2012年09月| 身近なお金で得する話

このページは『2012年09月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2012年09月
2012年09月29日 (土) 18:16 | 編集
 9月の定期預金金利のページでもちょっと名前が出てきた、トマト銀行。  トマト銀行のインターネット支店は、ももたろう支店と言う名前だ。  トマト銀行インターネット支店ももたろう支店の高金利定期は、スペシャルきびだんご定期。  このスペシャルきびだんご定期は100万円までの制約はあるが、0.45%(税引き前)の高金利商品。   トマト銀行インターネット支店スペシャルきびだんご定期の概要 ・預け入れは1万...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『高金利トマト銀行インターネット支店の概要』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 高金利 第二地銀 インターネット支店 トマト銀行 

2012年09月28日 (金) 09:55 | 編集
 株で借金とか言うパターンで多いのは多分、信用取引。  株の取引でも、信用取引でなければ、株価が下がった分の損失しかないが、信用取引は通常の株の取引とはまったくの別物。   信用取引の概要  自分の資金・有価証券などを担保にして、証券会社からお金を借りて投資する。 例)100万円の資金(保証金)で、300万円分の取引をする場合、もし、株が値上がりしたら、利益は3倍。  逆に、株が値下がりしたら、損失も3倍...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『信用取引は手を出さないのが無難』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
証券会社  信用取引 保証金  

2012年09月26日 (水) 14:42 | 編集
 証券会社で個人向け国債を購入する場合、証券会社のインターネット口座があり、資金がインターネットの講座にあれば、簡単に国債購入手続きができる。  いまどきの証券会社は、インターネット専業証券に限らず、ネットで取引できるシステムがあるところがほとんど。  そして、インターネットで取引できる証券会社は、複数の銀行のインターネット支店からの即時入金システムがある。  また、前に説明した、銀行口座の預金が...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『SBI証券の国債購入の手続き』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 国債購入 個人向け国債 証券会社 銀行 

2012年09月25日 (火) 11:19 | 編集
 住信SBIネット銀行の定期預金の一部が満期が来て、普通預金に90万円超の残高が有った。  さて、この資金どうしよう?  まずは、住信SBIネット銀行のハイブリット預金に預けておいて、しばし考えることに。  住信SBIネット銀行のハイブリット預金は、普通預金より金利が高く、SBI証券の資金としてもリアルタイムで、反映される。  預金保護制度の対象でもある。  ハイブリット預金から普通預金に振り替えるこ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『住信SBIネット銀行・ハイブリット預金の申し込みと利用の仕方』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 ハイブリット預金 口座連携サービス 銀行 証券会社 SBI証券 

2012年09月23日 (日) 18:10 | 編集
 仕組み預金のからくりについては、以前にも説明した。  仕組み預金の種類についてはこちら。  で、今日は満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)についての話。  仕組み預金の例として、住信SBIネット銀行の仕組み預金プレーオフをみてみる。    住信SBIネット銀行の仕組み預金プレーオフは3種類。  最長7年タイプフラット型・最長10年タイプフラット型・最長10年ステップアップ型。  最長7年のフラッ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『仕組み預金の活用法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
満期特約型仕組み預金 マルチコーラブル預金 仕組み預金 プレーオフ リスクヘッジ 国債  

2012年09月21日 (金) 21:49 | 編集
 ねた切れなので、今日は、今日のお財布事情である。  近所のスーパーでフライドチキンを買う。  いや、いきなり食べたくなったので。  遅い時間に買い物に出かけたので、定価の半額250円である。    レジでは、そのスーパーのポイントカードを出す。  200円以上で1ポイント=1円。    このスーパーでは、クレジットカードを使うことができないのだ。  レジ袋は持参する。  そして、エコカードと言うものをレジ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ご近所ポイントで、1.2%お得』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ポイント  

