サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2013年08月31日 (土) 12:23 |
編集
介護保険の自己負担は現在1割。
9割は介護保険で負担してくれる。
この介護保険の自己負担額、2015年(平成27年度)から変わるかもしれない。
介護保険の自己負担年収いくら以上で2割負担になる?
介護保険の自己負担割合を2割とする収入基準は2案出ている。
(1)夫婦世帯で年収359万円(単身者280万円)以上
(2)同369万円(同290万円)以上
来年の通常国会で介護保険法を改正し、201...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『介護保険の自己負担額2割へ、2015年(平成27年度)から?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
介護保険 自己負担 保険料 平成27年度
2013年08月30日 (金) 18:51 |
編集
終の棲家といわれる特別養護老人ホーム。
現在は、要介護1から5までの入所を認めている。
が、どうも、介護度の低い要介護1、要介護2の新規入所を認めない方向に動きそうだ。
平成27年度から特別養護老人ホームの新規入所は要介護3からになる方針
厚生労働省は25日、特別養護老人ホームの入所基準を厳しくする方針を固めた。
入所できるのは原則として、手厚い介護が必要で自宅では負担が重い「要介護3」以上...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『平成27年度から特別養護老人ホーム・新規入所要介護3からに?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
介護保険 要介護度 特別養護老人ホーム 特養 平成27年
2013年08月29日 (木) 07:37 |
編集
インターネットは便利だし、お得に使うことができるサービスがたくさんある。
インターネット専業銀行やインターネット専業支店の金利は他の銀行に比べて有利だし、利便性が高い。
ネット上のポイントサイトも利用次第で日々の節約が有利にできる。
が、同時にネット上の危険性も含んでいる。
ID・パスワードを悪用されて、不正アクセスされたりして思わぬ被害を受けないように気をつけよう。
今日は、不正ア...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行・ポイントサイトその他もろもろ、同じID・パスワードは使わない!』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ポイントサイト インターネット ID パスワード
2013年08月28日 (水) 18:18 |
編集
「2ちゃんねるビューア」で、ユーザーの個人情報が流出した。
流出した個人情報は、氏名・住所・クレジットカード番号・セキュリティコード・メールアドレスだそうだ。
クレジットカード番号が流出しちゃったということは、そのクレジットカードが不正利用される可能性が高いということだ。
要は、クレジットカードを盗まれたのと変わらない。
この場合の対処方法。
カード情報の流出だけでなく、クレジット...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『クレジットカードの紛失・盗難・カード番号の流失時の対処』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 紛失 盗難 カード情報 流出 不正使用
2013年08月27日 (火) 21:54 |
編集
3大メガバンクのひとつ、三菱東京UFJ銀行は現在自行である三菱東京UFJ銀行のATMだけでなく、セブン銀行のATM利用手数料を平日無料にしている。
が、平成25年12月20日からセブン銀行のATM取引については、手数料を有料にする予定。
その代わり、現在、平日の午前8時45分から午後6時までの自行ATM手数料無料の時間を延長する。
三菱東京UFJ銀行ATM手数料改正
・三菱東京UFJ銀行ATM
⇒平日だけでなく休日も午前8時45分か...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『三菱東京UFJ銀行ATM手数料改正/セブン銀行のATM手数料有料へ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
三菱東京UFJ銀行 セブン銀行 ATM手数料改正
2013年08月26日 (月) 15:51 |
編集
「2ちゃんねるビューア」で、ユーザーの個人情報が流出した。
「2ちゃんねるビューア」は通称「●(まる)」と呼ばれ、掲載期限が切れた2ちゃんねるのスレッドが閲覧可能になる。
また、アクセス規制が行われている最中にも、スレッドに書き込むことのできるサービスなのだそうだ。
運営するN.T.Technologyがユーザーの個人情報流出を把握したのは25日の23時25分。
ユーザーの個人情報が流出しているとの連絡...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『「2ちゃんねるビューア」で、ユーザーの個人情報が流出・IDパスワードの使いまわしをしてる人、クレジットカードで購入した人はご注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ID パスワード 流出 クレジットカード 個人情報
2013年08月26日 (月) 09:33 |
編集
今日、インターネットのポイントまとめサイトPexのトップページを見ていて、JIPCというロゴを見つけた。
なんだろ?
