サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年10月29日 (月) 22:23 |
編集
債券(国債・公社債)の利子についてちょっとお勉強。
債券の利子には、源泉分離税・総合課税および、償還差益に関する課税といろいろな課税方式がある様子。
源泉分離課税のかかる債券
・一般的な債券。 一律20%(所得税15%、住民税5%)。 利子支払い時に自動的に税金が差し引かれる。 *2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間は20.315%。 確定申告の必要はなし。
・割引債の償還差益(発行価格...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国債・公社債の税金はどうなっている?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 公社債 債券 税金
2012年10月28日 (日) 20:36 |
編集
ディスカウント債ってのはなんなんだ?
ディスカウント?安売り?の債券???
ディスカウント債ってどんなもの
1、利率(クーポン)が低い代わりに発行価格(売出価格)が低めに設定された債券。 低めの発行価格(売出価格)により払い込み金額は少額となり、将来の償還差益を享受することが可能。 利率ゼロならゼロクーポン・割引債と言う扱いになる。
2、途中売却益は非課税扱いとなる。
で、今、ディ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ディスカウント債/ディスカウント外債』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ディスカウント債 クーポン ゼロクーポン ディスカウント外債 割引債
2012年10月27日 (土) 06:58 |
編集
債券には日本国内の債券と外国の債券とがあるが、日本国内債券と外国債券のハイブリット型といった証券もある。
代表的なのは、サムライ債やデュアル・カレンシーというもの。
で、今回は、サムライ債について。
サムライ債【Samurai bond】とは?
サムライ債【Samurai
bond】とは、海外の発行体(国際機関、外国政府、民間企業など)が、日本国内市場で募集・発行する円建て債券のこと。 海外の発行体がサム...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サムライ債ってどんなもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
債券 サムライ債 円建て 外貨 外国債
2012年10月25日 (木) 09:31 |
編集
近いうちに発行される予定の銀行系の事業債(社債)のひとつに大光銀行の劣後債があるんだけど。
大光銀行というのは、新潟の地方銀行だ。
ちなみに、管理人の給与振込口座も大光銀行だったりして。
正式名称は『株式会社大光銀行 第2回 期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)(愛称)たいこうツインスマイルボンド』という。
大光銀行の社債は、まだ仮決定の段階。
株式会社大光銀行 第2回 期限...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大光銀行/劣後債発行予定』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 大光銀行 劣後債 社債 事業債 債券
2012年10月22日 (月) 20:08 |
編集
債券の買い方には、新しく発行されるものを買う場合と既に発行された債券を買う場合と二つの方法がある。
新しく発行される債券を新発債。
既に発行された債券を既発債という。
債券は、額面で購入して満期あるいは償還されるまで、利息が支払われる(発行元がつぶれたりしない場合)。
いったん購入した債券を満期までの途中で売却した場合、個人向け国債以外は、債券市場で市価で取引される。
新発債...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『新発債・既発債の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
新発債 既発債 債券 国債 社債 事業債
2012年10月21日 (日) 23:06 |
編集
一口に社債といっても、色々と種類があるようで。
どんな社債があるんでしょうね?
普通社債・劣後社債・転換社債・ワラントなどがあるそうなので、それぞれの特徴を簡単に説明してみよう。
普通社債ストレートボンド(SB)
満期までの間、債券を保有している投資家に対して利息が支払われる。 原則として信用格付が低い社債ほど利息(クーポン)は高くなる。 金利は発行時点における固定金利(固定利付債...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『社債・普通社債・劣後社債・転換社債・ワラント債ってどう違う?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
社債 普通社債 劣後社債 転換社債 ワラント債
2012年10月19日 (金) 14:37 |
編集
住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)の詳細が決まったのでお知らせ。
購入は10月18日の16:00からSBI証券で受付。
住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)詳細
商品名 住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)
利率(税引前)
(1)2012年11月2日の翌日から2017年11月2日まで 1.43% (2)2017年11...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)の詳細決定』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 社債 劣後債
2012年10月18日 (木) 11:42 |
編集
利付国庫債券は毎月発行される国の債券。
要するに国債の一種だ。
10月の利付き国庫債券の利率は以下のとおり。
利付国庫債券(10年)(第325回)
募集期間(予定)
10/10(水) 9:00 ~10/19(金)18:00 利率(年)税引前 0.8%、税引後0.63748% 経過利子の調整額 46日分
申込単位 5万円以上5万円単位 発行日 2012/11/5 募集価格 額面金額100円につき100円70銭 償還日/残存期間
2022/9/20 / 約10年発行体 ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『利付国庫債券・個人向け国債・仕組み預金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
利付国庫債券 個人向け国債 仕組み預金
2012年10月17日 (水) 23:20 |
編集
この間、スルガ銀行の定期預金が満期になった。
この後の投資先をどうしようかとまた悩んでいる。
しかし、スルガ銀行の普通預金に入れておいても仕方ないので、とりあえず、住信SBIネット銀行のハイブリット口座に資金を移すことにした。
コンビニか郵便局でキャッシュカードを使って振り返ることもできるのだが、今回は、なんとなく出かける気にならず。
今回は、SBI証券を間に通して、スルガ銀行から、住信SBI...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『スルガ銀行から住信SBIネット銀行のハイブリット口座に資金を移す手順』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
スルガ銀行 住信SBIネット銀行 ハイブリット預金 SBI証券
2012年10月17日 (水) 19:33 |
編集
みずほ銀行でも社債をこの時期発行している。
住信SBIネット銀行と同様、劣後債である。
銀行の発行する社債は、劣後債が多いらしい。
株式会社みずほ銀行第21回期限前償還条項付無担保社債
株式会社みずほ銀行第21回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)
