サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年05月31日 (木) 21:45 |
編集
芸能人の母親の生活保護受給の波紋が収まらない。
吉本では、お抱えの芸人全部の身内の生活状態の調査を始めたとか言う話をニュースでしていた。
芸能人なんかは、はじめは生活できないから親を養育できない。
これは、納得できる話。
問題は、高額収入者になっても、肉親が生活保護を受けているって実態。
『いつ、収入がなくなるか判らないから』とか言うけど、其れは収入がなくなってから生活...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『収入が不安定ならどんなに高収入でも家族は生活保護を受けていいって言うんなら』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護
2012年05月30日 (水) 21:39 |
編集
この間、職場に『健康保険の保険料の負担増加に反対する署名』なる書類が来ていた。
一応、管理人も署名はした。
だって、署名しないと『職場八分』にされそうだし。
けど、正直言って、今のままの『高度医療を受けるのが正しい』とか、『生きる質より、寝たきり痴呆でも生きているのが正しい』とか『寝たきりでも生きていてくれないと、年金がもらえない家族が困る』みたいな社会の流れで、健康保険料...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『職場に『健康保険の保険料の負担増加に反対する署名』なる書類が来た』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
健康保険 保険料
2012年05月29日 (火) 20:18 |
編集
生活保護受給者には検診命令と言うものが有るのだそうだ。
検診命令とはどんなもの?健康診断ってこと?
いやいや、検診命令が出されるのは、生活保護の受給の判定のために、健康状態を調べる必要がある場合ということらしいよ。
検診命令の目的
1、保護の要否又は程度の決定に当たって稼働能力の有無の判定。
2、障害者加算その他の認定に関し検診が必要と認められるとき。
3、医療扶助の決定をしよう...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護受給のための健康状態の把握をする検診命令』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護
2012年05月26日 (土) 22:09 |
編集
やっぱり出た、某お笑い芸人の母親の生活保護受給の問題。
だいぶ前から女性週刊誌やネット上で話題になっていた。
5000万円の年収を持つお笑い芸人の母親が生活保護を受給しているって話。
何度か、扶養照会が送られてきて、最終的には『生活の資金を一部援助』が生活保護は継続していたと言う話だ。
生活保護のメリットは、別に生活費を国が面倒見てくれる(生活扶助)って部分だけではない。
税金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お笑い芸人年収5000万円・母の生活保護は妥当か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 不正受給 扶養照会
2012年05月25日 (金) 17:32 |
編集
投資信託の指標のひとつ、モーニングスターレーティング。
モーニングスターレーティングとは、ファンドのリターンとリスクを総合的にみて、運用成績が他のファンドと比べて良かったのか悪かったのか、相対的に評価を行うもの。
同じ小分類(モーニングスターカテゴリー)に属すファンド同士で比べるもので、過去3年間のファンドのリスク調整後パフォーマンスが、小分類内のファンド群の中で相対的にどのランクに位...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の指標のひとつ、モーニングスターレーティング』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 モーニングスターレーティング
2012年05月24日 (木) 13:51 |
編集
投資信託を購入するときに、気をつけないといけないのが償還期間。
どんなに利益の上がる投資信託でも、この償還期間が短いととんでもないことになる。
償還とは何か?
