サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2013年01月31日 (木) 20:32 |
編集
みずほ銀行の場合、みずほ銀行ATM・コンビニATM(イーネット・ローソン・セブン銀行)・ゆうちょ銀行のATM・JR東日本ATM「VIEW
ALTTE」(ビューアルッテ)・イオン銀行ATM・ステーションATM「Patsat」・スルガ銀行ATMなどで入出金ができる。
このうち、無料で入出金できるのはみずほ銀行ATM。
また、一定の条件を満たすと、コンビニATM(イーネット・ローソン・セブン銀行)での時間内入出金手数料を無料にできる。
み...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ銀行でイーネット・ローソン・セブン銀行での入出金手数料を無料にする方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 コンビニ ATM イーネット ローソン セブン銀行 入出金手数料
2013年01月29日 (火) 23:54 |
編集
三井住友銀行の入出金はどうなっているんだろう。
三井住友銀行の普通預金が出金できるATMは「三井住友銀行本支店ATM」「イーネットATM」「ローソンATM」「セブン銀行ATM」「ゆうちょATM」「JR東日本ATM(VIEW
ALTTE)」。
原則的には、三井住友銀行ATMからの出金は時間内であれば無料だ。
でも、時間外手数料は当然かかる。
ほかの金融機関のATMからの出金だと、時間内でも全部手数料がかか...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『三井住友銀行からお金を降ろすには』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
三井住友銀行 ATM 出金手数料 コンビニ ゆうちょ銀行 銀行
2013年01月28日 (月) 19:28 |
編集
日本の3代銀行と言われる三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行 それに継ぐりそな銀行。
この4つの大銀行のうち、日本全国の県に支店を置いているのは、みずほ銀行だけだ。
そのほかの三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行は、意外なことに支店を置いていない都道府県がある。
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行が支店を置いていない都道府県
県
三菱東京UFJ
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『日本の4大銀行、支店のない県は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
三菱東京UFJ銀行 みずほ銀行 三井住友銀行 りそな銀行 銀行
2013年01月28日 (月) 01:36 |
編集
日本の3代銀行というと、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行。
それに継ぐのが、りそな銀行。
普段、あまり、このメガバンク、個人的には利用価値がないのだが・・・。
*みずほ銀行には、ATMからの他銀行への振込手数料が無料になるサービスがあり、これについては過去記事を見てね。
この間、クレジットカードの引き落とし口座を変更しようとして、メガバンクにもメリットがある!と思ったので、ご紹...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『クレジットカードと三大銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 銀行 メガバンク 三大銀行 三井住友銀行 みずほ銀行
2013年01月26日 (土) 13:58 |
編集
SMBC日興証券株式会社は日本の3代証券の一つ。
元は、日興コーディアル証券株式会社といった。
SMBC日興証券株式会社でも、楽天証券と楽天銀行・住信SBIネット銀行とSBI証券・野村信託銀行と野村證券・大和証券とダイワネクスト銀行のような、取引のできる銀行がある。
SMBC日興証券株式会社と連携しているのは、三井住友銀行。
SMBC日興証券株式会社(日興イージートレード)と三井住友銀行(SMBCダイ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SMBC日興証券と三井住友銀行連携サービス・バンク&トレード』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SMBC日興証券 三井住友銀行 連携サービス バンク&トレード
2013年01月25日 (金) 07:51 |
編集
今回は、マネックス証券の入出金のシステムについて。
マネックス證券への入金は即時入金・ゆうちょ銀行FTnet ・マネックス《セゾン》カード・そのほかの入金方法がある。
即時入金サービス
・ 入金指示した金額がすぐに反映される。 ・
入金手数料は無料。 マネックス証券の即時入金サービス
対応銀行ジャパンネット銀行三菱東京UFJ銀行ネット口座振替 みずほ銀行スーパーデビット
三井住友銀行インターネット口...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マネックス証券の入出金方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 マネックス証券 入金 出金
2013年01月23日 (水) 21:10 |
編集
財布の中から、額面以上の価値のある硬貨を探してみよう。
まずは、平成13年の100円硬貨→300円。
平成12年の50円硬貨→400円。
平成22年の1円硬貨→200円。
平成17年以降の5円硬貨は、使用済みでも軒並み20倍以上の価格。
平成21年の5円硬貨→200円。
最近は、電子マネーなどの普及もあって、5円玉が製造されなくなってきているそうで。
もしかすると、あなたの財布の中にも、価値のある5円玉が眠っている...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『財布の中から、額面以上の価値のある硬貨を探してみよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
