2013年07月| 身近なお金で得する話

このページは『2013年07月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2013年07月
2013年07月31日 (水) 14:44 | 編集
 お金は少しでも金利の高い銀行預金に預けたい。  でも、ちょっと待って!  高金利の銀行預金にも落とし穴があったりして。  特に、預け入れ期間の短い高金利定期預金は要注意。   預け入れ期間の短い高金利定期預金のからくり 例)定期預金金利・年0.5%・初回預け入れ時・(3ヶ月もの)・継続預け入れの場合は、通常金利を適応。  上の例の場合、問題はどこにあるか?  まず、金利。  『年0.5%』とある。   ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『高金利定期預金のわな』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 高金利 

2013年07月30日 (火) 14:08 | 編集
 信用金庫や農協の会員になるには出資金が必要。  この出資金には、いろいろとメリットがある。  ローンが組めたり、振り込み手数料が優遇されたり、配当がついたり。  信用金庫や農協の会員出資金の対する配当は、確実にもらえるわけではないが、意外に高金利になる場合もある。    出資金は、大体一口数千円から1万円程度。  会員を脱退するときは、出資した出資金は返還される場合がほとんどだが、それぞれの信用金...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『信用金庫や農協の出資金の配当は意外に高金利』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
信用金庫 農協 配当 高金利 

2013年07月29日 (月) 18:44 | 編集
 信用金庫なども高金利の定期預金を提供している場合がある。  でも、信用金庫って、地域密着型だよなあ。  地域住人以外でも利用できるんだろうか?   信用金庫の口座開設資格 ・個人の普通預金口座を開設することは原則として自由。 ・信用金庫から融資を受ける場合と法人等の信用金庫への預金口座の開設は、原則的に、定款上で定められた営業地域に居住し、なおかつ居住地から最も近い支店での開設する。   全国すべ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『信用金庫の口座開設資格と入出金の方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 信用金庫 しんきん ATM 入出金 

2013年07月28日 (日) 19:40 | 編集
 静岡銀行インターネット支店(WebWallet)の夏の定期預金は1年定期0.35% 預入れ 10万円~という高金利。  さて、この静岡銀行インターネット支店使い勝手のほうはどうでしょう。   静岡銀行インターネット支店(WebWallet)の入出金 ・しずぎんのATM、全国のセブン銀行ATMでの引き出しが、24時間何回でも手数料無料。  口座管理手数料無料。   静岡銀行インターネット支店(WebWallet)のプレミアム定期金利預金 期...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『静岡銀行インターネット支店(WebWallet)』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
静岡銀行 定期預金 高金利 インターネット支店 WebWallet 銀行 

2013年07月27日 (土) 15:49 | 編集
 節約しているのにお金がたまらない?  そんな馬鹿な話はないと思うんだけど、実際『節約しているのにお金がたまらない』と嘆く人は居るようだ。  『節約しているのにお金がたまらない』って人は、それが本当に節約になっているのかよく考えてみよう。   お金のたまらない節約術 1、交通費の節約  交通費を節約するために、できるだけ歩く。  これ、どこにも寄らないのなら確かに節約になる。  けど、途中で買い物...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『お金のたまらない節約術』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金 節約 貯まる 節約術 

2013年07月26日 (金) 13:09 | 編集
 住宅ローンは物価+2%が標準なのだそうだ。  アベノミクス目標物価は2%。  とすれば、住宅ローンは4%になるかもね。  それでも、一時期の住宅ローンより安いけど。    『これから住宅ローンもあがるし、消費税も上がる、今のうちに夢のmyホームの購入を』と考えている人は多いかも。    それを当て込んでか、それまでよりはるかに低い金利で住宅ローンを提供し始めたメガバンク・・・。  なんと0.6%の住宅ロー...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『低金利住宅ローンのわな』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
低金利 住宅ローン 

2013年07月25日 (木) 14:07 | 編集
 レイオフってなに?  レイオフってのは一時解雇とも言う。   レイオフとは?  企業が、景気変動や不況に伴い業績悪化した際、一時的な人件費抑制のために自社の都合で労働者の再雇用を前提とした一時的な解雇をする事。  企業の業績回復時は、一時的に解雇した労働者を優先的に再雇用する事を前提とするため、勤続年数の短い労働者からレイオフされ、再雇用時には、勤続年数の長い労働者が優先される事が一般的。  人...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『一時解雇(レイオフ)と一時帰休』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
一時解雇 レイオフ 一時帰休 休業 手当て 

