2013年09月| 身近なお金で得する話

このページは『2013年09月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2013年09月
2013年09月30日 (月) 06:56 | 編集
 半沢直樹張りの事件が発覚。  ドラマ半沢直樹の中で、相手の経済状況を知っていたにもかかわらず、それを知らん振りして融資を決定した。  なんてのがあったけど、現実にもおんなじ様な事件が発覚。    舞台は、みずほ銀行でござる。   「金融庁検査」がきっかけで暴力団への融資が発覚  政府は、各業界団体に金融取引や高額商品の販売などの契約の際に相手が反社会的勢力(「暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『半沢直樹ばり・金融庁検査で不正融資発覚』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 金融庁検査 みずほ銀行 不正融資 業務改善命令 

2013年09月29日 (日) 12:21 | 編集
 2012年の1年間の民間給料は2年連続減少しているという調査結果が出た。。  調査は国税庁。  民間企業で働く会社員やパート・アルバイト、派遣、非正規従業員が対象。  期間は、2012年の1年間。  役員を除く正規従業員の平均は467万円(男性520万円、女性349万円)。非正規は168万円(同225万円、同143万円)だったという。    景気は回復傾向だというが、果たして、この減った分の給料、2013年年度はいったいどうなる...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『2012年度の民間給料は2年連続減少』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
給料 2012年 国税庁 

2013年09月28日 (土) 20:14 | 編集
 組合費が高い!  なんて話が今日職場で出たのだ。  『レクレーション代になってるよね』という話。    ストもやらないし、不当解雇とかのときに動くわけでもない。   ボーナスの交渉はしてるようだが、報告書には『赤字にもかかわらず、ボーナスを出してるのは経営者の好意。感謝して働きましょう』の表示が大きく書かれている。    お花見やらバーベキュー大会の補助やら、日帰り旅行の費用やらに組合費を使われ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『組合費が高い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金 組合費 

2013年09月27日 (金) 08:52 | 編集
 税金が取られない法人といえば『宗教法人』が有名。  宗教法人の税金って、どのくらいの節税効果があるんだろう?  この間、病院の法人形態の税金について調べてるうちにちょっと思ったのだ。  で、今日は『宗教法人の税金ってどうなっているんだ?』という素朴な疑問を調べてみた。   法人税 ・宗教法人本来の活動には、税金は課税されない。  原則的には宗教法人もその事業年度の収支計算書を原則として、事業年度...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『節税効果抜群・宗教法人の税金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 節税 法人税 法人 

2013年09月26日 (木) 09:39 | 編集
 企業と職を探している人を結ぶインターンシップ制度。  インターンシップは、「就業体験」の場であって、「労働」ではないというのが建前。  でも、現実には、ほとんど無給の労働者と化している場合もあるようだ。    さて、ではインターンシップ中に怪我をした場合、労災は適用されるのだろうか?   インターンシップ中でも「実質的に労働者」なら労災の対象になる  インターンシップ中でも「実質的に労働者」なら...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『インターンシップ中の怪我、労災の対象になるの?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
インターンシップ 労災 賠償 

2013年09月25日 (水) 14:45 | 編集
 税法上の公益目的事業は、一部の医療法人や一般財団(社団)法人(非営利型)、公益法人では非課税になる。  ちなみに、34種類の収益事業に関しては、課税される。  が、医療法人、一般財団(社団)法人(非営利型)、公益法人では、収益事業でも、株式会社などに比べると税金上の優遇措置がある。  では、収益事業と公益事業ってどんなもの?   税法で定められている34種類の収益事業とは   物品販売業    不動...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『税法上の34種類の収益事業と公益目的23事業』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
 法人税 税金 公益目的 23事業 34種類 収益事業 

2013年09月24日 (火) 18:36 | 編集
 病院関係の法人形態と税金の関係を見てみると、一番節税効果があるのが社会福祉法人。  次が社会医療法人⇒公益法人財団⇒一般財団法人(非営利型)≒特定医療法人⇒医療法人⇒個人病院って感じだろうか?  全部社会福祉法人にしたら節税効果があるのに・・・。  それができないのは、認可が厳しいから。  でも、たぶんそれだけじゃないんじゃないかな?  経営者の都合とかあるんじゃなかろうか?   法人形態と設立要件 医...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『医療系法人の設立要件と徳洲会グループの利益のからくり』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
徳洲会 利益 法人 節税 税金 

