サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年08月30日 (木) 22:16 |
編集
自賠責保険の保険料はいくら?
自賠責保険の保険料は、車種によって決められている。
自賠責保険の保険料
60ヶ月
48ヶ月
36ヶ月
24ヶ月
自家用自動車
-
-
34,600円
24,950円
軽自動車
-
-
30,170円
21,970円
軽二輪(125ccを超え250cc以下)
25,130円
2...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自賠責保険の保険料と加入窓口』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自賠責保険 保険料 加入窓口
2012年08月28日 (火) 20:29 |
編集
今日は、スルガ銀行に個人型確定拠出年金の資料請求をしてみた。
調べてみた限り、スルガ銀行とSBI証券が個人型確定拠出年金の手数料が安いようなので、両方の取り扱い商品を比較検討してみようと思っている。
ちなみにSBI証券の個人型確定拠出年金の対象となる投資信託はすべて、ノーロード。
ただし、個人型確定拠出年金の取り扱い手数料は、50万円以下の場合は、それなりの金額がかかる様子。
さて、ス...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『スルガ銀行に個人型確定拠出年金の資料請求をしてみた』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
スルガ銀行 個人型 確定拠出年金 資料請求
2012年08月28日 (火) 08:58 |
編集
車を持っている人、自賠責保険だけでなく、任意保険には入っている人がほとんどだとおもう。
交通事故被害者の保障は自賠責保険でもある程度までできる。
が、車両(車)の損害は、自賠責保険では保障されない。
『ちゃんと、任意保険に入ってるから、事故も安心』って思ってる人、ちょっと待った!
自然災害の保障の特約ちゃんとついてますか?
通常の車両保険では、自然災害の損害は補償され...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『車両保険で、自然災害に対する損害は補償されないケースも』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 自動車保険 車両保険 自然災害 保障
2012年08月25日 (土) 12:22 |
編集
個人型確定拠出年金の資料をSBI証券に請求して、ひとつわかった。
個人型確定拠出年金の掛け金は、直接取り扱い金融機関に振り込むわけじゃないらしい。
一般の金融機関から国民年金基金に引き落とされて、それから確定拠出年金の取り扱い金融機関に掛け金がいく。
って、言うような感覚。
実際に、掛け金が動くかどうかは別として・・・。
で、個人型確定拠出年金の引き落とし銀行は、決まっている。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金の掛け金の引き落としができる銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 掛け金 引き落とし 銀行 金融機関 年金
2012年08月24日 (金) 00:20 |
編集
個人型確定拠出年金の資料をSBI証券に請求してみた。
送られてきた資料の内訳は↓
SBI証券から送られてきた個人型確定拠出年金の資料内容
SBI証券の扱っている個人型確定拠出年金の特徴
SBI証券の扱っている個人型確定拠出年金の詳しい商品の内容。
個人型確定拠出年金の説明
申し込み用紙
3、のSBI証券の個人型確定拠出年金申し込み用紙は、種類が4種類。
第二号加入者(サラリーマン)の個...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の個人型確定拠出年金申し込みの資料内容』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型確定拠出年金 SBI証券 申し込み 資料 確定拠出年金 年金
2012年08月21日 (火) 10:54 |
編集
3ヶ月もので、年0.5%の定期預金で1年間運用した場合と1年もので年0.5%の定期預金で運用した場合。
どっちが利益が大きい?
