サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年01月31日 (金) 08:52 |
編集
楽天アフィリエイトの報酬は、楽天ポイントか楽天キャッシュでの報酬支払い。
楽天アフィリエイトの報酬もちゃんと確定申告で申請しないといけない。
前回は、楽天アフィリエイトの報酬の確認の話を書いたけど、今日は、青色申告の複式帳簿で、楽天アフィリエイトの報酬の仕訳をする場合の話をちょっと。
ページの一番下のほうへ、管理人の考えた仕訳方法を書いた。
ただし、あくまでも管理人のオリジナルの仕...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天アフィリエイトの報酬と楽天での買い物の仕訳』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 青色申告 楽天アフィリエイト 報酬 仕訳
2014年01月30日 (木) 07:22 |
編集
楽天アフィリエイトの報酬は、楽天ポイントか楽天キャッシュでの報酬支払い。
楽天アフィリエイトの報酬もちゃんと確定申告で申請しないといけない。
ここで問題になるのが、楽天アフィリエイトの報酬額をどうやって確認するか?
楽天アフィリエイトの報酬の確認
1、楽天アフィリエイトにログイン。
2、『レポート』をクリック。
3、『確定・報酬レポート』をクリック。
4、『年単位の確定・報酬一覧はこちら』を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天アフィリエイトの報酬の確認と収支内訳書の計算』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 白色申告 収支内訳書
2014年01月30日 (木) 00:30 |
編集
事業主貸(じぎょうぬしかし)・事業主借(じぎょうぬしかり)ってなに?
副業の収入を青色申告で確定申告するときには、複式帳簿の記載が不可欠。
そして、複式帳簿には、仕訳けという作業がついて回る。
で、この、仕訳けという帳簿付けの中で独特なのが、「事業主貸(じぎょうぬしかし)」と「事業主借(じぎょうぬしかり)」というもの。
今回は、事業主貸(じぎょうぬしかし)」と「事業主借(じぎょうぬしかり...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『事業主貸(じぎょうぬしかし)・事業主借(じぎょうぬしかり)と仕訳例』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
事業主貸 じぎょうぬしかし 事業主借 じぎょうぬしかり 確定申告 青色申告 複式帳簿 仕訳
2014年01月28日 (火) 06:43 |
編集
高齢化社会の中、医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスというのもいろいろあって。
今回は介護施設に入居している場合の費用が医療費控除の対象となるかどうかという話。
指定介護老人福祉施設、特別養護老人ホーム、指定地域密着型介護老人福祉施設と医療費控除
・医療費控除の対象となる費用
⇒施設サービスの対価(介護費、食費及び居住費)として支払った額の2分の1に相当する金額
⇒おむつ代は介護...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『介護施設入居の場合の医療費控除の確定申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 医療費控除 所得 住民税 介護
2014年01月27日 (月) 07:17 |
編集
青色申告をする個人事業主の場合、クレジットカードで買い物をするという場合も多い。
しかも、自分(個人)のクレジットカードでものを買ったりする場合が結構あるのだと思う。
本当は、事業で使うものは、専用のクレジットカードで購入して、私用で使うものと別々のクレジットカードで購入したほうがいいのだろうが。
なかなか、個別に管理できない。
というわけで、今日は、クレジットカードでものを買った場合の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『クレジットカードを利用した場合の仕訳け』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 青色申告 クレジットカード 事業主借 事業主貸
2014年01月26日 (日) 07:16 |
編集
人間ドッグや健康診断にかかったお金、医療費控除の対象になる?
本来、健康診断や人間ドッグにかかった場合、支払ったお金は医療費控除の対象にならない。
が、これにも例外がある。
健康診断や人間ドッグにかかって、その結果、病気が見つかり、治療を始めた場合、病気を見つけた健康診断や人間ドッグの費用が医療費控除の対象になる場合があるようだ。
人間ドック・健康診断等の費用が医療費控除の対象となる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『人間ドック・健康診断等の費用が医療費控除の対象となるケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 医療費控除
2014年01月24日 (金) 23:32 |
編集
めがねの購入費も医療費控除の対象となる?
