サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年11月28日 (金) 22:43 |
編集
意外とお得なふるさと納税。
そのふるさと納税をしたら定期預金の金利も特別多くしてくれる。
そんな銀行を見つけた。
設定しているのは「北都銀行あきたびじん支店」。
あきたびじん支店は北都銀行のインターネット支店だ。
2014年9月22日にオープンされたばかり。
北都銀行あきたびじん支店・ふるさと納税特別定期
預金期間
1年。単利型。
預金金額
50万円以上1,000万円以下1円単位。
特別金利の条件
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利 ふるさと納税
2014年11月24日 (月) 22:23 |
編集
年末調整の時期がやってきた。
管理人は、毎年確定申告で税金を確定しているので、あまり年末調整に興味がないのだが・・・。
年末調整で対象となる税金
1、所得税
サラリーマンの場合、毎月の給与から所得税は源泉徴収されている。
源泉徴収というのは、大体の所得税を差し引いているだけなので、年末調整で所得税の額を確定する。
2、住民税
住民税は、前年度の所得をベースとして1年分の納付額が決定されてい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 税金 所得税 住民税 確定申告
2014年11月23日 (日) 00:43 |
編集
SBI証券や住信SBIネット銀行のグループSBIホールディングス株式会社の社債の抽選日程が決まった。
SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債(社債間限定同順位特約付) 概要
格付け
BBB(R&I)
年率(税引前)
2.00%
申し込み単位
額面100万円以上、100万円単位
募集期間
2014/11/25(火)~2014/12/4(木)
抽選申込期間(ネットのみ)
2014/11/25(火)11:00~2014/11/26(水)16:00
募集価格・償...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
社債 SBIホールディングス株式会社 無担保社債
2014年11月22日 (土) 07:17 |
編集
冤罪事件に巻き込まれたらどう対処したらいい?
あまり考えたくないが、万が一見に覚えのない罪で警察に逮捕されちゃったら、一体どうしたらいいんだろう?
普通の人には想像もできないんだけど。
弁護士に頼む。
お金がなければ国選弁護人が付く。
位のことしかわかんない。
そもそも、国選弁護人を頼むのだってどうすればいいのかわからない。
ということで今日は冤罪事件に巻き込まれたときの対処方法や...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
冤罪 弁護士 お金がない
2014年11月21日 (金) 21:12 |
編集
いままで、相続税といえば『金持ち以外関係ない』話だったのだが、27年から大幅に対象者が増えるといわれる。
と相続税の話の前に、相続人の話をちょっと。
法律で決められている相続人ってどんな人たちなんだろう?
法定相続人
1、配偶者(内縁の妻、愛人は対象外)
2、直系卑属(ひぞく)⇒実子、養子、内縁関係愛人関係にある人との子供
養子については、相続税法上では被相続人に子供がいる場合、法定相続人とし...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『法定相続人ってどこまでの親族?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
相続税 相続 法定相続人
2014年11月21日 (金) 20:37 |
編集
相続人が誰もいないというときは、遺産はどうなるのだろう。 俳優の高倉健が亡くなった。 この人には、法律的な配偶者や子供が居ない。 おいらと同じ、天涯孤独だ。 さて、おいらや高倉健さんと同様「配偶者も子供も居ない場合の遺産はどうなる?」
遺言書があればそれに従うことになるが、遺言書がない場合は?
子供や配偶者が居る場合の法律上の遺産相続
子供や配偶者が居る場合は法律的には配偶者が遺産の半分を相...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『私は天涯孤独です。遺産はどうなるの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
遺産 相続
2014年11月19日 (水) 18:17 |
編集
今回は国民健康保険の保険料について。 健康保険料も厚生年金保険料と同様サラリーマンの場合、基本的には給料月額によって保険料率が決まっていて、そのうちの半分は会社が払っている。 各都道府県の給料に対する健康保険の負担率はこちら では、国民健康保険はどんな計算で保険料が決まっているんだろう?国民健康保険はどんな計算で保険料が決まっているんだろう 国民健康保険の保険料は、全額世帯(単身者の場合は個人)...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 健康保険 国民健康保険
2014年11月19日 (水) 17:33 |
編集
副業がある場合の厚生年金保険料や健康保険・雇用保険など、いわゆる社会保険の保険料はどうなる?1、本来の会社以外でのアルバイトの場合社会保険の保険料 本来は、給料やバイト代をもらっているところ全部の給料収入に、所定の%をかける。 が、まず、本業の給料以外をあわせて保険料を払うことはないんじゃないだろうか? というのは、本業+アルバイトの場合、『週30時間以上』、『一般社員の労働時間の3/4以上』という社...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『社会保険料と副業』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 社会保険 厚生年金 健康保険 保険料 副業
2014年11月19日 (水) 17:14 |
編集
厚生年金の保険料って給料の何%になるんだろう?