2013年09月23日 (月) 18:19 | 編集
 クレジットカードの支払い代金の引き落とし、通常は銀行口座から自動的に引き落としがされる。  が、もし、口座に残高が足りなくて、引き落としができなかったら、どうなると思う?   口座残高の不足でクレジットカードの支払いができなかった場合の流れ ・引き落とし日に口座残高が支払い金額に1円でも満たない場合は、引き落としが実行されない。   ・引き落としできなかった支払い金額は、再度引き落とし、もしくは振...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『口座残高の不足でクレジットカードの支払いができなかった場合の流れ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 銀行 引き落とし 

2013年09月22日 (日) 18:02 | 編集
 そういや、東電のかぶって今いくらくらいなんだろう?  ちょっと調べてみたぞ。   東京電力株 株価:514円 年初来高値: 841(13/05/21)、 年初来安値: 182(13/02/13) 単位株: 100株 配当:なし  うーん昔2000円から3000円してた株価がこの状態。  でも182円で買った人は儲かったかも。    ついでに、他の電力会社は?   東証1部 中部電力(株) 株価: 09/20 1,319円 配当:50円/株 株主優待なし   ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『電力株いまどうなってる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
 電力 東京電力 沖縄電力 中部電力 北陸電力 配当 

2013年09月21日 (土) 12:23 | 編集
 主婦に人気の100円ショップ(株)キャンドゥ。  キャンドゥの株主の権利確定は11月末日・5月末日。  今から株を購入しても間に合うかも。   株主優待 105円券を株数によって付与 ・100株以上⇒ 優待券20枚 (2,100円相当)・300株以上⇒優待券 40枚 (4,200円相当)・500株以上⇒ 優待券60枚 (6,300円相当)・1,000株以上 ⇒優待券100枚 (10,500円相当)   最低購入株数・購入金額 最低購入株数⇒100株 最低購入金額⇒15...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『100円ショップの株主優待・キャンドゥの株主優待』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
 株主優待 11月 権利確定 100円ショップ  

2013年09月20日 (金) 07:20 | 編集
 目の悪い人に『めがねスーパー』の株主優待は魅力かもしれない。 めがねスーパーの株主優待 ・販売価格から(セール品・特価品含む)30%割引。 *上記に加え、2013年10月末のみ眼の疲れの軽減や加齢対応レンズ(MEKARA)の無料仕立券(5,250円税込)1枚。   めがねスーパーの株価と最低購入金額 株価⇒2013年9月19日85円。 購入単位⇒100株。 最低購入金額⇒8500円 配当⇒なし    市場は東証JQSなので、売買しにくいけど...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『目の悪い人には魅力かも、メガネスーパーの株主優待』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
 株主優待 株主 メガネスーパー 

2013年09月19日 (木) 23:46 | 編集
 徳洲会といえば、医療界最大グループである。  この徳洲会でいま、公職選挙法で問題になっている。    徳洲会が運営する総合病院は全国66に上るほか、診療所、老人保健施設、介護事業所、特別養護老人ホームなど計361もの施設を運営する国内最大級の医療・福祉グループ。  医療法人は国や自治体から多額の補助金を受ける非営利法人。  また、徳洲会グループ中の2法人は、社会医療法人であり、法人税、固定資産税...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『病院の法人形態と税金の優遇』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 法人税 医療 病院  

2013年09月18日 (水) 20:13 | 編集
 株を買おうとしている人、株主優待券で投資先を選んでみるなんてのも手法の一つだ。  たとえば、イオングループの株。  皆様ご存知、イオンは小売業。   イオンの株価・購入単位など ・9月13日の株価:1377円/株 ・最低購入単位:100株  取引手数料を除くと137,700円で購入できる。  配当実績は1株当たり26円/年予定。   イオンの株主優待制度  買物の際に、オーナーズカード(株主ご優待カード)をご提示いた...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『イオン株主優待で毎日の買い物がお得』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
イオン 株主優待 株価 イオンオーナーズカード 株主ご優待カード 

