2013年05月| 身近なお金で得する話

このページは『2013年05月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2013年05月
2013年05月31日 (金) 19:36 | 編集
 住宅ローンの金利上昇が伝えられている。  『三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行は、主力の10年固定の最優遇金利を5月より0.2%引き上げ、年1.6%になる見込み。 三井住友銀行も同程度の引き上げを検討中。過去最低を更新した昨年12月(1.3%)から半年で0.3%上昇することになる。 5月に10年固定を据え置いた三井住友信託銀行も、6月分は0.3%引き上げ、1.45%とする。』    で...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『固定金利の住宅ローン金利上昇で、借り換え続出というけれど』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住宅ローン 固定金利 変動金利  

2013年05月30日 (木) 09:27 | 編集
 個人向け国債「変動金利型10年債」と「固定金利型5年債」の発行は、現在3ヶ月に1度。  「固定金利型3年債」が毎月発行されている。  その、個人向け国債「変動金利型10年債」と「固定金利型5年債」、発行が12月から月に1度になる。  理由は、販売の低迷。    うーん、しかし、個人向け国債の固定金利3年と固定金利5年の設定利回りは、一部銀行の同期間の定期預金より低いんだな。  市場で売買されるわけでもないので...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人向け国債「変動金利型10年債」と「固定金利型5年債」発行が12月から月に1度になる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 

2013年05月29日 (水) 14:12 | 編集
 プロミスのローンの無利息期間は、ポイントサービス申し込みが条件で、ポイントサービス申し込みから30日間  原則1回限りだ。  新生銀行グループのノーローンは、無利息期間が1週間と短いが、完済後翌月借り入れがまた、1週間無利息になる。  月1回は、7日間無利息でローンを借りることができるというもの。   新生銀行グループのノーローン無利息条件 1.借入日の翌日から7日間は無利息2.利息はご利用の8日目から超...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『新生銀行グループの7日間無利息ノーローン』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
新生銀行 無利息 ノーローン 

2013年05月28日 (火) 20:06 | 編集
 時々宣伝している『無利息のキャッシングサービス』、一体どんなもの?  いくつか、無利息キャッシングなる物を提供しているところがあるようで、それぞれ、条件が違う様子。  もちろん、条件から外れれば、利息がつくわけで・・・。  一回安直に、キャッシングなどでお金を借りると、癖になりそうなので、管理人はお勧めしたくないんだけど。  一応、どんなものか調べてみたいと思う。   プロミスの無利息キャッシン...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『プロミスの無利息キャッシングとは』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
無利息 キャッシング 

2013年05月26日 (日) 18:04 | 編集
 宝くじで当たったお金は、原則非課税。  確定申告の必要もない。  では、懸賞やクイズの賞金も非課税?   残念ながら、懸賞やクイズの賞金は「一時所得」となり、宝くじとは異なり税金がかかる。   懸賞・クイズなどの賞金の税金  懸賞・クイズなどの賞金は「一時所得」。  一時所得なので、税金がかかってくる。  一時所得の金額=総収入金額-その収入を得るために支出した金額-特別控除額(50万円) 50万円の特...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『懸賞・クイズ・競馬・競輪などの賞金の税金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
懸賞 クイズ 競馬 競輪 賞金 税金 確定申告 所得税 

2013年05月25日 (土) 13:54 | 編集
 宝くじと税金の関係  宝くじには、住民税も所得税もかからない。   なぜ、宝くじには税金がかからない? 宝くじの場合、宝くじ購入金額の一定割合は収益金として発売元の各自治体の収益となる。 このため、宝くじが当たった場合も税金がかからないことになっている。 所得税も住民税もかからないので、確定申告の必要もなし。   宝くじで税金がかかってしまうケース ・当選金を家族、友人、知人などに分配した場合⇒「...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『宝くじの税金、気をつけないと贈与税かも』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
宝くじ 税金 

