2013年12月| 身近なお金で得する話

このページは『2013年12月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2013年12月
2013年12月31日 (火) 02:00 | 編集
 今日、住信SBIネット銀行から、香川銀行インターネット支店へ、100万円ほど振り込んだ。  住信SBIネット銀行は、コンビニATM・ゆうちょATMから普通預金の出し入れが手数料無料で自由にできる。  年末年始も休みなし。  コンビニATMなら、24時間手数料無料。  そして、インターネットからのほかの金融機関への振込みは付き3回まで無料。  お財布代わりに最適なインターネット専業銀行(ネットバンク)である。  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『住信SBIネット銀行から香川銀行インターネット支店へ振り込み』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利 

2013年12月30日 (月) 06:41 | 編集
 夫に知られたくないお金の預け先にもっとも適しているのがインターネット専業銀行なのだそうだ。  サラリーマンの妻が夫に内緒でためているお金、いわゆるへそくりの額の平均は416万円だという(損保ジャパンDIY生命保険がサラリーマンを夫に持つ妻を対象に2013年に行った調査結果)。  ほとんどの主婦が、自分名義の銀行にへそくりを預けているらしい。  でも、普通の銀行より、インターネット専業銀行のほうが夫にばれる...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『配偶者に知られたくないお金の預け先』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 ネットバンク インターネット専業銀行 

2013年12月29日 (日) 19:07 | 編集
 自分の子供だと思っていたのに、実は子供は別の人の子供だった!  こんな場合、法律的には、正式な婚姻をしていた間に妊娠した子供の父親は実の父親とみなされる。  ので、そのまま放置すると、血のつながりのない子供が法定相続人になってしまったりと、いろいろ不都合が生じる。  まあ、『血のつながりがあろうとなかろうと、自分の子供だ』と言い切れる太っ腹な人は良いけど。  本人がよくても死んだ後の揉め事の元に...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『親子関係不存在確認訴訟・自分の子供だと思っていたのに、実は血がつながってなかったら?NO3』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
相続 相続人 親子関係不存在確認訴訟 

2013年12月29日 (日) 02:22 | 編集
 今日(28日)はジャスコに靴を買いに行った。  年末のバーゲン中って話でさ。  が、靴を買ったら、割引クーポンがついてきた。  イオンの割引クーポン・・・。    割引クーポンはいいんだけど、期限が29日から1月のはじめまで。  『明日から使える割引クーポン・・・』    がっかりである。  こんなことなら、先に食料品を買えばよかった。  そして、日にちをずらして靴買えば、割引が使えたのに。  ああ、...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『イオンの割引クーポン・もらったのは良いけれど期限が』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
イオン ジャスコ 割引 クーポン 

2013年12月28日 (土) 09:22 | 編集
 正式な夫婦の子供でDNA(遺伝子)上も夫婦の子供でも『実子』として認められない例もある。  もちろんこの場合、嫡出子としても認められない。  法定相続人としての権利もない。  そんなばかな!    いや、実際あるんだ。  こういう話。   卵子提供者は実母とは認められない  長年子供ができない夫婦が自分たちの血のつながった子供を求めて代理母に出産を頼んだりしたケース。  妻の卵子と夫の精子で受精卵を...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『正式な夫婦の血のつながった子供でも法定相続人になれない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
代理母 特別養子 相続 法定相続人 

2013年12月27日 (金) 20:16 | 編集
 『光GENJIのメンバー大沢樹生の子供が実の子供ではなかった。』という話で、大沢側が起こしたのが「親子関係の不存在」の確認を求める調停というものらしい。  「親子関係の不存在」の確認を求める調停?  調停って言うからには、『家庭裁判所で、本人や代理人が話し合う』ってあれだよなあ。   「親子関係の不存在」の確認を求める調停  親子関係が存在しないことの確認を,裁判官と調停委員2人以上で構成される調停委...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『「親子関係の不存在」の確認を求める調停・自分の子供だと思っていたのに、実は血がつながってなかったら?NO2』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
親子関係の不存在の確認 調停 親子 お金 実子 遺伝子鑑定 

2013年12月26日 (木) 08:53 | 編集
 光GENJIのメンバー大沢樹生の子供が実の子供ではなかった。  という話題。  でき婚で結婚して、その後離婚。  大沢樹生が子供を引き取って育てていた。  が遺伝子を調べてみたら実は男性のほうの子供ではなかったって話。    実子といえば、血のつながった子供。  というのが世間の印象だが、法律的にはちょっと違ってたりして。   法律的な『実子(嫡出子)』とは? ・民法の規定では、妻が婚姻中に懐胎した子...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自分の子供だと思っていたのに、実は血がつながってなかったら?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
大沢樹生 実子 遺伝子鑑定 父子 相続 