以外に適応範囲の広い確定申告の医療費控除。
メガネの購入費用は、確定申告の医療費控除の対象になるか?
眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件
国税庁タックスアンサーNO1122
“近視や遠視などのために日常生活の必要性に基づき購入されるものは、視力を回復させる治療の対価ではないので、医療費控除の対象とはなりません。
しかし、例えば、斜...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『眼鏡の購入代金も医療費控除の対象となる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 医療費控除
2014年01月23日 (木) 11:00 |
編集
医療費控除は1月1日から12月31日までにかかった医療費が一定額を超えた場合に所得から控除するもの。
所得税が帰ってくるだけでなく、来年の住民税にも関係してくる(住民税が安くなる)。
医療費控除の対象は病院の費用だけではない
・病院に払った医療費
*健康診断の費用や医師等に対する謝礼金などは原則として含まれません。
・おむつ代(おむつ使用証明書が必要)
・病院への交通費(自家用車は除く)
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『医療費控除の対象となるものは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
医療費控除 確定申告 税金
2014年01月22日 (水) 18:27 |
編集
実家の確定申告の書類作成の途中で、40万円ほどの領収書を見つけた。
どうも内容を見てみると、何かの修繕費らしい。
実家で中身を聞いてみると、倉庫の修繕費らしい。
さて、ここで、ちょっと悩んでしまった。
この、領収書、白色申告するときに修繕費として計上すべきなのか?
それとも、減価償却すべきなのか?
金額の多い修繕費は『修繕費』か『資産の減価償却』か?
“[平成25年4月1日現在法令等]
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『修繕費とするべきか?資産として減価償却すべきか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 必要経費 修繕費 減価償却 資産
2014年01月22日 (水) 06:40 |
編集
普段あまり意識しないが、固定電話には、トーン回線(プッシュ)とダイヤル回線があるのだ。
テレフォンアンサー(プッシュホンサービス)などで、自動オペレーションなどを利用するときには、トーン信号で操作しないと利用できない。
で、この間、イオンカードのICチップが使えなくなり、テレフォンアンサーに電話することになったのだが。
すっかり、固定電話にはトーン回線とダイヤル回線があることなど忘れてい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ダイヤル回線でプッシュホンサービスを使う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節約 料金 ダイヤル回線 プッシュホン トーン回線
2014年01月21日 (火) 07:32 |
編集
確定申告の仕訳け(記帳)で、車検費用などを計上する場合。
事業用に使っている車両の車検費用も必要経費として計上できる。
事業用車両の車検費用を必要経費として計上する
・車検に関しては、その時点で一括償却可能。
・車検費用の仕訳けは?
重量税、印紙代→租税公課
整備費用、代行料→車両費または修理費
自賠責保険料→保険料
*会社組織などでは、車両費などで一括仕訳してる所もある。
・車検費用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『車検費用の確定申告・必要経費への計上』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 車検 仕訳け 費用 必要経費
2014年01月20日 (月) 01:52 |
編集
会社の同僚が病気で休職している。
病気で休職している人を仮にAさんと呼ぼう。
Aさんは、うちの会社に入社して3ヶ月。
社長なんか『Aさんは、もう退職かな?』なんてことを言っているのだが・・・。
ちなみに、うちの会社には休職手当てなんてものはない。
この入社3ヶ月目で病気休職となったAさん。
社会保障でどの程度補償される?
健康保険の傷病手当金の支給条件は?
・退職日までに継続して1...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『健康保険の傷病手当金・入社1年に満たない場合は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 健康保険 傷病手当金
2014年01月17日 (金) 06:50 |
編集
確定申告で面倒なのが家事按分というもの。
家事按分とは?
個人事業主の経理において、生活費に代表される、個人用の支出である家事費は必要経費には算入できない。
しかし、個人用の支出と事業用の支出とが混在している家事関連費については、個人で使用する部分と事業で使用する部分を明確に分けて、その割合に応じて家事費と事業経費を按分することで、事業で使用する部分を経費に計上できる。
この按分の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『必要経費の計算・家事按分と事業割合』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 必要経費 家事按分 事業割合 家事関連費
2014年01月16日 (木) 08:24 |
編集
農業をしていると、やたらと機械を購入する。
大抵は、金額が大きいので減価償却となる。
が、たまに、減価償却とならない場合も。
減価償却とは?