2012年09月20日 (木) 18:31 | 編集
 住信SBIネット銀行は開業5周年。  5周年を記念して、円定期の特別預け入れ金利キャンペーンを開催中。  円仕組み預金は最大1万円のキャッシュバック。  普通の定期預金は、3ヶ月定期が0.20%、6ヶ月定期0.25%、1年もの定期預金0.3%。  円仕組み預金はともかくとして、他の定期預金は、もっと、金利がいい定期預金が探せばある。  特に1年もの定期預金は。    が、初めて、住信SBIネット銀行に口座開設した人に...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『30万円預け入れで1.3%・住信SBIネット銀行は開業5周年』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 キャンペーン 定期預金 金利 口座開設 

2012年09月19日 (水) 14:59 | 編集
 お金が貯まる習慣ってどんなものなんだろう?  で、管理人が日々心がけている節約術はと言えば、実はたいしたことは無い。 1、自分の給料に合わない家にはすまない。 2、ペットボトルの飲み物は買わない。 3、昼ごはんは自宅で食べる。 4、実家の確定申告などをやって、お金の勉強をする。 5、クレジットカードのリボ払いは使わない。 6、日常生活に困るほどの投資はしない。    ペットボトルの飲み物は、買えば100円...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ちょっとしたことで、お金は貯まる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金 習慣 心がけ 銀行 貯蓄 

2012年09月17日 (月) 17:51 | 編集
 今日、住信SBIネット銀行から、香川銀行インターネット支店へ振り込み手続きをした。  もちろん、香川銀行のインターネット支店で定期預金を作るため。  でも、実は、結構迷ったのだ。  と言うのは・・・。  この時期、『個人向け国債10年もの(変動金利・0..55%)』『ソフトバンク社債(購入単位100万円・0.7%・5年もの)』と、比較的高金利でローリスク商品が購入予約期間。    個人向け国債10年もの(復興国債)の...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人向け国債・ソフトバンク社債・香川銀行超トッピング定期預金で迷ったんだけど』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 個人向け国債10年もの  復興国債 ソフトバンク社債 社債 超トッピング定期預金 住信SBIネット銀行 

2012年09月15日 (土) 20:56 | 編集
 一年物の定期預金、おやっと思うような銀行も結構高金利だ。  ちょっと見かけたものをピックアップしてみた。 一年もの定期預金金利2012年9月  銀行名 100万円未満  100万円以上  300万円以上  1000万円以上  備考  SBJ銀行  0.5% 0.5% 0.5%  0.5% 韓国系の銀行  信用組合岡山商銀  0.7%   0.7%   0.7%...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『1年もの定期金利預金比較・2012年9月』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利 1年定期 金利比較 

2012年09月14日 (金) 17:11 | 編集
 個人向け国債の募集が始まっている。  今回募集されるのは、復興国債(変動金利10年もの)・復興応援国債(変動金利10年もの)・復興国債固定金利5年もの・復興国債固定金利3年もの。   ・復興国債(変動金利10年もの)当初0.53%  ・復興応援国債(変動金利10年もの)当初3年間は固定金利(0.05%)、金額によってプレミアム金貨銀貨がつく ・復興国債固定金利5年もの0.17% ・復興国債固定金利3年0.07%もの。    で、...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人向け国債の募集が始まっている』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 証券会社 キャンペーン ゆうちょ銀行 銀行 口座管理料 

2012年09月13日 (木) 00:11 | 編集
 2012年8月1日(水)0:00 ~ 2012年9月30日(日)23:59まで Gポイントのポイント交換キャンペーン中。  Gポイントから提携パートナーへポイント交換申請した方の中から抽選で、毎日11人に1,000Gをプレゼントというのをやっている。  毎日11人と言うことで、ちょっと狭きもんなんだけど。  ワオンでも、ナナコでもあるいは、他のポイントサービスでも、Gポイントから交換すれば、このキャンペーンに参加できる。  最低交...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『Gポイントポイント交換キャンペーン中』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
電子マネー ナナコポイント ポイント Gポイント ポイント交換 キャンペーン 