2013年09月16日 (月) 19:20 | 編集
 隣の家からのもらい火で自宅が焼失。  こんな災難に見舞われたらどうする?  家が焼けたら、修理や建て替えにお金がかかる。  家財道具が焼けたら、新しく購入するのにまたまたお金がかかる。    そのかかったお金、隣の人から損害の補償をしてもらう?    いやいや、隣家からのもらい火の場合、出火元から損害回復のためにかかったお金を賠償してもらうのは難しいらしい。  失火責任法というのがあってね。  こ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『もらった火事はもらい損』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
火災保険 火事 賠償責任 損害 お金 補償 

2013年09月15日 (日) 06:38 | 編集
 自然災害と火災保険。  最近自然災害の話をよく聞く。  自然災害で受けた被害はどの保険なら補償される?  そして、どこまで補償されるんだろう?   地震・噴火・津波被害と火災保険  地震による損害は火災保険単体では補償されず、火災保険に「地震保険」を付けていなければ補償されない。  地震保険の契約金額は、建物5000万円、家財1000万円を限度に、火災保険の30%~50%の範囲内まで。  支払われる保険金額...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自然災害と火災保険』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 火災保険 自然災害 地震 津波 風害 水害  

2013年09月14日 (土) 17:19 | 編集
 最近よく聞く竜巻の被害。  さて、この竜巻の被害、補償してくれる保険はあるのか?  地震の場合は、火災保険に特約をつけていないと保証されないが、果たして竜巻は?   竜巻は風災なので火災保険で補償対象だが  竜巻は風災なので火災保険で補償対象になる。  ただし、飛んできた物が衝突した場合、火災保険では補償されない。  とはいえ火災保険に入ったときに、同時に特約などを契約している場合がほとんどなの...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『竜巻被害補償はどうなる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
竜巻 火災保険 車両保険 補助 補償 保険 

2013年09月13日 (金) 06:57 | 編集
 通常もらえる遺族年金。  でも、ちょっとややこしいケースがあるようだ。  しかもごく身近に、しかも思いがけない形で。   遺族年金の支給要件・「生計維持関係」  「生計維持関係」とは、平たくいえば扶養されていたということ。  生計同一関係にあり、奥様の年収が850万円未満であれば生計維持関係があったと認められる。  日本年金機構のホームページを見ると『遺族厚生年金は、厚生年金保険の被保険者中または被...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『配偶者と住所が違うと遺族厚生年金がもらえない?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年金 遺族年金  

2013年09月12日 (木) 18:51 | 編集
 ATMでカードを取り忘れたらどうなる?  昔、ATMでキャッシュカードを取り忘れたことがある。  ATMでカードを取り忘れたことに気づかずに、自宅に帰って数日。  銀行から連絡が来た。    『身分証明書をもって○○支店へお越しください』  連絡が来て初めてキャッシュカードがないことに気がついた次第。    はじめは、ATMでキャッシュカードを取り忘れたとは思わず、落として誰かに拾われたものだと思っていた。  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『キャッシュカードやクレジットカードをATMから取り忘れたらどうなる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
キャッシュカード クレジットカード ATM とり忘れ 

2013年09月11日 (水) 09:21 | 編集
 最近、楽天銀行にログインしたら、ワンタイムパスワードが導入されていた。 ワンタイムパスワードとは何か? ワンタイムパスワーOne Time Password(OTP)は、 認証のために1回しか使えない「使い捨てパスワード」のこと。   ワンタイムパスワードもいろいろ ・あらかじめ登録しておいたメールアドレスに、使い捨てのパスワードが届くもの。 楽天銀行などはこのタイプ。 ・専用末端に使い捨てのパスワードが表示されるも...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ワンタイムパスワードってなに?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 ワンタイムパスワード パスワード  

2013年09月10日 (火) 14:08 | 編集
 最大19年11か月で退職が一番。  夫婦で得する年金受給の方法。    夫婦で年金受給をする場合、妻は最大19年11か月で退職するのが一番年金の受給額が大きくなる。  なんて話を聞いたんだけど、どういうことだろ?    サラリーマンの妻(専業主婦)は年金制度では「第3号被保険者(3号)」と呼ばれ、保険料を負担せずに基礎年金(国民年金)を受け取れる仕組みになっている。  これだけでもうらやましい話だが・・・。...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『最大19年11か月で退職が一番得・加給年金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
退職 年金 加給年金 厚生年金  