厚生年金の保険料は給料月額によって変わってくる
厚生年金の保険料は給料月額によって変わってくる。 給料月額のベースは、4月から6月の3ヶ月間の給料(基本給に手当てなどを加算したもの)。 4月・5月・6月の給料を足して、3で割って、国の定める標準報酬月額表に当てはめる。 その当てはめた金額が、9月から来年の8月の厚生年金の負担額になるのだ。 給料から、天引き...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『厚生年金保険料は、給料の何%か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
厚生年金 保険料 給料 折半
2014年11月19日 (水) 09:47 |
編集
日経平均はあがったり下がったり。
エコノミストの言うこともあまり当てにならないというのが今回のGDP下落でわかったし。
株とか投資信託で存したくないなら、専門家の意見より機械的に売り買いするほうが得なんだよなと思ったりする。
こういうときこそドル・コスト均等法。
ドル・コスト均等法を最大限に生かすには、とにかく小額で回数多く同じ金額で買うことだよなあ。
で、毎日投資信託を自動的に定額で買...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『毎日定額購入で投資信託を購入できる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 ドル・コスト均等法
2014年11月18日 (火) 01:39 |
編集
2014年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値が、年率換算1.6%減だったってんで、大騒ぎになっている。
たいていのエコノミストと呼ばれる経済の専門家たちは「8月から景気回復」っていってたのにね。
でも、GDPを見て「やっぱりな」と思った人も沢山居たんじゃないだろうか?
GDP(国内総生産)っていったい何?
GDPとは
"一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額のこと"
"日本の国内で、1年間に新しく生み...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『GDP(国内総生産)っていったい何?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
GDP 国内総生産
2014年11月16日 (日) 06:46 |
編集
国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない?
年金の保険料って、いったい何歳まで払わなくてはいけないんだろう?
今日は、国民年金保険料の支払い年齢についてちょっと調べてみた。
老齢基礎年金を受け取るための保険料支払い期間
老齢基礎年金を受け取るための最低保険料支払い期間
老齢基礎年金を受け取るための最低保険料支払い期間は25年。
厚生年金の保険料を納めていた期間や条件によっては、保険料...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
老齢基礎年金 国民年金保険料
2014年11月15日 (土) 02:57 |
編集
外貨預金は大手の銀行で作るよりネットバンクで作ったほうが手数料が安く済む。
結果、ネットバンクのほうが利益が大きくなる。
今日は、外貨預金の手数料を大手銀行とネットバンクで比べてみようと思う。
基準は米ドル(アメリカドル)。
ネットバンクの外貨預金手数料
住信SBIネット銀行の外貨預金手数料
1米ドルあたり9銭(片道)
楽天銀行の外貨預金手数料
1米ドルあたり25銭(片道)
ソニーバンクの外貨...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
外貨預金 手数料
2014年11月12日 (水) 05:45 |
編集
年賀状の販売が始まっている。
2015年用の年賀状は2014年10月30日から始まった。
ネット販売では8月27日から始まってたそうだ。
「まあ、大変なくなる前に年賀状を買いに郵便局に行かなければ!」
となる前にまった!
年賀状は金券ショップで買え
年賀状も金券ショップで買ったほうが安上がりだ。
年賀状は1枚52円だが、金券ショップで買えば1枚50円以下で買うことができる。
近くに金券ショップがある人...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年賀状 節約
2014年11月11日 (火) 00:18 |
編集
円安傾向が続いている。
中にはまだまだ円安が続くっていう人も居る。
まだまだ円安が続くって思う人、外貨に投資してみたいと思っている人多いかもね。
さて、外貨MMF(外貨建てMMF)と外貨預金、どちらがとくかな?
外貨MMFと外貨預金を比べてみよう。
外貨MMFと外貨預金購入場所の違い
外貨MMF
外貨MMFは証券会社で購入する。
外貨預金
外貨預金は銀行で購入する。
外貨MMFと外貨預金の満期日
外貨MMF...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
外貨MMF 外貨預金 外貨普通預金 外貨定期預金
2014年11月06日 (木) 22:59 |
編集
老齢年金について、何回調べても良くわからない。
種類もいろいろあるようだが。
ということで老齢年金ってどんなものなのかって話。
老齢年金の種類
・老齢基礎年金
・老齢厚生年金
⇒(本来の)老齢厚生年金
⇒特別支給の老齢厚生年金
⇒老齢厚生年金の加給年金
老齢基礎年金
老齢基礎年金の受給開始年齢
老齢基礎年金の受給開始年齢は基本的には65歳。
60歳からの支給も可能(ただし減額される)。
男子...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『老齢年金の種類』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 受給年齢 老齢年金 特別支給 老齢厚生年金 老齢基礎年金 加給年金
2014年11月05日 (水) 16:54 |
編集
投資信託基準価額ってわかりにくい。
さて?投資信託の基準価額ってどういうもの。
投資信託の基準価額は株の株価のようなもの
投資信託の基準価額はごく簡単に言えば株の場合の株価のようなもの。
株式投資をやったことのある人は、こういうとわかりやすいかもしれない。
ただし、投資信託の基準価額は株の価格と違って、基本的には1日1回しか変動しない。
買うとき・売るときにはいくらになっているかわからない...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 基準価額 分配金