2013年06月| 身近なお金で得する話

このページは『2013年06月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2013年06月
2013年06月28日 (金) 14:14 | 編集
 夏のボーナスどこに預ける?  やっぱりメガバンク?  では、気になる定期預金金利は?   メガバンクの定期預金金利  みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行の1年定期定期預金の金利は100万円以下の預入れで0.025%。  100万円を預けた場合の利息は250円(税引き前)。  手取りの利息は200円弱となる。  メガバンクのインターネット支店の金利は店頭より若干高めだが、それでも0.055%(みずほ銀行インターネッ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『なんと、メガバンクの10倍20倍の差がつく、夏の定期預金金利』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 メガバンク インターネット支店 ネット専業 

2013年06月27日 (木) 21:01 | 編集
 Yahoo!ファイナンスのクレジットカード特集のページで、目的別にカードをランキングしている。  ちょっとご紹介。   ポイントがザクザク貯まる高還元率クレジットカード 1、楽天カード2、ライフVISAカード3、ジャックスリーダーズカード   コンビニで、スーパーで気軽にポイントゲット!できるクレジットカード 1、イオンカード2、ローソンPontaカードVisa 3、Tカードプラス   行楽シーズンに!車のお出掛けでお得がで...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『Yahoo!ファイナンス・クレジットカードランキング』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード ランキング 

2013年06月26日 (水) 08:51 | 編集
 為替ヘッジの有り無しってどういう意味?  投資信託で、為替ヘッジありの投資信託と為替ヘッジなしの投資信託。  同じような内容なのに、為替ヘッジの有り無しの設定がされている場合がある。  さて、この違いは?   為替と為替差損  為替=それぞれの国の異なる通貨と交換する取引レート。  外国株式や外国債券などを投資対象とする投資信託は、米ドルやユーロなどの外国通貨を通じて投資を行う。 そのため、外国...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『為替ヘッジと投資信託』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
為替 ヘッジ 為替ヘッジ 投資信託 

2013年06月25日 (火) 18:35 | 編集
 TVでもお知らせが放送されているので、ご存知の人が多いかもしれないが、みずほ銀行のATMが29日午前0時から7月1日午前8時まで休止する。   みずほ銀行ATMの休止期間・概要  平成25年6月29日0:00から7月1日午前8:00   休止対象となるサービス ・みずほ銀行本支店でのATM、他すべての提携金融機関のATMやコンビニなどの提携ATMでの現金の引き出しや、振り込み。 ・みずほ銀行のキャッシュカードによる...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『みずほ銀行ATM休止・6月29日から7月1日まで』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 ATM 

2013年06月25日 (火) 00:04 | 編集
 保険の加入者の保護制度はどうなってる?  加入していた保険会社が倒産した場合、保険金などの保障はどうなるんだろう?  銀行の預金などの場合は、預金保険機構によって、1金融機関ごとに、元本1000万円とその利息までが保護されている。  *決済用預金は全額保護。  では?保険の場合は?   保険会社が破綻した場合の保護制度・保険契約者保護機構  保険契約者保護機構には、生命保険契約者保護機構と損害保険契...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『保険会社が破綻した場合の保護制度・保険契約者保護機構』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険会社 保護制度 保険契約者保護機構 保険 

2013年06月22日 (土) 22:21 | 編集
 皆さん、銀行の定期預金の金利って、どうやって、決まってるか疑問に思ったことは無い?  もちろん、銀行の人件費や報告費によっても銀行の金利預金の金利が変わってくるんだけど。  銀行側の必要経費を考えない場合、本来の銀行金利はどうやって決まっていくのだろうか?   定期預金の金利は、日銀の政策金利によって決まる  定期預金の金利は、日銀が民間の銀行に貸し出す政策金利(無担保コールレート翌日物金利)に連...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行の定期金利はどうやって決まる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利 

2013年06月21日 (金) 19:14 | 編集
 ヘルパー2級が廃止され、介護職員初任者研修と名称変更された。  名前だけでなく、資格収得までの道のりもちょっと違う。  今までのヘルパー2級とどこが違うのか?  働く側としては、あまり変わらない。  問題は、資格収得への道のりがちょっと険しくなったこと。   今までのヘルパー2級資格収得  所定の養成所を卒業すると、自動的にヘルパー2級の資格を収得できる。   平成25年4月からの介護職員初任者研修  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ヘルパー2級から介護職員初任者研修へ資格収得制度変更』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ヘルパー2級 介護職員初任者研修 資格  