JIPCは日本インターネットポイント協議会のことだそうで。
JIPC(日本インターネットポイント協議会)参加ルール
1、誠心誠意、サービス運営を行う。
2、ユーザーの利益を損なうことがないよう努力する。
3、サービスの終了やポイントの価値が変更する場合最低1ヶ月前に告知・連絡する。
JIPC...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『JIPC(日本インターネットポイント協議会)ってなに?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ポイント JIPC日本インターネットポイント協議会)
2013年08月25日 (日) 06:37 |
編集
ポイントまとめサイトPexのログイン画面が変わった。
Pexは一度ログインすると1週間程度自動ログイン状態が保たれる(選択できる)。
で、前回のログイン期限が切れたらしく、本日は、再度ID・パスワードを入力してログイン。
と思ったら、画像認証までくっついてきた。
ID/パスワード・画像認証と手間が増えてめんどくさい。
が、最近どのポイントサイトを見ても『パスワードの変更をお願いします』とか書い...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ポイントまとめサイトPexログイン時の画像認証登場』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ポイント Pex ログイン 画像認証
2013年08月24日 (土) 20:01 |
編集
会社を辞めて自営業(フリーランス)、入っておきたい保険は何?
サラリーマンと自営業、入っておきたい保険はちょっと違うかもしれない。
公的保険・保障でまかなえない部分
・休業時の収入補償。
国民健康保険でも、病気のときの自己負担額は変わらない。
が、病気になったときの休業補償といえる傷病手当金の制度が国民健康保険にはない。
というわけで、この分は貯金して蓄えるか、収入補償保険で備えるか...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『会社を辞めてフリーになったら入ったほうがいい保険』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
フリー 自営業 保険 貯金
2013年08月23日 (金) 07:59 |
編集
日本は、公的な保障制度が充実している。
そのくせ、民間の保険が大好き。
誰が得をするって保険会社ってケースが多い。
それでも、やっぱり民間の保険に加入しておいたほうがいいっていう保険商品もある。
どうしても入っておきたい保険はどんなものだろう?
ちょっと考えてみよう。
絶対に入っておきたい保険
・マイカー所有者は自動車保険は必要。
・マイホームがある人は、火災保険と地震保険。
・賃...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『入ったほうがいい保険と必要のない保険を見極めよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 必要な保険
2013年08月22日 (木) 20:25 |
編集
ゆうちょ銀行のインターネットバンキングのトラブルは現在は復旧している模様。
ゆうちょ銀行のアクセス障害の内容
1、ウェブサイトが表示されない。
2、表示されても時間がかかる。
ウェブサイト上で振り込みや残高照会などを行うインターネットバンキングの「ゆうちょダイレクト」、会員制の投資信託販売サービス「ゆうちょ投信WEBプレミア」を使うページも同様の支障が起きているそう。
ゆうちょ銀は原因を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行のアクセス障害・復旧?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ゆうちょ ゆうちょ銀行 インターネット ウェブサイト インターネットバンキング
2013年08月21日 (水) 06:55 |
編集
ゆうちょ銀行のウェブサイトにアクセス障害が発生しているようだ。
原因は不明。
ゆうちょ銀行は20日、同行のウェブサイトが午前11時ごろから表示されないトラブルが発生していると発表した。
ゆうちょ銀行のアクセス障害の内容
1、ウェブサイトが表示されない。
2、表示されても時間がかかる。
ウェブサイト上で振り込みや残高照会などを行うインターネットバンキングの「ゆうちょダイレクト」、会員制の投...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行ホームページでトラブル』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ゆうちょ ゆうちょ銀行 ホームページ インターネットバンキング トラブル アクセス障害
2013年08月20日 (火) 14:42 |
編集
お化け屋敷に怖がりの友達を連れて行ったら、賠償責任を請求される?
夏の風物詩『お化け屋敷』。
日本のお化け屋敷は、海外のお化け屋敷と比べると、格段に怖くて面白いのだそうだ。
では、怖がりの友達をお化け屋敷に連れて行ったら、『心理的なトラウマになった、賠償して』といわれたらどうする?
