サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年12月31日 (月) 22:45 |
編集
楽天銀行はポイント還元先として設定しているポイントサイトが多い。
それはいいのだが、困るのは入出金のしにくさ。
年末なので、銀行口座の資金もスッキリとしたいところなのだが・・・。
会員レベルによっては、手数料が無料になるのだが、それはさておいて基本的な楽天銀行の入出金の方法と手数料をちょっと見てみよう。
楽天銀行への入出金方法
1)キャッシュカードでゆうちょ銀行・セブン銀行・イオン銀行...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行から手数料無料で出金するする裏技』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
手数料 楽天銀行 SBI証券 住信SBIネット銀行 セブン銀行 ジャパンネット銀行 スルガ銀行
2012年12月29日 (土) 18:46 |
編集
某サイトで『格差社会で貧乏人に陥らない為の方法 』なんて記事が出てた。
ま、例によって、納得できたりできなかったりだが・・・。
ちょっとご紹介。
いか、引用してます。
格差社会で貧乏人に陥らない為の方法
仕事を辞めて残るものを考える
サラリーマンとして会社に勤めていた場合には、「仕事を辞めたら何が残るか?」という事について考える必要があります。 大切な彼氏・彼女・家族が居るというの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『格差社会で貧乏人に陥らない為の方法 って』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
格差社会 お金
2012年12月28日 (金) 22:06 |
編集
数日前たまたまテレビを見ていたら、さるエコノミストが、『今回の金融緩和がうまくいったら、日経平均は2万円台、円は110円代になる。』という話をしていた。
でも、同時に『労働者の賃金が上がるのは3年ほどあと。それ以前は、物価上昇が先行するので、庶民の暮らしは、苦しくなる。』みたいな話もしてた。
うーん・・・。
さて、これから本当にどうなる?
諸説いろいろあって、さっぱりわからない。
株が上...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『日経平均は20000円台になる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
日経平均 株価 円
2012年12月26日 (水) 13:47 |
編集
住信SBIネット銀行の仕組預金、プレーオフを購入してみた。
住信SBIネット銀行の仕組預金プレーオフは円建ての仕組預金。
「円貨」で預入れ、元本・利息ともに円貨で支払われる元本保証の「円預金」で、住信SBIネット銀行の判断により満期日が延長される可能性があるかわりに高金利となるという特徴がある。
毎月の募集があるが、募集期間はきまっているので、いつでも購入できるわけではないのだけど。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行の仕組預金を購入してみた』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 仕組み預金 円建て
2012年12月24日 (月) 06:51 |
編集
SBI債と並んで人気がある債権が、マネックス債。
SBI債は購入金額10万円から。
一方のマネックス債は購入金額1万円から。
東京証券取引所 第一部に上場しているマネックスグループ株式会社の社債で、為替リスクもない。
マネックス債はマネックス証券が独占的に発行している。
半年から1年満期で、年利は1%を超える高金利。
SBI債同様、非常に人気が高くあっという間に売り切れるという事業債。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マネックス債は購入金額1万円』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
社債 事業債 マネックス債 マネックス証券 SBI債 SBI証券
2012年12月22日 (土) 18:41 |
編集
ふるさと納税で魅力なのは、税金が安くなること。
それに加えて、寄付した自治体からお礼がもらえることもある。
ふるさと納税5000円以上で5000円相当のお礼がもらえる自治体もある。
一気に掲載するのは無理なので、少しずつ、ふるさと納税のお礼を掲載してみたい。
北海道のふるさと納税のお礼
北海道のふるさと納税のお礼特典 1、知事のお礼状
2、北海道又は道内市町村に合計で30,000円以上ふるさと納税した...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税のお礼特典・北海道編』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ふるさと納税 特典 お礼 確定申告 所得税 住民税
2012年12月20日 (木) 18:28 |
編集
さて、冬のボーナス時期、各銀行そろそろキャンペーン金利が始まった。
まずは、住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行6ヵ月もの定期預金金利
年 0.27% (税引後
年0.21%)100万円をお預入れの場合の受取利息 100万円×年0.21%×6 / 12ヵ月=1,050円(税引後)
住信SBIネット銀行1年もの定期預金金利
年 0.30% (税引後
年0.23%)100万円をお預入れの場合の受取利息 100万円×年0.23%×1年=2,300円(税引...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行冬の定期預金金利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 キャンペーン 金利 定期預金 住信SBIネット銀行
2012年12月19日 (水) 09:58 |
編集
国民年金保険料の減免を受けた場合には、その期間は、年金保険料の納付期間には含まれる。
でも、実際の年金額には、反映されない場合もある。
年金額に反映される場合でも、年金受給額が減額されたりする。
で、国民年金保険料の減免を受けた人には、後から保険料を収めることのできる制度が存在する。
これが国民年金の追納。
国民年金を収め忘れた場合、あとから保険料を収めることができる制度で後納とい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国民年金の追納制度』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 国民年金 追納 後納 減免
2012年12月17日 (月) 18:13 |
編集
今月の利付国庫債券の販売が発表されている。
利付国庫債券は2年・5年・10年ものとあるが、いずれも固定金利。
今月は、個人向け国債の販売もあるので、今後金利が上昇すると思う人は、変動金利の個人向け国債10年もの。
金利は下がっていくと思えば、利付国庫債券10年ものと選択することができる。
利付国庫債券(2年)(第323回)
募集期間(予定) 11/30(金) 9:00
~12/19(水)18:00 利率(年)税引...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『12月の利付国庫債券購入は19日まで』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
利付国庫債券 国債
2012年12月17日 (月) 00:21 |
編集
会社員時代は厚生年金に加入していた人、失業したり退職して、その後、年金に入ってないなんてケースがあるようだ。
老齢年金は、あまり当てにならないから年金に入りたくない!