事業などの業務のために用いられる建物、建物附属設備、機械装置、器具備品、車両運搬具などの資産は、一般的には時の経過等によってその価値が減る。
このような資産を減価償却資産という。
減価償却資産の取得に要した金額は、取得した時に全額必要経費とせ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『減価償却になるものならないもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 減価償却
2014年01月15日 (水) 01:01 |
編集
実家の農業の確定申告を行うため収入と費用を計算し始めた。
というわけで、本日は、農業所得の必要経費について。
農業所得の必要経費
・租税公課
税込経理方式による消費税納付額、事業税、固定資産税〔農業用建物、土地、などの農業用のみ〕、不動産取得税、農業車両の自動車税・重量税、印紙税
※ 所得税、市町村税及び県民税、国民健康保険税、国民年金の保険料、、国税の延滞税・加算税、地方税の延滞金・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『農業所得の必要経費』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 農業 白色申告 必要経費 費用
2014年01月14日 (火) 11:49 |
編集
白色申告の記帳義務化に伴う不動産所得の帳簿はどの程度まで必要か?
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
白色申告の記帳が必要になるのは、すべての白色申告を行うもの。
事業所得(一般)、不動産、農業所得にかかわらず、また、確定申告の必要のない所得20万円以下の人も対象となる。
サラリーマンの副業も当然すべてこの記帳義務の対象となる。
では、不動産所得...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『不動産所得の場合の記帳内容・白色申告の記帳義務化』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 不動産所得 記帳 白色申告
2014年01月13日 (月) 14:56 |
編集
白色申告の記帳義務化に伴う、一般(事業所得)の帳簿はどの程度まで必要か?
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
白色申告の記帳が必要になるのは、すべての白色申告を行うもの。
事業所得(一般)、不動産、農業所得にかかわらず、また、確定申告の必要のない所得20万円以下の人も対象となる。
サラリーマンの副業も当然すべてこの記帳義務の対象となる。
では、事...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『事業所得(一般)の場合の記帳内容・白色申告の記帳義務』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 税金 事業所得 一般 記帳 白色申告
2014年01月12日 (日) 08:15 |
編集
香川銀行インターネット支店で、定期預金を作った。
インターネット専用の預金商品で、金利トッピング預金に100万円。
金利0.3%/年。
香川銀行のインターネット支店の高金利定期預金としては、年利0.4%の超金利トッピング預金というのがあるのだが、こちらは1口座100万円まで。
すでに、超金利トッピング預金は作成済みなので、追加作成ができない。
まあ、それはともかくとして、定期預金を作ってから...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『香川銀行インターネット支店で、定期預金を作った』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利 香川銀行
2014年01月11日 (土) 09:40 |
編集
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
白色申告の帳簿類は、どの程度保存期間が必要になってくるのかを知っておこう。
白色申告の書類の保存期間
・決算に関して作成した棚卸表その他の書類
⇒5年
・業務に関して作成し、又は受領した請求書、納品書、送り状、領収書などの書類
⇒5年
白色申告の帳簿の保存期間
・収入金額や必要経費を記載した帳簿(法定帳簿) 7年
・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『白色申告の書類の保存期間』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 白色申告 保存期間
2014年01月10日 (金) 08:05 |
編集
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
では、どの程度の記帳が必要になるのか?
