2014年02月| 身近なお金で得する話

このページは『2014年02月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2014年02月
2014年02月28日 (金) 23:12 | 編集
 ビットコイン(BTC=Bitcoin)は消えてしまったらしい。 インターネット上の仮想通貨「ビットコイン(BTC=Bitcoin)」の大手取引サイトを運営する「マウントゴックス社」のビットコインは全部どこかへ消えてなくなってしまったらしい。 しかも、預かり金も最大約28億円不足。  円に換算すると現在の他社の平均レートでは約480億円に相当するんだと。 消えたビットコインは? マウントゴ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『約480億円消失・消えたビットコイン』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ビットコイン 仮想通貨 

2014年02月28日 (金) 00:31 | 編集
 ニュースで話題のビットコイン。  実体のない仮想通貨であるビットコインなるものがどうして普及したのか?  ビットコインはどうやって使うのか?  ちょっと調べてみた。   海外でのビットコイン事情  海外のネット上にはPCやデジタルカメラ、時計といった多彩な商品を揃えるビットコイン用の通販サイトがある。  アメリカではウォルマートやセブン-イレブンといったリアル店舗でも、eコマースで使用するためのビッ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ビットコインメリット・デメリット』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ビットコイン 仮想通貨 

2014年02月27日 (木) 09:57 | 編集
 災害や犯罪に巻き込まれて被害を受けた場合、税金の控除を受けることができる。  災害や盗難などで資産に損害を受けたときの所得税の控除を雑損控除という。   雑損控除とは?  災害又は盗難若しくは横領によって、資産について損害を受けた場合等には、一定の金額の所得控除を受けることができる。  これを雑損控除という。   雑損控除の対象になる資産   損害を受けた資産が次のいずれにも当ては...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『災害や犯罪被害を受けたら雑損控除』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告  配当金 損益通算 分離課税 

2014年02月26日 (水) 14:47 | 編集
 さっぱりわけのわからないビットコイン 【びっとこいん】というもの。  ニュースでは、東京の取引所が閉鎖されたとか、被害が300億とか言ってるけど、ビットコインの正体がわかってる人どれだけいるんだろう?  俺にはわからん???  ビットコインっていったいなんだ?   ビットコインとは?  インターネット上で流通している仮想通貨。  紙幣・硬貨は発行しない。  流通を管理する事業主体や国家はない。  米...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ビットコインっていったい何?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ビットコイン 電子マネー 通貨 仮想通貨  

2014年02月26日 (水) 07:40 | 編集
 確定申告の還付金、インターネット専業銀行で受け取ったほうがお得かもしれない。  楽天銀行の確定申告還付金の受け取りの話は以前に書いたけど、今回は住信SBIネット銀行での確定申告還付金受け取りのキャンペーンの話を。   住信SBIネット銀行確定申告還付金受け取りキャンペーン ・確定申告還付金受け取りキャンペーン期間 ⇒2014年2月3日(月)~2014年5月30日(金) ・対象となるお客さま ⇒個人のお客さま ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『住信SBIネット銀行確定申告還付金受け取りキャンペーン』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 還付金 住信SBIネット銀行 

2014年02月25日 (火) 06:40 | 編集
 確定申告書作成コーナーでの株の利益・配当の入力画面についてちょっとご説明。  まずは、株の売買の確定申告や株と配当金の損益通算をする場合の入力画面から。   配当金の確定申告時の注意点  配当金の確定申告に関しては、『確定申告しない』『配当金控除を受ける(総合課税)』『株の損益と通算する(分離課税)』という3つの方法がある。  総合課税を選んだ人は、配当金に関して分離課税は選ぶことができない(配当...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『分離課税・株の売買・株と配当金の損益を通算する場合の確定申告書作成コーナーでの入力』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 申告分離  配当 損益通算 確定申告書作成コーナー 