投資信託の契約満了によって、資金が投資家に返還されること。
償還の種類
1、信託期間の終了にともなう「満期償還」。
2、ファンドの残高が著しく減少して効率的な運用を続けられなくなった場合などに行われる「繰り上げ償還」 ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の償還期間にご注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 償還期間 税金
2012年05月22日 (火) 12:30 |
編集
最近は、毎月分配金のある投資信託が人気だ。
投資信託の配当金ってもらえるほうがうれしい。
でも、分配金にも種類があるんだそうだ。
お得ではない分配金もあるので要注意
投資信託の分配金の種類
1、特別分配金
2、普通分配金
普通分配金は運用の成果から払い出されたもの。
特別分配金のほうは単に元本が取り崩されただけ。
本当の利益は、普通分配金だけと言うわけ。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の配当金に要注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 分配金 普通分配金 特別分配金
2012年05月21日 (月) 18:36 |
編集
原油、トウモロコシ、金、銅、綿花といった私たちの生活に欠かせない資源や原材料に投資する市場をコモディティと言うのだそうだ。
コモディティにも投資信託が存在する。
コモディティの値動きは株式や債券などとは異なる傾向があり、運用資産の一部にコモディティを加えることでリスクの低減効果が期待できる。
株や債券よりも個々の商品の市場規模が小さいため、値動きが大きい。
商品に対する投資なので...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『コモディティ投資信託は株や債券と違う値動きをする』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 コモディティ
2012年05月20日 (日) 20:03 |
編集
販売手数料を無料に設定している投資信託を扱っている証券会社もある。
販売手数料無料の投資信託を扱っていると言っっても、扱っているすべての投資信託が販売手数料無料と言うわけではない。
証券会社で扱っている投資信託の極一部分。
販売手数料無料の投資信託を『ノーロード型投資信託』という。
ちなみに、販売手数料は無料でも、信託報酬などはかかる。
証券会社によるノーロード投資信託の扱い本数
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の販売手数料が無料・ノーロードの投資信託』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 販売手数料 ノーロード 信託報酬
2012年05月19日 (土) 18:50 |
編集
証券会社だけでなく、銀行窓口でも投資信託の購入ができる。
が、証券会社で購入する投資信託も証券会社で購入する投資信託も、運用している会社は同じだ。
要するに、証券会社や銀行は、八百屋さんみたいなもの。
野菜を売るのは八百屋さんだが、八百屋さんでは野菜は作ってない。
投資信託を売るのは証券会社や銀行だが、投資信託を作って育てているのは、運用会社というわけ。
同じ生産者の野菜でも、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託を購入するときは、販売手数料が安い証券会社などで購入する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 信託報酬 販売手数料 証券会社 銀行
2012年05月18日 (金) 13:34 |
編集
楽天証券にも即日入金システムがある。
この、楽天証券の即日入出金システム、リアルタイム入金を使うと、楽天銀行が便利に使うことができる。
楽天証券のリアルタイム入金もSBI証券の即日入金システムと同様、手数料無料で特定の銀行から資金移動ができる。
また、楽天証券からの出金は自分の指定した金融機関に手数料無料で振り込みができる。
楽天銀行への資金反映のシステムとしてマネーブリッジと言うシステ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天証券のリアルタイム出金・楽天銀行のマネーブリッジで他の銀行と有利に資金移動ができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天証券 楽天銀行 マネーブリッジ 三井住友銀行 三菱東京UFJ銀行 みずほ銀行 ゆうちょ銀行 ジャパンネット銀行 セブン銀行
2012年05月17日 (木) 07:43 |
編集
住信SBIネット銀行のハイブリット預金口座とSBI証券の即時入金システムを使った面白い裏技をおひとつ。
無料かつ簡単にゆうちょ銀行・みずほ銀行・三菱東京UFJダイレクト・三井住友銀行・ セブン銀行・楽天銀行・ ジャパンネット銀行・ スルガ銀行の各銀行から住信SBIネット銀行への資金移動ができる。
SBI証券へ即時入金資金は、住信SBIネット銀行のハイブリット預金口座の残高に反映される
他の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行ハイブリット預金とSBI証券の即時入金システムで裏技』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 SBI証券 ハイブリット預金 即時入金
2012年05月14日 (月) 14:25 |
編集
投資信託で資産運営を考えるときに、注意しないといけないのが手数料の問題。
投資信託には、いろいろな手数料がついて回る。
この、投資信託の手数料、資産運営上の利益を圧迫する要因のひとつ。
投資信託の購入にかかる手数料
信託報酬
投資信託を設定・運用している会社に払う信託報酬手数料。
投資信託の運用費の中から毎年一定金額が差し引かれる。
販売手数料(買い付け手数料)
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の手数料は投資家の利益を圧迫する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 手数料 信託報酬 買い付け手数料 信託財産留保額 利益
2012年05月13日 (日) 19:16 |
編集
『証券会社なんて身近に無いよ!』と言う人、『銀行振り込みだと手数料がかかるでしょ』と言う人。
心配しなくていいよ。
証券会社には、即時入金という入金システムがある。
証券会社の即時入金システムとは?