硬貨 お金 額面 価値
2013年01月22日 (火) 23:17 |
編集
証券会社に口座開設していると、結構いろいろなセミナーの案内が送られてくる。今回はSBI証券のセミナーをご紹介。
「名証のETF入門講座」&「澤上篤人氏による株式講演会」
2/16(土) 浜松 【名証主催・ネット証券協賛】
特別講演会 in 浜松■開催日時■2013/2/16(土)14:00~16:10 ■会場■アクトシティ浜松 コングレスセンター3階 31会議室
60歳までどうする?人気FP吉田先生が教える401K活用セミナー
1/29(火...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のマネーセミナー』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マネー セミナー
2013年01月21日 (月) 19:59 |
編集
じぶん銀行は、KDDIと三菱東京UFJ銀行が共同出資した比較的新しい形の銀行。
入出金は、三菱東京UFJ銀行・ゆうちょ銀行・コンビニなどのATMで行う。
ネットバンクの一種で、スマートフォンやパソコンでインターネットを通じて使うのに便利にな銀行の一つ。
じぶん銀行の入出金手数料
三菱東京UFJ銀行、セブン銀行のATM、コンビニATM(イーネットATM、ローソンATM)
ゆうちょ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『じぶん銀行口座開設特別金利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
じぶん銀行 ネットバンク 金利 口座開設
2013年01月19日 (土) 18:02 |
編集
銀行などのホームページの偽者を作って、IDやパスワードを入力させるというフィッシング詐欺が増えてきている。
各銀行とも、対策を色々立てているようだ。
EV SSL証明書もそのひとつ。
EV SSL証明書とは?
そのウェブサイトの運営者が実在しているかどうか、厳格な認証プロセスを経て発行される証明書のこと。 もちろん、紙の証明書ではない。 ホームページにアクセスしたときに、パソコン上に示されたペー...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行・金融機関ホームページのフィッシング詐欺対策・EV SSL証明書』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 金融機関 ホームページ フィッシング詐欺対策 EV SSL証明書
2013年01月17日 (木) 20:26 |
編集
新生銀行の冬の円定期金利のご紹介をば。
新生銀行冬の特別金利
【1】2年もの金利 年0.30%(税引前)【2】3年もの金利 年0.40%(税引前)【3】5年もの金利
年0.50%(税引前)⇒インターネットなら最低預入金額
(1口あたり)100万円から期間限定の特別金利!新生銀行冬の円定期キャンペーン*ネットで申し込みの際は、必ず「パワーダイレクト円定期100」を選択。 その他の円定期預金を選択する...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『新生銀行の冬の特別金利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 金利 新生銀行 特別金利
2013年01月17日 (木) 00:11 |
編集
楽天銀行は預金を出金する時に基本的に手数料がかかる。
が、証券会社をあいだに通すと、手数料をかけずに楽天銀行の預金をほかの銀行へ振り込むことができる場合がある。
前は、SBI証券と住信SBIネット銀行を使ってほかの銀行へ楽天銀行に預けたお金を出勤する方法というのを書いた。
ほかにも、楽天證券を使って、楽天銀行に預けてあるお金を手数料無料でほかの銀行へ振り込む方法もある。
楽天證券を使っ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行出金の裏技・楽天證券を使って無料出金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 出金 楽天證券 手数料無料
2013年01月15日 (火) 11:47 |
編集
野村信託銀行の口座開設は、野村證券の総合口座を持っていれば、本人確認もなしに非常に簡単にできる。
なんってたって、ほかの銀行への振込手数料が月30回まで無料というのが魅力。
住信SBIネット銀行では、楽天銀行への振込手数料がかかるので、楽天銀行への振込手数料が月2回まで無料でできるというのも魅力。
デメリットもある。
野村信託銀行のデメリット
1、公共料金の自動引き落としに対応していな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『野村信託銀行のデメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 野村信託銀行 野村證券 振込手数料 無料
2013年01月14日 (月) 16:04 |
編集
野村信託銀行は、証券会社の首位野村證券の系列銀行。
金融機関コード 0304 、店舗コード 001 本店 (ホンテン)、 900 決済業務部(本店) (ケッサイギョウムブ)。
普通の銀行と違い、野村信託銀行単体での口座開設ができない。
野村信託銀行を使うためには、まず、野村證券の口座を開設する必要がある。
でも、野村證券の口座が開設してあれば面倒なことはない。
野村信託銀行のメリット
1、他行宛の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『野村信託銀行の使い方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 野村信託銀行 野村證券 振込手数料 入出金
2013年01月13日 (日) 18:21 |
編集
住信SBIネット銀行は無条件で月3回までほかの銀行への振込手数料が無料という使い勝手のいい銀行。
難点は、税金などの引き落としや振込口座として使うことができない点だろうか。
