2014年03月| 身近なお金で得する話

このページは『2014年03月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2014年03月
2014年03月29日 (土) 16:16 | 編集
 NISAは、証券会社や銀行、郵便局などの金融機関で、少額投資非課税口座(NISA口座)を開設して上場株式や株式投資信託等を購入すると、本来 20 %(復興特別所得税を含めると 20.3150 %)課税される配当金や売買益等が、非課税となる制度。 購入できる金額は年間 100 万円まで。 でも、この、NISAの非課税、思わぬ落とし穴がある。 銀行と証券会社ではNISAの取扱商品が違う NISAは銀行、証券会社どちらでも利用できる。...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『NISAの配当金に課税されるかも』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
NISA 少額投資非課税口座 配当金 税金 課税 非課税 

2014年03月28日 (金) 09:17 | 編集
 SBI証券には、SBIポイントというポイントサービスがある。 正確には、SBIグループのポイントサービスだが。 が、このSBIポイント、いままであまり気にしたことがなかった。 SBIポイントってどんなものなんだっけ? SBIポイントをためる方法・SBI証券の投資信託の保有残高に応じて毎月SBIポイントが自動的に貯まる(「投信マイレージサービス」)。 SBI証券で貯めたポイントはSBI証券のWEBサイトから「ポイントご利用開始手続...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『SBI証券の投資信託の保有残高に応じてたまるSBIポイントの利用方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 投資信託 ポイント 住信SBIネット銀行 

2014年03月27日 (木) 06:40 | 編集
 楽天市場の買い物でポイントがつくポイントサイト。 楽天市場での買い物でポイントがつくポイントサイトが最近少なくなってきたような気がする。 楽天市場では時々買い物するので、経由するとポイントがつくポイントサイトを一回目もが割りにまとめておきたい。 あくまで、自分が使っているポイントサイトだけだけだけど。 楽天市場の買い物でポイントがたまるポイントサイト・Gポイント⇔ポイント数 購入代金の0.5%G(1G0.5...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『楽天市場の買い物でポイントがつくポイントサイト』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ポイント ポイントサイト 

2014年03月26日 (水) 08:10 | 編集
 PointExchangeというネットのポイントサイトのポイントをまとめるポイントサイトがある。 PointExchangeのポイントの有効期限が迫ってきたので、そろそろ、ポイントを交換しないといけないのだが。 たまたま、ライフマイルでたまっていたポイントが有効期限間近になり、PointExchangeのポイントに交換したものだ。 PointExchangeのポイント交換先が銀行(現金振込み)の場合の手数料・PointExchange⇒ ゆうちょ銀行 交換予定日...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『PointExchangeのポイント交換手数料』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
PointExchange ポイント 交換 手数料 

2014年03月25日 (火) 06:41 | 編集
 最低賃金ってどうやって決まるんだろう? そもそも最低賃金ってどういうもの? 外国の最低賃金って日本と比べて高いの?低いの? 最低賃金とは? 最低賃金法に基づき、事業者が従業員に支払う賃金の最低限度について国が定めるという制度。 最低賃金の金額については、物価など生活環境が異なり、都道府県ごとに定める。 最低賃金は労働者を守るセーフティネットという位置付けであり、その金額は生活保護の水準を下回らな...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『最低賃金について知ろう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
最低賃金 生活保護 最低賃金が高い 最低賃金が低い 

2014年03月24日 (月) 08:12 | 編集
 パートアルバイトでよく聞く、年収103万円、130万円。 103万円と130万円にどんな意味があるんだろう? ここで、103万円、130万円にどんなメリットがあるのか考えてみよう。 年収103万円=所得0 所得税上、給与所得控除65万円+基礎控除38万円=103万円。 年収と控除額が同じなので所得はゼロということになる。 所得がゼロなので、所得税を払う必要はなくなる。 もちろん、社会保険料を払う必要もない。  ちなみに、住民...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『パート・アルバイト年収103万円と130万円・メリット・デメリット』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年収 103万円 130万円 扶養控除 扶養 社会保険料 配偶者控除 控除 