2013年06月20日 (木) 19:50 | 編集
 資格があると安心・・・。  とはいえ、何の益無い資格もある。  介護福祉士などは、資格があれば、就職先には不自由しない。  ま、給料はともかく。  で、この介護福祉士の資格、収得の制度が平成27年度(平成28年1月試験)からかわる。  現行は、以下の通り。   介護福祉士になるには・平成27年まで ・実務経験(3年以上)のみで国家試験の受験資格を得ることができる。 ・養成施設修了で資格を取得が可能...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『介護福祉士・平成27年度(28年試験)から受験制度変更』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
資格 介護福祉士 国家試験 

2013年06月19日 (水) 13:49 | 編集
 もうすぐボーナスに時期だ。  『ボーナスをもらったら、転職しよう』と考えてる人、いるんじゃないかな。  できれば、ボーナス支給日までは、『会社辞めます』と言い出さないほうがいいかも。    会社の就業規則によっては、ボーナス支給日前に退職を申し出るとボーナスの支給額に響くことも。   ボーナス支給の原則  どこの企業でも、共通しているのは『算定期間の勤務成績などに応じて支給額が決定される。算定期間...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『転職時期とボーナス支給』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ボーナス 賞与 転職 退職 

2013年06月18日 (火) 14:17 | 編集
 ヘッジファンドと株価の変動。  ヘッジファンドと株価の変動は、密接な関係があるらしい。  で、そもそも、ヘッジファンドとはどんなもの?   ヘッジファンドとは?  ヘッジファンドは上昇・下落の両局面に対応するデリバティブ取引を使った様々な手法で利益を追求する。  私募形式:機関投資家や富裕層などから私的な資金を集めて運用する。   デリバティブとは?  商品、株式や資産などの現物価格に依存して価格...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ヘッジファンドと株価の変動・2月、5月、8月、11月の15日前後は要注意』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ヘッジファンド 株価 デリバティブ 

2013年06月17日 (月) 21:16 | 編集
 6月の個人向け国債購入キャンペーン、各証券会社、個人向け国債の購入に当たって、キャッシュバックなどのキャンペーンを行っている。  さて、2大証券である、野村證券・大和證券の個人向け国債購入キャンペーンの内容について調べてみた。  また、いずれも新規購入の場合(満期償還での継続の資金で無い場合)でのキャンペーン内容。   野村證券個人向け国債購入キャンペーン  購入募集期間は、平成25年6月6日から6月28...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『6月の個人向け国債購入キャンペーン/野村VS大和證券』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 キャンペーン 野村証券 大和證券 

2013年06月16日 (日) 21:39 | 編集
 平成25年から、労働契約の改正法が始まった。  目的は、有期労働契約の反復更新の下で生じる雇止めに対する不安を解消し、労働者が安心して働き続けることができるようにするため。 ※有期労働契約・・・1年契約、6か月契約など契約期間の定めのある労働契約のこと。 有期労働契約であれば、パート、アルバイト、契約社員、嘱託など職場での呼称にかかわらず、対象となる。 改正労働契約法の内容 1、有期労働契約の無期労...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『期間契約労働者の待遇改善のための改正労働契約法の落とし穴』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
改正労働契約法 雇い止め パート アルバイト 契約社員 嘱託 

2013年06月15日 (土) 14:10 | 編集
 ヘッジってどういう意味?  ヘッジファンド、為替ヘッジ。  経済のニュースを見ていると、ヘッジという言葉がよく出てくる。  このヘッジという言葉、どういう意味がある?   ヘッジの意味  リスクヘッジ(Risk Hedge)。  様々な起こりうるリスクを回避したり、その大きさを軽減 するように工夫することを指す。   為替ヘッジ  外国株式や外国債券などを投資対象とする投資信託で、為替の取引レートによる影響...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ヘッジってどういう意味?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ヘッジ ファンド 為替 投資信託 

