サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年06月29日 (金) 14:53 |
編集
退職時の企業型確定きょしつ年金の取り扱いに注意。
退職後、確定拠出年金の個人型に加入する場合は、自分で運営管理機関を見つけ、手続きをする必要がある。
企業型拠出年金から個人型拠出年金へ移行手続きをしなかった場合
『企業型確定拠出年金から個人型拠出年金への移行』手続きをせずに退職後6ヶ月を過ぎた場合は、法律で強制的に国民年金基金連合会へ移換が行われてしまう。
企業型拠出年金年金から、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『退職時の企業型確定きょしつ年金の取り扱いに注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 確定拠出年金 個人型 企業型 国民年金基金 年金基金
2012年06月28日 (木) 16:44 |
編集
確定拠出年金の場合、個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金の同時加入ができない。
勤めている会社が確定拠出年金に加入していた場合、個人では、確定拠出年金には加入できないと言うこと。
個人型確定拠出年金から企業型確定拠出年金への移行は可能
個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金の同時加入はできないが、転職などの場合に個人型の確定拠出年金を企業型確定拠出年金へ持ち運ぶことは可能だ。
また、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『転職・退職・就職時の個人型確定拠出年金の取り扱い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型確定拠出年金 転職 就職 退職 確定拠出年金
2012年06月26日 (火) 19:47 |
編集
確定拠出年金には企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金の二種類がある。
名前のとおり、企業型確定拠出年金は勤めている会社が加入する確定拠出年金。
個人型確定拠出年金は個人的に加入する確定拠出年金。
企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金を同時に使うことはできない。
また、だれでも、確定拠出年金を利用できるわけでもない。
確定拠出年金を利用できない人
・60歳以上の人
・農業者...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金を利用できない人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 年金 年金基金 個人型 企業型
2012年06月25日 (月) 06:38 |
編集
最近の生活保護の問題発覚を受けて、厚生労働省が色々と動き始めている。
2012/05には、申請者の預金口座に関する調査を銀行の本店などで一括して行う仕組みを12月に導入すると発表。
6月24日には、過剰診療を行う医療機関への対策を強化する方針を固めた。
生活保護申請者の預金の調査は、申請者の居住地近くの銀行支店に限られている。
今後は、遠隔地の預金も調査対象にする予定。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護申請者の預金状況の調査と過剰医療抑制』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 預金 医療 厚生労働省
2012年06月24日 (日) 10:12 |
編集
確定拠出年金は一応、私的年金の一種なのだが、税制上は、他の個人年金などよりも優遇されている。
ちょっと、確定拠出年金の税金についてみてみよう。
確定拠出年金の税金
1、掛け金(保険料)は、全額所得控除の対象。
2、配当や譲渡益が非課税。
3、年金で受け取るときには、公的年金控除の対象になり、一時金として受け取るときには、退職金控除の対象になる(いずれも雑所得)。
確定拠出年金以外...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金は税金上とっても優遇されている』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 税金 所得税 保険料 控除
2012年06月23日 (土) 20:46 |
編集
住宅扶助は生活保護の支給のうち、住宅に対する支給の部分。
生活保護の場合、住宅扶助だけでなく、他の住宅関連の費用も出る。
さて、では、住宅に関する費用、一体いくらまで、生活保護で支給してもらえる?
東京都の例を見てみよう。
東京都の住宅扶助
1、毎月支給される住宅扶助(家賃に当たるもの)
・一人暮らしの場合
53,700円以内
・二人以上、7人未満
69,800円以内
・7人以上
83,80...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住宅にかかるお金、どこまで生活保護で受給できる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 住宅 お金
2012年06月22日 (金) 07:23 |
編集
年金制度は、ただでさえ判りにくいが、それに環をかけているのが、確定拠出年金。
感覚としては、私的年金と公的年金の合併したものだと思ってればいいのかなあ。
確定拠出年金とは?
