サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2013年10月31日 (木) 09:54 |
編集
楽天証券のNISA(ニーサ・小額投資非課税制度)口座開設キャンペーンについてもちょっと調べてみた。
楽天証券のNISA(ニーサ・小額投資非課税制度)口座開設特典
1、株・投資信託・海外ETFの買い付け手数料が無料。
2、12月末まで「NISAおすすめファンド」の買付け代金から1000円をキャッシュバック。
3、NISAの口座開設で、楽天銀行の新規1ヶ月定期預金の金利を1.00%(上限100万円)。
現金のキャッシュバックはない...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天証券のNISA(ニーサ・小額投資非課税制度)口座開設特典』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天証券 NISA ニーサ 小額投資非課税制度 口座開設 特典
2013年10月30日 (水) 19:24 |
編集
野村・大和証券と続いたら、やっぱり、日興証券のNISA(ニーサ・小額投資非課税制度)口座開設キャンペーンについても調べてみないとね。
正確には、SMBC日興証券のNISA(ニーサ・小額投資非課税制度)口座開設キャンペーンということになる。
SMBC日興証券NISA(ニーサ・小額投資非課税制度)口座開設キャンペーン
・期間:2014年3月31日までに手続きが完了した場合が対象。
・キャンペーン内容
1、2013年6月3日から2...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SMBC日興証券NISA(ニーサ・小額投資非課税制度)口座開設キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SMBC 日興証券 NISA ニーサ 小額投資非課税制度 口座開設 キャンペーン
2013年10月29日 (火) 18:21 |
編集
みずほ銀行の暴力団融資問題。
結局どうなった?
みずほ銀行暴力団融資問題の顛末
みずほフィナンシャルグループ(FG)傘下のみずほ銀行は28日、暴力団員ら向け融資を放置した問題を受けて金融庁に業務改善計画を提出した。
同行の第三者委員会(委員長・中込秀樹弁護士)が同日午前発表した調査報告書を受けたもので、記者会見した佐藤康博頭取(FG社長)は「(組織的な)癒着、不正、隠蔽(いんぺい)は認...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ銀行の暴力団融資問題結局どうなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 融資 銀行 金融庁
2013年10月28日 (月) 23:09 |
編集
証券会社大手、野村證券でNISA(ニーサ・小額投資非課税制度)口座開設したらどんなメリットがある?
野村は、大手だけど、株を売買するには手数料がよそより高かったりちょっと使いにくい面があるんだけど。
その代わり、情報量はやっぱり多い。
そんな野村證券でNISA(ニーサ・小額投資非課税制度)の口座を開設して、メリットはあるんだろうか?
野村證券NISA(ニーサ・小額投資非課税制度)口座開設キャンペー...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『野村證券・NISA(ニーサ・小額投資非課税制度)口座開設キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
NISA ニーサ 小額投資非課税制度 口座開設 野村證券 キャンペーン
2013年10月26日 (土) 08:24 |
編集
大和証券のNISA(ニーサ)口座開設キャンペーンのご紹介。
大和証券のNISA(ニーサ)口座開設キャンペーンは条件に応じて、3種類。
大和証券のNISA(ニーサ)口座開設キャンペーン
1、平成25年12月30日までに、大和証券のNISA(ニーサ)口座開設を行うと、2000円のキャッシュバック。
2、平成25年12月30日までに、大和証券のNISA(ニーサ)口座開設を行うと、住民票収得代行+500円のキャッシュバック。
1,2のいずれ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和証券のNISA(ニーサ)口座開設キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大和証券 NISA ニーサ 口座開設 キャンペーン
2013年10月25日 (金) 18:29 |
編集
SBI証券のNISA口座開設キャンペーンの話題をおひとつ。
NISA口座開設キャンペーンは現金キャッシュバックをしている金融機関もあるが、SBI証券の場合は商品。