2013年07月24日 (水) 17:48 | 編集
 セブンイレブン・イトーヨーカドー、デニーズ、ヨークマートでの買い物が多い人には、お勧めのクレジットカードが、セブンカードプラス。  セブンイレブン・イトーヨーカドー、デニーズ、ヨークマートだけで使えるわけでなく、JCB,Visaの加盟店でもポイントがたまる。   セブンカードプラスのメリット ・セブンイレブン・イトーヨーカドー、デニーズ、ヨークマートでのクレジット払いでナナコポイントが200円につき3ポイン...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『セブンイレブン・イトーヨーカドー、デニーズ、ヨークマートでお勧めのクレジットカード・セブンカードプラス。』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード セブンカードプラス セブンイレブン イトーヨーカドー デニーズ ヨークマート 

2013年07月23日 (火) 12:21 | 編集
 広島県呉市の死体遺棄事件の逮捕された7人のうち広島市中区の少女(16)、生活保護を受けていたという話が出ている。  出所は、毎日新聞の記事らしい。   16歳で生活保護を受けていた理由  少女には、親がいたものの、ネグレクトされたと周囲には言っていたという。 鳥取県内の施設に一時保護されたが、その後は、マンション入居まで友人宅を転々としていた。 マンションでは、逮捕された交際相手の鳥取県米子市の少年(...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『16歳でも生活保護受給者・広島県呉市の死体遺棄事件逮捕者』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
生活保護 未成年 受給年齢 

2013年07月22日 (月) 19:46 | 編集
 自転車は歩道を通行できるか?  えー、なぜこの話題かというと、今日父に『自転車なら歩道を走らせることができる』といわれたから。  父、いわく『自転車で歩道通行はOKになったはずだ』というのだが、確か条件があるんじゃなかったっけ?   歩道での自転車通行がOKになる条件 ・道路標識や道路標示によって歩道を通行できる場合。 ・運転者が児童(13歳未満)、70歳以上の高齢者、身体障害者等であるとき。 ・通行...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『歩道での自転車通行がOKになる条件と違反時の罰金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
罰金 自転車 歩道 

2013年07月21日 (日) 18:10 | 編集
 愛媛銀行(通称ひめぎん)のインターネット支店・四国八十八ヶ所支店の専用定期預金は、割と高金利。   愛媛銀行インターネット支店の定期預金  1人1口座100万円限定のだんだん定期預金の金利が1年で0.42%。  JAL×四国八十八ヶ所支店マイルプラス定期預金が1年物で0.32%。  四国八十八ヶ所支店定期預金が6ヶ月もの0.32%、1年 0.32%、3年もの定期金利0.35%。   愛媛銀行インターネット支店四国八十八ヶ所支店の入出金...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『愛媛銀行(ひめぎん)インターネット支店の高金利定期預金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 愛媛銀行 ひめぎん インターネット 支店 高金利 定期預金 

2013年07月20日 (土) 17:47 | 編集
 ミスタードーナッツのポイントサービスが9月いっぱいで終了する。  で、そのミスドのポイントサービスの終了理由だが。  ミスドのポイントサービスの終了理由は『有効期限が1年で、ポイントをためられない使えないという意見が多かったから』ということらしい。    ミスタードーナッツの元会社、ダスキンでは、新サービスを考えているのだそうだが、今サービスを発表しないのは、『混乱を避けるため』とか。    ミスド...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ミスタードーナッツポイントサービス終了の理由』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ポイント ミスタードーナッツ ミスド 

2013年07月19日 (金) 08:37 | 編集
 さて、夏のボーナス、出た人どこに預ける?  夏のボーナスキャンペーンで、0.3%以上の金利を打ち出している銀行をピックアップしてみよう。   2013年夏のボーナス高金利定期預金 静岡銀行インターネット支店  円貨定期預金プレミアム金利 2013年6月1日~2013年8月30日  1年、3年 0.35% 預入れ 10万円~   香川銀行インターネット支店  金利トッピング定期預金 1年定期300万円未満0.3%、 300万円以上0.320%...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『0.3%以上の1年定期預金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 2013  ボーナス 金利 

2013年07月18日 (木) 08:42 | 編集
 ミスドポイントサービスが終了する。  ドーナツがおいしいミスド(高いのが玉に瑕)、このミスドのポイントサービスが終了する。  ミスタードーナツは9月30日をもって、「ミスドクラブカード ポイントサービス」を終了すること明らかにした。   ミスドポイントカードの新規発行とポイント加算 ・カードの新規発行・更新は、9月30日まで行われる。 ・ポイント加算は9月30日までは通常どおり購入金額に応じてポイントが加...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ミスドポイントサービスが終了』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ミスタードーナッツ ミスド ポイント 