2013年06月14日 (金) 09:03 | 編集
 奨学金制度の中で利用者が多いのが、独立行政法人日本学生支援機構JASSO、ジャッソの奨学金。  日本育英会、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、財団法人国際学友会、財団法人関西国際学友会が合併し、2004年4月1日に設立された。  発足以前の団体が個別に行ってきた日本人学生への奨学金貸与事業、留学生に対する奨学金の給付事業や学生生活調査などの学生支援事業を総合的に実施する機関とされている...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『日本学生支援機構(JASSO、ジャッソ)の奨学金の種類と注意点』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
学費 奨学金 日本学生支援機構 

2013年06月13日 (木) 18:09 | 編集
 今日の御題は、NISA(日本版ISA:少額投資非課税制度)と特定口座・確定拠出年金の違いである。  NISA(日本版ISA:少額投資非課税制度)は株式取引の新しい制度だが・・・。   NISA(日本版ISA:少額投資非課税制度)と特定口座・確定拠出年金、似ているようで、違ってるようで。  ということで、NISA(日本版ISA:少額投資非課税制度)と特定口座・確定拠出年金の違いを一覧表にしてみた。   NISA(日本版ISA:少額投資非課税制度)と...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『NISA(日本版ISA:少額投資非課税制度)と特定口座・確定拠出年金の違い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
NISA 日本版ISA 少額投資非課税制度 特定口座 確定拠出年金 

2013年06月12日 (水) 20:57 | 編集
 大学や専門学校への進学、お金がかかることは確かだ。  で、使いたくなるのが奨学金。  でも、この奨学金、種類がいろいろあるんだって。   申し込み時期による奨学金の種類 ・予約採用型 高校在学時代に奨学金の利用を申し込む。 ・在学採用型 進学後に申し込む。   卒後の返還金の有無による奨学金の種類 ・貸与型 卒業後、奨学金の返還が必要なもの ・給付型 卒業後奨学金の返還が必要ないもの。 ・条件付給...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『奨学金の種類』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
奨学金 学費 

2013年06月11日 (火) 22:24 | 編集
 この間、TVを見ていたら、何かのニュース番組だろうか?町を歩いていく年金受給者世代らしき女性たちにインタビューしている場面が出てきた。  口々に『年金だけじゃ足らない。』『ぜんぜん足りない』って言ってたんだけど。  その割にはとてもきれいな服装をしてた。  本当に年金で生活できないなら、あんなところで、女性同士で連れ立って歩いて無いだろう!と思った次第。  もちろん、本当に国民年金だけで生活してい...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『『ちょっと贅沢』は際限が無い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金 

2013年06月10日 (月) 18:53 | 編集
 今日のお金の話題といえば、やっぱり、株価が急上昇したことだろうか?   『日経平均株価の終値は、前週末比636円67銭高の1万3514円20銭。終値ベースでの上げ幅は今年最大となった。 上げ幅600円超は2008年10月以来、4年8カ月ぶり。』    という話だが、ま、上がったり下がったり、忙しい。     ところで、バブルのころの株価の最高値が1989年12月29日に3万8915円(終値)。  バブル崩壊後の...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『日経平均株価・上げ幅600円超4年8カ月ぶり』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
日経平均 

2013年06月10日 (月) 18:30 | 編集
日本版ISA:少額投資非課税制度NISA。  はて?NISAは本当に得になるのか?  そもそもNISAってどんなもの?   NISA・日本版ISA:少額投資非課税制度とは?  現在、株式や投資信託から得られる収益には10.147%(所得税7.147%+住民税3%)の軽減税率が適用されている。  この、軽減税率が、2013年12月末をもって廃止となり、2014年1月からは本来の20.315%(所得税15.315%+住民税5%)に戻りことになる。  この軽減税...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『NISA・日本版ISA:少額投資非課税制度とは?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
NISA 日本版ISA 少額投資非課税制度 

2013年06月09日 (日) 18:15 | 編集
 最近株価も為替も乱高下している。  上がったり下がったり、忙しい。  度胸のある人は、下がったところを見て、金融商品を買う。  が、普通の人は、そこまで度胸は無いよね。  そこで、ドルコスト平均法という投資方法が出てくるわけ。   ドルコスト平均法とは?  「定期的に一定の金額 で、金融商品(株とか、投資信託とか、外貨とか、金とか)を購入していけば、価格の安いときに多くの口(株)数を購入す...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ドルコスト平均法・メリットデメリット』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ドルコスト平均法 