2014年02月24日 (月) 20:50 | 編集
 確定申告作成コーナーで株式の売買に関する入力でちょっと気がついた点をメモしておく。   株式などの売買の確定申告書作成コーナーの入力の流れ 1、[収入金額・所得金額入力]の[分離課税の所得]『入力する』ボタンをクリック。 2、「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を作成する。  ※ 画面の案内に従って該当項目を入力して、計算明細書及び申告書を作成します。か『 書面で「株式等に係る譲渡所得等の金...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『株式などの売買の確定申告書作成コーナーの入力・わかりにくい用語をメモ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告  損益通算 配当 配当控除 分離課税 

2014年02月24日 (月) 06:41 | 編集
 アフィリエイトサイトのひとつリンクシェア。  1円からでも毎月報酬を振り込んでくれるのがリンクシェアの魅力だ。  手数料もかからない。  が、確定申告、特に青色申告の場合は、注意が要る。  リンクシェアの報酬を青色申告用に仕分けする場合、Googleアドセンスと同じように、報酬の確定と実際の入金と分けて仕分けするわけだけど・・・。  ちょっと特殊なのがリンクシェアの場合。  リンクシェアの場合は、管理...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『リンクシェアからの支払い報酬確認と仕訳』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 仕訳 青色申告 リンクシェア 

2014年02月23日 (日) 09:42 | 編集
 医療費控除や生命保険控除の勘違い『所得税上の所得がゼロだから、医療費控除や生命保険控除はしてもしなくても関係ない』なんて思ってる人いない?  還付金が出るほど所得がない。  そしたら、わざわざ、医療費や生命保険控除を申告するのも手間がかかるだけにめんどくさい。  が、思い出してほしい。    住民税の控除は所得税の控除と比べると控除額が低いのだ。 *所得税の控除と住民税の控除の違いはこちらを見て...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『控除できるものは全部控除して住民税を安くしよう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住民税 控除 所得税 確定申告 

2014年02月22日 (土) 00:37 | 編集
 楽天銀行から無手数料で入出金する方法ってことで、楽天銀行の即時入金サービス(楽天銀行かんたん決済プラス)を使って証券会社に預金を振り込む方法を何度か紹介した。  そしたら、昨日、コメント欄で『法人でも使えるのか?』という質問をもらった。 *質問コメントのあった記事はこちら。    楽天銀行のHPを調べてもよくわからなかったので、楽天銀行の即時入金サービス(楽天銀行かんたん決済プラス)を導入している...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『手数料無料で預金を移動する・楽天銀行⇒SBI証券⇒住信SBIネット銀行のお金の移動方法は法人名義では使えません』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 かんたん決済プラス 即時入金サービス 入出金 手数料 証券会社 

2014年02月21日 (金) 06:39 | 編集
 2月の定期預金金利、さてどこが高金利?  各銀行、春の定期預金キャンペーン中だが。  定期預金金利は下がりっぱなしだ。  そんな中、ちょっとでも預金金利が高い銀行を探したい。  今日は、スルガ銀行の定期預金特別金利キャンペーンのお話。   スルガ銀行ダイレクトバンクスーパー定期預金・特別金利キャンペーン ・特別金利キャンペーン期間 ⇒平成26年2月3日から4月31日まで   ・特別金利キャンペーン対象定期 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『スルガ銀行ダイレクトバンクスーパー定期預金・特別金利キャンペーン』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
定期預金 金利  高金利 スルガ銀行 

2014年02月19日 (水) 19:25 | 編集
 確定申告の還付金の受け取り先も考えておこう。  確定申告で還付金が出る人、どうせならちょっとでも得になる銀行に振り込んでもらおう。  最近はネットバンクでも確定申告の還付金の受け取りができる。   楽天銀行で確定申告還付金受け取とり  楽天銀行では、特に確定申告還付金の受け取り口座でキャンペーンはない。  だが他の銀行などからの振込みがあると楽天ポイントがつくハッピープログラムというのがある。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告還付金受け取とり・楽天銀行なら』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 還付金 銀行 楽天銀行 受け取り 