SBI証券のNISA口座開設キャンペーン
SBI証券のNISA口座開設キャンペーン期間
・2013年10月15日(火)~2013年12月30日(月)
【A賞】以下の3つの8万円相当の賞品から一つ選択
・抽選で30名
・
JCBギフトカード 8万円分全国共通お食事券ジェフグルメカ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のNISA口座』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 NISA ニーサ 少額投資非課税制度
2013年10月25日 (金) 06:39 |
編集
生活保護費を横領。
生活保護費にまつわるお話はいろいろあるが、今回の事件は、市の職員が生活保護費を横領したって話。
河内長野市職員生活保護費横領疑いで逮捕
業務上横領容疑で同市都市建設部主査、宮本昌浩容疑者(43)が逮捕された。
生活福祉課在籍の2010年5~11月、生活保護費約四百数十万円を横領した疑い。
同容疑者は09年1月~11年3月、支給状況を記録する電算システムの管理と経理事務を担当し、着...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『河内長野市職員生活保護費横領』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護費 横領
2013年10月23日 (水) 08:32 |
編集
最近、TVでもCMされている「NISA(ニーサ)」。
「NISA(ニーサ)」とは何か?ちょっと復習してみよう。
「NISA(ニーサ)」とは
「NISA(ニーサ)」とは、イギリスの「ISA(アイサ)【Individual Savings Account】(個人貯蓄口座)」がモデルの制度で、日本版なのでNIPPONのNをISA(アイサ)頭に付けて、「NISA(ニーサ)」という名前・愛称になった。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『NISA(ニーサ)ってなニーサ?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
NISA ニーサ 少額投資非課税
2013年10月22日 (火) 06:37 |
編集
インターネットバンキングなどは便利だが、セキュリティには十分注意しないと・・・。
インターネット上の銀行や証券会社ではどこも、定期的にパスワードを変更することを勧めている。
今回は、SBI証券のパスワード変更の仕方をメモ
SBI証券のパスワード変更の仕方
1、SBI証券のホームページにログイン。
2、ホームページ上部の『口座管理』のタブをクリック。
3、『登録情報一覧』をクリック。
4、変更するパ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のパスワード変更の仕方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 SBI証券 パスワード変更
2013年10月21日 (月) 11:05 |
編集
子供の行動で、『財布や引き出しからお金を勝手に盗ってしまう』なんてのはよくある話。
ものすごく、怒る親もいるし、無関心な親も居るかもしれない。
けど、起こるのも無関心なのもよくないんじゃないかな。
子供はお金に興味がある
子供は親が財布からお金やカードを出して買い物をしている姿を毎日のように見ている。
子供にとっては、財布の中身(お金やカード)は『品物と交換できる不思議なもの』。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『子供が勝手に財布や引き出しからお金を盗ったら?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 盗る
2013年10月21日 (月) 10:45 |
編集
値上げの秋が来た。
郵便料金の値上げは、TVでも放送されているし、食料品も値上げされている。
ディズニーランドも値上げだとか。
下手すりゃ、軽自動車税も値上げになるかも。
清涼飲料も一斉値上げする方向だ。
まあ、今まで値上げせずにがんばっていた企業も商品もあるから、値上げするなともいえないが。
いずれにしても家計を圧迫するのは明らか。
いやだね・・・。
まあ、生...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『値上げの秋が来た』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
値上げ 家計
2013年10月20日 (日) 21:30 |
編集
定期預金の元利自動継続と元本自動継続のちがいってわかってる?