2014年03月23日 (日) 09:35 | 編集
 今、短期の預け入れ先を探している人に朗報。  住信SBIネット銀行の3ヶ月もの定期預金の金利が引き上げられている。  3ヶ月定期が0.4%。  税引き後0.31%の特別金利である。   住信SBIネット銀行3ヶ月定期特別金利キャンペーン 預け入れ期間 2014年3月3日(月)から4月6日(日)預け入れて続き完了まで   3ヶ月定期適応金利 年 0.40% (税引後 年0.31%)    継続日が特別金利キャンペーン期間中であった...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『3ヶ月定期特別金利キャンペーン・住信SBIネット銀行』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 キャンペーン 金利 住信SBIネット銀行 

2014年03月22日 (土) 08:16 | 編集
 どうも、最近の銀行口座の新規開設キャンペーンはパットしない。  といっていても始まらないので、今日はソニー銀行の口座開設キャンペーンのはなしを。  期限が迫ってるけど。  まだ間に合うかな?  ソニー銀行の口座開設キャンペーンは2つある。  T会員のための口座開設キャンペーンと日本経済新聞電子版(以下、日経電子版)の会員の口座開設キャンペーン。   ソニー銀行口座開設キャンペーン・T会員限定 期間:...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ソニー銀行口座開設キャンペーン』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 開設 キャンペーン 

2014年03月21日 (金) 07:13 | 編集
 新社会人・学生の皆さん、数ある銀行の内どの銀行に口座を開設すべきかという話をちょっとしてみたい。  まあ、あくまで、独断と偏見だけど。  新社会人の場合、給与の振込口座は会社から指定されているって人も多いと思う。  というわけで、給与振込み口座以外の銀行口座で新社会人になったりして親元を離れる人が開設すべき銀行口座はどこかって話をケース別に。   アパート・マンションを借りる人が開設すべき銀行口...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『他行宛振込み手数料・他行ATM利用料が無料の銀行/家賃の振込みがある人の選ぶべき銀行』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 振込み 手数料 ATM  

2014年03月20日 (木) 06:38 | 編集
 春闘で大企業のベアの報告がニュースで流れた。 ベアというのはベースアップのことだそうだが、定期昇給とどういう違いがある? ベースアップは定期昇給につながるとも言われているけどねえ。 ベースアップとは? ベースアップとは、給与の基本給部分(ベース)に対しての昇給額、または率である。 和製英語(base up)であって、実務家の間ではベアと略されることが多い。 職務給が採用されている欧米には存在しない概念であ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ベースアップと定期昇給?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ベースアップ 定期昇給 給料 昇給 ベア 

2014年03月19日 (水) 06:50 | 編集
 ビットコイン騒動が日本のみずほ銀行に波及してきた。 なんた、みずほ銀行がビットコインの利用者からアメリカで訴えられるという騒動に発展。 アメリカでみずほ銀行がビットコイン問題で訴えられた経過 イリノイ州在住のグレゴリー・グリーン氏は2月のマウント・ゴックス閉鎖によって2万5000ドル相当の損失を被ったとしてすでに同社を提訴。 14日、シカゴ連邦裁判所に集団代表訴訟として修正訴状を提出し、みずほ銀...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『みずほ銀行ビットコイン騒動に巻き込まれる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 ビットコイン  

2014年03月18日 (火) 06:36 | 編集
 今日スーパーに行ったら、東京スター銀行のATMが設置してあった。 東京スター銀行って言ったら、預金連動型ローンなどユニークな商品を取り扱っている銀行だ。  で、その東京スター銀行のATMだが、どんな銀行の預金が出し入れできるんだろう? もうひとつついでに東京スター銀行のキャッシュカードはどの銀行ATMでできるんだろう。 というわけで、調べてみた。 東京スター銀行キャッシュカードで入出金できるATM・東京スター...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『東京スター銀行ATM』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
東京スター銀行 ATM 入出金 手数料 