現役時代に掛け金を確定して納め(拠出という)、その資金を運用し損益が反映されたものを老後の受給額として支払われる年金。
掛け金は確定した額と決まっているが将来の受給額は未確定。
要は、投資と同じ。
年金として納...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金って得なの、損なの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 年金 税金
2012年06月20日 (水) 16:16 |
編集
最近、国会でも話題になっている生活保護。
年金受給者より、実際の年収は多くなるってほんと?
生活保護の場合、年収とはいえないが。
何しろ、生活保護は税金がかからないから、収入とはいえないんだな。
生活保護の内容(扶助という)は↓
東京都某区の金額
生活扶助
飲食物費、光熱水費、移送費などの支給。・個人ごとの飲...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護でもらうお金は、多い?少ない?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 生活費 扶助 年金
2012年06月19日 (火) 14:50 |
編集
生活保護で、家電が買える!
原則、テレビや冷蔵庫、クーラー、バイクなどは、保有はOKだが、生活保護で購入費までは出ない。
生活扶助の給付をやりくりして買うのが原則。
でも、生活保護で家電製品の購入費が別に出る場合があるんだってさ。
生活保護で家電品の購入費用の支給を受けることができる条件
1、保護開始時において、最低生活に直接必要な家具什器の持合せがないとき。
2、長期入院・入所後...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護で家電品の購入費用の支給を受けることができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 家電品
2012年06月17日 (日) 20:22 |
編集
この間、また、個人向け国債をゆうちょ銀行で購入手続きをした。
購入するのは、『個人向け国債変動金利10年もの・復興国債』だ。
今回、販売される個人向け国債・10年物は2つ有る。
ひとつは、『復興国債』。
もうひとつは『復興応援国債』。
『復興応援国債』の方は、当初3年間の金利が最低金利で据え置き。
その代わりに、3年後に1000万以上の復興応援国債を保有すれば、プレミアム金貨がつく。...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興国債ゆうちょ銀行で2回目の購入』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 復興国債 復興応援国債 ゆうちょ銀行
2012年06月16日 (土) 12:22 |
編集
母親の生活保護受給が発覚した2人目のお笑い芸人。
この話題のせいで、『不動産を息子名義にして生活保護を受けられないか』との問い合わせが福祉事務所に相次い出るそうだ。
ばかか!
そんなの問い合わせなどしないで、まず、息子名義にしちゃうんだよ!
そして、息子は『生活が苦しいので、援助できません』『住むところだけは用意できます』って言えばいい。
でも、こういう馬鹿な人がいるか...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『不動産を息子名義にして生活保護を受けられないか・問い合わせ急増中』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 資産形成 不動産
2012年06月14日 (木) 21:13 |
編集
日雇い労働者がハローワークに日雇い雇用保険の加入手続きをしたら、日雇い手帳と言う物が発行される。
この、日雇手帳が一般労働者の離職票や被保険者証みたいなもの。
日雇い手帳の使い方
1、賃金を受け取る際、雇用保険印紙を貼ってもらう。 この印紙が日雇い労働者の雇用保険の保険料。 ちなみに印紙代は労使折半。
2、仕事がなくなってしまった場合、ハローワークに日雇い手帳をもっていき、失業していることの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『日雇手帳の使い方・日雇労働者の雇用保険』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
日雇 日雇労働者 雇用保険 日雇手帳 雇用 雇用形態
2012年06月12日 (火) 14:16 |
編集
日雇い労働者には、日雇い労働者用の雇用保険が存在する。
名前はそのまま、日雇い雇用保険制度。
日雇い雇用保険制度の目的
日雇い労働者(派遣社員)が失業した、または予約したのに派遣されなかったという場合に日雇労働求職者給付金を支給する事で生活の安定を図りながら、常用雇用を目指して支援していく制度。
日雇い雇用保険制度加入の条件
・現在日雇い労働に実際に就いている事(契約日数にかかわらず...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『日雇い労働者の雇用保険制度』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
日雇い 労働者 雇用保険 日雇い労働 日雇い労働者
2012年06月11日 (月) 00:20 |
編集
日雇い労働者は労災や雇用保険に加入できるのか?
