サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年07月29日 (日) 19:03 |
編集
それぞれの金融機関の個人型確定拠出年金の対象となる投資信託(元本変動型確定拠出年金)の比較をする前に、ちょっと復習。
個人型確定拠出年金にかかる手数料と投資信託その物にかかる手数料について復習してみましょう。
個人型確定拠出年金にかかる手数料
個人型確定拠出年金・加入手数料
個人型確定拠出年金加入手数料と言うのは、確定拠出年金に入るときにかかる手数料のこと。
最初に2,300円の加入手数...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金元本変動型(投資信託)のかかる手数料を復習しましょう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型 確定拠出年金 元本変動型 投資信託 手数料
2012年07月28日 (土) 22:05 |
編集
SBI証券の元本変動型確定拠出年金は、50万以上の資産については、運営管理手数料 が無料。
ただし、初期手数料と言うものがかかる。
ちなみに、スルガ銀行では、初期手数料がかからず、運用管理手数料も無料。
個人型確定拠出年金・加入手数料 、事務取扱手数料、事務委託先手数料は他の金融機関と同じ。
うーんスルガ銀行とSBI証券のどちらが有利なんだろう?
元本変動型確定拠出年金の商品は、SBI...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金・SBI証券とスルガ銀行が運営管理手数料 が無料なのだが、一体どっちが有利になる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 スルガ銀行 SBI証券 運営管理手数料 初期手数料 無料
2012年07月27日 (金) 20:08 |
編集
スルガ銀行のスーパー定期確定拠出年金。
SBI証券で取り扱ってるスルガ銀行のスーパー定期預金1年物だけだ。
が、ご本家、スルガ銀行でもスーパー定期の確定拠出年金を取り扱っている。
スルガ銀行の個人型スルガ確定拠出年金スーパー定期
スルガ確定拠出年金スーパー定期(1年) スルガ銀行 1年 0.025%
スルガ確定拠出年金スーパー定期(3年) スルガ銀行 3年 0.03%
スルガ確定拠出年金スーパ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『スルガ銀行の取り扱う、個人型スルガ確定拠出年金スーパー定期』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
スルガ銀行 個人型 確定拠出年金 スーパー定期
2012年07月26日 (木) 21:21 |
編集
SBI証券取り扱いの確定拠出年金の種類について少しご紹介。
元本確保型商品と元本変動型商品の両方があるので、今回は、SBI証券取り扱いの確定拠出年金のうち元本保証の商品について。
SBI証券取り扱いの確定拠出年金商品(元本保障型商品)
スルガ確定拠出年金スーパー定期1年
満期日には、利息を元金に組入れて同一期間の確定拠出年金スーパー定期に自動継続。
中間利払いなし。
預金のお預入れ、お支払...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券取り扱いの元本保障型確定拠出年金商品について』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
元本保障 SBI証券 確定拠出年金
2012年07月25日 (水) 18:04 |
編集
SBI証券でも確定拠出年金を取り扱っている。
が、一体どこにあるのかちょっと見ただけでは判らない。
SBI証券でも確定拠出年金の説明コーナーは、保険の商品の中にある。
SBI証券の確定拠出年金は、月々の運営管理手数料で、他の金融機関に比べると、メリットが大きいようなのだが・・・。
どうして、こんなに判りにくいところにあるのかね。
あんまり、儲けが無いからかしら。
が、いったんアク...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の確定拠出年金の説明ページはどこにある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 確定拠出年金 運営管理 手数料 運営管理手数料
2012年07月24日 (火) 17:54 |
編集
Pontaポイントは、あちこちの業種、店舗で貯めることのできるポイントサービス。
コンビニのローソンなどでも使うことができる。
Tポイントとの違いはと言えば、家族間でポイントの合算ができるところ。
Pontaポイントも1P=1円で買い物に使うことができる。
問題は、ポンタポイントを使ったり、ポイントを使うことができる店舗がいくつあるかと言うあたり。
ゲオ、ローソン、タ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『Pontaポイントってどんなもの?どこで使える?どこで貯まる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ポイント ポンタポイント Tポイント ローソン Pontaポイント
2012年07月23日 (月) 06:55 |
編集
ちょっと驚いたニュースを見たので、皆さんにもご披露。
"死体から皮膚や骨、腱(けん)などの組織を集め、歯科インプラントや美容形成、スポーツ医療用製品の原材料として国際的に取引されている。"
"人体組織の取引を監視する法律がないため、出所のはっきりしない死体組織をめぐる感染症被害の危険性を指摘する声もある。"
