サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年05月31日 (土) 05:46 |
編集
雇用保険の育児休業給付金の支給率が平成26年4月1日から改正された。
育児休業給付金の支給率が改正され、支給額が割り増しとなった。
今回の今日保険の育児休業給付金の支給額改正は、少子化対策ためとのこと。
平成26年3月31日までの雇用保険の育児休業給付金の支給率と新しい育児休業給付金の支給率を比べてみよう。
雇用保険の育児休業給付金支給率・平成26年3月31日まで
・支給額は原則として休業開始時賃金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『雇用保険の育児休業給付金支給率改正・たくさんお金がもらえるようになった』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 育児休業給付金 給付金 育児休業
2014年05月30日 (金) 07:48 |
編集
ホームヘルパーの時給、いったいいくらくらい?
介護職員初任者研修保有者(旧ヘルパー2級)の需要が大きく伸びている。
需要が増えても減らないのは介護職員初任者研修保有者(旧ヘルパー2級)という資格だ。
給料が安いといわれる介護職員初任者研修保有者(旧ヘルパー2級)だが、職場や仕事の内容によって時給がかなり違うのはあまり知られていないのかもしれない。
ホームヘルパーの時給は仕事内容によって違う...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ホームヘルパーの時給は仕事内容によってかなり違います』をクリック
2014年05月29日 (木) 13:03 |
編集
イオン銀行のインターネットバンキングには、フィッシング詐欺などの対策としてSaAT Netizeというインターネットバンキングを安全に使うためのソフトが提供されている。 他社のセキュリティソフトが入っていても共存できる。 イオン銀行でインターネットバンキングを安全に使うために採用しているのはSaAT Netize。 他に、Secure Starter(セキュアスターター)というモバイルバンキング専用のセキュリティソフトもある。 SaA...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『イオン銀行・トマト銀行などで採用されているセキュリティソフト』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 インターネットバンキング モバイルバンキング セキュリティ フィッシング
2014年05月28日 (水) 19:27 |
編集
ウリ信用組合ってのは、いったいどんな金融機関なんだろう?
預金をしても大丈夫?
金融機関の組合員になっても平気なのかな?
組合員限定だが定期預金の優遇が付くウリ信用組合について【ウリ信用組合の概要】【預金保険の加入状況】【組合員資格の条件】【入出金】について調べてみた。
ウリ信用組合の概要
北海道札幌市中央区に本店を置く在日朝鮮系の信用組合。
店舗数 9店。
全国信用組合中央協会に加入し...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『組合員限定だが定期預金の優遇が付くウリ信用組合はどんな金融機関?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
定期預金 金利 信用組合
2014年05月27日 (火) 06:42 |
編集
麻薬や覚せい剤、違法ドラッグなどの販売・使用した場合、どんな罪に問われるんだろう?
罰金とかも取られるのかな?
一寸調べてみよう。
違法薬物を利用した場合の罰金罰則
違法ドラッグ「指定薬物」を使用した場合の罰則
平成26年4月1日より指定薬物の所持、使用、購入、譲り受けが新たに禁止された。
違反した場合、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金又はこれらが併科される。
*併科とは?