2013年12月25日 (水) 23:05 | 編集
 相続人の中に行方がわからない人がいる。  こんな場合、行方不明の人を抜かして遺産を分ける!  なんてことは、できないのである。   相続人の中に行方不明の人がいる場合 1、失踪宣告をして、行方不明者の死亡を法律的に確定して、死んだものとして遺産分割を行う。 2、行方不明者を生存しているものとして、不在者財産管理人をおいて行方不明者の遺産取り分を確保する。  といった2つの方法が考えられる。   行方...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『相続人の中に行方不明の人がいる場合』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
遺産 相続 行方不明 失踪宣告 

2013年12月23日 (月) 06:36 | 編集
 これからは、相続人に認知症の人が増えてくるんじゃないんだろうか?  相続人の中に認知症の人がいたりすると、これはこれで大変そうだ。   相続人の中に認知症や精神病の人がいる場合の遺産分割  相続人が認知症等であっても相続人としての権利は有しているので、無視することはできまない。  これらの人を除外した遺産分割協議は無効となり認められない。   ・認知症等であっても意思能力がある場合 ⇒その相続人も...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『相続人が痴呆老人や判断能力のない人の場合』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
相続 痴呆 認知症  

2013年12月22日 (日) 10:41 | 編集
 遺言状は法的な相続に優先する。  ただし、遺留分は請求できる。  遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限相続できる財産のこと(民法1028)。  侵害された遺留分を確保するためには、遺言書により財産を相続した人に、「遺留分減殺請求」をする必要ある。    で、この遺留分の減殺請求をされたとき財産をどの順番で遺留分として利用するかというのを指定するのが遺留分減殺方法の指定。 &nbs...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『遺留分減殺方法の指定は遺言書でしかできない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
相続 遺産 遺言 遺言状 遺言書 遺留分 

2013年12月21日 (土) 09:52 | 編集
 被相続人の意図とは別に、相続人が相続する権利を失うケースもある。  相続の欠格というのだが。  文字のとおり、相続の資格を失うケース。  よく、探偵小説などにも出てくる。   相続の欠格事由 ・故意に被相続人(死亡した人)や先順位・同順位の相続人を殺し、または殺そうとして刑に処せられた者。 ⇒対象となるのは、実刑判決が出たもの。  執行猶予がついているものは、執行猶予の期間、何もなく経過すれ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『相続人が相続する権利を失うケース』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
相続人 相続 権利 欠格 

2013年12月20日 (金) 00:03 | 編集
 自分の遺産を譲りたくない!  さて、こんな場合は?  遺言書を書くんだー!!!  という人、でも、ちょっと待ってくれ。  法定相続人に一切自分の遺産を譲らないってのは、遺言書をかいても難しいらしいぞ。  特に法的な遺留分の権利がある親子配偶者などは難しい。   特定の相続人に遺産を渡したくない場合 1、遺留分が認められていない相続人に遺産を渡したくない場合 例)兄弟姉妹など ⇒遺言書の作成によって...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『遺産を特定の人に相続させたくない場合』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
遺産 相続 遺言状 遺言書 遺留分 

2013年12月18日 (水) 19:11 | 編集
 東京都知事猪瀬さんの徳洲会からの献金疑惑でなんだか一躍有名になった貸金庫。  お金持ちが重要書類を預けておく場所。  普通の人には縁のない場所のような気がするが、最近では、ごく一般的な人が思い出の品などを預けたりもするらしい。  ちょっと前までは、銀行の貸金庫は利用にハードルが高く、銀行と一定の取引がないと利用できないとか言う条件があったのだが、最近はだいぶ利用のハードルが低くなったらしい。   ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『身近になった貸し金庫』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
貸金庫 

2013年12月17日 (火) 10:46 | 編集
 秘密証書遺言書・公正証書遺言書の作成時に必要な『証人2名』。  この証人、無条件で誰でもよいというわけではないらしい。   秘密証書遺言書・公正証書遺言書の証人になれない人 ・未成年者 ・遺言者が現時点で死亡したら相続人になる人(推定相続人) ・遺言書に「○○に相続させる」と書かれる人(受遺者)とその配偶者(夫または妻)、受遺者の直系血族(親や子) ・公証人の配偶者、公証...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『秘密証書遺言書・公正証書遺言書の証人』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
相続 遺言 遺言書 秘密証書遺言書 公正証書遺言書 証人 