2014年03月17日 (月) 07:52 | 編集
 労金は、地域によって管轄が違う。 口座を閉鎖するときは、口座を作った管轄の労金で行う。 とはいえ、連絡すれば書類を郵送してくれるので、まあ、そんなに問題ではない。 管轄違いの労金どうしでは、定期預金の引継ぎなどはできないが、管轄外の支店でも定期預金の解約やお金の受け取りはできる。 コンビニなどのATMでも無料入出金が可能。 労働金庫のキャッシュカードで無料利用できるATM・全国の労働金庫ATM 終日ATM利...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『労働金庫のキャッシュカードが無料で利用できるATM』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
労金 労働金庫 ATM キャッシュカード イオン銀行 セブン銀行 ゆうちょ銀行 

2014年03月16日 (日) 06:38 | 編集
 最近、木曜の夜遅くに『慰謝料弁護士』というTVドラマを放送している。  まあ、文字通り『慰謝料』に関しての凄腕弁護士の話。  一見、凄腕に見えないのが味噌。    難しい慰謝料請求のケースをちょっとコメディ仕立てで解決していく。  結構面白ドラマだ。  原作本もあるらしい。 【送料無料】慰謝料上手にとれるかな? [ うえみあゆみ ] 【内容情報】(「BOOK」データベースより) 出演者総額2千万円以上の慰...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ドラマ・慰謝料弁護士が面白い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
慰謝料 慰謝料弁護士 

2014年03月15日 (土) 06:37 | 編集
 国債の口座管理料は証券会社では無料。 銀行では、国債の口座管理料をつられるケースが多い。 が探せば銀行でも国債の口座管理料が無料という銀行は結構たくさんあるようだ。 国債の口座管理料が無料の銀行・ゆうちょ銀行 ゆうちょ銀行で国債購入すると口座管理料が無料。 ・労働金庫 ・三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行、埼玉りそな銀行。・地銀の一部 例)スルガ銀行、千葉銀行、名古屋銀行、足利銀行、中国銀行、東...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『国債口座管理料が無料になる銀行』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 国債 口座管理料 

2014年03月14日 (金) 08:10 | 編集
 JAバンクは地域に根ざした金融機関だ。 バンクといっても正確には銀行ではないのだが、機能としては銀行そのもの。 ほとんど変わりない。 また、JAというと農家専用のような感じがあるが、JAバンクの預金は農業従事者でなくても利用することができる。 通帳を作った支店以外での定期預金の解約手続きなどに対応していないのが面倒だが。 その反面、普通預金に関しては、利用手数料が無料になるATMがたくさんあって利用価値...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『JAバンクのキャッシュカードが無料で使えるATM』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
JAバンク ATM 手数料 無料 キャッシュカード 銀行 

2014年03月13日 (木) 07:36 | 編集
 3月17日には確定申告の期限となる。 皆さん確定申告はすみましたか? 『めんどくさいから、確定申告なんてしない。ばれっこないし』なんて人にこんなお話。 確定申告が必要な人が確定申告しなかった場合の罰則「故意の申告書不提出によるほ脱犯」 2011年度の税制改正で「故意の申告書不提出によるほ脱犯」に対する罰則が創設された。 「故意の申告書不提出によるほ脱犯」とは、「積極的な所得隠蔽行為は伴わないものの、故意...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告しなかった場合の罰則』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 罰則 罰金 所得税 

2014年03月12日 (水) 09:26 | 編集
 確定申告の還付金が振り込まれていた。 確定申告を税務署に提出したのは、2月17日。 還付金が入金されたのが3月6日。 2週間ちょっとで還付金の振込みがあった計算。 確定申告書作成コーナーで申告書を作って、それをプリントアウトして2月17日に提出。 E-Taxで確定申告を送信しても同じくらいの期間で還付金が振り込まれるようだから、書面提出でも対して変わらない期間で還付金が振り込まれた計算になる。  こう考えると...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『還付金が入金された』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 還付金 E-Tax 電子申告 控除 