2013年07月17日 (水) 10:45 | 編集
 2011年8月に経営破綻した安愚楽牧場の、債権者への返還額が決まった。  債権者への返還額は、それぞれの出資金の5%。返還は年内にも実施される予定。     負債額4265億円に対し、回収された額は243億円(約6%)。  債権者らは同日、「あぐら被害者の会」を設立。  日本人顧客の巨額資産消失疑惑がある米国の資産運用会社「MRIインターナショナル」の被害者らと共に、詐欺事件の罰則強化などを求め...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『安愚楽牧場返還額は、それぞれの出資金の5%』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
安愚楽牧場 返還額 出資金 

2013年07月16日 (火) 22:49 | 編集
 節約の第一歩は、やっぱり無駄なものを買わないこと。  物を大切に使うこと。  パソコンも大事に使って、節約したい管理人。  WindowsXPのサポート終了対策は、2900円で完了。   お金かからず、2014年問題にけりがついた。    今日はついでに、マウスの寿命を長持ちさせる方法なんかをちょっと。  マウスの寿命を延ばすのは、ずばり、きれいにすること。  マウスの調子が悪くなったら、中を分解してきれいに掃除...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『無駄なお金をかけずマウスを再生する』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金 パソコン マウス 

2013年07月15日 (月) 06:55 | 編集
 クレジットカードを使うと、定期預金で貯金するより得になる?  上手にクレジットカードを使う。  これだけで、実は、定期預金の金利を気にするより得になる。   クレジットカードのポイント還元は、銀行の定期預金金利より高金利  例)イオンカードのポイント還元率  イオンカードのポイントは200円の買い物につき1ポイント(1円相当)。  これを%に直すと、0.5%になる。  0,5%の定期預金って、今あまりない...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカードのポイント還元は、銀行の定期預金金利より高金利』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 定期預金 金利 

2013年07月14日 (日) 18:08 | 編集
 ボーナスは、ためる使うが大前提なのだ!  幸いにもボーナスが出た人、おめでとうございます。  世間様では、『ボーナスが増えたって人が4割』とか言われているけど、残り6割は、ボーナスが出ないか、同じ額か、減ったって人だ。  だから、ボーナスが出ただけでも、『おめでたい』のである。  さて、そのボーナスどうする?  『当然貯蓄!』って人、お見事!  『使っちゃえ』って人それもまあいい。  『生活費の赤...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ボーナスは、ためる・使うが大前提』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ボーナス  

2013年07月14日 (日) 07:36 | 編集
 今年、大きくお金を支出しそうなのは、税金とかだけじゃない。  それはパソコン。  WindowsOS搭載のパソコンのうち、WindowsXPのサポート期限が来年初頭には切れてしまう。  パソコンを買えかえるとなると、最低でも数万円。  下手すると10万円以上かかったりして・・・。  この間、電気屋へいったら、Windows8対応パソコンのお値段の高さにびっくりした。  これじゃ、夏のボーナスがなくなってしまう。  おいらの...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『お金をかけずにXPのサポート終了を乗り切る方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金 節約 パソコン WindowsXP 

2013年07月10日 (水) 18:55 | 編集
 自転車を運転して事故を起こした場合でも、何千万円もの賠償責任が生じる場合がある。  が、怖いのは、賠償責任だけではなかったりして。  罰金刑以上の刑罰が裁判で確定した場合、資格の収得などに影響が出ることも。   罰金刑以上の刑罰で資格収得に支障が出る例 ・古物営業の許可、「第31条(古物営業法上の罪)に規定する罪若しくは刑法第247条(背任罪)、第254条(遺失物等横領)若しくは第256条第2項...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自転車運転での事故で、資格が取れなくなる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
刑罰 資格 

2013年07月09日 (火) 11:14 | 編集
 夏のボーナスどこに預けるのがとく?  というわけで、住信SBIネット銀行の夏の定期預金金利は、一体いくら?   住信SBIネット銀行・夏の資産運用応援特別企画第1弾 【円定期預金】特別金利企画 期間: 2013年6月3日(月)~ 7月28日(日)お預入れ手続き完了分まで 対象商品: 預入期間「6ヵ月」「1年」の円定期預金 ・ 6ヵ月もの 年 0.20% (税引後 年0.15%) 100万円をお預入れの場合の受取利息100万円×年0.15...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『住信SBIネット銀行・夏の資産運用応援特別企画第1弾 【円定期預金】特別金利企画』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行  資産運用 円定期預金 金利 

2013年07月08日 (月) 14:07 | 編集
 最近増えているのが、自転車による交通事故。  自転車を運転している人が、加害者になる例だ。  自転車運転者が加害者になった場合にも、意外と大変なことになるようで。   自転車運転者が加害者になった賠償責任の例 ・ 高校2年の男子が、登校時に猛スピードで下り坂を走行中、高齢者と接触し、高齢者が転倒して死亡。 ⇒損害賠償額 1,054万円 ・ 高校1年の女子が、傘をさしながら走行中にT字路で自転車と出会い頭...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自転車運転者が加害者になった交通事故の賠償額の例』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
賠償額 賠償 交通事故 自転車 

