2013年11月| 身近なお金で得する話

このページは『2013年11月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2013年11月
2013年11月30日 (土) 06:44 | 編集
 年末調整の生命保険料控除もちょっと書きにくい。  なぜなら、昔とちょっと違うから。   以前の生命保険料控除の対象 ・一般の生命保険料 ・個人年金保険料  各保険料5万円、トータルで、支払った保険料の総額10万円までの保険料が控除の対象となる。   新しい生命保険料控除の対象 ・一般の生命保険料 ・個人年金保険料 ・個人介護保険料  トータルで12万円までの保険料が控除の対象。  平成23年12月31日まで...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年末調整の生命保険料控除』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 生命保険料 控除 個人年金保険料 個人介護保険料  

2013年11月29日 (金) 00:27 | 編集
 年末調整・保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書の保険料控除について。  年末調整の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書に書き込む保険料には、社会保険料・生命保険料・地震保険料などがあるが、今日は社会保険料について調べてみた。    通常、年末調整の社会保険料は、会社で記入してくれる。  が、この社会保険料についても記載しないといけないケースもある。   社会保険料とは? ・健康保険...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年末調整で社会保険料控除の記載が必要となるケース』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 社会保険料 控除  

2013年11月28日 (木) 09:31 | 編集
 11月25日、エイズウイルス(HIV)に感染した献血者の血液が、日本赤十字社の検査をすり抜けて出荷され、2人に輸血され、輸血された人の一人エイズ(HIV)感染が発覚した。   HIVウィルス感染血液が輸血されてしまったわけ  HIVに感染後約8週間は、ウイルスや抗体が微量。  このため、検査をすり抜けてしまう。  この期間を「ウインドーピリオド(空白期間)」と呼ぶそうだ。  日赤は1999年、ウイルスの遺...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『保健所なら感染症の検査が無料でできる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
検査 無料 感染症 保健所 

2013年11月27日 (水) 00:26 | 編集
 配偶者控除と配偶者特別控除。  年末調整の扶養控除等(異動)申告書に記載の配偶者控除の対象にならない人でも配偶者特別控除は受けることができるかもしれない。   年末調整・配偶者特別控除とは?  配偶者特別控除とは、配偶者控除は受けられないが、合計所得金額38万円(年収103万円以下)を超えてしまうと途端に税の負担緩和措置がなくなることに配慮したもの。  合計所得金額が38万円を超えても76万円未満(年収で...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『配偶者控除と配偶者特別控除』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 配偶者控除 配偶者特別控除 

2013年11月25日 (月) 20:14 | 編集
 年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄とE欄について本日は調べてみます。   年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄  扶養控除等(異動)申告書D欄は『他の所得者が控除を受ける扶養親族等』の記載欄。  『他の所得者が控除を受ける扶養親族等』とは何かというと。  例えば夫婦共働きで子供がいる場合。   夫の扶養に入るとしたら、妻からすれば「他の所得者=夫」となり、妻はこの欄に子供と夫の名前を書...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄とE欄』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 扶養控除等(異動)申告書 扶養 控除 

2013年11月24日 (日) 23:55 | 編集
 年末調整の扶養控除等(異動)申告書のC欄は、寡婦・寡夫・障害者・勤労学生の記入欄になっている。  障害者でも一般と特別に分かれていたり、寡夫とか寡婦とか聞きなれない言葉が出てくるので、まずはそこから。   一般障害者とは? ・身体障害者手帳を持っている人の中で、3級~6級に該当する人。  申請中であること、又はこれらの手帳の交付を受けるための医師の診断書を有するもの。  その年の12月31日その他...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『扶養控除等(異動)申告書のC欄・寡婦・寡夫・障害者・勤労学生の意味と控除』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 扶養控除等(異動)申告書 C欄 寡婦寡夫 障害者 勤労学生 控除 

2013年11月24日 (日) 00:00 | 編集
 今日の話題は、扶養控除の対象となる相手について。  年末調整の扶養控除とは、納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人がいる場合に、一定の金額の所得控除を受けることができるもの。  扶養控除の対象となる人の範囲は、扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が16歳以上の人(障害者については、障害者控除で16歳未満の人でも対象となる)。  親族というと、血縁者などを思い浮かべるが、実は、血縁者でなくて...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『扶養控除の対象となる人』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年末調整 扶養 扶養親族 血族 姻族 

2013年11月23日 (土) 06:48 | 編集
 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を書いてみよう。  まずは、26年度の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書AB欄の書き方について。     1、扶養控除等(異動)申告書の中ですべての人が記入しなくてはいけない部分  上の画像の赤枠(1)の部分が扶養控除等(異動)申告書の中ですべての人が記入しなければならない部分。  単身者などは、この部分を記入して印鑑を押して終わり。 *住所は、住民票上の住所を...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『26年度の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書AB欄の書き方』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年末調整 所得税 平成26年度 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 税金 