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『違法薬物に手を出した場合の罰金・罰則』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
罰金 薬物 違法 違法薬物
2014年05月26日 (月) 06:18 |
編集
鶴岡信用金庫の定期預金は、金利が高い物が多い。
鶴岡信用金庫がどんな銀行なのか調べてみた。
鶴岡信用金庫
鶴岡信用金庫(つるおかしんようきんこ、略称:つるしん)は、山形県鶴岡市に本店を置く、山形県最大手の信用金庫。
金融機関コード:1142。
2008年(平成20年)3月17日に、酒田市に本店を置いていた酒田信用金庫と合併。
営業区域は、鶴岡市、酒田市、庄内町、三川町、遊佐町の庄内地方全自治体に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『鶴岡信用金庫の定期預金は高金利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
鶴岡信用金庫 定期預金 金利
2014年05月25日 (日) 06:45 |
編集
2014年5月の1年定期金利で特に預け入れに対して条件の付いていない銀行をピックアップしてみた。
5月の1年もの定期預金ランキング・特に条件なし
1年もの定期預金0.425%⇒鶴岡信用金庫インターネットバンキング定期預金
1年もの定期預金0.35%⇒・オリックス銀行・SBJ銀行
1年もの定期預金0.325%⇒島根銀行、愛媛銀行四国八十八カ所支店定期預金
1年もの定期預金0.3
%%⇒香川銀行インターネット支店(一人1口座100万...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『預け入れ条件なし・5月の定期預金1年ものランキング』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利
2014年05月24日 (土) 19:42 |
編集
1年もの定期預金で常に高金利預金にランクインするトマト銀行のスペシャルきびだんご定期。
2014年5月の預金金利は、0.45% 。
1年定期、単利型、満期後は自動継続、預け入れ額1万円以上300万円以下1円単位。
確か、前回トマト銀行のインターネット支店をご紹介したときには、預け入れ限度額が100万円だったはず。
今回は、なぜか預け入れ限度額300万円まで。
何かの間違いでは無いです。
募集総額100億円まで...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『トマト銀行インターネット支店開設4周年記念キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
トマト銀行 インターネット支店 キャンペーン
2014年05月23日 (金) 06:40 |
編集
預け入れ金額が大きくなれば、預金金利がさらに高くなる銀行もある。
今回は、預け入れ額に規制があるが1年もの定期預金金利が高い銀行をピックアップしてみた。 5月の銀行金利を見てみると、メガバンクの1年もの定期預金の金利は、0.025%。
ゆうちょ銀行は0.035%
ただ、銀行によっては、メガバンクの1年もの定期預金の10倍以上という定期預金も存在する。
預け入れ額に規制があるが1年もの定期預金金利が高い...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『預け入れ額に規制があるが1年もの定期預金金利が高い銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利
2014年05月22日 (木) 09:25 |
編集
5月の銀行金利を見てみると、相変わらずの金利低下ぶりでうんざりする。
メガバンクの1年もの定期預金の金利は、0.025%。
ゆうちょ銀行は0.035%
ただ、相変わらず銀行によっては、メガバンクの1年もの定期預金の10倍以上という定期預金も存在する。
預け入れに条件が付く定期預金なら、さらに高金利の定期預金を用意している銀行もある。
まずは、自分の住所・勤務先の住所に近い銀行で高金利定期預金を用意して...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『2014年5月1年定期預金ランキング・預け入れ資格条件付』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 1年定期 金利
2014年05月21日 (水) 13:33 |
編集
住信SBIネット銀行で発生したフィッシング詐欺の事例。
今日は、住信SBIネット銀行で発生したフィッシング詐欺の例をお知らせしたい。
住信SBIネット銀行公式サイトからのログイン後フィッシング詐欺サイトが表示される
最近のフィッシング詐欺と同じだ。
フィッシング詐欺のポップアップ画面では、通常取引画面以上の個人情報の入力を促す。
住信SBIネット銀行フィッシング詐欺の例
フィッシン...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行でフィッシング詐欺にだまされないためには?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 フィッシング 詐欺
2014年05月20日 (火) 11:43 |
編集
住信SBIネット銀行では、フィッシング詐欺防止の対策として、セキュリティソフトを無料提供している。
住信SBIネット銀行では提供されているセキュリティソフトはPhishWallプレミアム。
他のセキュリティソフトと一緒に使うことができるそうだ。
対応している金融機関は、住信SBIネット銀行に限らない。
対応金融機関・PhishWallプレミアム(フィッシング詐欺対策ソフト)