2014年02月19日 (水) 07:44 | 編集
 外国税額控除の入力について。  今日、確定申告の提出をしてきた。  いくつか確認をしてきたこともあるので今日は、そのうちのひとつ、外国税額控除を受ける際の確定申告書作成コーナーでの操作方法について。 外国税額控除についてはこちらの過去記事を見てね。  外国税額控除の確定申告書作成コーナーでの入力操作 1、確定申告書作成コーナーで『確定申告書作成』をクリック。 2、画面を進めて『税額控除・その他の項...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『外国税額控除・確定申告書作成コーナーでの操作方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 控除 所得税 復興特別所得税 外国税額控除 

2014年02月18日 (火) 22:44 | 編集
 地震保険・損害保険料の控除も以前とちょっと変わっているので話がややこしい。  また、住民税と所得税では控除額が違う。   地震保険・損害保険料の控除額 ・地震保険、損害保険料控除 ⇒所得税の控除額5万円(最高) ⇒住民税の控除額2万5千円(最高)   所得税上の地震保険・損害保険料の控除額の計算 (1)地震保険  ⇒保険料額5万円以下の場合⇒ 支払金額。 ⇒保険料額 5万円超 ⇒ 支払金額5万円。   (2)長期...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『地震保険・損害保険料控除・住民税と所得税の控除額の違い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 地震保険 損害保険 

2014年02月18日 (火) 00:16 | 編集
 所得税と住民税の生命保険控除の違いを比べてみよう。  平成24年度から、生命保険控除は制度が変わり、従来の生命保険控除に介護医療保険控除が加わった。   生命保険料控除の内訳 ・所得税の生命保険控除 ⇒一般生命保険料控除適応限度額4万円 ⇒介護医療保険控除適応限度額4万円 ⇒個人年金保険料控除適応限度額4万円  トータルの適応限度額12万円。   ・住民税の生命保険料控除 ⇒一般生命保険料控除適応限度額2.8万...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『所得税と住民税の生命保険控除の違い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 確定申告 

2014年02月17日 (月) 08:11 | 編集
 所得税の控除と住民税の控除を比べてみよう。  所得税でも住民税でも税金の控除はあるのだが、その控除額が違う。  さて、どこがどう違う?   住民税・所得税の給与所得控除  給与所得控除は所得税も住民税も同じ。 給与収入金額(年収)162万5000円以下 ⇒給与所得控除額65万円 ・給与収入金額(年収)162万5000円~180万円以下 ⇒給与所得控除額収入金額×40% ・給与収入金額(年収)180万円~360万円以下 ⇒給与所...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『所得税と住民税の控除の違い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 確定申告 

2014年02月16日 (日) 18:09 | 編集
 今年4月末から、国民年金保険料の口座振替分2年前納(2年間分前払い)制度が導入される。  この、国民年金保険料の2年前納、割引率が高い。  1月末に、2014年度の国民年金保険料の新しい支給額や保険料が発表されたが、月額210円増額。  たいした金額ではないが、消費税増税とあいまって、結構ダメージになるかも。  その分、前納制度を賢く使って、得をしよう。   国民年金保険料は月額1万5250円  2014年度の国民年...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『割引率4%・国民年金保険料の口座振替分2年前納(2年間分前払い)制度』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年金 国民年金 国民年金保険料 前納 割引 

2014年02月15日 (土) 10:10 | 編集
 青色申告と住民税。  青色申告の場合、事業の所得に青色申告控除が差し引かれる。  青色申告控除の分、所得税は得になる。  では、住民税はどうなる?  実は、青色申告していると住民税も安くなる。    住民税の計算は前年度の所得で決まる。  基本的には、所得税上の所得が自動的に住民税の対象となる所得になる。  このため、青色申告特別控除を反映した「所得」が住民税のベースとなり、青色申告控除を受けな...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『青色申告すると住民税も安くなる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 青色申告 住民税 控除 