って言う話。
臓器移植用の臓器の売買が盛だっていう話はよく聞くけど、インプ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『医療用の死体の闇取引、1体いくら?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
医療 医療費 臓器移植
2012年07月22日 (日) 20:28 |
編集
今日のお話は、お金の話じゃないの。
福島原発で、作業員の被爆量を少なく見せるために、東京電力の下請け会社が作業員の線量計に鉛版をかぶせるように指示していたという話。
作業員が、鉛版をかぶせるように指示された会話を携帯電話で録音していた。
下請け会社そのものは、鉛版をかぶせるように指示したことを認めたらしいが・・・。
意見討論会で電力会社社員ばっかり意見を言ったとか、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『作業員の線量計に鉛版をかぶせて、線量隠し』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
福島 原発 作業員 放射線量 線量隠し
2012年07月21日 (土) 22:56 |
編集
臓器移植にかかるお金はどのくらい?
今まで、日本では、15歳以下の臓器提供が禁止されていた。
2010年の法改正で、日本でも15歳以下の臓器提供ができるようになったじゃなかったっけ?
日本では、臓器移植にも、公的健康保険が適応される。
このため、手術を受けても、167万くらい。 しかも高額医療費で払い戻しがあるので、実質的な負担は8万円/月ぐらい。 日本の公的健康保険の補助って、実...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『臓器移植にはいくらかかる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
臓器移植 医療費 健康保険 費用
2012年07月20日 (金) 11:45 |
編集
確定拠出年金を取り扱っている金融機関、色々見てきたけど『家の近所には確定拠出年金の取り扱い金融機関が無い』ってがっかりした人。
取次ぎ手続きができる金融機関ならあるかも。
確定拠出年金の取次ぎを行っている金融機関の一覧↓
大和ペンションコンサルティングの受付業務を受託している受付金融機関
大和証券
信金中央金庫の受付業務を受託している受付金融機関
米澤信用金庫 03-6202-0474、新井信用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金の取次ぎを行っている金融機関の一覧』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 金融機関 個人型確定拠出年金
2012年07月18日 (水) 21:18 |
編集
住信SBIネット銀行の夏の定期預金のキャンペーン。
例年通り、新規口座開設でプレゼント特典がある。
住信SBIネット銀行新規口座開設でもれなく現金プレゼント特典
代表口座開設+円定期預金50万円以上の預入れで、もれなく現金をプレゼント
円定期預金のお預入金額(合計) 特典 50万円以上100万円未満 500円 100万円以上 1,000円
期間 2012年7月9日(月)~8月26日(日)預入れ手続き完了分まで
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行新規口座開設でもれなく現金プレゼント特典』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 新規口座開設 現金 プレゼント 特典 キャンペーン
2012年07月17日 (火) 21:20 |
編集
住信SBIネット銀行の夏の定期預金金利のご案内をおひとつ。
住信SBIネット銀行円定期預金特別金利
預入期間 特別金利
3ヵ月もの 年 0.20% (税引後 年0.16%)
6ヵ月もの 年 0.25% (税引後 年0.20%)
1年もの 年 0.30% (税引後 年0.24%)
2年もの 年 0.35% (税引後 年0.28%)
※円未満切り捨て。
特別金利の対象となる預け入れ期間
2012年7月9日(月)~8月26日(日)預入れ手続き完了分まで ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行円定期預金特別金利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 円定期預金 特別金利 銀行 金利 定期預金
2012年07月16日 (月) 13:57 |
編集
確定拠出年金を取り扱っている、信託銀行は、三井住友信託銀行。
確定拠出年金を取り扱っている生命保険会社としては、↓
確定拠出年金を取り扱っている保険会社
・ソニー生命保険 0120-104-283
・第一生命保険 0120-838-401 (PHS 044-741-3930)
・日本生命保険 0120-21-8656
・富国生命保険 0120-259-150 (携帯・PHS 044-741-3955)
・明治安田生命保険 0120-401-985
・損害保険ジャパン 0120-401-648
・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金を取り扱っている保険会社』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 保険会社 信託銀行 運用機関 個人型確定拠出年金
2012年07月15日 (日) 09:23 |
編集
生活保護が最低賃金を上回る県の数。
去年3つだったのが今年は11!