2013年06月08日 (土) 19:37 | 編集
 金は永遠の輝き。  投資の対象でもある。  金の取引の方法にもいろいろある。  今回は、金の取引方法のうち『純金積立』について。    純金積み立ては、昔からある金の投資方法(購入方法)。  毎月、一定の額の金を買う方法で、例えば、『月3000円分の金を毎月買う』というような契約を取り扱いの会社と行う。   純金積立のメリットは?  金の価格が低ければ、たくさんの金が買える。  金の価格が高...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『純金積立なら3000円程度から金が買える』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
純金積立  ドルコスト平均法 

2013年06月08日 (土) 18:48 | 編集
 今回の個人向け国債も各証券会社、キャッシュバックキャンペーンを展開している。  SBI証券の個人向け国債購入キヤンペーンをご紹介。   SBI証券個人向け国債購入キヤンペーン SBI証券募集期間 →2013/6/6(木)9:00~2013/6/25(火)18:00 対象債券→ 個人向け復興国債 変動10年・固定5年・固定3年 対象者→ 対象期間中に対象債券を合計50万以上購入キャンペーン商品→ 購入金額によってキヤッシュバック ・個人向...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『SBI証券個人向け国債購入キャンペーン』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 購入キャンペーン SBI証券  

2013年06月07日 (金) 19:53 | 編集
 6月6日から個人向け国債の販売が開始された。  今回販売されるのは、変動金利10年もの(第43回)・固定金利5年もの(第31回)・固定金利3年もの(第37回)の3種類。  いずれの個人向け国債も販売期間は、2013/6/6(木)9:00~2013/6/28  発行日 2013/7/16 。  募集の価格 額面金額100円につき100円  償還金額 額面金額100円につき100円   個人向け国債変動金利10年もの(第43回) 利率(税引前) 0.57%(初回適用...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人向け国債販売開始』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 

2013年06月06日 (木) 08:51 | 編集
 どんどん種類が増えていく電子マネー。  有名どころのナナコやエディ、ワオン、スイカなど以外にも色々あるようだが。  これらの電子マネー、発行会社が倒産したり、電子マネーのサービスを廃止した場合どうなるんだろう。   プリペイド方式の電子マネーの発行会社が倒産した場合   プリペイド方式の電子マネーを規制する法律は、資金決済法という。  資金決済法第31条1項には「前払式支払手段の保有者は、前払式...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『電子マネー、発行会社が倒産したら、チャージしたお金は返してもらえる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
電子マネー チャージ 

2013年06月05日 (水) 06:41 | 編集
 カードローンのレイクでも無利息ローンが用意されている。  レイクの無利息ローンは2つ。   レイクの無利息ローン 1、借入額1から200万円まで 初回借り入れのうち5万円が150日間無利息。 *5万円超過分は、通常利息。 2、借り入れ全額、30日間無利息。   レイクの借入金限度額  1万円から500万円まで。   レイク借り入れ方法 1、インターネット・電話で即日審査・借り入れ インターネット・電話で申し込み後、その場で審査⇒指定...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『レイクの無利息ローンは2種類』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ローン カードローン 無利息 キャッシング 

2013年06月02日 (日) 18:13 | 編集
 就職するのに学歴は必要だが、就職後は仕事ができるかできないかの方が大事。  とか、よく言われるけど。  管理人は、そうは思わない。  就職後だって、学歴は大事だ。  そもそも、高卒と大卒では、同じ職場に配属されても仕事内容のスタートラインが違う。  同じ大卒でも、出身校によってもスタートラインが違ってくる。  ゼロを基点とするなら、大卒がゼロなら、高卒はマイナスから始まる。    ちなみに、学歴...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『学歴とお金は大事です』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
学歴 お金 

2013年06月01日 (土) 17:51 | 編集
 機会損失って言葉、知ってる?  意外と無頓着なのが、この機会損失に対する意識。   機会損失とは?  費用概念の一つ。 実際に取引を行い発生した費用ではなく、最善の決定をしなかったがために、利益を得る機会を逃した場合の費用概念のこと。   機会損失の例  機会損失の例としては、在庫切れ。 Aという商品を買いたい人がいる。 注文を出したが、在庫がない。 というような場合、買い需要があるにも関わらず、...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『目に見えにくい機会損失に敏感になろう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
機会損失 損失 

copyright&template: himeco