現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>◇ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)
◇年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)
◇年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)
◇冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)
◇国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)
◇老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)
◇年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)
◇外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)
◇投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)
◇イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)
◇ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)
◇9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)
◇障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)
◇証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)
◇婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)
◇被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)
◇SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)
◇SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)
◇なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)
◇障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)
◇東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)
◇20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)
◇税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)
◇大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)
◇大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)
◇あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)
◇SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)
さて、いまどき1枚だけクレジットカードを選ぶとしたら、やっぱり、電子マネーと一体型の多機能クレジットカードがお勧め。
一番お得な電子マネー+クレジットカードはどこだろう?
年会費無料のSuica一体型クレジットカード
・使うことのできる店舗が多い。
ほとんどのコンビニ・イオン系列の店舗・駅周辺の店舗・バスその他の乗り物に使うことができる。
・いろいろなポイントサイトからのSuicaポイントへの交換ができる。
・JRの駅内でも、クレジットチャージができる駅が限られる。
首都圏の駅は、大丈夫だが、地方の駅は主要な駅でしかクレジットチャージができない。
オートチャージの設定がされていると、駅の改札使用でチャージされる。
と言うことで、JRを通勤などに使っている人やクレジットチャージができる駅の周辺に住んでる人にとっては、一番使い勝手がいいと思う。
みずほマイレージクラブカードセゾンSuica
はみずほ銀行のキャッシュカードとセゾンカード(クレジットカード)とSuicaが一体になったカードで、セゾン系列の店舗での買い物に割引があったり、みずほ銀行での他行振込み手数料が無料になるサービスがあったりして使い勝手がいいと思う。
イオンSuicaカードのほうは、イオン系列の店舗での割引がある。
年会費無料のWAON一体型クレジットカード
・ポイントサイトのポイントの交換先に指定できる場合も多く、イオンの店舗が近くにあれば、店舗の機械で交換したポイントをチャージできる。
・クレジットカードによるチャージ・ポイントサイトとの交換・現金によるチャージもイオンの店舗でできる。
・イオンの店舗で、いろいろな割引やポイント特典を受けることもできる。
・使うことのできる店舗がSuica・EDYに比べると限られる。
イオンの店舗メインなら、イオンカードセレクトがお勧め。
イオンカードセレクトはWAONとクレジットカード・イオン銀行のキャッシュカードがひとつになったカードで、イオン銀行の取引でもポイントがつく。
飛行機を使う機会の多い人は、イオンJMBカード(JMB WAON一体型)
JALマイレージバンク(JMB)にWAONを搭載した「JMB
WAON」と、クレジットカードの「イオンカード」がひとつになったカード。
利用額に応じてJALのマイルがたまり、たまったマイルはWAONに交換できる。
車の使用が多い人は、コスモ・ザ・カード・オーパス
コスモ石油スタンドが割引価格で利用できるクレジットカードとWAONがひとつになったカード。
Edy一体型楽天カード
・Edyと一体になっている。
・利用できる店舗は多いが、パソリ(カードリーダー)又は、お財布携帯機能のあるモバイルで無いとクレジットチャージやポイントサイトとのポイント交換ができない。
・現金によるチャージはセブンイレブンでも可能。
・EDYの使用でつくポイントは、楽天ポイントに限らず、他のポイントと関連付けることも可能。
・楽天カードの場合、クレジットカードとしてのポイント付与率は高いが、ポイントは楽天ポイントに限られるため、利用できるのは楽天市場の中のみ。
とはいえ、楽天ブックス は送料無料だし、楽天トラベルでは高速バス・JRL・ANAの予約でもポイントがたまる。
送料無料のハードルが低い店舗も多い、ということで、使い勝手はまあまあ。
ナナコの場合、年会費無料のクレジットカードと言うのがない。
が、セブンイレブンやイオーヨーカドーで買い物をすることが多い人には、メリットが大きい。
チャージも一番やりやすい。
ちなみに、どのクレジットカード+電子マネーでもパソリを購入すれば、インターネット経由で、クレジットチャージやポイント交換ができる。
サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 電子マネー 年会費無料 ポイント