2013年07月07日 (日) 21:10 | 編集
 われわれ普通の労働者にとって、病気や怪我で働けないというのは、心配の種の一つ。  病気やけがで働けない状態が一定期間を超えて続く場合、所得を補てんする保険がある。  これらの保険は、入院に備える医療保険と違い、自宅療養中なども保険金支払いの対象となる点が特徴。  働けない状態が続く限り、例えば加入時から60歳までといった長期にわたる支払いにも対応するような商品もある。    が、これらの所得を補填...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『精神的な疾患に民間の所得補填保険は厳しい』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
精神疾患 所得補填 保険 

2013年07月06日 (土) 18:05 | 編集
 お金がたまらない人の共通点、其れは『安いから買っちゃお』『お得だから買っちゃお』『いまかわなきゃ損かも』  で、いま、買わないでいいものをつい買ってしまうという。    流行の『いまでしょ!』感覚も危険だ。  いつか使うものなんだから、お得な今のうちに買おうという感覚でいると結局無駄な買い物がたまっていく。  これを安物買い貧乏というそうだ。    まあ、管理人もあまり人のことは言えないんだけど。...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『安いから買っちゃお・安物買い貧乏に陥らない方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
家計 貧乏  

2013年07月05日 (金) 20:06 | 編集
 『お葬式代くらいは自分で準備しておきたい』保険のメリット・デメリット。  最近TVでCMしている『お葬式の費用が出ます』という保険入るのがお得か損か?考えてみよう。   葬式代を準備する保険のメリット ・相続手続きが終わるまで死亡した人の預金口座が凍結されるてしまい、故人の貯蓄から葬式代を捻出することができない。 ・保険の場合は、保険請求によって、保険金を受け取ることができる。 ・法定相続人が受け取...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『葬式代を準備する保険のメリット・デメリット』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 葬式 費用 

2013年07月04日 (木) 13:33 | 編集
 ボーナスを当て込んで、生活をしているというのは、『ボーナスがあるさ症候群』というのだそうだ。   ボーナスがあるさ症候群ってどんなもの?   例えば、クレジットカードのボーナス払いで生活費をやりくりしている。  例えば、住宅ローンのボーナス払いの比率が大きい。  なんていうのが『ボーナスがあるさ症候群』。   家計管理の原則は?  家計管理の原則は、「ひと月の収入の中で、ひと月の支出を収めること」...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ボーナスがあるさ症候群と家計管理の大原則』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
家計 家計管理 ボーナス 

2013年07月03日 (水) 18:22 | 編集
 夏のボーナスどこに預けるのが得なのか?  意外に高金利なのが第二地銀のインターネット支店。  特に、香川銀行インターネット専用支店は0.5%の高金利でネット上で紹介されることも多い。  が、この0.5%の金利は、香川銀行インターネット支店の『超トッピング定期』の金利だ。   香川銀行『超トッピング定期』の概要 ・一人1定期100万円までの条件付定期預金。  というわけで、0.5%の金利がつくのは、100万円まで。...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『香川銀行インターネット支店・7月の定期預金金利』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
定期預金 高金利 香川銀行 インターネット支店 

2013年07月02日 (火) 07:19 | 編集
 新みずほ銀行発足。  今日7月1日、「みずほ銀行」と「みずほコーポレート銀行」が合併して、新しいみずほ銀行が誕生した。  ついでに心配されていたATMのメンテナンスも終わり。  今のところATMの障害は報告されていないという。    この、合併に伴って、預金高でも、日本の銀行内で第二位のメガバンクとなる。    ま、この合併で、預金者にとっては、どういうメリットがあるのかは不明だが。  いずれにせよ、ATM...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『みずほ銀行合併終了・ATMも正常稼動』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 みずほ銀行 ATM 

2013年07月01日 (月) 08:38 | 編集
 国民健康保険の保険給付のひとつ『海外療養費』  この海外療養費の不正受給で、今、芸能人の父親というのが指名手配されているという。  では、海外療養費ってどんなものなんだろう?  海外渡航中に急な病気でやむを得ず現地で治療を受けた場合、加入する健保組合などの保険者に申請手続きを行うことにより、海外で支払った医療費の一部の払い戻しを受けることができる制度 海外療養費の払い戻し額 海外療養費は、原則と...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『海外療養費ってなに?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
国民健康保険 海外療養費 

copyright&template: himeco