募集期間: 平成24年 10月10日 ~平成24年 10月23日
満期: 約12年
予定利率:[当初7年間]平成24年10月24日の翌日から平成31年10月24日まで年1...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ銀行第21回期限前償還条項付無担保社債』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 社債 劣後債 大和證券
2012年10月16日 (火) 11:03 |
編集
国債・公債・社債、全部まとめて債券と言う。
国債なら、国がお金を集めるために発行した債券。
公債は、地方自治体が発行した債券。
社債は会社が資金を集めるために発行した債券と言うこと。
で、よく聞くのは、信用格付けという言葉。
信用格付け
格付機関(スタンダード&プアーズやムーディーズが有名)が発表している発行体の格付。 倒産リスク・債務が払えなくなるリスクなどの基準となる。 国・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国債・公社債の格付け』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
債券 国債 社債 公債 公社債 格付け
2012年10月14日 (日) 18:15 |
編集
住信SBIネット銀行の劣後債の2012年から2017年の金利が仮決定された。
2012年11月2日の翌日から2017年11月2日まで 1.10%~1.70%。
本当の決定は、需要状況を勘案したうえで、2012年10月18日に決定する予定です
また、2017年11月2日の翌日以降各利息計算期間の開始直前の利息支払期日の2日前のロンドン銀行間市場における6ヶ月ユーロ円ライボーに(2.20%~2.80%)を加算したレートが仮決定されている。
さ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行の劣後債・2012年から2017年の金利が仮決定』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 劣後債 金利 社債
2012年10月12日 (金) 22:44 |
編集
仕組み預金は、満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)・ 元本通貨変動型仕組み預金の2種類がある。
満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)は、元本が保証されている。
一方、 元本通貨変動型仕組み預金 のほうは、元本われもありうる。
では、仕組み預金は、ペイオフ・預金保護の対象になるのだろうか?
仕組み預金はペイオフの対象になるか?
1、満期特約型仕組み預金(マルチコーラブ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『仕組み預金は、ペイオフ(預金保護)の対象となるか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 仕組み預金 ペイオフ 預金保護 定期預金
2012年10月11日 (木) 08:51 |
編集
住信SBIネット銀行の劣後債が発行される。
まだ詳細は発表されていないが、10月12日ごろには発表される予定。
住信SBIネット銀行劣後債
住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)
お申し込み単位(予定) 額面10万円以上、10万円単位
募集期間(予定) 2012年10月18日(木)~2012年11月1日(木)
ってか、劣後債って???
劣後債とは?
1、劣後債は、普通の社...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行劣後債・近日発行予定』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 劣後債 社債
2012年10月09日 (火) 08:45 |
編集
PeXポイントがだいぶ貯まった。
と言うわけで、WAONポイントに交換することにした。
PeXポイントからWAONポイントへの交換レートは、PeXポイント1,000P⇒ WAONポイント90P。
最低ポイント交換はPeXポイント 1,000P。
WAONポイントポイントのままでは、ジャスコなどの買い物に利用できないが、電子マネーWAONへ交換すれば、買い物にジャスコ・イオンの買い物に利用できる。
WAONポイントから電子マネーWAONへ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『PeXポイントからWAONへ交換』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
PeXポイント WAON 電子マネー ポイント ワオン
2012年10月07日 (日) 00:47 |
編集
香川銀行のインターネット支店の口座開設の手続きをして、キャッシュカードが届いたら、まずは、香川銀行インターネット支店へログインしないといけない。
仮ログインパスワードなどを書き換える必要があるからだ。
しかし、これが結構難問。
香川銀行から郵送されてきたもの
・香川銀行キャッシュカード
・ID・仮ログインパスワード
・ワンタイムパスワードの乱数表
香川銀行インターネット支店の初回ロ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『香川銀行インターネット支店へ初回ログイン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
香川銀行 インターネット支店 口座開設 ログイン 口座番号 キャッシュカード
2012年10月05日 (金) 12:09 |
編集
定期預金の金利が高い、香川銀行セルフうどん支店に資料請求をして口座を作った。
香川銀行のインターネット支店セルフうどん支店の預金を選んだのは身近にある、イオン銀行やゆうちょ銀行から入出金できるのが使いやすいかなと思った決め手。
定期預金金利も100万円以下の預け入れでも高金利だし。
1)香川銀行セルフうどん支店のホームページから口座開設の申し込み方法
香川銀行セルフうどん支店のホームペ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『香川銀行・インターネット支店セルフうどん支店の口座開設の申し込み方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
高金利 定期預金 香川銀行 インターネット支店 セルフうどん支店 口座開設 申し込み 銀行
2012年10月04日 (木) 00:55 |
編集
給料が出たので、先日、全部おろして、引き落としようのゆうちょ銀行と住信SBIネット銀行に預け変えた。
もちろん、このままにしておくことは考えていないんだけど、仕事の都合とかで、まだ、預け先を考えていないお金はネットバンクの普通預金に入れてみた。
そういえば、普通預金の金利って、銀行によって違いは有るんだろうか?
普通銀行の金利比較
銀行名
普通預金の金利
大...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『普通預金・口座連携サービスの預金口座金利一覧』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 普通預金 金利 口座連携サービス預金口座
2012年10月02日 (火) 08:08 |
編集
日経225を対象にした先物取引というものもある(他の先物取引もある)。
先物取引とは何?
未来の売買についてある価格での取引を保証するものを言う。
本来は、価格変動の影響を避けるための手段(リスクヘッジ)として利用されている。
、ある日の先物の理論価格が現物と比べて割安な場合、先物を買って現物を売り、先物の決済日に反対の取引をすると利益が得られる。
現時点では売買の価格や数量などを約束...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『先物取引ってどんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
先物取引 レバレッジ