・インターネットを通じて銀行から証券会社にタイムラグなしで入金する。
・振り込み手数料は無料。
・即時入金できる銀行は、各証券会社ごとに決められている。
大体4から5の銀行と提携...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『即時入金システムなら、証券会社への振り込み手数料がかからない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 即時入金 手数料 インターネットバンキング ネットバンキング
2012年05月12日 (土) 18:40 |
編集
楽天銀行は使いにくい。
基本的に入出金に手数料がかかるし。
でも、一部のポイントサイトでは、楽天銀行しかポイントを現金で振り込んでくれないところがあるので、いまだに使っているのだが。
入金に手数料が取られ、出金にも手数料が取られ・・・・。
一回入金したら、簡単には引き出すことができない。
ところが、楽天銀行から出金手数料を払わずに出金できる方法があることに気がついた。
この...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行から手数料なしで出金する方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 出金手数料 証券会社 即時入金
2012年05月11日 (金) 13:21 |
編集
オープン型の投資信託は追加購入が可能。
購入時や売却時は、1万口とか数十万口とか言う決められた売買単位で買う。
そして、買うとき・売るときの基準になるのが基準価格。
この基準価格、ひとつの投資信託でも、上がったり下がったりする。
たとえば、投資信託が一番初めに設定募集された時は、1万口の基準価格が1万円でも、時間の経過によって、1万口が15000円になったり、5000円になったりする。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の基準価格というもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 基準価格 売買口数 利益
2012年05月11日 (金) 00:11 |
編集
投資信託のばあい、いつでも買えるものと、購入できる期間が決まっているもの、追加購入できるもの、できないものなど種類がたくさんある。
投資信託の購入方法による区別
『オープン型投資信託(追加型投資信託) 』
いつでも買える投資信託、追加購入ができる。
『クローズド型投資信託(単位型投資信託)』
買える期間が決まっている投資信託。
換金の仕方による区別
換金の仕方にも『オープ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『購入時期や換金の仕方による投資信託の区別』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 オープン型投資信託 追加型投資信託 クローズド型投資信託 単位型投資信託
2012年05月10日 (木) 17:42 |
編集
インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託、どちらが利益があげやすいか?
いや、もちろん、どちらがどうとも結果が出ないとなんともいえないんだが・・・。
一般的には、アクティブ投信でインデックス投信以上の利益を上げるのは難しいと言われている。
アクティブ投信がインデックス投信がより利益を上げられないと言われている理由
『市場は常に正しい価格で動いている』と言う説がある。
これは...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託、どちらが利益があげやすい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
インデックス投資信託 アクティブ投信 投資信託 日経平均 TOPIX 東証株価指数
2012年05月09日 (水) 14:34 |
編集
運用の仕方によって、アクティブタイプの投資信託とインデックスタイプの投資信託に分けられる。
はて?どう違うの?
アクティブタイプの投資信託とは
プロが投資先を選んで運用する→アクティブタイプ
インデックスタイプの投資信託とは?