連れて行かれたお化け屋敷の恐怖で、心理的に傷を負った場合賠償責任は請求できるのか?
1、『お化け屋敷が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お化け屋敷で心の傷・慰謝料などは請求できるか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
慰謝料 賠償責任
2013年08月19日 (月) 14:05 |
編集
保険(特約)で、人気のあるものといえば、ボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)。
ボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)ほどばかばかしいものもないのだが・・・。
なぜか、この手の保険には人気がある商品が多い・・・。
ちなみに、おいらも一時的に、この手のボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)に加入していたことがある。
同じ補償のボーナス(健康祝金・一時金)なしの保険と比べ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)は得にならない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 ボーナス 健康祝金 一時金 特約
2013年08月18日 (日) 12:20 |
編集
社会保障制度改革で介護保険はどうなる?
現在、社会保障制度改革の中で、検討されている中には、介護保険も入っている。
では、社会保障制度改革で介護保険はどうなる?
大きなポイントは2つある。
ひとつは、「一定以上の所得のある人」の自己負担の引き上げ。
もうひとつは、「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し。
社会保障制度改革・介護保険の自己負担引き上げ
想...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『介護保険は社会保障制度改革でどう変わる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
介護保険 社会保障制度改革
2013年08月17日 (土) 13:29 |
編集
長生きは、ある意味リスクだ。
長く生きるから、お金がかかる。
しかも、どれだけ生きるかわからないから、どれだけのお金を用意すれば良いかもわからない。
かてて加えて、寝たきりになってお金がかかるんじゃないかとか言う心配もある。
そこで出てくるのが、民間保険の介護特約とか。
さて、民間保険の介護特約は得か損か?
ところで、皆さん、、この介護特約には、2種類あるって知っていた?
介護...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『老後も安心介護特約のわな』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 介護 介護特約 介護保険 保険料
2013年08月16日 (金) 07:00 |
編集
お金の無駄遣いは意識しないと治らない。
その買い物は、必要なもの?それとも、ほしいもの?
ほしいものと必要なものは違う。
また、どうしても必要なものではないけど、絶対ほしいものにお金を使うのも悪いお金の使い方ではない。
無駄使いを減らすために、『本当にほしいものか?』『必要なものか?』意識することを心がけよう。
ほしいものと必要なもの・絶対ほしいものを区別するには時間を置くのが一番
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『買いたい』から『買う』までに時間を置くと無駄遣いは確実に減る』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
無駄使い お金 買い物
2013年08月15日 (木) 06:46 |
編集
最近動画サイトにコンビニ悪ふざけの動画や写真を投稿して、そのため売り上げが下がったとかで、バイトに賠償責任を請求したとかなんとかいう話が話題になっている。
倉庫で寝転がってる写真やら、冷蔵庫の商品の上に寝転がっている写真やら・・・。
ま、倉庫はともかく、売り場の冷蔵庫の商品の上に寝転がってる動画なんか流れた日には、売り上げも減るとは思う。
正直、何を考えているんだろ?