2012年09月11日 (火) 13:56 | 編集
増税・増税!銀行預金も大増税されている。  この間、銀行のお知らせを見て、びっくり!  東日本大震災の復興の財源として、銀行預金をはじめとした金融商品の利益に関する課税も増税される。  復興特別所得税って、給料とかの所得に課税されるのかと思っていた。    銀行預金の利子にまで課税されるとは・・・、ただでさえ銀行預金も低金利なのに。  なんかショック・・・。   復興特別所得税とは  2011年11月30...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『2013年1月1日受け取り分から、銀行利子も増税』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
増税 銀行 銀行預金 金利 利子 税金 源泉 

2012年09月09日 (日) 00:46 | 編集
 SBI証券とスルガ銀行の個人型確定拠出年金を比べてみよう。  国民年金基金連合会に支払うお金は、SBI証券とスルガ銀行どちらも同じ。  給付・ 還付時の手数料も同じ。 事務委託先金融機関(資産管理サービス信託銀行)に対する手数料も同じである。   SBI証券とスルガ銀行の個人型確定拠出年金の手数料比較    SBI証券加入者(掛金拠出者) SBI証券運用指図者   スルガ銀行加入...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人型確定拠出年金手数料比較・SBI証券VSスルガ銀行』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
個人型確定拠出年金 確定拠出年金 手数料 比較 SBI証券 スルガ銀行 年金 

2012年09月07日 (金) 00:54 | 編集
 先日、スルガ銀行の確定拠出年金の資料が届いた。  じっくり見る時間がなくて、やっと今日中を開いてみた。  やはり、スルガ銀行の場合、確定拠出年金の積み立て期間中はは、運営管理手数料ゼロ。    確定拠出年金の対象となる投資信託の購入手数料はゼロのようだ。    でも、スルガ銀行の確定拠出年金の対象となる投資信託の購入手数料、送付されてきた資料には記載がなかった。  確定拠出年金の対象となる投資信...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『スルガ銀行個人型確定拠出年金概要』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 個人型確定拠出年金 スルガ銀行 手数料 投資信託 

2012年09月04日 (火) 09:41 | 編集
 派遣労働の場合、社会保険に入ることはできるのか?  社会保険ってのは、雇用保険・労災・健康保険・厚生年金のこと。  雇用保険と労災はワンセット加入が原則になっている。    で、結論としては、派遣労働者でも社会保険に入ることはできる。  ただし、派遣労働者の社会保険加入には、正社員と違った条件がある。  派遣労働者の厚生年金・健康保険加入の条件 1.)2ヶ月以上の雇用契約があること2.)1ヶ月の労働...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『派遣労働者の社会保険の条件』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
派遣労働者 社会保険 雇用保険 労災 健康保険 厚生年金 

2012年09月02日 (日) 22:45 | 編集
 液晶TVの消費電力、果たして画面の大きさによってどの程度違うのだろう?  19型液晶テレビを 通常使用した場合、動作時平均電力使用量(一時間当たり) 36W。  32型 通常使用 動作時平均電力使用量(一時間当たり) 94W。  42型 通常使用 動作時平均電力使用量(一時間当たり) 180W 。  プラズマテレビ42型 通常使用 動作時平均電力使用量(一時間当たり) 357W 。      ってな電力消費が平均らしい。    TV...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『電気代を節約するなら、TV画面は小さいほうが得になる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
電気代 節電 TV 大きさ  

2012年09月01日 (土) 18:36 | 編集
 自賠責保険にも任意の自動車保険にも入ってなかった場合、交通事故被害者の救済はどうなってるんだろう?  加害者が自賠責保険にも任意保険にも入ってなかったとか、ひき逃げなどで加害者がわからない場合、「政府保障事業制度」と呼ばれている国の制度での保障がある。    政府保障事業制度の保障の内容は、自賠責保険と大体同じようなもの。    ただし、自賠責保険や任意保険に比べると『保険金(保障金)の支払いに時...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自賠責保険も適応されない交通事故の保障はどうなる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
交通事故 補償 保障 政府保障事業制度 自賠責保険 被害者 

copyright&template: himeco