・株式会社足利銀行・ 株...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『フィッシング詐欺防止対策セキュリティソフトPhishWall(無料)対応金融機関』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 フィッシング詐欺 セキュリティソフト 金融機関
2014年05月19日 (月) 07:30 |
編集
今年のインターネットバンキングのフィッシング詐欺の被害額が去年一年間のフィッシング詐欺の金額を越えた。
信用金庫、信用組合のインターネットバンキングも狙われたらしい。
フィッシング詐欺の被害が出た銀行の一覧が、朝日デジタルに出ていたのでご紹介。
フィッシング詐欺被害の傾向
法人口座が狙われている
『昨年は20行で計50件、約1億2300万円の被害にとどまっていた地銀と、被害がなかった信...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『フィッシング詐欺の被害が出た銀行の一覧とフィッシング詐欺の傾向』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 詐欺 フィッシング フィッシング詐欺
2014年05月18日 (日) 17:57 |
編集
今年は銀行のインターネットのフィッシング詐欺が多いらしい。 銀行によっては、対策ソフトを無料配布していたり、いろいろと対策がとられているようだ。 銀行によってどのようなセキュリティ対策がとられているか、そしてその対策の有効性と注意点についてちょっと見てみよう。 今回は楽天銀行のセキュリティ対策から。 楽天銀行のセキュリティ対策1、合言葉認証 事前に設定した問いと答えのセットを予め登録。 それを補...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行のセキュリティ対策はフィッシング詐欺に有効か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 フィッシング詐欺 セキュリティ対策
2014年05月17日 (土) 07:09 |
編集
ぎっくり腰で労災申請した。
そして、コルセットを作った。
今日コルセットができてきたの。
費用は、いったん現金で支払ったが、労災保険の療養費用の給付で後日全額戻ってくる予定。
労災保険の装具費用の支給には社会復帰事業による装具代の支給というのもある。
社会復帰事業による装具代の支給の要件は、治療終了後も障害が残り、義肢・装具を必要とする場合。
管理人の場合、治療用の装具なので、労...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労働災害で治療用装具を作ったときの労災保険療養費用の給付の申請』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労働災害 治療用装具 労災保険 療養費用の給付 申請
2014年05月16日 (金) 07:40 |
編集
みずほ銀行のインターネットバンキング、みずほダイレクトも楽天銀行と同じようにログイン時に『質問」とその質問の答えである『合言葉』の入力をする形だ。 巧妙化するインターネットバンキングのフィッシング詐欺にだまされないようにみずほ銀行インターネットバンキングのQ&Aが出ている。 フィッシング詐欺のみずほ銀行ログイン画面は、やはり、楽天銀行と同じように質問を利用者に入力、または選択させる。 みずほ銀行...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ銀行ネットバンキング(みずほダイレクト)のフィッシング詐欺画面の見分け方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 インターネットバンキング みずほダイレクト フィッシング 詐欺 銀行
2014年05月15日 (木) 00:20 |
編集
巧妙化しているインターネットバンキング詐欺。 最近のインターネットバンキング詐欺は、銀行の公式webサイトからアクセスしてもIDやパスワードを盗まれる。 原因は、偽サイトにアクセスさせるのではなく、パソコンをウィルスに感染させておいて、銀行の公式サイトのログインボタンをクリックした段階で、ウィルスが動き出すようになっているため。 銀行の公式サイトのログインボタンを押すとウィルスが起動して、ポップアッ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行公式ログイン画面と偽ログイン画面・インターネットバンキングフィッシング詐欺の見分け方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
フィッシング 詐欺 楽天銀行 ログイン画面 インターネットバンキング 銀行
2014年05月14日 (水) 12:29 |
編集
車をぶつけられた!車で事故を起こした!それだけでも大変なことだが、交通事故で損をしないように、対応には注意しよう。
交通事故直後は、動揺して冷静に考えられないかもしれないが、ちょっとした対応ひとつで、損する・得するが分かれる羽目になるかもしれない。
交通事故の得する対応
1、警察への事故届けは必ず出す
たいした事故でなくても警察への事故届けは必ず出そう。
警察への事故届けが出ていないと、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『交通事故の得する対応』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自動車事故 過失割合 損害賠償 お金
2014年05月13日 (火) 10:02 |
編集
労災で仕事を休んで給料がもらえない!