元利自動継続も元本自動継続も定期預金が満期を迎えたときの選択肢の一つ。
定期預金が満期になった場合選択肢
・元利自動継続
定期預金を継続する際に、元々の元本に満期時についた利子を加えて、自動的に前回と同じ種類、同じ期間の定期預金を作る。
・元本自動継続
定期預金を継続する際に、満期を迎えた定期預金のもともとの元金のみで自...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『定期預金の元利自動継続と元本自動継続のちがいってわかってる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 元利自動継続 元本自動継続 自動継続 満期
2013年10月19日 (土) 06:40 |
編集
買い物に出かけたら、逆方向から回っていくと、無駄な買い物をせずにすむそうだ。
スーパーマーケットなどの食料品の配置は『買わせるための配置』になっている。
正直に入り口付近から入って、買い物してレジに並ぶと、無駄なものを買って無駄なお金を使ってしまう。
無駄なお金を使わせるスーパーの配置戦略
入口から入るとまず野菜や果物、卵・調味料などは店中央、奥には肉や魚、レジに向かう出口付近には惣菜...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『無駄なお金を使わせるスーパーの戦略をかわす方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節約 お金
2013年10月18日 (金) 12:26 |
編集
雇用規制緩和特区構想が、頓挫したらしい。
雇用規制緩和特区構想とは?
地域を限定して大胆に規制緩和を進める「国家戦略特区」での緩和項目のひとつ。
外国企業や新興企業が進出しやすくすることを目的にした
〈1〉労働者と経営者間で解雇の条件を事前に契約書面で決める「解雇ルールの明確化」
〈2〉有期契約で5年超働いた労働者が本来、無期契約を結べる権利をあらかじめ放棄できる「有期雇用の特例」
〈3〉一...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『雇用規制緩和特区構想頓挫』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用規制緩和特区 雇用 給料 解雇
2013年10月17日 (木) 07:33 |
編集
日本で一番古い銀行はどこか?
旧財閥系?
日本で一番古い銀行
1、第四銀行
第四銀行は、1872年(明治5年)に制定された国立銀行条例に基づいて設立された金融機関のうち、俗に言う「ナンバー銀行」の商号のまま現存する法人としては最古の銀行である。
設立 は1873年(明治6年)。
2、みずほ銀行
みずほ銀行の前身、第一勧業銀行のそのまた前身が1873年(明治6)創業の第一国立銀行。
同じく、みずほ銀...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『日本で一番歴史の古い銀行はどこだ?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行
2013年10月16日 (水) 09:30 |
編集
銀行取引で不安を感じたら、どこに相談する?
銀行取引で不安を感じた場合の相談場所
・全国銀行協会相談室
Tel.0570-017109または03-5252-3772
受付日:月曜~金曜(祝日および銀行の休業日を除く)
受付時間:午前9時~午後5時
・銀行とりひき相談所
受付日 :月曜~金曜(祝日および銀行の休業日を除く)
受付時間:午前9時~午後5時
札幌銀行とりひき相談所 011-271-7078 〒060-0042 札幌市中央...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行取引で不安を感じた場合の相談場所』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 相談
2013年10月15日 (火) 08:24 |
編集
ブラック企業といわれる企業に就職しないためにどんな点に気をつければいいか?
なんて話が、某サイトに出ていたので、ちょっとご紹介。
ブラック企業に就職しないためのチェックポイント
・『残業代込で初任給○○万円』と表示している企業。
・『基本給』や『手当』を明示していない企業。
・離職率が高い、職員の勤続年数が短い。
うーん、ごもっとも。
何だけど、職員の勤続年数が長い職場が必ず...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ブラック企業に就職しないためのチェックポイント』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ブラック企業 就職 初任給 チェックポイント
2013年10月14日 (月) 18:20 |
編集
みずほ銀行の暴力団融資に金融庁検査が入ったり、警察の調査が入ったりと今話題。
それに便乗して詐欺事件が発生した。
500万円騙し取られたんだって。
みずほ銀行が危ない!で詐欺
11日午前11時頃、警察官を名乗る男から女性宅に「みずほ銀行に捜査が入っている。このままお金を預けていたら危ない」と電話があった。
約20分後、銀行協会職員と称する男から「その銀行は危ない。職員を行かせるので、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ銀行が危ない!で詐欺』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 みずほ銀行 詐欺 銀行協会
2013年10月13日 (日) 22:46 |
編集
みずほ銀行の暴力団融資、ドラマ半沢直樹で有名になった金融庁検査ってそもそもどんなもの?