日雇い労働者でも労災や雇用保険の対象にはなる。 働いていたと言う実態が証明できるものがあれば、問題ない。 其れこそ日雇い手帳とか、給与明細とか。
日雇い労働者と請負の報酬には注意
日雇いと、請負による報酬は違うのでご注意を。
日雇いは、あくまで労働者。
請負は事業主。
基本的には、労災も雇用保険も労働者が対象。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『日雇い労働者と労災・雇用保険』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 労災 一人親方 請負 日雇い
2012年06月09日 (土) 06:28 |
編集
個人向け国債の販売が開始された。
今回販売されるのは、『復興応援国債』『復興国債10年もの』『復興国債5年もの』『復興国債3年もの』
購入期間
平成24年 6月7日~29日
発行日
平成24年7月17日
最低購入金額
1万円以上1万円単位
個人向け復興応援国債
・変動金利
・当初3年間は固定金利(0.05%)。
・4年目以降は半年毎に金利が変動する
・10年満期
・3年後の保有残高に応じて記念貨幣が贈呈される。
・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債販売開始』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 復興国債 復興応援国債
2012年06月07日 (木) 19:20 |
編集
世の中にはいろいろな雇用形態があるらしい。
日雇い・パート・アルバイト、そして正社員。
正社員はともかくとして、日雇いとかパート・アルバイト・派遣の正式な区分って、意外と知らない・・・。
で、ちょっと調べてみた。
日雇いとは何か?
雇用形態のうち、非正規雇用のひとつ。
日々または30日以内の有期雇用契約のこと。
同じ事業主に以前2ヶ月間に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『非正規雇用・日雇い・パート・アルバイト・派遣労働者の区別』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用 雇用形態 パート アルバイト 日雇い 派遣 労働
2012年06月05日 (火) 14:19 |
編集
『乗った分だけ車を買う』残価設定型ローン、「同じ予算でワンランク上の車も買える」というのが売り。
でも、本当にお得なのだろうか?
そもそも、残価設定型ローンってどういう仕組み?
残価設定型ローンの仕組み
将来の下取り価格(残価)を購入時に設定し、本体価格から残価を差し引いた金額だけを分割払いする形のローン。
将来、車を手放して、ああらしく変えかえることを前提にして計算すると...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『乗った分だけ車を買う』残価設定型ローンのからくり』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自動車 車 お得 残価設定型ローン
2012年06月04日 (月) 17:59 |
編集
自動車税は車の排気量に応じて、都道府県から課税される税金。
以前にも排気量に応じて、自動車税の額が相当違うと言う話はしたけど。
排気量だけではなく、家庭用か業務用かで自動車税の額は、これまたぜんぜん違う。
自動車の排気量と自動車税の家庭用と業務用の比較
自動車の排気量
利用の方法
自動車税の年額
660cc以下(軽自動車乗用・5ナンバー車)
業務用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自動車税は、業務用のほうがはるかに安い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自動車 自動車税 税金
2012年06月03日 (日) 12:18 |
編集
最近、『はあ???』と言うニュースが多い。
原発の再稼動やら、生活保護の問題やら、今度は、『東電の給料の値上げ』と来たもんだ。
東京電力は、社員の給料を値上げする計画なんだぜ!
え、知らない?
東電年収、大企業を上回る 社員平均46万円増の571万円
25年度
MSN産経ニュース
- 1 日前
東京電力が、平成25年度の社員一人当たりの平均年収を571万円と、今年度より...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『電気代も上がる、東京電力の社員の給料も上がる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東京電力 値上げ 給料 電気代
2012年06月01日 (金) 14:26 |
編集
ローソンでの買い物がお得になる方法って無いのかな?
管理人の実家の近くでは、ローソンがあって、両親ともにそのローソンで買い物をするらしい。
そんなわけで、ローソンで多くな買い物ができる方法を調べてみた。
ローソンの場合、PONTAポイントが貯まって使うことのできるcardがあるらしい。
PONTAカード(クレジット機能なし)
PONTAカード(クレジット機能なし)の申し込みは無料。
PONTAカー...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ローソンでのお買い物なら、PONTAカードが御得らしい』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード ローソン PONTAカード