計算してみよう。
例として、運用資金は100万円として考える。
3ヶ月定期年0.5%年の定期預金で1年間100万円を運用した場合(利息は元本に組み入れ・利息組み入れのつど課税)
利息合計 5,008円
課税額 1,002円
受取利息 4,006円
受取合計 1,004,006円
年0.5%年の1年定期預...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『同じような金利の定期預金でも、実際には利息が違ってくることもある』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利 運用
2012年08月20日 (月) 07:14 |
編集
もうちょっと高金利の定期預金を設定している地方銀行を調べてみよう。
沖縄銀行のスーパー定期1年の新規預けいれ分の定期預金金利は0.40%。
預け入れ期間は、平成24年9月29日まで。
自動継続分については、対象にならない。
この、沖縄銀行にもインターネット専用支店がある。
入出金については、ゆうちょ銀行のATMから無料で行うことができる。
いままで、名前を出した地銀のインターネット支...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『沖縄銀行のインターネット支店も割りと高金利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 地方銀行 高金利 預金 定期預金 インターネット 支店 インターネット支店
2012年08月18日 (土) 18:51 |
編集
愛媛銀行のインターネット支店の定期預金も高金利。
愛媛銀行のインターネット支店は四国八十八カ所支店という。
と言うことで、愛媛銀行・四国八十八カ所支店の金利や使い勝手を見てみよう。
四国八十八カ所支店定期預金
・1年定期預金0.38%
・預け入れ期間、半年から5年
・預け入れ金額1万円以上。
マイルプラス定期預金
・1年定期定期預金0.38%
・預け入れ期間、1年
100万円限定だんだん定...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『愛媛銀行のインターネット支店の定期預金も高金利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 愛媛銀行 インターネット 支店 高金利 金利
2012年08月17日 (金) 12:49 |
編集
以前に紹介した香川銀行のインターネット支店・セルフうどん支店。
こちらの定期預金金利も1年もの定期預金 0.500%という高金利。
香川銀行インターネット支店・セルフうどん支店の扱う定期預金は3種。
香川銀行インターネット支店・セルフうどん支店の扱う定期預金
宝くじトッピング預金
3年満期(自動継続)の宝くじ付き定期預金
・200万円からのお申込み・毎年ジャンボ宝くじ(ドリームジャンボ・年末ジャ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『1年もの定期預金 0.500%・香川銀行のインターネット支店・セルフうどん支店』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
定期預金 香川銀行 インターネット支店 セルフうどん支店 銀行 金利
2012年08月15日 (水) 21:09 |
編集
地方銀行でも金利の高い定期預金を提供している銀行がある。
もちろん、地銀の窓口では取り扱っていない。
高金利の定期預金を扱っているのは、たいてい、インターネット支店と言う形のネットバンキング専用の預金。
荘内銀行の わたしの支店というインターネット支店の預金金利は1年物で0.5%(税引き前)。
ただし、この荘内銀行のインターネット支店の預金金利、最低預け入れ金額が設定されている。
荘...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『高金利のインターネット支店・荘内銀行の わたしの支店』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
高金利 インターネット 支店 荘内銀行 銀行
2012年08月14日 (火) 22:05 |
編集
スルガ銀行のスーパー定期預金の金利は、1年もの 0.025 % (税引き後0.0200 %)。
フリーチョイス引出し自由型定期は1年以上の預金期間で 0.025 % (税引き後0.0200 %)。
現在、夏の特別金利適応中で、スーパー定期預金1年(10万円以上預け入れ)で+0.12%。
2年+0.15%。
と言うことで、スルガ銀行のスーパー定期の金利は、1年物で0.145%。
スルガ銀行のインターネット支店のひとつ、ダイレクトバン...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『スルガ銀行の定期預金金利は、インターネット支店がお得で有利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
スルガ銀行 定期預金 金利 インターネット支店
2012年08月13日 (月) 12:20 |
編集
今回はソニー銀行の夏の円定期預金のお話をひとつ。
かく銀行、夏のボーナス特別金利が出揃った。
どこに預けるのが有利かな?
と言うことでソニー銀行の円定期預金の金利を見てみた。
ソニー銀行の円定期特別金利
対象となる円定期預金
・円定期預金(期間6ヶ月・1年)および積み立て定期預金(期間1年)が対象*対象期間中に満期を迎え、自動継続となる円定期預金および積み立て定期預金
もたいしょうとな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ソニー銀行の円定期特別金利・2012年夏のボーナス金利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ソニー銀行 定期預金 特別金利 2012年 ボーナス 金利 銀行 ネットバンク
2012年08月11日 (土) 13:25 |
編集
生命保険や民間の介護保険の保険料控除、この保険料控除で実は損していませんか?
例えば『親に子供が保険金をかけて、保険料は子どもが払って、受取人が子供の場合』
例えば『妻に保険金をかけて、夫が保険料を払い、受取人が夫の場合』
、保険の所得の控除は誰が受けることができる?
ちょっと疑問に思った人はいませんか?