金融庁ってどんな組織?
金融庁(きんゆうちょう、英訳名: Financial Services Agency,
FSA)は、日本の行政機関の一つ。 日本の金融の機能の安定を確保し、預金者、保険契約者、金融商品の投資者その他これらに準ずる者の保護を図るとともに、金融の円滑を図ることを任務とし(金融庁設置法3条)、内閣府の外局として設置さ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『金融庁検査ってどんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 金融機関 金融庁 金融庁検査
2013年10月12日 (土) 06:38 |
編集
この間、定期預金を作った。
で、久方ぶりに今月の定期預金金利の話題。
1年もの高金利定期預金
高金利預金の比較サイトなどで見てみると、1年物の高金利定期預金を提供している銀行として、関西アーバン銀行・楽天銀行・住信SBIネット銀行の名前が挙がっている。
関西アーバン銀行0.250%~ 0.300% /年・あおぞら銀行インターネット支店0.300%
/年・楽天銀行0.260%/年・住信SBIネット銀行0.250%/年といった...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『2013年10月銀行定期預金はどこが高い?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利 高金利
2013年10月11日 (金) 06:44 |
編集
結構高い通信費。
実は、ちょっとした工夫で携帯電話の通信費というのは安くなる。
スマートフォンの割引サービスは本当にとくか?
家はドコモなのでドコモの月々サポートで考えてみる。
「パケ・ホーダイ フラット」「パケ・ホーダイ ダブル2」「らくらくパケ・ホーダイ」または、定額データプラン(「定額データプラン フラット
バリュー」「定額データプラン スタンダード2 バリュー」)のいずれかに加入。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『通信費を節約しよう・格安SIMカードを使う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
通信費 得 節約 電話 携帯電話
2013年10月10日 (木) 15:36 |
編集
しまむら店員に土下座させた写真を投稿した。
前にも、土下座の強要は罪になるか?という記事を書いたが・・・。
本当に、逮捕されてしまったらしい。
罪状は、強要容疑。
しまむら店員土下座写真投稿・土下座強要容疑で逮捕
逮捕容疑は、9月3日午後6時ごろ、同市東区本町2条の「ファッションセンターしまむら苗穂店」で、30代の女性店員に「タオルケットに穴が開いていた。
返品のため費やした交通費と時間を返...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『しまむら店員土下座写真投稿・土下座強要容疑で逮捕』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
しまむら 土下座
2013年10月09日 (水) 09:18 |
編集
次から次へと新事実が出てくるみずほ銀行不正融資の実態。
今までは、当時の副頭取が暴力団への融資を把握していた。
というのが今までのみずほ銀行上層部の発表内容。
ここまでなら『おお、半沢直樹の世界!』なのだが、事実は半沢直樹の世界の上を行っていたようだ。
当時のみずほ銀行頭取は不正融資を把握していた
実は今度は、当時の頭取も暴力団への不正融資を知っていたらしい。
当時の頭取は、西...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『事実は半沢以上・元頭取、現頭取とも暴力団融資を容認・みずほ銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 半沢直樹 暴力団 融資 みずほ銀行
2013年10月08日 (火) 09:27 |
編集
生活保護削減の話が出てきている今日この頃。
生活保護を削減されると切実に困る人たちもいるんだろうけど。
TVで取り上げられる事例がちょっとひどすぎる。
お粗末というか・・・。
たとえば、数日前の『バンキシャ』。
バンキシャで取り上げられた生活保護受給者の例
5人家族(大学生の子供2人、専門学校生の子供1人、小さな子供一人、母)。
大学生の子供たちは、奨学金を受けて大学進学。
母は、病...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護削減・バンキシャの事例がいい加減すぎる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 削減 バンキシャ
2013年10月07日 (月) 06:58 |