2013年12月16日 (月) 08:04 | 編集
 遺言書は法定相続分の相続より優先される。  では、遺言書ってのはどんなものなんだろう?  よく、遺言書が無効になったり、トラブルの原因となったりした話をドラマの中で聞くけど、そもそも、遺言書ってどんな形式なのかわかんないし。   遺言書の種類 ・自筆証書遺言書 ・秘密証書遺言書 ・公正証書遺言書   ・自筆証書遺言書  市販の便せんなどにボールペンや万年筆で、遺言の全文と氏名、日付を書き、署名、捺...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『遺言書の種類』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
相続 遺言書 

2013年12月14日 (土) 08:16 | 編集
  第45回 個人向け国債(変動10年)、 第33回 個人向け国債(固定5年)、第43回 個人向け国債(固定3年)販売開始。  個人向け国債の販売が始まった。  今回から、変動金利10年物と固定5年が毎月販売になる。  気になるのは、金利だが・・・。   第45回 個人向け国債(変動10年) ・募集期間(予定) :12/9(月)9:00 ~ 12/25(水)18:00 ・初回利率(年)税引前/税引後: 0.43%/0.3426455% ・買付単位:...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人向け国債ただいま販売中』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 国債 

2013年12月13日 (金) 21:40 | 編集
 2012年度の国民年金保険料の納付率は59%で、目標とする60%を4年連続で下回った。  もちろん生活貧困者もいるわけだが、中には、個人の生命保険や個人年金ははらってるって人もいるらしい。  『お金はあるけど、年金保険料は払わない』。  こんな人は、年金保険に対する不信感が根底にあるんだろうけど。  年金のシステムにも問題があるのも確か。  今まで、国民年金未納者に対する財産差し押さえの督促状は、相当...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『国民年金滞納者、差し押さえ予告督促状送付予定』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年金 国民年金 滞納 督促状 差し押さえ 

2013年12月12日 (木) 14:00 | 編集
 冬のボーナス出るのかなあ。  世間様ではボーナスアップといわれてるけど、管理人のところでは、あまり関係ないかも。  ボーナスが出たら、どこの銀行に預ける?  預ける銀行によって、一年後の金利に何倍、何十倍の差が出るって知ってる?   メガバンクにボーナスを預けた場合  期間1年、預入金額100万円の場合、金利は0.025%。 ・みずほ銀行 0.025%、みずほ銀行インターネット支店  0.055%。 ・三井住友銀行...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『メガバンクの15倍以上、冬のボーナス預け先は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ボーナス 銀行 定期預金 金利 

2013年12月12日 (木) 13:10 | 編集
 遺言状は法的な相続に優先する。  ただし、遺留分は請求できる。  さて、ではこの遺留分って?   遺留分とは?  遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限相続できる財産のこと(民法1028)。  侵害された遺留分を確保するためには、遺言書により財産を相続した人に、「遺留分減殺請求」をする必要ある。  「遺留分減殺請求」の権利は、相続開始、および自分の遺留分が侵害されていることを知った...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『遺言状があっても、最低限保障される『遺留分』って?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
相続 遺言状 遺留分 

2013年12月10日 (火) 06:45 | 編集
 二次相続はもめる。  遺言状を書いても、二次相続の相続人は指定できない。  この、二次相続の揉め事を少しでも減らしたいなら、信託という方法もある。   信託を利用すると  信託を利用すると、信託した時から30年先の相続まで指定できるそうだ。  受益者連続型信託という。  ただし、相続人は遺留分の減殺請求をすることができる。   例)Aさんを被相続人、Aさんの配偶者をBさん、AさんとBさんは再婚。  Aさん...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『二次相続でもめないために・信託の利用』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
相続 信託 二次相続 

2013年12月09日 (月) 01:27 | 編集
 おいらの職場には、一回離婚して、別の相手と再婚した同僚がいる。  まあ、おめでたいことだが・・・。  しかし、相続とかの問題を考えると、再婚とかって面倒な問題を抱えているようだ。  ということで、再婚相手と相続の問題をちょっと。  相続税云々の話は、今回は抜き。    仮に亡くなった人をAさん(被相続人)としよう。  Aさんの配偶者をBさん。  Aさんには、子供が1人(A´)。  Bさんにも子供が一人(B...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『遺産相続は二次相続以降でもめる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
遺産 相続 

2013年12月08日 (日) 09:24 | 編集
 平成27年から大幅に対象者が増えるといわれる相続税。  相続税の控除額が大幅に縮小される予定だ(拡大されている部分もある)。  この相続税の控除の縮小、本来はすでに実施されているはずだったのだが、東日本大震災で実施が遅れることになったとか。  東日本大震災と相続税の控除の実施延長って、あまり関係ないような気がするけど・・・。  だって、東日本大震災で被害を受けた人で相続税を払わないといけないほど裕...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『平成27年から相続税の基礎控除が減額される』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 相続税 基礎控除 