2014年03月11日 (火) 00:29 | 編集
 消費税導入でATMの利用手数料も変わる。 今まで105円だったのが108円。 時間外手数料ならもっと高くなる。 月一回、ATM手数料のかかるATMでお金を下ろしたとすると、1296円の手数料がかる。 大手銀行で500万円を預けた場合の一年定期の定期預金利子が0.025%。 1年間の利息が1250円なので、ATM手数料だけで利息が亡くなってしまう計算。  もちろん、決められた時間内にその銀行のATMを利用すれば手数料はかからない。 が...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『他行ATM手数料を無料にする方法・みずほ銀行・東京三菱UFJ銀行・三井住友銀行』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 手数料 無料 みずほ銀行 東京三菱UFJ銀行 三井住友銀行 

2014年03月10日 (月) 15:21 | 編集
 楽天銀行の定期預金特別金利キャンペーンは3月31日まで。 一年もの定期預金金利が0.3%というのは、高金利の部類ではある。 楽天銀行定期預金特別金利キャンペーン・キャンペーン期間:2014年2月14日(金)~2014年3月31日(月)預入れ完了分まで・キャンペーン対象商品:円定期預金 預入期間 6ヶ月、1年 ・キャンペーン金利定期預金6ヶ月⇒0.20%定期預金1年⇒0.30%...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『楽天銀行の定期預金キャンペーン』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 ネットバンク 楽天銀行 

2014年03月09日 (日) 11:54 | 編集
 給与所得控除はサラリーマンの必要経費というべき控除だ。 サラリーマンの控除としては、他に、特定支出控除という制度もある。 給与所得控除は確定申告の必要がないが、特定支出控除は確定申告の必要がある。 で、この給与所得控除について調べてみよう。 給与所得控除・給与等の収入金額(給与所得の源泉徴収票の支払金額):180万円以下⇒給与所得控除額:収入金額×40%、65万円に満たない場合には65万円。 ・給与等の収入...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『給与所得控除は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
サラリーマン 給与所得控除 控除 給与収入 給与所得 

2014年03月08日 (土) 12:20 | 編集
 3月の銀行預金金利は相変わらず低めだ。 そんな中、0.3%以上の金利設定なら高金利な銀行預金といったところ。 というわけで、0.3%以上の定期預金金利がつくオリックス銀行の定期預金のお話を。 オリックスグループは創立50周年記念 で特別金利キャンペーン中。 3月のオリックス銀行定期預金特別金利・対象期間:2014年2月3日(月)~2014年3月31日(月)・1年定期の金利スーパー定期⇒0.35%・5年定期の金利スーパー定期⇒0.5...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『オリックス銀行は他銀行との抱き合わせで使うなら高金利が享受できる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 オリックス銀行 入出金 手数料 

2014年03月07日 (金) 23:02 | 編集
 今日は、現代のベートーベン佐村河内守氏の記者会見のニュースが昼ころから流れていた。 会見の中で、佐村河内守氏は『障害年金は受け取っていない』と語っていたが。 障害年金は受け取ってなくても、医療給付は受けていたらしい。  佐村河内守氏が受けていた医療費給付は横浜市の重度障害者医療証による医療給付。 金額は、2年間で24万2970円だとのこと。  まあ、たいした金額ではないといえばたいした金額じゃな...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『障害年金はもらってなくても、医療費の給付は受けていた現代のベートーベン佐村河内守氏』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
佐村河内守 医療費 給付  

2014年03月07日 (金) 07:16 | 編集
 ゆうちょ銀行なら、通帳だけでATMを使うことができる。 普通、銀行ATMはキャッシュカードでお金を入出金するのがほとんど。 でも、ゆうちょ銀行では、通帳があればキャッシュカードなしでもATMで入出金したり、振込みをしたりができる。 これを利用すると、遠方の親子などの仕送りなどに便利。 管理人は、社会人になってから、この手で両親に送金していた。  また、平成26年9月までの限定サービスだが、ゆうちょ銀行間の振...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ゆうちょ銀行は仕送りに便利』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ゆうちょ銀行 銀行 ATM 通帳 キャッシュカード 送金手数料 無料 