2014年02月14日 (金) 18:52 | 編集
 外国税額控除って何?  外国税額控除この聞きなれない控除、いったいどんなものなんだろう?   外国税額控除とは何か?  外国と日本国内で二重に課税されることを調整するため、外国で課税された税額を控除すること。  外国の証券へ投資した場合、利子・配当等に係る税金は外国で課税され、さらに投資家がこれを受け取ると日本国内でも課税される。  すなわち二重課税されることになるので、これを調整するため、国内...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『外国税額控除とは何か?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 外国税額控除  投資信託 税金 控除 

2014年02月14日 (金) 06:40 | 編集
 株、投資信託などの配当金を確定申告するとと所得税が返ってくる人はでんなひと?  株式、投資信託などの配当金、配当控除で確定申告すると、所得によっては税金が帰ってくるかもしれない。  配当金の税金というのは、基本的に源泉徴収されているので、確定申告する必要がない。  のだが、確定申告すると所得税が帰ってくる可能性がある。  これは、配当金の源泉徴収の税額と確定申告した場合の配当控除の税率が違ってい...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『配当控除を受けると得になる人どんな人?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 配当 配当控除 控除 所得税 住民税 

2014年02月13日 (木) 14:06 | 編集
 投資信託の配当金も場合によっては配当控除などの対象となる。  投資信託の配当金が配当控除の対象となるかどうかは、『外貨建て資産割合』と『非株式割合』によって違う。   株式投資信託収益分配金の配当控除率 ・『外貨建て資産割合』75%、『非株式割合』75%以下の場合 ⇒配当控除の該当となる。   ・『外貨建て資産割合』『非株式割合』のいずれかが75%以上の場合 ⇒配当控除の対象とならない。   『外貨建て資...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『株式投資信託収益分配金と配当控除・配当控除の対象となる投資信託』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
投資信託収益分配金 確定申告 配当控除 控除 

2014年02月12日 (水) 08:49 | 編集
 青色申告で2つの所得のある場合の青色申告控除のつけられ方。  今、確定申告の書類を国税庁の確定申告作成コーナーで作っている。  で、青色控除について気がついたことをちょっと。  事業所得と不動産所得の2つの所得がある場合で、事業所得がプラス、不動産所得がマイナスになった場合、青色申告控除は事業所得につく。  不動産所得と事業所得を合わせての所得につくわけではないみたいだ。   不動産所得がマイナス...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『青色申告控除のつけられ方/不動産所得と事業所得がある場合』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 青色申告 青色申告控除 控除 事業所得 不動産所得 給与所得 

2014年02月10日 (月) 09:37 | 編集
 株や投資信託をしている人と確定申告。  株や投資信託で資産運営している人は、まず、自分の口座が一般好事家特定口座かの区別を知ろう。   特定口座(源泉徴収あり)  儲けに対して税金を源泉所得税として天引きし、税金は証券会社が払っておいてくれる。  必ずしも、確定申告は必要ない。   複数の証券会社で取引している場合、Aの証券会社で損が出て、Bの証券会社で利益が出た場合や株や信託の売買で損が出た場合...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『口座の種類によって確定申告が必要・株・投資信託と確定申告』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告  投資信託 配当金 特定口座 一般口座 

2014年02月09日 (日) 09:49 | 編集
 確定申告作成コーナーで、途中保存したデータを再開する方法をメモ。  確定申告コーナーで途中まで作った書類を保存した。  では、再開する場合は?   確定申告作成コーナーの保存したデータを入力再開する 1、確定申告作成コーナーの『途中で保存したデータを読み込み再開⇒作成再開』のボタンをクリック。 2、『参照』ボタンをクリック。 3、保存データーをクリックで選択。 *拡張子はdata。 4、『保存データの読み...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告作成コーナーの保存したデータを読み込んで入力再開する』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 