単なる悪ふざけ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『バイトの悪ふざけ投稿・時給UP、モチベーションUPでなくなるのか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
時給 バイト 株価
2013年08月14日 (水) 07:56 |
編集
日本人の保険好きは有名。
貯金の代わりみたいに保険に入ってるって人もいるけど、あくまで保険はいざというときの備え。
本当にいざとなったときに使えるか、確認して入るべきです。
もしかすると、補償がダブっていたり、あまり役に立たない特約に入ってるかもしれないよ。
今日は、三大疾病(特定疾病)保障特約 の中身をお勉強して、保険特約が必要かどうか考えてみよう。
三大疾病(特定疾病)保障特約...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『三大疾病(特定疾病)保障特約ってどんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 特約 三大疾病 特定疾病 保障特約
2013年08月13日 (火) 16:00 |
編集
どんな死に方をしたい?親と一緒に考える、看取りの時。
今日のテーマは、親と一緒に考える看取りの方法である。
普段中なかこの手の話はしにくいものだが、お盆帰省のこの時期、ちょうどよい機会なので、一度きちんと話し合っておいたほうが良いかもしれない。
特にお盆は、墓参りなどのきっかけがあるし。
故人の話が出たついでに、ご両親の意向を確認するいい機会だと思う。
『何を聴いたら良いかわからな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『(親と)一緒に考える看取りのときチェックリスト』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
看取り お盆
2013年08月13日 (火) 09:29 |
編集
最近は、自転車の運転による事故で賠償責任を問われるケースが多い。
しかも、何千万単位の高額の賠償責任を自転車の運転手や保護者にかせるケースも。
まずは、自転車関係団体の自転車保険自動加入システムによる自転車保険についてちょっと調べてみよう。
自転車関係団体の自転車保険自動加入システムによる自転車保険は、自転車関係団体が損害保険会社と団体契約をしているため、個々に保険会社と契約する必要がない...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『「JCA」(日本サイクリング協会)の自動加入自転車保険』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
JCA 日本サイクリング協会 自転車 保険 賠償責任補償 傷害補償
2013年08月11日 (日) 21:28 |
編集
最近は、自転車の運転による事故で賠償責任を問われるケースが多い。
しかも、何千万単位の高額の賠償責任を自転車の運転手や保護者にかせるケースも。
自動車には、自賠責保険や任意加入の自動車保険があるが、自転車の場合は、どんな保険があるのだろうか?
まずは、自転車関係団体の自転車保険自動加入システムによる自転車保険についてちょっと調べてみよう。
自転車関係団体の自転車保険自動加入システムによる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自転車の保険・「TSマーク付帯保険」』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自転車 保険 TSマーク付帯保険 傷害保険 賠償責任保険
2013年08月10日 (土) 06:44 |
編集
2018年もしかすると大量に失業者が増えるかもしれない。
2018年に大量の失業者が日本であふれるかもしれない。
理由は、4月1日に改正された「労働契約法」。
労働契約法とは?
「契約社員、派遣、パートなど有期労働契約で働く人が同じ職場で5年を超えて働き続けた場合、無期労働契約に転換しなさい」と使用者側に義務づける“5年ルール”。
「有期契約労働者と無期契約労働者の不合理な労働条件差別の禁止」...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『2018年大量失業者が出る?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用 コスト 失業 有期契約 雇用契約
2013年08月09日 (金) 07:08 |
編集
SBI証券へ入金されたお金は、翌日には住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に反映される。
この、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金は、SBI証券の取引の資金として利用できる。
また、預金保護制度の対象でもある。
しかし、ATMからの出金や他の銀行への振込みは、ハイブリッド預金のままでは、利用できない。
が、ご安心あれ。
ハイブリッド預金から普通預金の振り替えて続きは、即時・無手数...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行ハイブリッド預金から普通預金への振り替え手続き』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 ハイブリッド預金 普通預金 振り替え
2013年08月08日 (木) 13:34 |
編集
本日は、楽天銀行から住信SBIネット銀行へお金を移動させた。
楽天銀行からは、SBI証券へ資金移動が簡単にできる。
そして、SBI証券へ入金されたお金は、自動的に翌日には、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に入金されるのである。
楽天銀行の入出金は、条件が満たされないと入金にも出金にも手数料がかかるのだが、この、楽天銀行⇒SBI証券⇒住信SBIネット銀行への資金移動が無手数料でできる。
住信S...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『手数料無料で預金を移動する・楽天銀行⇒SBI証券⇒住信SBIネット銀行のお金の移動方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 お金 移動 手数料無料 楽天銀行 SBI証券 住信SBIネット銀行
2013年08月08日 (木) 09:24 |
編集
老後のお金を第三者に管理してもらう制度「社会福祉協議会の地域福祉権利擁護事業」「任意後見制度」「財産管理委任契約」は、それぞれに、メリット・デメリットがある。
今回は、それぞれの制度のメリットデメリットの概要をご紹介。
「社会福祉協議会の地域福祉権利擁護事業」のメリットデメリット
・相談窓口・日常的な金銭管理などを行ってくれる。
・本人の代理業務はしてくれない。
「任意後見制度」のメリットデ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『老後のお金を第三者に管理してもらう制度・メリットデメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
老後 お金 管理 制度 メリット デメリット
2013年08月06日 (火) 20:15 |
編集
老後の心配は尽きないが、お金があってもそのお金の管理がきちんとできないと、大変なことになる。
最近は、子供が居ても安心できない。
年金や財産を子供たちに勝手に使われたりするケースもあるし。
いっそのこと、お金の管理は、第三者に任せるってのはどうだろうか?