一気に3倍!
現在、最低賃金は全国の平均時給にして737円。
厚生労働省によると、最低賃金で1日8時間、週5日働いた場合の1か月の収入が生活保護の水準を下回る都道府県は、北海道、青森、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島の計11県。
もっとも、差が大きいのが、北海道で30円、次いで東京が20円、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『最低賃金で働くよりも生活保護の方がお得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
最低賃金 生活保護 社会保険料 税金
2012年07月12日 (木) 17:55 |
編集
全国の労働金庫でも、個人型確定拠出年金を取り扱っている。
北海道労働金庫 0120-38-6262 営業推進部
東北労働金庫 0120-358-162 (携帯・PHS 022-227-1735) 業務部集中事務課
中央労働金庫 0120-303-191 営業統括部
新潟県労働金庫 0120-191-880 営業統括部
長野県労働金庫 0120-2996-21 営業推進部
静岡県労働金庫 0120-609-123 お客様サ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『全国の労金でも、個人型確定拠出年金を取り扱っている』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型確定拠出年金 労働金庫 労金
2012年07月11日 (水) 14:34 |
編集
個人型確定拠出年金取り扱い金融機関・信用金庫(信金一覧)
札幌信用金庫・ 空知信用金庫・ 鶴岡信用金庫 ・高崎信用金庫
しののめ信用金庫・ 埼玉縣信用金庫・ 千葉信用金庫 ・横浜信用金庫・湘南信用金庫・ 川崎信用金庫 ・平塚信用金庫 ・西武信用金庫
・多摩信用金庫
長野信用金庫・ 松本信用金庫 ・諏訪信用金庫
金沢信用金庫 ・のと共栄信用金庫・ 興能信用金庫 ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金取り扱い金融機関・信用金庫(信金)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 個人型確定拠出年金 取り扱い 金融機関 信用金庫 信金
2012年07月10日 (火) 10:02 |
編集
4月に会社に転職してきた同僚が、6月のはじめから休んでいる。
はじめは、ちょっとした病気。
1週間後には、打ち身で痛くて働けない。
その後は、また転んだから働けない。
他の同僚たちは『6月の給料が出ないんじゃないの?』と心配したりしている。
が、管理人はあまり心配してない。
と言うのは、多分、傷病手当金を受けているのではないかと思っているから。
健康保険の傷病手当金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『傷病手当金の日額報酬は入社時に決定される』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
健康保険 傷病手当金 標準報酬日額 給付
2012年07月08日 (日) 17:48 |
編集
確定拠出年金には、手数料がかかる。
個人型確定拠出年金にかかる手数料をちょっと見てみよう。
個人型確定拠出年金にかかる手数料
個人型確定拠出年金・加入手数料
個人型確定拠出年金加入手数料と言うのは、確定拠出年金に入るときにかかる手数料のこと。
最初に2,300円の加入手数料がかかる。
個人型確定拠出年金・事務取扱手数料
個人型確定拠出年金・事務取扱手数料月々100円。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金にかかる手数料』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 確定拠出年金 手数料 個人型 個人型確定拠出年金
2012年07月07日 (土) 20:14 |
編集
国民年金の納付率が過去最低になったんだって?