2013年11月22日 (金) 00:09 | 編集
 年末調整の書類書き方が面倒くさい。  いや、実は単純なのだが、とにかく、なんとなく面倒。  今日は、会社から渡される年末調整の書類について、どんなものがあるか見てみよう。 年末調整で会社から渡される書類の種類 ・平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ・平成26年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ・平成25年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年末調整・会社から渡される書類は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年末調整 税金 扶養 控除 保険 年金 配偶者 

2013年11月21日 (木) 11:19 | 編集
 さて、今年の年末調整、例年とどこが違う?  実は具体的にはほとんど違いがない。  違うのは、以下の3つ。   平成25年年末調整変更点 ・復興特別所得税に関する規定の追加 ・給与等の収入金額が1,500万円超の場合の給与所得控除額の定額化 ・特定役員退職手当等の退職所得金額の計算方法の変更   復興特別所得税に関する規定の追加   今年から所得税及び復興特別所得税の合計額が毎月の給与...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『平成25年年末調整の変更点』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年末調整 所得税 税金 平成25年 

2013年11月16日 (土) 09:07 | 編集
 楽天証券とSBI証券のNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)を取扱商品・売買手数料などから比較してみよう。 楽天証券NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)を取扱商品・売買手数料 ・国内株式⇒売買手数料0円 ・投資信託⇒約1400本の内419本がノーロード(売買手数料無料) ・海外ETF(米国ETF・中国ETF・シンガポールETF)⇒買い付け手数料無料 ・外国株式 ⇒米国、中国株式、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア株式...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『楽天証券VSSBI証券NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)を取扱商品・売買手数料』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
楽天証券 SBI証券 NISA ニーサ 少額投資非課税制度 売買手数料 

2013年11月15日 (金) 06:39 | 編集
 暴力団の組員にとっては、ローンを組むのに困ったらオリコは常識と化していたらしい。   オリコ(株式会社オリエントコーポレーション)  日本の大手信販(ショッピングクレジット・オートローン・クレジットカード)会社である。  略称は「オリコ」。  信販業界大手6社の一角を成し、ショッピングクレジット・オートローンは業界トップである。  特にオートローンでは他社に一歩抜きんでたシェアを有する。  2007年...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『「ローン審査で困ったら、オリコを使え。審査に通りやすく結果が早く出る」のが暴力団関係者の常識』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 オリコ ローン 融資 審査 

2013年11月14日 (木) 09:42 | 編集
 買ってみたい株はあるけど、売買単位まではお金を出せない。  なんて場合、利用できるのがミニ株とか 単元未満株(S株・ワン株)。    ミニ株は売買単位の10分の1の単位で株が売買できる。  S株とかワン株は1株単位からの売買。     単元未満株の売買は、取引する証券会社によってS株という名前がついていたり、S株という名前がついていたりする。   SBI証券の単元未満株(S株)売買 ・一株単位で売買できる。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『SBI証券の単元未満株(S株)売買』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
 SBI証券 単元未満株 S株 

2013年11月14日 (木) 00:01 | 編集
 ちょっとだけ、株の話なんぞをしてみたいと思う。  ま、ごくごく基本的な話なので、『知ってるよ』と言う人が多いと思うけど。  株は、基本的に証券会社で買う。  株と一口で言っても、単位株・ミニ株・単元未満株と累積投信などがある。 単位株とは?  本来、株は売買単位がある。  企業によって違っていて、1株単位、10株単位、100株単位、1000株単位などさまざま。  本来は、この売買単位ご...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『一口で、株と言っても、いろいろあるよ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
単位株 ミニ株 単元未満株 累積投信  証券会社 

2013年11月13日 (水) 09:32 | 編集
 フィリピンの台風被害が大変なことになってるらしい。  台風が来てから日数がたっているのだが、ようやく最近被害の状況がTVなどで放送されるようになった。  『支援したいわ』と思ってる人も多いんだろうけど、支援するにも困ったものもあるようで。  ここで、ちょっと、東日本大震災のときに困った支援をまとめてある記事を見たので、参考までに。   被災地支援いらなかった物リスト ・古着 ・サプリ、薬類  英語...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『被災地支援で『いらないもの』』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
現金 被災地 支援 

2013年11月12日 (火) 20:04 | 編集
 郵便局のゆうパックなどで現金を送ってくれという詐欺が立て続けに2件。   ゆうパックで2千万円送る 債権購入名目で詐欺被害(2013年11月1日)  証券会社社員を名乗る男から、「あなたの名義で債権を1千万円分購入したい」などと電話があった。  5日には債権会社社員を名乗る男から「当社との取引履歴を作るために1千万円を送ってほしい。後日お返しする」などと電話があった。  女性は同日、複数の金融機関から...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『現金書留以外での『お金送って』は詐欺と疑うべし ・ゆうパックやレターパックでは現金は送れない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
郵便局 現金書留 詐欺 ゆうパック レターパック 現金 

2013年11月11日 (月) 08:47 | 編集
 演歌歌手の島倉千代子が亡くなったそうだ。  この、島倉千代子という人、10代で演歌歌手としてヒットを飛ばした人。  周りの人の連帯保証人になったりして、何億もの借金を背負い込んだりしている。    で、この島倉千代子という人、先ほども書いたように10代で人気歌手となって、お金の管理は、お母さんがやっていたらしい。    財布の中のお金を使うと、お母さんが財布にお金を入れてくれる。  というような生...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『お金の教育は親の義務・『お金というのは、いつの間にか財布に入っているもの』と思ってた島倉千代子』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金 教育  義務 財布 島倉千代子 