2014年03月06日 (木) 06:34 | 編集
 新年度が始まる。 頭が痛いのは遠くへ進学した子供を持つ親御さん。 仕送りもあるし。 仕送り金額以外に送金手数料がかかったりして。 銀行によっては、この仕送りの送金手数料無料にする手立てがある。 仕送り手数料を無料にする方法・他の銀行への振り込み手数料が一定回数無料になる銀行を利用する。 ・一定の条件が整えばATMからの振り込み手数料が無料になる銀行を利用する。 ・同じ銀行の口座なら振込み手数料が無料に...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『仕送り手数料を無料にする方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
仕送り 手数料 無料  銀行 

2014年03月05日 (水) 09:32 | 編集
 今日のテーマは『定期預金はインフレで目減りする?』である。 『お金をためる』関係の雑誌などを見ていると『銀行預金に預けてたお金はインフレになると不利』とか。 インフレ対策として『金』『株』『不動産投資』などを薦めている記事が目立つんだけど。 実はインフレに備える一番安全な方法は、銀行の定期預金だったりする。 銀行預金はインフレ対策の第一歩 インフレになると物の値段が上がる。 同時に銀行の預金金利...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行預金はインフレに弱いは本当か?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 インフレ 

2014年03月04日 (火) 00:41 | 編集
 物価が上がるとインフレになる。 とはよく言われる。 でも、このインフレって実際にはどういうことなんだろう? ついでにデフレってどういうこと? インフレ(インフレーション・inflation)とは? インフレーション(inflation)と言い、「物価の上昇と通貨価値の下落が継続的に続く状態のこと」を意味する。 具体的には、需要に供給が追いつかなくなり、物の値段が上がる。 そのため、お金の価値が下がる。 デフレ(デフレ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『インフレとデフレ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
インフレ デフレ 金利 物価 

2014年03月03日 (月) 09:36 | 編集
 サラリーマンにとって負担の大きい健康保険料。  ちょっとでも安くできないかなあ。  健康保険料の料金を安くする。  実はできなくもないんだ、健康保険の保険料を安くすること。  まずは、健康保険料の決まり方からみてみよう。   健康保険料の決まり方  サラリーマンの健康保険料は、去年の所得から計算されている。  のではないのです。  サラリーマンの給料から天引きされている健康保険料は、4~6月の給与...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『健康保険料の料金を安くする方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 健康保険料 

2014年03月02日 (日) 07:24 | 編集
 災害や盗難などで資産に損害を受けたときの所得税の控除を雑損控除という。 雑損控除とは別に、『災害減免法による所得税の軽減免除』というのもある。  雑損控除と『災害減免法による所得税の軽減免除』は有利なほうを選ぶことができる。 災害減免法による所得税の軽減免除を受けるための条件・災害によって受けた住宅や家財の損害金額がその時価の2分の1以上。*保険金などにより補てんされる金額を除く。 ・災害にあった年...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『災害減免法による所得税の軽減免除』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 所得税 災害減免法 軽減 免除 災害 

2014年03月01日 (土) 23:48 | 編集
 確定申告書作成コーナーでの株の利益・配当の入力画面についてちょっとご説明。  前に、株の売買・株と配当金の損益を通算する場合の確定申告書作成コーナーでの入力についての話を書いた。  けど、今回は、配当金控除の確定申告作成コーナーでの処理について。  まずは、復習から。   配当金の確定申告時の注意点  配当金の確定申告に関しては、『確定申告しない』『配当金控除を受ける(総合課税)』『株の損益と通...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『株・投資信託の配当金控除(総合課税)の入力・確定申告書作作成コーナー』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 確定申告書作成コーナー 配当金控除 配当所得 総合課税 

copyright&template: himeco