2013年05月24日 (金) 12:28 | 編集
 長期金利が上昇して、住宅ローンの金利も上がり傾向だという。  ところで、住宅ローンの金利はどうやって決まっているのだろう?  まずは、住宅ローンの返済タイプから。  住宅ローンの返済のタイプは大体3つ。   変動金利  半年に1回金利の見直しを行いますが、返済額は5年に1度の見直し。返済額の見直しのときに返済額が増えていても、これまでの返済額の1.25倍が上限。 変動金利は「短期プライムレート(略称:短...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『長期金利が上がるとなぜ、住宅ローンの金利が上がる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住宅ローン 変動金利 固定金利 

2013年05月23日 (木) 20:19 | 編集
 Edyのチャージの種類が大幅に増えていた。  ということで、今日は、Edyのチャージの種類について。   Edyのチャージの種類 1、現金チャージ  レジで現金を電子マネーEdyにチャージできる。 1回のチャージ金額の上限は、25,000円。 また、1枚(台)のEdyカード、おサイフケータイには、最大で50,000円までチャージできる。・サークルK・サンクス・スリーエフ・セイコーマート・セブン-イレブン・ファミリーマート・ポプラ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『楽天Edyのチャージ方法が大幅に増えた』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
Edy 電子マネー クレジットカード クレジットチャージ チャージ 

2013年05月22日 (水) 15:25 | 編集
 昨年のドリームジャンボ宝くじ、換金されていない高額賞金が何本もあるらしい。  1等の1億円に当たっているのに、換金されていないものが5月7日(火)現在で7本。  発売された場所は、東京・神奈川が各2本、福島・埼玉・鹿児島が各1本ずつ。    さらに、1等の前後賞500万円に至っては、4月3日(水)時点で、全国で28本も引き換えられていないのだそう。     昨年のドリームジャンボの換金が可能なのは、今年の6月17日...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『去年のドリームジャンボ宝くじ・今すぐ確認』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
宝くじ  

2013年05月21日 (火) 20:40 | 編集
 生活保護受給者に、「就労活動促進費」という給付が新設される。 就労活動促進費の概要  就労活動促進費は、生活保護の受給者が求職活動に積極的に取り組んだ場合、月5千円を支給するもの。  生活保護を受け始めたばかりの人が主な支給対象で、早期自立を促す狙い。8月から開始する。    で、生活保護を受け始めたばかりの人って、範囲はどこまでなのかな?    ちなみに、『求職活動に積極的に取り組んだ場合』の基...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『生活保護受給者に新給付・「就労活動促進費」月5000円』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
生活保護 給付 就労活動促進費 

2013年05月20日 (月) 23:06 | 編集
 今日の話題は、誰でもできる偽造紙幣(偽札)の見分け方。    誰でもできる偽造紙幣(偽札)の見分け方 1、紙幣を触って、でこぼこしていたら本物。  紙幣の表面、左側には「壱万円」「五千円」「千円」の漢字が印刷されている。 この部分を指で触って凹凸があり、かつ、ざらざらしてたら本物、ツルツルなら偽札。   2、ブラックライト(紫外線)をあてる。  ブラックライト(紫外線)を紙幣に当てると、本物のお札の...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『誰でもできる偽造紙幣(偽札)の見分け方』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
偽造 紙幣 偽札 

2013年05月19日 (日) 22:28 | 編集
 長期金利が上がった下がった。  これどういう意味?   長期金利とは?  長期金利は通常、国が十年後に「利子」とともに借りたお金(元金)を返す償還までの期間が10年の国債の利回りを示す。  判りやすくいえば、新発10年物国債の流通利回りが、長期金利の指標になる(一番最近発行された10年物国債の市場での利回り)。   長期金利上昇とは?  一番最近発行された10年物国債の価格が下がって、結果的に国...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『長期金利が上昇?どういう意味?何が起こる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
金利 長期金利 ローン 