白色申告の記帳の内容
売上げなどの収入金額、仕入れや経費に関する事項について、取引の年月日、売上先・仕入先その他の相手方の名称、金額、日々の売上げ・仕入れ・経費の金額等を帳簿に記載します。
記帳に当たっては、一つ一つの取引ごとではなく日々の合計金額をまとめて記載するなど、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『白色申告の記帳・農業所得はどの程度の記帳が必要か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 白色申告 記帳 農業
2014年01月09日 (木) 18:10 |
編集
今日、イオンに買い物に行き、ワオン(WAON)で支払いをしようとしたら、カードが反応せず、利用できないはめになった。
ワオン(WAON)一体型クレジットカードには、磁気ストライプとICチップが入っている。
クレジットカードは磁気ストライプ。
ワオン(WAON)はICチップが制御しているらしい。
ICチップを拭いてみたが反応せず。
ICチップが壊れてしまう原因はたくさんあるようで、わりとトラブルが多い様...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ワオンカードのICチップが壊れてワオンが使えない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ワオン カード WAON IC
2014年01月08日 (水) 20:56 |
編集
スルガ銀行で新店舗オープン。
スルガ銀行では、6月21日沼津岡宮支店に新たにオープンする。
沼津岡宮支店の所在地は、静岡県沼津市岡宮881-5。
この新店舗オープンに伴って、新店舗開設特別金利キャンペーンの定期金利(スルガプレミアム定期預金
キャンペーン)が設定される。
スルガプレミアム定期預金 キャンペーン概要
・実施期間
⇒5月7日(火)~10月31日(木)
・取扱店
⇒沼津岡宮支店・本店営業...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『スルガ銀行・新店舗オープン特別金利定期預金、5月7日から』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 スルガ銀行 金利 キャンペーン
2014年01月07日 (火) 21:16 |
編集
スルガ銀行が2014年1月6日から「相続定期預金」なる定期預金の取り扱いを開始する。
この「相続定期預金」、以前にもスルガ銀行の定期預金として扱っていた定期預金。
でも、スルガ銀行では、「相続定期預金」の取り扱いを2013年11月30日中止していた。
顧客に非常に好評だったため、「相続定期預金」の取り扱いを再開する。
スルガ銀行・相続定期預金の概要
・対象となる人
⇒金融機関(スルガ銀行以外も含む)での...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『スルガ銀行・相続定期預金(金利上乗せ定期預金)販売開始』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 スルガ銀行 相続定期預金 金利
2014年01月06日 (月) 14:04 |
編集
今年の確定申告から、ちょっと面倒なことがひとつ。
それは、『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』されるから。
昨年、税務署で聞いた話だと『必ず紙で保存してください』とのことで、要するにパソコン内に保存するなどのデジタル保存はだめってこと。
今までの白色申告の記帳・保存
・白色申告の方のうち前々年分あるいは前年分の事業所得等の金額の合計額が300万円を超える者については、売上などの総収...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化される』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 白色申告者 記帳 帳簿 保存 義務
2014年01月03日 (金) 22:41 |
編集
書き損じた年賀状、あるいは、たくさん買ってしまって余ってしまった年賀状。
さてどうする?
現金にはできないが、同じ額の切手やはがきに交換できる。
ただし、手数料が必要なケースと必要でないケースがある。
書き損じ年賀状・余った年賀状の交換
・年賀状交換の条件
⇒料額印面(料金を表す部分)に汚染がない年賀状。
・手数料
⇒5円。
・交換できる期間
⇒周年。
・交換できるもの
⇒通常切手、通常のは...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『書き損じ年賀状・余った年賀状の交換』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年賀状 交換 郵便局 くじ付きはがき
2014年01月02日 (木) 16:52 |
編集
金融機関の口座名義人が死亡した場合、死亡が金融機関に伝わると、口座が封鎖(凍結)され、預金などが下ろせなくなる。
てのは、よく聞く話。
でも、実際はどうなの?
口座名義人が死亡した場合預金が下ろせなくなる?
銀行には地元新聞の訃報欄などは目を通す人はいる。
一般の人の場合は、家族が申告するまでは銀行は知る手段がない。
口座名義人の死亡を伝える公の機関という期間は存在しない。
と...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『口座名義人が死亡した場合預金が下ろせなくなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 凍結 相続
2014年01月01日 (水) 21:18 |
編集
あけましておめでとうございます。 年末年始、年老いた両親のいる田舎へ帰るって人も多いかも。
『親だけが田舎に住んでるんだ』って人も多いかもね。
ところで、親戚一同の連絡先って知ってる?
実は管理人はあまりよく知らないのだ。
この間、親の年賀状を作っていて、ふと思った。
『両親がなくなった場合などに連絡したりするのは、おいらの仕事になるんじゃ???』
いや、同居している兄弟はいるのだ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『帰省時には、親戚や保険給付請求先の確認を』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 連絡先 給付