2013年12月06日 (金) 18:34 | 編集
 個人向け国債の売却は、発行から1年を経過すると売却できる。  でも、実際どんな風に売却するのだろう?   個人向け国債の売却方法  購入した証券会社に売却したい旨を連絡する。  例)SBI証券の場合は、コールセンターでの受付となる。   個人向け国債の売却時の受け取り金額  「額面金額」+「経過利子相当額(非課税)」-「直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685」   1年以内でも個人向け国債が売却でき...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人向け国債の売却方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 売却 

2013年12月05日 (木) 22:43 | 編集
 で、ノックイン債ってなに?  ノックイン債もリンク債も同じものらしい。   リンク債(ノックイン債)とはなに?  日経平均リンク債などのように名称の前に対象となる指数や銘柄の名前が入る。  ノックイン価格というものが定められており、その価格に達しなければ(下落しなければ)高配当が得られ、ノックインした場合は元本割れで償還されるリスクがある。  ノックイン債と呼ばれることもある。   リンク債(ノッ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『リンク債(ノックイン債)とはなに?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
債権 リンク債 ノックイン債 

2013年12月04日 (水) 18:52 | 編集
 ちょっと前まで、堺雅人主演のジョーカーの再放送をTVでやってた。  で、その当時から、ちょっと疑問に思っていた。  『犯罪者を刑務所に入れておくのにはどのくらいのお金がかかるんだろう?』  で、今日のニュースで、オウム事件の死刑囚新実智光という人の奥さんが『入信を強要した』という記事があって『まあ、まだ、オウム事件の死刑囚とかは刑務所で生きていたのねえ』  と再認識。   犯罪者を刑務所に入れてお...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『オウム真理教事件の死刑囚には1億円を超える税金がかかっている』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
オウム真理教 死刑囚 税金 服役 

2013年12月04日 (水) 06:46 | 編集
 SBI証券のホームページで、ソフトバンクの社債が売りに出ている。  期間は1年半、円建てで為替リスクがなく、年率5.40%。  一見すると、買い得?    でも、よく見ると、『早期償還条項付 他社株転換条項付 円建社債』?  なんだか条件がいろいろついていて、裏がありそうだ。   早期償還条項付 他社株転換条項付 円建社債(ソフトバンク株式会社)  今後約1年半の間にソフトバンク株価(終値)が30%以上...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『早期償還条項付 他社株転換条項付 円建社債(ソフトバンク株式会社)は得なのか?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
社債 転換 債権 のt区員 

2013年12月03日 (火) 09:37 | 編集
 年末調整出だした書類が間違っていた!  年末調整の書類を出した後に、ないように変更があった!  こんな場合は、二通りの対処方法がある。   年末調整の訂正方法 ・再年末調整処理を職場で行う。  年末調整のやり直しができるのは、源泉徴収票を給与の受給者に交付することとなる翌年1月末日まで。  ただし、会社としては、めんどくさいので歓迎されないかも。   ・確定申告で処理する  確定申告の期限は3月15...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年末調整の訂正方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 訂正 還付申告 

2013年12月02日 (月) 08:42 | 編集
 俗に言う住宅ローン減税も2年目以降なら年末調整で所得税が安くなる。  住宅ローン減税とよく聞くけど、正式には、「住宅借入金等特別控除」という。   住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)とはどんなものか  住宅を購入する際(もしくは増改築する際)、その資金手当てとして金融機関などからの借入金が発生した場合、その借入金の年末残高と居住年の控除率に応じて、税金を減額してくれる、持家の取得を促進するため...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年末調整で住宅ローン減税を受けるためには?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年末調整 住宅ローン 減税 住宅借入金等特別控除 税金 

2013年12月01日 (日) 06:42 | 編集
 年末調整で地震保険料控除を受けることもできる。  ただし、これまたちょっとややこしい部分がある。   地震保険料控除の対象となるもの  地震保険料控除の対象となるのは居住用家屋又は生活に通常必要な家具、じゅう器、衣服などの生活用動産を対象にした保険や共済。  *事業用、別荘などは地震保険料控除の対象にならない。   地震保険に加入している場合の地震保険控除額 ・年間支払保険料合計 5万円以下⇒...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『地震保険料控除の対象は『地震保険』と『旧長期損害保険契約』の2種類』をクリック

  

copyright&template: himeco