でも労災保険なら賃金の80%までは、補償される。
労災保険の休業補償給付でもらえるお金は、賃金の60%。
では、残りの20%はどこから出て来る。
労災保険では休業補償給付以外に休業特別支給金というのがあるのだ。
この労災保険の休業特別給付金が賃金の20%。
労災保険の休業補償給付と休業特別給付金と合わせて、労災保険で賃金の80%のお金が保証されてい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災保険・休業特別支給金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災保険 労働災害 労働災害保険 補償 休業特別支給金
2014年05月12日 (月) 08:23 |
編集
今日から新しい5000円札が流通する。
今回新しくなった5000円札、絵柄は今までの5000円札と変わらない。
紙幣の大きさも今までの5000円札と変わらない。
では、今回の5000円札は、今までの5000円札とどこが違う?
何のために5000円札を新しくしたんだろう?
新5000円札の目的
今までの5000円札は、10000万円札と大きさが同じ。
視覚に問題がある人にとっては、5000円札と1万円札の区別がつきにくかった。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『今日から新しい5000円札が流通する・5千円札はなぜ新しくなったのか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
5000円札 5千円札 1万円札 紙幣 お札
2014年05月11日 (日) 12:22 |
編集
労災保険(労働災害保険)の休業補償給付について勉強しよう。
労災保険(労働災害保険)の休業補償給付の支給要件は?
労災保険(労働災害保険)は最低いくらもらえる?
労災保険(労働災害保険)の待機期間って?
労災保険・休業補償給付
労災保険の休業補償給付は、 労災事故が原因で、賃金を受けない日の4日目から支給される。
労災保険の休業補償給付で、支給される休業補償給付の額は、労働基準法にお...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災保険(労働災害保険)の休業補償給付について勉強しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災保険 労働災害保険 休業補償給付
2014年05月10日 (土) 07:00 |
編集
ぎっくり腰で労災保険の申請をした管理人。
会社は休んでないので請求したのは労災保険の療養補償給付だ。
療養補償給付では、原則医療費は無料なので労災申請が通ればラッキー!
というか、明らかに業務中の怪我なので労災保険が通らなければ、超アンラッキー・・・。
会社の総務からは『医療費は払わないでおいて。コルセット代は払って領収書を持ってきてね』といわれた。
受診した病院は、労災の指定病院だっ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災なのにコルセット代は払う?療養費用の給付の内訳』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災 労働災害保険 労災保険 療養費用の給付
2014年05月09日 (金) 09:29 |
編集
今日は、労災保険(労働者災害保険)の「療養補償給付」の話をおひとつ。
労災保険(労働者災害保険)の「療養補償給付」の目的
療養補償給付は、労働者が業務災害によって負傷・疾病し、療養する場合に支給される保険給付。
通勤災害の場合は、療養給付と言う。
療養補償給付は原則、現物給付となる。
指定病院等以外の病院、診療所又は薬局において診察等を受けた場合又は特別な看護、移送の費用などの療養の費用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『療養補償給付の補償内容・労災保険(労働者災害保険)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災保険 労働者災害保険 療養補償給付 補償
2014年05月08日 (木) 09:40 |
編集
この間、労災申請をした。
疾患名は、いわゆるぎっくり腰。
仕事中に荷物を持ち上げたところ、やっちまったぎっくり腰。
翌日すぐにお隣にある病院を受診し、医者の診察を受けた。
仕事を休んだりはしなかったのだが、荷物を持ち上げたり、力仕事が多い職場なので、今後のことを考えてすぐ医者に行った訳。
そしてゴールデンウィークあけに会社の総務へ『労災申請したいです』といいに言った。
書類をとり...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災(労働者災害補償保険・労働災害保険)の種類・労災申請したの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災 労働災害 労働災害保険 労働者災害補償保険 補償
2014年05月07日 (水) 10:46 |
編集
給料から天引きされている所得税、この給料の所得税も平成25年から増税されている。
給料だけでなく、公的年金、退職金、ボーナスなども増税された所得税が取られている。
税金の名称は『復興特別所得税』。
銀行預金や金融商品の利益だけでなく、やっぱり、給料からも復興特別所得税が源泉徴収されている。
だんだん給料の手取りが少なくなるわけだ。
復興特別所得税は何に課税される?