2013年05月18日 (土) 19:13 | 編集
 株価が上がっている。  其れに連動しているの判らないけど、国債価格は下がっている。  ここでいう国債の価格とは、既に発行されている国債の売買価格のことだが。  そして、国債の金利は上がっている。  一般的に、株価が上がると国債の価格は下がる。  国債の価格が下がると、新規発行の国債の金利は上がる。    なぜ?   株価が上がると国債の価格が下がるわけ  図式としては、・『株価が上がる』⇒『株を買...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『国債の金利・価格と株価の関係』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
国債 株価 金利 

2013年05月17日 (金) 22:45 | 編集
 日本貸金業協会の貸付自粛制度について知っておこう。   貸付自粛制度とは?  資金需要者が、自らに浪費の習癖があることその他の理由により、自らを自粛対象者とする旨又は親族のうち一定の範囲の者が、金銭貸付による債務者を自粛対象者とする旨を日本貸金業協会に対して申告することにより、日本貸金業協会が、これに対応する情報を個人信用情報機関に登録し、一定期間、当該個人信用情報機関の会員に対して提供する制度...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『多重債務j者になる前に・日本貸金業協会の貸付自粛制度』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
多重債務者 日本貸金業協会 貸付自粛制度 

2013年05月13日 (月) 22:36 | 編集
 お金を借りたいけど、この業者は、悪徳業者じゃないかな?  そう思ったら、日本貸金業協会のHPを見てみよう。  日本貸金業協会では悪徳金融業者の検索ができたり、返済や生活再建の相談・家計管理の相談ができたりする。   日本貸金業協会とは? 貸金業を営む消費者金融業者、事業者金融業者、クレジットカード会社、信販会社、リース会社等を対象とする業界団体、かつ唯一の自主規制機関である。 特別の法律により...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『悪徳金融業者に捕まらないために、活用しよう日本貸金業協会』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
悪徳金融業者 日本貸金業協会 

2013年05月12日 (日) 06:49 | 編集
 住宅ローンを組もうと考えている人は、クレジットカードの保有枚数は絞ったほうがいい。  クレジットカードの保有枚数が多いと、住宅ローンの審査に通りにくくなる可能性があるのだそうだ。  一般的に、住宅ローンの審査の基準は、年収・勤続年数・返済割合などだといわれている。   一般的に住宅ローン審査の基準といわれているもの 1. 給与所得者であり職場の健康保険・社会保険の被保険者であること2. 勤続...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカードの枚数が多すぎると住宅ローンが組みにくくなる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住宅ローン クレジットカード 審査 キャッシング 

2013年05月09日 (木) 18:16 | 編集
クレジットカードやローンの審査で重要な役割を果たす個人の信用情報。  その個人の使用情報を管理しているのが、個人信用情報センター、「全国銀行個人信用情報センター」「CIC」「日本信用情報機構」の3機関。  それぞれの役割を見てみよう。    ・全国銀行個人信用情報センターはいわば、銀行系の個人情報を管理保管しているもの(こっちの過去記事見てね)。   ・CICクレジットカードや信販関係の個人情報を管理...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『幅広い業種からの個人の信用情報を登録している日本信用情報機構(JICC)』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
日本信用情報機構 JICC 個人信用情報 信用情報 クレジットカード ローン 申請 

2013年05月08日 (水) 19:37 | 編集
 クレジットカードやローンの審査で重要な役割を果たす個人の信用情報。  その個人の使用情報を管理しているのが、個人信用情報センター。  この個人信用情報センターには「全国銀行個人信用情報センター」「CIC」「日本信用情報機構」の3機関がある。  全国銀行個人信用情報センターはいわば、銀行系の個人情報を管理保管しているもの(こっちの過去記事見てね)。   ではCICは?   CICで管理されている個人情報 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人信用情報センター・CICの役割』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
個人信用情報 個人信用情報センター CIC クレジットカード 分割払い ローン 