2014年02月08日 (土) 06:45 | 編集
 確定申告作成コーナーで確定申告の申告書を作ってみよう。  確定申告作成だけなら、特別ソフトのインストールもいらない。  ICカードリーダーも要らない。  電子送信するのなら、ソフトのインストールやらICカードリーダーやら必要だけど。   新規に確定申告する場合の確定申告作成コーナーの使い方 1、『申告書・決算書・収支内訳書の作成開始』をクリック。 2、『書面での提出を選ぶ』をクリック。 *後日、電子送...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告作成コーナーで確定申告の申告書を作ってみよう1』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 

2014年02月07日 (金) 08:01 | 編集
 確定申告作成コーナーを使っていて気がついた。  山林所得って、確定申告作成コーナーでは書類が作れないみたいだ。  どこを探しても山林所得の項目がない。  そこで、ネット上を調べてみたら、ちゃんと国税庁のHPに乗っていた。   (別添2) 確定申告書等作成コーナーについて  作成できる申告書等所得税の確定申告書  給与所得のある方の還付申告や事業を営む方の申告のほか、土地・建物や株式等の譲渡、各種所得...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告作成コーナーで作ることができる書類』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 

2014年02月06日 (木) 10:27 | 編集
 副業の確定申告、収入をどの所得で申告するか?  収入によって申告する所得の種類が決まっているものもある。  が、特別決まっていないものも。  副業の収入を白色申告するとしたら『雑所得』『事業所得』『山林所得』『不動産所得』のどれかだ。  山林の収益が副業なら、山林所得ではっきりとしている。  そのほかの副業がどの所得に該当するか。   不動産や土地の賃貸での所得は基本的には『不動産所得』  不動...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『雑所得・事業所得どちらで申告する?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 税金 副業 

2014年02月04日 (火) 14:02 | 編集
 元入金とは何なのか?  青色申告の貸借対照表の元入金の意味を知ろう。   事業開始時の元入金  事業を始めたばかりの元入金は、いわば『開業に要した費用(開業費)』。  要するに、開業するために事業主が出したお金や固定資産などから、借金(人から借りたもの)を引いたもののことをいう。    貸借対照表で言えば、『資産となるもの』-『負債となるもの』=元入金。  具体的には『資産(現金、預貯金、減価償却...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『元入金って?貸借対照表を理解しよう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 青色申告 元入金 貸借対照表 

2014年02月02日 (日) 22:45 | 編集
 貸借対照表の減価償却部分の記入の仕方。  初めて、青色申告する人が戸惑うのは、仕訳ばかりじゃない。  貸借対照表も戸惑うことのひとつ。  特に、土地・建物・建物付帯設備などの項目の期首の書き方は???って人多いんじゃないかな?  管理人も去年はさっぱりわかってなかったから。   貸借対照表の建物・土地・建物付帯設備などは減価償却される資産  乱暴な言い方をすれば、貸借対照表の「資産の部」/建物・土...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『「資産の部」期首(1月1日)の記載/建物・土地・建物付帯設備・工具・機械など』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 青色申告 貸借対照表 期首 

2014年02月01日 (土) 07:19 | 編集
 前年度の未払い金、どうやって処理する?  青色申告の場合、発生主義をとると、ものの購入日と代金の引き落とし日が違っていたりする。  年度の終わりと年度の初めの処理ってどうするんだ?  おいらは、はじめ引き落とし日に[借方]未払い金/[貸方]事業主借で処理しようとしたのだが・・・。  どうも、貸借対照表や決算書の数字が合わなくなる。    [決算時に計上した未払金は、翌期首に元の勘定科目に振戻仕訳を行う必要...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『前年度の未払い金、売掛金、期首の処理はどうする?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 青色申告 複式帳簿 期首 未払金 売掛金 元入金 

copyright&template: himeco