編集
みずほ銀行提携信販会社オリエントコーポレーション(オリコ)の暴力団への不正融資、いわば親会社である銀行側が暴力団への融資とわかっていながら、放置。
金融庁検査で指摘されるまで、ばっくれていた。
問題を当時の副頭取も知っていた
で、この不正融資を知っていたという役員は、法令順守を担当していたのだそうだ。
この、法令順守を担当していたという役員、実は、当時の副頭取も含まれている。
担当...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『派閥意識も半沢直樹並み?みずほグループ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 みずほ 金融庁検査 不正融資
2013年10月06日 (日) 06:40 |
編集
生活保護受給者が過去最高。
厚生労働省は2日、7月に生活保護を受けた世帯が全国で前月比5213世帯増の158万8521世帯に上り、過去最多を更新したと発表した。
受給者数は5824人増の215万8946人だった。
1人暮らしが多い高齢者世帯の増加傾向が続いており、65歳以上の受給世帯数は71万5072世帯と、全体の45%を占めた。
生活保護の受給者数は、1990年から1995年に一時的に減少したものの、その後2000年からは一直線...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護受給者が過去最高・毎回だけど・・・』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護
2013年10月05日 (土) 06:47 |
編集
半沢直樹の見すぎだと評判の『しまむら店員土下座事件』。
さて、このしまむら店員土下座事件は法律的に問題あるのか否か?
え?『しまむら店員土下座事件』なんて知らない?
しまむら店員土下座事件とは?
9月上旬にツイッターに、「従業員の商品管理の悪さの為に客に損害を与えた」として、北海道内のしまむら店舗の従業員を土下座させた写真が投稿された。
投稿したのは、当の土下座をさせた本人。
使用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『土下座の強制は罪になるのか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
土下座 賠償責任 損害賠償
2013年10月04日 (金) 06:41 |
編集
4月から増税の可能性大。
さて、増税前に買っていいものと悪いもの。
何が増税前に買うとお得か?
ちょっと調べてみた。
増税前に買って置いたほうが良いもの
・通勤通学用の定期
・ブランド品、絵画、墓石、仏壇
・映画や演劇の前売り券
・勉強机、ランドセル
増税後で良いもの
・住宅 住宅ローンの控除が拡大、そのほかの補助の予定もあるため住宅購入は増税後のほうがお得になるケースが。
・自動車...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『増税前に買ったほうがいいものと買わなくて良いもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
増税 税金
2013年10月03日 (木) 16:10 |
編集
解雇しやすい社会を作ろう。
そうすれば、若者の雇用がうまれる。
能力亡き者は去るのが基本。
気に入らない労働者は即解雇!
とまあ、最近主張する人がいる解雇問題。
で、10月15日からはじまる臨時国会に「解雇特区法案」が提案されるらしい。
解雇特区法案とは?
「特区構想は“労働基準法”や“労働契約法”の規定を、特区内に限ってゆるめる内容です。 企業と労働者が約束した条件に沿って解...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『臨時国会に「解雇特区(解雇しやすい地域)法案」が提案』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
解雇特区 解雇 雇用
2013年10月02日 (水) 15:20 |
編集
携帯電話の分割払いでの購入金額もクレジットカードやローンの審査のときに影響を与える。
信用情報機関には、携帯電話の分割払いの購入金額の未払いなどの情報も載る。
要は携帯電話の分割払いもローンの滞納として扱われるってことだ。
うーん、前もこんな記事書いたなあ。
で、今回は笑えない携帯電話の分割払いが未払いになっているという間違った情報が信用情報機関に登録してしまったという話。
ソフト...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ソフトバンク・携帯電話分割購入代金未払い誤情報を信用情報機関に登録』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ソフトバンク 携帯電話 分割 信用情報