税金の引き落としや確定申告の振込口座として使うには、実店舗のあるメガバンクやゆうちょ銀行が便利。
特にゆうちょ銀行は、全国どこでも支店が身近にある。
大体どこの自治体の税金の引き落とし、振込の口座としても使うことがで...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行の他銀行への振込を月4回まで無料にする方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 住信SBIネット銀行 振込 無料 振込手数料
2013年01月11日 (金) 23:19 |
編集
SBI証券の入金・出金方法をご紹介。
SBI証券の入金方法
1、手数料無料での入金
・即時入金サービスによる入金住信SBIネット銀行・楽天銀行・ジャパンネット銀行・スルガ銀行・セブン銀行・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行・住信SBIネット銀行ハイブリット預金への入金住信SBIネット銀行ハイブリット預金への入金はSBI証券の預り金として反映される。普通預金からハイブリット預金への振替は即...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の入金・出金方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 SBI証券 入金 出金 証券会社 住信SBIネット銀行
2013年01月10日 (木) 20:36 |
編集
証券会社の即時入金は相当便利だ。
証券会社の即時入金サービスなら、即日に振込手数料無料でいろいろな銀行から証券会社へお金の移動ができる。
SBI証券の即時入金サービス
SBI証券の即時入金サービス→住信SBIネット銀行・楽天銀行・ジャパンネット銀行・スルガ銀行・セブン銀行・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行
マネックス証券の即時入金サービス
マネックス証券の即時入金サービス→楽...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券会社の即時入金サービス・対応状況』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 即時入金 銀行
2013年01月09日 (水) 19:44 |
編集
サラリーマンで、副収入のある人。
会社には副業をしていることを知られたくないと思っている人は、確定申告の際に住民税の徴収方法を『普通徴収』にするようにチェックをする。
でも、他の会社でアルバイトをしている場合、この方法だけでは、駄目な場合もある。
其れは、なぜか?
基本的に『普通徴収にできるのは給与以外の住民税』。
アルバイト先からもらったアルバイト代が『給与』だった場合、バイト...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サラリーマンで、バイト・副業をしている人はご注意を』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 給与 報酬 アルバイト サラリーマン 住民税 会社にばれる
2013年01月09日 (水) 00:09 |
編集
ネット通販の大手アマゾン。
2010年から基本的にすべての商品が送料無料だったのだが、とうとう、送料無料サービスが中止になる。
というよりどうもアマゾンのホームページを見ると、低額の商品は単品では注文できなくなるようす。
ほかの商品とあわせて、2500円以上にして注文する必要がある様子。
2500円以上なら、基本的に送料はかからないようだが。
ユーザーサイドから見れば、残念な話だが。
&nbs...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『アマゾンで少額商品が買えなくなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
アマゾン 送料 少額 定額
2013年01月07日 (月) 21:37 |
編集
基本的にサラリーマンは年末調整で税金額が調整されるので、確定申告の必要がない。
が、確定申告しなければいけない人も存在する。
サラリーマンで確定申告が必要な人
1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告が必要なケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 税金 控除
2013年01月06日 (日) 18:13 |
編集
副業の住民税。
さて、どうやったら会社にばれない?
1、副業が黒字の場合
確定申告のときに『給与所得以外の住民税の徴収方法の選択を普通徴収にする』。
普通徴収→ 自分で住民税を納付すること。 特別徴収→住民税を給与から差引きすること。
住民税の聴取方法を普通徴収にすると、昨年度の給料分の住民税は、今年度の毎月の給料から差し引かれる。 副業の分の住民税は、納付書が自宅に送られ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『副業のある人は給料以外の住民税の聴取方法は普通徴収にしよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 副業 普通徴収 特別徴収 納税通知書
2013年01月04日 (金) 12:18 |
編集
ネットの所得、何所得で確定申告する?
白色申告の場合(いや、白色申告に限らないけど)、10種類の所得に分かれている。
所得の種類
利子所得
公社債や預貯金の利子、貸付信託や公社債投信の収益の分配などから生じる所得。
配当所得
株式の配当、証券投資信託の収益の分配、出資の剰余金の分配などから生じる所得。
不動産所得
不動産、土地の上に存する権利、船舶、航空機の貸付けなどから生じ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得には10種類ある・あなたの所得は何所得?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得 所得の種類 FX 株 配当 アフィリエイト 白色申告 事業所得 雑所得