2013年09月09日 (月) 18:53 | 編集
 こんな商売あったのね・・・。  患者紹介ビジネスというのだそうだ。  訪問診療の報酬が外来より高いことに着目した商売だというが。   患者紹介ビジネスとは?  『医師に患者を紹介する見返りに、医師から診療報酬の一部を得る「患者紹介ビジネス」が広がっている問題で、有料老人ホームの運営者が、入居者を医師に紹介した上で「紹介料」を要求する事例が複数あることが、厚生労働省の調査でわかった。 厚労省は「患...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『患者紹介ビジネス』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
患者紹介 ビジネス 診療報酬 

2013年09月08日 (日) 06:43 | 編集
 銀行から、個人情報が紛失した。  個人情報の紛失が発覚したのは岐阜市の十六銀行。  流出ではなくて紛失。  個人情報の紛失がわかったのは2013年9月6日。   十六銀行から紛失した個人情報とは?  個人情報の中身は、昨年9月に合併した旧岐阜銀行(同)の47支店で保管していた個人情報1万9172件分。  お金の出し入れが10年以上ない休眠預金の口座の印鑑票。  氏名や住所、届け出印などがしるされている...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『十六銀行・個人情報の紛失』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 十六銀行 個人情報 岐阜銀行 

2013年09月04日 (水) 06:57 | 編集
 最近、脳タイプ別○○というのがはやっているみたいだ。  脳タイプ別整理整頓法とか、脳タイプ別貯蓄法とか。  はじめは誰が言い出したのかよくわからないけど。    今日は、脳タイプ別貯蓄法というのをご紹介してみたい。   脳タイプ別貯蓄法とは?  人間の脳を4つのタイプにわけ自分の脳タイプに合った貯金法を実践しようというもの。   脳タイプの分類 1)右脳タイプ  両手を組んだとき、右手の親指が下にくる...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『脳タイプ別貯蓄法とは?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 先取り貯蓄 固定費 お金 

2013年09月03日 (火) 12:25 | 編集
 老後のお金を第三者に管理する制度には、「社会福祉協議会の地域福祉権利擁護事業」「任意後見制度(成年後見人制度のひとつ)」「財産管理委任契約」。  このうち、成年後見人制度は、判断能力が低下した時に、財産管理など(財産に限らないけど)を第三者に助けてもらう制度だ。  『法定後見人制度』『任意後見人制度』の2種類がある。  『法定後見人制度』には、3種類の後見がある。 *法律行為→たとえば、物を買ったな...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『成年後見人制度(法定後見人と任意後見人)』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
成年後見人制度 法定後見人 任意後見人 老後 お金の管理 

2013年09月02日 (月) 07:32 | 編集
 最近、楽天であまり予想外のポイントがついているのに気がついた。  どうも楽天銀行のハッピープログラムで追加ポイントがついていたらしい。   楽天銀行ハッピープログラム(楽天ポイントがつくサービス) ・楽天銀行デビットカード(ゴールド) 1,000円ご利用ごと 5ポイント ・楽天銀行デビットカード 2ポイント ・他行口座からの振込 ・JRA 即PAT・楽天競馬・SPAT4への入金 入金のあった日ごと ・ボートレースへの...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『楽天銀行ハッピープログラム(楽天ポイントがつくサービス)で予想外のポイントGET』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 楽天銀行 楽天ポイント ポイント 

2013年09月01日 (日) 12:37 | 編集
 ニートが作る会社、というのがこの間TVに出ていた。   厚労省によると、ニートは15~34歳のうち家事も通学もしていない人のことで、全国に約63万人。  6月の会社説明会には、ネット中継も含め3000人以上が集まり、約340人が登録した。  彼らはネットを駆使して議論を戦わせているという。    主催者いわく 「集まったメンバーには司法書士や会計士などの資格を持った人もいて、彼らが法務や経理を希望...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ニートが作る『会社』』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ニート 会社 

copyright&template: himeco