個人保険料の控除は、保険料を支払った人が受けることができる
契約者=父...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人保険料の控除は、保険料を支払った人が受けることができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人保険料 控除は 保険料 税金 所得税 住民税
2012年08月09日 (木) 22:36 |
編集
個人型確定拠出年金年金のおまとめ。
個人型確定拠出年金年金が得になる条件をまとめてみよう。
個人型確定拠出年金年金が得になる条件
元本保証型の確定拠出年金年金が得になる条件
・課税所得210万円以上であれば、金利0.025%でも、将来、特別法人税(年1.173%)が実施されても通常の積み立てよりも得になる。
投資信託などを中心とした個人型確定拠出年金が得になる条件
・元本が保証されていないので、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金年金が得になる条件をまとめてみよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 個人型 まとめ 得
2012年08月07日 (火) 21:32 |
編集
銀行預金の金利につく税金、払わないで済む方法があるとある本で読んだので、ちょっとほんとかどうか計算してみようと思う。
要するに、利息にかかる税金の額が1円未満にすれば、税金はかからないと言うのだが。
1万円を1000円ずつ定期預金にし1年間預けた場合。
1000円の利息合計 2円 、課税額 0円 、受取利息 2円 、受取合計 1,002円。
これで1万円の場合、受取合計 1,002円×10=1020円
1万円を一回に定期預...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『預金金利の税金をゼロにする方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 銀行預金 金利 税金 利息
2012年08月07日 (火) 00:11 |
編集
さて、課税所得300万円以上の人にとっては、 特別法人税が実施されても確定拠出年金がお得なのは判った。
では、もっと所得の低い人にとってはどうなのか?
課税所得200万円ではどうなるか?
課税所得200万円の人の場合確定拠出年金はお得になるのか?
課税所得200万円の人の所得税は、年間200万円×0.1-9.75万円=10.25 万円
確定拠出年金年金に月1万円年間12万円かけていた場合の所得税額は(200万円-12万円)...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『課税所得200万円の場合,確定拠出年金は得になるか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
課税所得 200万円 確定拠出年金 利益 個人型 年金 所得税 特別法人税
2012年08月05日 (日) 12:35 |
編集
個人型確定拠出年金は所得税などの控除分を考えると、相当有利な資産運営法だ。
が、もうひとつ、ちょっといやな部分がある。
其れが、特別法人税(年1.173%)。
現在、この特別法人税は、凍結されている。
と言うわけで、特別法人税はかからないことになっている。
この、個人型確定拠出年金の特別法人税、毎年凍結期間が延長されている。
もしかすると、廃止されるかもと言う話も有るようだが・・・。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金の特別法人税が実施されるとどうなるか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 個人型 特別法人税
2012年08月03日 (金) 22:07 |
編集
確定拠出年金の所得税におけるお得率を見てみよう。
所得税の場合、課税所得によって税率が違う。
課税所得が195万円を超え 330万円以下 の場合、所得税は10%、控除額は 97,500円。
つうわけで、課税所得300万円の人が、個人型確定拠出年金で資産運営した場合と、通常の積み立てで運用した場合の所得税を考えると・・・。
課税所得が300万円、確定拠出年金23000円(月額の場合)の所得税のお得度
課税所得が30...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『税金の控除額を考えると確定拠出年金はとってもお得になる!(計算間違えていたので修正しました)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 税金 資産運用 年金 お得 所得税 住民税
2012年08月02日 (木) 21:15 |
編集
確定拠出年金の元本保障型、同じ商品で、普通に積み立てた場合と比べて、本当にお徳なのだろうか?
だって、結構、 確定拠出年金は手数料とか取られるし・・・。
ここでは、スルガ銀行のスーパー定期1年ものを個人型確定拠出年金と通常の積み立てで、1万円ずつ10年間積み立てた場合について見てみたいと思う。
確定拠出年金で積み立てた場合
スルガ確定拠出年金スーパー定期(1年) 金利 0.025%...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金がお得になる金利のラインは何%』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 年利 手数料
2012年08月01日 (水) 08:15 |
編集
個人型確定拠出年金には、積み立て期間におうじて、年金の受給開始年齢が決められている。
60歳から受取を開始するには、10年の確定拠出年金の加入期間が必要。
企業で制度変更により企業年金の資産を受け継いだ場合は、その企業年金の加入期間も含めて計算することができる。
確定拠出年金の加入期間と受給開始年齢を見てみると
加入期間
受取開始が可能な年齢
1ヶ月
65歳
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金の積み立て期間と年金の受給開始年齢』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型 確定拠出年金 積み立て期間 年金 受給開始