現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>◇ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)
◇年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)
◇年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)
◇冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)
◇国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)
◇老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)
◇年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)
◇外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)
◇投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)
◇イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)
◇ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)
◇9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)
◇障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)
◇証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)
◇婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)
◇被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)
◇SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)
◇SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)
◇なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)
◇障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)
◇東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)
◇20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)
◇税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)
◇大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)
◇大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)
◇あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)
◇SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)
SBI証券で、新しく始まったサービスがひとつ。
投信積立の代金を、指定の銀行口座から毎月自動的に引落して買付ができる投信積立銀行引落サービスと言うのがそれ。
今までは、SBI証券へ振り込み入金するか、住信SBIネット銀行のハイブリット預金を開設して、其処に資金を入金しておかねばならず、ついうっかり、投資信託の買い付け金を入金し忘れて、買い付けができないなんて事態が生じる場合があったのだが。
この投信積立銀行引落サービスを使うと、資金を入れ忘れて、投資信託の買い付けができないなんてことがなくなる。
・申し込みや設定変更はWEB上で完了
書類の郵送などの手間は係らない。
・投信積立代金の引落日は、毎月14日または27日(休業日の場合は翌営業日)のどちらかを選択。
*積立買付設定可能日は、毎月1日から27日および月末。
・引落に利用可能な金融機関は、都市銀行5行を含め、地方銀行、信用金庫など合わせて222行。
*ゆうちょ銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行は利用できない。
1、SBI証券にログイン
2、【投資信託】のタブをクリック。
3、画面のサイドカラムに【投信積立銀行引落サービス】のリンクがあるので、其処をクリック。
4、【投信積立銀行引落サービスのお申し込み】ボタンをクリック。
5、「電子交付サービスの承諾画面」ボタンをクリック→「承諾する」をクリック。
6、個人情報の第三者提供への同意。
それぞれの同意書のリンクをクリックする→中身を確認し、同意のチェックボックスをチェック→次へをクリック。
7、「投信積立銀行引落サービス約款」の同意画面が出てくる。
投信積立銀行引落サービス約款の書面へのリンクがあるので其処をクリック。
中身を読んだら、チェックボックスにチェックを入れて、取引パスワードを入力のうえ、「口座振替登録画面」ボタンをクリック。
8、引き落とし銀行の選択画面に進む。
9、必要事項を記入。
10、サイト上から、指定銀行へログイン。
11、利用金融機関での手続きが完了すると、登録結果が正常に完了確認の画面が出てくる。→「確認」ボタンをクリック。
12、SBI証券の画面に戻る
13、「投信積立銀行引落サービス 設定確認・変更」画面が表示されますので、設定内容を確認。
14、「口座管理>登録情報一覧>お取引関連・口座情報>投信積立銀行引落サービス」画面にて「確認・変更」を選択し、引き落とし日などを変更する。
詳細は、SBI証券で確認してね。
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 投信積立銀行引落サービス 投資信託 証券会社 銀行