その気持ちは、よくわかる。
けど、年金には、年をとったときの給付だけでなく、事故や病気で障害が残ったときにもらえる障害年金というのもあるし。
年金に入ってないと、この障害年金ももらえない羽目になる。
ほかにも色々いざって...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国民年金の減免制度』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 国民年金 減免
2012年12月15日 (土) 23:40 |
編集
管理人の周りには、WAONの利用者が多い。
イオン系列の店舗での買い物が無料になったり、ポイントの優遇があるせいだと思うんだけど。
でも、どうせWAONを使うのなら、普通のワオンカードよりWAON一体型クレジットカードを作るほうがお得だ。
WAON一体型クレジットカードがお得な理由
1、WAONカードは、作成手数料が300円かかるが、WAON一体型クレジットカードなら、年会費も制作費も無料でOk。
2、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『WAON一体型クレジットカードは近くにイオンのお店がある人には、超お勧め』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
電子マネー WAON クレジットカード WAON一体型クレジットカード イオン ポイント
2012年12月13日 (木) 20:07 |
編集
一時期話題になった「国民の97%が幸福な国」ブータン。
ちょっと不思議な感じがしていたのだが・・・。
ある証券会社のホームページのコラムに、この、国民の97%が幸福という統計の仕掛けが出ていたので、ちょっとご紹介。
ブータンの「国民の97%が幸福な国」と言う根拠は、同国で行われた2005年の国勢調査による。
この国勢調査、選択肢は3つで、「非常に幸福 (very happy) 」、「幸福 (happy) 」、「非常に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『幸福度97%の秘密』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
幸福度 ブータン
2012年12月11日 (火) 20:28 |
編集
12月の高金利定期預金.
実際の金利などは、それぞれの金融機関へ。
預金に資格が必要な銀行も有るのでご注意。
中央商銀信用組合 子育て支援定期
最高金利0.9%(10万円以上500万円まで) 18歳未満(高校生まで)の扶養しているお子様がいる方 お子様1人の場合0.7%、2人0.8%、3人以上0.9% 非組合員の方の場合
-0.1%
* 大阪協栄信用組合
0.70%(1000万円~3000万円) 0.50%(300万円~1000...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『12月の定期預金、どこが高金利?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 高金利
2012年12月08日 (土) 07:02 |
編集
個人向け国債の販売が開始された。
ちなみに、復興応援国債は、今回で販売終了の予定。
今回は、個人向け復興応援国債・個人向け復興国債10年・5年・3年の各種が同期間で販売されている。
個人向け復興応援国債
個人向け復興国債
変動10年(第804回)
変動10年(第41回)
固定5年(第29回)
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債販売開始・復興応援国債は、今回で販売終了』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興応援国債 個人向け国債
2012年12月07日 (金) 00:02 |
編集
個人向け国債の場合、市場で売買するわけには行かない。
では、満期まで換金の方法が無いのかといえば、ちゃんとある。
ひとつは、国に買い取ってもらう方法。
個人向け国債を国に買い取ってもらう方法
・本人確認書類や印鑑を持って口座のある金融機関に行き、中途換金の手続きをすると、4営業日ほどで預金口座などにお金が入金される。・中途換金は1万円単位。
・個人向け国債は発行から1年経過すれば中途...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債を国に買い取ってもらう方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 買い取り 換金
2012年12月04日 (火) 22:05 |
編集
東京スター銀行の目玉商品といえば、前に書いた、スターワン住宅ローンと1週間満期の定期預金。
東京スター銀行の1週間満期定期預金の金利は0.25%という高金利。
文字のとおり、1週間で満期が来る定期預金なので、気軽に生活費を1週間ごとに運用することができる。
ただし、最低預け入れ金額は1回10万円以上。
東京スター銀行のお勧めの1週間満期の定期預金の使い方は、毎日満期が来るように設定することなんだそ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東京スター銀行の1週間満期定期預金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東京スター銀行 1週間満期 定期預金 銀行
2012年12月01日 (土) 13:25 |
編集
たまに見かけるMARS投資。
MARS投資って一体何なの?
横文字はわからないなあ。
MARS投資とは
MARS投資とは、医療機関から診療報酬請求債権(MARS)を額面より低価格で買い取り、保険会社からより高い価格で回収することで、収益を上げるビジネスへの投資。 レセプト債とも。
ふーん診療報酬請求権を使った投資なのね。
しかし、今のところ日本で、診療報酬請求権なんぞでビジネスが成り立つわけが無い。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『MARS投資(マース投資)ってなに?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
MARS投資 マース投資 医療投資 投資信託 ファンド