で、今回は、信頼できる第三者に預貯金の管理や払い戻しなどの手続を頼みたい場合の選択肢について。
1、社会福祉協議会の「地域福祉権利...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『老後のお金の管理を考えよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
老後 お金 管理 社会福祉協議会 後見制度
2013年08月05日 (月) 14:12 |
編集
Tポイントをジャパンネット銀行へ現金として振り込むことができるようになった。
これは、2013年7月1日Yahoo!ポイントがYahoo!Japan限定Tポイントに変わったため。
以前から、Yahoo!ポイントをジャパンネット銀行へ現金として振り込むことができたのだが、今回のYahoo!ポイント⇒Yahoo!Japan限定Tポイントへの制度変更で、Tポイント自体をジャパンネット銀行へ現金として振り込むことができるようになったのだ。
ただし...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『Tポイントをジャパンネット銀行へ現金として振り込む方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
Tポイント 現金 振込み ジャパンネット銀行 Yahoo!
2013年08月04日 (日) 19:47 |
編集
2013年7月1日Yahoo!ポイントがTポイントに変わった。
以前から、Yahoo!ポイントをTポイントと共通で変換する制度はあったのだが、正直わかりにくかったのだが、今回のYahoo!ポイント⇒Tポイントの移行は特に手続きなく自動で行われる。
要はYahoo!ポイント=Tポイント(Yahoo!Japan限定Tポイント)という形になる。
このYahoo!Japan限定Tポイントは、本来Yahoo!専用にしか使えない。
が、手続きさえ踏めば、他のT...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『TポイントとYahoo!ポイント(Yahoo!Japan限定Tポイント)の合算方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
Yahoo!ポイント Tポイント ジャパンネット銀行 カード 銀行
2013年08月03日 (土) 14:45 |
編集
死亡届を出さないとどうなる?
身近な人で、なくなった人が居た場合は、覚えがあるかもしれないが、『今まで、人の死に目に合ったことがない』って人も今の世の中多いかも。
自分の親が死んだりしたときに困らないように、ちょっと『死後の手続き』についてお勉強してみよう。 一番初めにぶつかるのは、死亡届というもの。
死亡届の提出場所
死亡届書の提出先は、本籍地の市町村役場。
本籍地がわからない場合...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『死亡届っていったい何?どこにあって、どこに出す?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
死亡届 銀行 預金 口座 罰金 罰則 年金 健康保険
2013年08月02日 (金) 15:06 |
編集
親が子供の面倒を見るのは扶養義務として当たり前の話だが、兄弟間でその比率が違うと、遺産相続のときに思わぬトラブルになることもある。
特別受益とはなに?
特定の相続人が、被相続人から受けた生前贈与などの特別な利益のことを特別受益といい、特別受益を受けた者を特別受益者という。
民法では、特別受益を受けた相続人の相続分を、特別受益分だけ減らすことによって (特別受益の持戻)、他の相続人との公平を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『特別受益・兄弟間でかけたお金が違うと思わぬトラブルが発生する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 遺産 相続 特別受益 死 遺言
2013年08月01日 (木) 07:33 |
編集
信用金庫と信用組合ってどう違う?
信用組合と信用金庫どちらも金融機関でしかも言葉も似通っている。
はて、信用金庫と信用組合はどう違う?
もともとは信用組合しかなかったんです
もともと信用金庫の前身は「信用組合」。
昭和24年(1949)信用金庫法が交付されてから信用金庫というものができた。
信用組合とは?
明治33年(1900)の産業組合法に基づいて設立された信用・販売・購買・利用の各事業...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『信用金庫と信用組合ってどう違う?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
信用金庫 信用組合