平成23年度の国民年金保険料の納付率が58・6%とと言うから、残り40%強。
厚生年金や共済年金加入者は数に関係ないとはいえ・・・。
国民年金の納付対象者の半数近くが年金を納めていないことになる。
将来的には、この40%今日の人たちは、生活保護か・・・。
やれやれ。
大変(まともに、税金と年金納めてる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国民年金の納付率が過去最低』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 国民年金 納付率 平成23年 国民年金保険料
2012年07月06日 (金) 20:17 |
編集
確定拠出年金の運用機関・保険会社編
ソニー生命保険 0120-104-283
第一生命保険 0120-838-401(PHS044-741-3930)
日本生命保険 0120-21-8656
富国生命保険 0120-259-150(携帯・PHS044-741-3955)
明治安田生命保険 0120-401-985
損害保険ジャパン 0120-401-648
東京海上日動火災保険 0120-719-401
あいおいニッセイ同和損害保険 0120-975-401
三井住友海上火災保険 0120-168-401...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金の運用機関・保険会社編』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 運用機関 保険会社 年金
2012年07月05日 (木) 23:18 |
編集
確定拠出年金の運用機関・証券会社の場合。
証券会社の場合、運用相談を行っているのは、以下の証券会社。
他の証券会社でも、受付窓口にはなっている。
確定拠出年金の運用機関・証券会社
SBI証券 0120-581-214(携帯・PHS03-5562-7560)
野村證券0120-999-401
日興証券0120-253-554
大和証券0120-396-401
岡三証券03-5245-2086...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金の運用機関・証券会社』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 証券会社
2012年07月04日 (水) 22:46 |
編集
確定拠出年金のメリット・デメリットを見てみよう。
確定拠出年金のメリット
・加入者個人が運用の方法を決めることができる。
・社員の自立意識が高まる。
・経済・投資等への関心が高まる。
・運用が好調であれば年金額が増える。
・年金資産が加入者ごとに管理されるので、各加入者が常に残高を把握できる。
・一定の要件を満たせば、離転職に際して年金資産の持ち運びが可能。
・企業にとっては、掛金の追加負担...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金のメリット・デメリットを見てみよう。』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 メリット デメリット 企業型 個人型
2012年07月03日 (火) 19:41 |
編集
確定拠出年金の給付はどんなものがある?
確定拠出年金に加入した場合、年取ったときに年金がもらえる。
が、それ以外にももらえるお金があるらしい。
確定拠出年金でもらうことのできるお金(給付)
老齢給付金
原則60歳到達した場合に受給することができる。
60歳時点で確定拠出年金への加入者期間が10年に満たない場合は、支給開始年齢を引き伸ばし
*8年以上10年未満→61歳、 6年以上 8年未満→62歳、 4年以...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金でもらうことのできるお金(給付)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 お金 給付 年金
2012年07月02日 (月) 09:18 |
編集
確定拠出年金の掛け金には、上限額と言うのがある。
個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金では、掛け金の限度額が違う。
その他の条件によっても、上限額が違ってくる。
個人型確定拠出年金の掛け金上限額
1.自営業者等 68,000円(月額)
ただし、国民年金基金の限度額と枠を共有 する。
2.サラリーマンで、会社が企業型年金や厚生年金基金等の確定給付型の年金を実施していない場...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金の掛け金上限額』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 掛け金 上限 個人型 企業型 企業型確定拠出年金 年金
2012年07月01日 (日) 05:46 |
編集
個人型の確定拠出年金はどこに申し込めばいい?
銀行・証券会社・労働金庫・信用組合・信用金庫・信託銀行・保険会社・その他。
で、今回は、個人型の確定拠出年金を申し込むことができる銀行一覧。
個人型の確定拠出年金を申し込むことができる銀行一覧
銀行名
電話番号
みずほ銀行
0120-089-401(携帯・PHS044-741-4531)
確定拠出年金サービス(株)...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金の申し込み先・銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型 確定拠出年金 銀行 年金