現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>◇ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)
◇年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)
◇年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)
◇冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)
◇国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)
◇老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)
◇年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)
◇外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)
◇投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)
◇イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)
◇ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)
◇9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)
◇障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)
◇証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)
◇婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)
◇被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)
◇SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)
◇SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)
◇なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)
◇障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)
◇東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)
◇20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)
◇税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)
◇大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)
◇大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)
◇あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)
◇SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)
巧妙化しているインターネットバンキング詐欺。
最近のインターネットバンキング詐欺は、銀行の公式webサイトからアクセスしてもIDやパスワードを盗まれる。
原因は、偽サイトにアクセスさせるのではなく、パソコンをウィルスに感染させておいて、銀行の公式サイトのログインボタンをクリックした段階で、ウィルスが動き出すようになっているため。
銀行の公式サイトのログインボタンを押すとウィルスが起動して、ポップアップ画面にログイン画面が現れる。
そこに、IDやパスワード、秘密の質問などを入力すると、詐欺グループにIDやパスワードが知られてお金を不正に引き出されてしまう。
大抵の銀行のインターネットバンキングのページにはポップアップ画面が出てこないのが、例外もあるのが面倒なところ。
たとえば楽天銀行のログイン画面。
楽天銀行のログインボタンを押すとポップアップ画面でログイン画面が現れる。
入力するのは、楽天銀行のID・パスワードそして、秘密の質問や支店名、口座番号。
こんなの詐欺サイトで全部入力したら、簡単に詐欺グループにお金を引き出されてしまう。
セキュリティソフトを最新に。
とか。
不審なポップアップ画面には情報を入力しないとか言われても、どれが不審なのかさっぱりわからない。
ただ、楽天銀行の場合、正しいログイン画面には、常に緑の鍵マークが付いている。
詐欺グループの作ったログイン画面の場合、ウィルスが動く前のログイン画面で緑の鍵マークが出ているがポップアップ画面にはアドレスバーが出ていないので鍵マークもわからない。
1、ログイン前の楽天銀行公式トップページのアドレスバーには緑の鍵マークが付いていない。
URLはhttp://www.rakuten-bank.co.jp/。
2、楽天銀行の公式ページのログインボタンを押すと
ポップアップ画面が出てくるが、アドレスバーには緑の鍵が付いている。
また、
・当行のログイン画面には暗証番号を入力するものはありません。
・ログインパスワードと暗証番号を同時に入力する画面はありません。
・当行からメールをお送りして暗証番号を入力していただくことはありません。
・ユーザID、ログインパスワード、暗証番号は、PCには保存しないでください。
・生年月日、電話番号など推測されやすい文字列を使用しないでください。
といった注意書きが出て来る。
4、この画面で楽天銀行のログインIDとパスワードを入れてログインボタンを押すと
支店番号・ 口座番号の入力ボックスと質問が表示され、その下に合言葉の入力画面が出て来る。
複数の質問が表示されることもある。
質問は、ユーザー側では変更できない。
アドレスバーの中には緑の鍵マークがある。
この3番目のログイン画面に表示された質問に答えてやっと楽天銀行公式サイトにログインできる。
質問とその質問の答えである合言葉は事前に登録されている。
1、楽天銀行の公式ログイン画面は、1回目のログイン画面ではID・パスワードの入力しか要求されない。
偽サイトの場合、1番目のログイン画面でID・パスワード・支店番号・口座番号・質問・合言葉をすべてユーザーに入力させようとする場合がある。
2、楽天銀行の公式ログイン画面の質問は、事前に表示されていてユーザーが変更できない。
偽銀行ログイン画面の場合、質問も入力させる。
偽銀行ログイン画面の場合、質問を選択ユーザーに選択させる場合もある。
楽天銀行の公式ログイン画面と偽ログイン画面の一番わかりやすい見分け方は、質問がきちんと表示されているかどうか。
公式ログイン画面の場合は、楽天銀行に事前登録した質問がログイン画面に表示され、ユーザーが変更できない。
偽ログイン画面の場合、質問を入力させるか選択できるようになっている。
他の銀行のインターネットバンキングの場合も大体同じ。
質問をユーザーに入力させたり、選択させたりするのは偽銀行サイト。
サイト内の同タグのついた記事
フィッシング 詐欺 楽天銀行 ログイン画面 インターネットバンキング 銀行