・利子等及び...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『給料も復興特別税で手取りが減ってる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 復興特別所得税 所得税 増税 給料 年金
2014年05月06日 (火) 07:16 |
編集
え?復興特別住民税?
住民税は住民税均等割は県民税1000円、市町村民税3000円、住民税所得割10%。
が住民税均等割が増える。
これが復興特別住民税。
あまり聞きなれない税金だが、住民税だ。
復興特別住民税の目的
・東日本大震災からの復興を図ることを目的する。
・平成23年度から平成27年度までの間において実施する施策のうち全国的に、かつ、緊急に地方公共団体が実施する防災のための施策に要する...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興特別住民税・増税率25%の大増税』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 住民税 復興住民税 増税
2014年05月05日 (月) 09:25 |
編集
復興応援国債のプレミアム金貨・プレミアム銀貨、そろそろ気になっている人もいるのかも知れない。
というか、コメントで復興応援国債のプレミアム金貨銀貨の受け取りはどうするの?といのをいただいたので、ちょっと調べてみた。
だって、おいら、復興応援国債は買ってないので、すっかり忘れていたのだ。
復興応援国債プレミアム金貨・復興応援国債プレミアム銀貨とは?
復興応援国債は、東日本大震災からの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興応援国債プレミアム金貨・復興応援プレミアム銀貨の受け取り方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 復興応援国債 プレミアム金貨 プレミアム銀貨
2014年05月04日 (日) 07:32 |
編集
住民税を払えなかったらどうしたらいい?
なんたって、一番良いのは役所に相談に行くことだ。
住民税の減免の対象となる場合もある。
住民税の減免についてはこちらの過去記事を見てね。
また、どうしても払うことができなければ、分納という方法もある。
住民税の分納方法
住民税の分納は、市町村役場で相談し、払えるだけの金額を決めて少しずつ払っていくというもの。
ただし、いったん払える住...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税が払えなかったら・分納という方法もある』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 分納 税金
2014年05月03日 (土) 12:28 |
編集
住民税が払えなかったらどうしたらいい?
住民税は、払わなければチャラになるというものではない。
引っ越しても引越し先にも請求書は着いてくる。
そして最後は、差し押さえという羽目になる。
自己破産しても税金はチャラにならない。
じゃあ、住民税が払えない私はどうしたらいいの!
という人は、まずは、市町村窓口に相談に行くこと。
住民税を払えない人のために住民税の減免とか分納とか言う...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税が払えなかったらどうしたらいい?住民税の減免ってのもあるよ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 減免 減額 免除 税金
2014年05月02日 (金) 13:30 |
編集
住民税滞納するとどうなるか?
住民税は、前の年の分を払う。
住民税の支払いは、サラリーマンの場合給料から天引きなので、あまり意識することもないが。
前年度に会社に勤めていて、現在無職(あるいは自営業)の人などは、ある日突然住民税の納所が届いて、その金額にびっくり!
なんてことがある。
しかも、1年分を4回で払うので、結構高額な場合もある。
「住民税を払うお金なんてない!」
なんて...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税を払わないとどうなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 滞納 払えない 差し押さえ 督促状
2014年05月01日 (木) 08:27 |
編集
年金にも住民税の対象となる年金と住民税の対処とならない年金があるみたいだ。
遺族年金、遺族恩給、障害年金、増加恩給は所得税や住民税の対象にならない。
でも、普通恩給や一時恩給には課税されるため、住民税も課税される。
では、ごく普通に、厚生年金や国民年金で住民税の対象とならないのはどのくらいの金額まで?
年金の場合、税金の控除額は所得税でも住民税でも同じだ。
なので、所得税上の控...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『公的年金にも住民税がかかる!』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 年金 非課税