2013年11月10日 (日) 06:44 | 編集
 たまらない人の特徴をおひとつ。  まずは質問です。    『いくらあったら、貯金する?』   貯蓄できる人の思考回路 ・1円でも2円でも貯金箱で貯金する。 ・1万円なら銀行や郵便局などで貯金する。   貯蓄できない人の思考回路 ・1万円なんかたいした金額じゃないから使ちゃえ!    さて、この意味わかる?    お金をためられる人と貯蓄できない人は同じ金額のお金でもお金に対する価値観がちがう。  貯蓄が...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『貯蓄も成功体験が大事』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 貯金 通帳 

2013年11月09日 (土) 06:38 | 編集
 転職に最適な月っていつ?  転職を考えてる人、転職に最適な月ってあるんだろうか?    ボーナスをもらってから、もらう前という考え方もあるが、今日は、求人数が多い時期はいつなのか?という視点から転職に最適な時期を考えてみよう。   求人数が減る時期 ・夏休みであるお盆シーズン。 ・4月は新入社員が入社したり、異動があったりという理由から求人数は減る。 ・12月後半は求人数が減る。...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『求人が多くなる月、少なくなる月』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
求人 転職 

2013年11月08日 (金) 13:18 | 編集
 1ヶ月だけなら、1%の高金利の定期預金もある。  みなと銀行の神戸マラソン定期預金は 1.117% 。  ただし、1ヶ月のみ。   みなと銀行の神戸マラソン定期預金  預け入れ金額は100万円以上。  平成25年10月1日~平成25年11月15日までの期間募集。  通帳式&窓口のみの取扱いとなる。    ただし、みなと銀行の神戸マラソン定期預金は1ヶ月限定。    1ヶ月の満期後は、同期間の定期預金に自動継続される。  自動...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『1ヶ月限定、1%越えの高金利定期預金・みなと銀行の神戸マラソン定期預金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
定期預金 金利 高金利 

2013年11月07日 (木) 07:36 | 編集
 信用金庫や信用組合の健闘が目立つ11月の高金利定期預金。   城南信用金庫 節電プレミアム預金 定期預金金利1% (7,969円) 1年、1世帯100万円まで。 *省電力設備へ10万円以上の投資が要件。 *平成23年5月2日(月)以後に、次の省電力に関する10万円以上の設備投資を行った方(領収証の提示を受け、コピーさせていただきます。) ・ソーラーパネルの設置 、蓄電地の購入、 自家発電機の購入、 LED照明への切替。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『11月の高金利定期預金・信用金庫、信用組合の健闘が目立つ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
定期預金 金利 高金利 信用金庫 信用組合 

2013年11月06日 (水) 14:14 | 編集
 NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設は銀行・証券会社などで開設できる。  それはいいとして、銀行のNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設と証券会社のNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設はどこら辺に違いがある?  どちらで、NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設をすべき?  銀行と証券会社では、同じNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)でも投資できる金融商品...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行?証券会社?NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)どちらが得?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 NISA ニーサ 少額投資非課税制度 

2013年11月05日 (火) 08:06 | 編集
 みずほ銀行から端を発した暴力団融資問題。  みずほ銀行だけでなく、あちこちの金融機関から提携ローン経由の暴力団融資が発覚している。   大手保険会社14社のうち9社で反社会勢力へ融資  大手保険会社14社のうち9社で提携ローンを通じて、反社会勢力へ融資が行われていた。  7社は自社で借り手の審査をしていなかったことが分かった。  現在、金融庁が自主的に報告するよう求めている。   新生銀行でも反...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『続々発覚、金融機関の反社会勢力融資』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 信託銀行 保険 不正融資 提携ローン 

2013年11月02日 (土) 15:27 | 編集
 NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設は証券会社だけでできるわけではありません。  銀行でもNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設はできる場合が多い。  ただし、銀行の場合、証券会社と比べて、NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設の対象となる商品の種類が少ないことも多い。  中身をよく比べて、口座開設するのが大事かも。  今日は、ソニー銀行のNISA(ニーサ・少額投資非...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ソニー銀行NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設キャンペーン』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行ソニー銀行 NISA ニーサ 少額投資非課税制度 取引口座 開設 キャンペーン 

2013年11月01日 (金) 16:52 | 編集
 SMBCフレンド証券では、NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設でどのような得点がある?   SMBCフレンド証券NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設キャンペーン ・期間:平成26年3月31日受付分まで。 ・NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設得点 1、口座開設受付完了時点で、全員にクオカード1000円分。 2、税務署で非課税口座と認められた時点で全員にクオカード1000円分。   ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『SMBCフレンド証券NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)の取引口座開設キャンペーン』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
SMBCフレンド証券 NISA ニーサ 少額投資非課税制度 取引口座 開設 キャンペーン 

copyright&template: himeco