2013年05月07日 (火) 12:02 | 編集
 個人信用情報センターには、銀行、クレジットカード会社、消費者金融から利用者の履歴が集まり、保管・更新されている。  クレジットカードやローンなどの審査では、必ず、照会される個人信用情報センターの情報。  個人信用情報センターのひとつが全国銀行個人信用情報センター。   全国銀行個人信用情報センターとは? “一般社団法人全国銀行協会が設置、運営している個人信用情報機関で、ローンやクレジットカード等に...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『全国銀行個人信用情報センターってどんなところ?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
全国銀行個人信用情報センター クレジットカード ローン  

2013年05月06日 (月) 21:03 | 編集
 使いようによっては便利なクレジットカード。  が、クレジットカードには、審査がある。   クレジットカードの審査はどこが重要? 1、安定した収入2、返済能力3、明確な居住場所  とまあ、この3つがクレジットカードの審査の重要なファクター。  実際のクレジットカードの審査では、じぶんでクレジットカード会社に情報を記載する部分と同時に、個人信用情報センターという中立機関に照会を行っているらしい。  個人...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカード・作りやすい人・作りにくい人』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 

2013年05月05日 (日) 23:13 | 編集
 nanacoは全国のセブン-イレブン、デニーズ、イトーヨーカドー・エスパ、西武・そごう・ヨークマート・ヨークベニマル各店舗などで使うことができるポイント・電子マネー。  カード発行に手数料がかかるのが難点。  でも、この、nanacoカード、カードの発行手数料がかからない発行方法がある。 nanacoカードの発行手数料を節約する発行方法 1、セゾンカードの永久不滅ポイントをnanacoポイント付きnanacoカードへ交換。 2...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『nanacoカードの発行手数料を節約する方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
nanaco カード 発行 手数料 節約  

2013年05月03日 (金) 06:41 | 編集
 ATMで銀行のキャッシュカードを使おうとしたら『ICチップが読み取れません』の表示がでた。  がーん、ショック!  ICチップって、情報がいっぱい入っているのはいいけど、ある程度壊れたりするもんだし。  キャッシュカードの再発行手続きをしないと駄目かな?    あきらめきれず、ICチップをめがねふきで軽く拭いてサイドATMに挿入。  ちゃんとATMはICチップを読み込んでくれた。    雨降りだったし、汚れか、水...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『キャッシュカードのICチップがATMで認識されなくなったら』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 キャッシュカード ICチップ ATM 

2013年05月02日 (木) 20:15 | 編集
 銀行の販売する投資信託と証券会社の販売する投資信託どこが違うんだろう?  銀行の投資信託の購入ページには「投資者保護基金の保護対象ではない」とかってよく書いてある。  銀行の投資信託のほうがリスクが高いんだろうか?    調べてみると、投資信託そのものは、販売がどこの金融機関であろうとたいした違いはない。  販売手数料・取り扱っている投資信託などは、各金融機関によって違うけど。   銀行の投資信託...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行の投資信託は安全か?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 投資信託 証券会社 分別管理 投資者保護基金 投資者保護 

2013年05月01日 (水) 15:30 | 編集
 イオン銀行のこども預金で、プレゼントを当てよう。  イオン銀行のこども預金は、定期預金に傷害保険をプラスしたもの。   こども預金の概要 預け入れ条件:15 歳未満で保護者の同意がある。 預金の種類 :スーパー定期預入れ期間: 1 年 単利型。 預け入れ金額:1万円以上50万円以下、単位・1 円単位。 税金: 20%の源泉分離課税(国税15%、地方税5%)※ただし、復興特別所得税の導入により、2013 年1月1日以降(...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『イオン銀行のこども預金(傷害保険付き定期預金)で、プレゼントを当てよう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
イオン銀行 こども預金 傷害保険 定期預金 キャンペーン 

copyright&template: himeco