市場の指数に連動する→インデックスタイプ
インデックスタイプの投資信託の代表といえば、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)に連動する投資...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『アクティブタイプの投資信託とインデックスタイプの投資信託のちがいは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 アクティブ インデックス
2012年05月07日 (月) 19:00 |
編集
投資信託の中で、安全性の非常に高いのがMMFとMRF。
MMFには、円建てと外貨建てのものがある。
感覚としては、MMFは銀行で言う定期預金。
MRFは普通預金といった感じ。
MMFは一般銀行の定期預金より高い利回りが得られる場合が多い。
MRFも一般銀行の普通預金より利回りは高い。
円建てのMRFは今まで、元本われが出たことはない。
円建てMMFの場合、過去に1回だけ、元本われが生じているが、この、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『安全性の非常に高い投資信託・MMFとMRF』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
MMF MRF 投資信託 安全性 マネー・マネジメント・ファンド マネー・リザーブ・ファンド
2012年05月06日 (日) 21:06 |
編集
投資信託というのはそもそもどんなものなんだろう?
投資信託とは?
複数の株や債権を組み合わせてファンドを作り、それを小額の金額で大勢の人間が買う。
個別の株などを買おうとすると、大きな資金が必要だが、投資信託の場合、数十万から数千円で買うことができる。
投資信託にもいろいろある。
構成する要素による投資信託の区別
・株式を中心にファンドを組んでいるもの
・債券(国...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託とはどんなものか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 株 債権 ファンド
2012年05月05日 (土) 22:19 |
編集
今日、原発が全停止する。
再稼動には、賛否両論だが。
ニュースなどを見てると、『今までの原発交付金は一体何に使ってきたんだい?』と思わざる終えない。
立派な建物とか、赤字の施設とか・・・。
その建設費が1施設10億単位だもんなあ。
それだけの金があったら、原発以外の産業もできたんだろうに。
『原発に依存した生活してるから、再稼動してもらわないと困る』と言うが、どっちにしても、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『今日で原発全停止』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
原発 交付金
2012年05月04日 (金) 14:57 |
編集
楽天銀行との直接な関係は無いけど・・・。
関越道のバス事故、楽天トラベルを通じて、予約していた人たちに、『ご乗車いかがでしたか?』って楽天メールからメールが届いたんだって。
自動配信のアンケートメールだが、確かに無神経だ。
アンケートメール自体は、サービスの質の向上につなげる意図もある。
楽天市場を使うと、必ずこういうアンケートメールが届くようになっている。
けど、使った...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行とは直接関係無いが、楽天の姿勢を見せ付けてる、関越事故』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 楽天トラベル 事故 バス 関越 メール 謝罪
2012年05月03日 (木) 18:37 |
編集
郵政民営化で変わったことといえば『保険の支払いや集金を郵便局の人にしてもらえなくなった』ってことかな?
昔は、職場や自宅に簡保の保険料の集金に来てくれたり、預金を預かりに来てくれたりしてた。
今は、窓口まで行かないと行けないということで不便だって人もいるみたいだ。
郵政民営化の見直しで、そこら辺、昔のように集金に来てもらえるようになるのかね?
高齢者などにとっては、手続きしたら...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『郵政民営化見直しはどうなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
郵便局 郵政民営化 改正
2012年05月02日 (水) 18:44 |
編集
セゾンカードの永久不滅ポイントもnanacoポイントに交換することができる。
・最低交換ポイント
永久不滅ポイント200ポイント
・交換レート
永久不滅ポイント200ポイント→nanacoポイント920ポイント
永久不滅ポイント→nanacoポイントの交換方法
1、永久不滅.comに会員登録(登録料は無料)→Netアンサーからnanaco番号(16桁)を入力し、手続きする。
2、交換手続き後1~3週間...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セゾンカードの永久不滅ポイントもnanacoポイントに交換できる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
nanaco 永久不滅 セゾンカード ポイント 電子マネー
2012年05月01日 (火) 17:40 |
編集
Edyの場合、他の電子マネーに比べると、現金以外のチャージの仕方がネットに特定されているのが使いにくいところ。
現金でのEdyへのチャージは、コンビニの店頭でもできるのだが、クレジットカードからのチャージは、お財布ケータイかパソリが無いとできない仕組みだ。
Edy使用でつくポイントは基本的には楽天ポイント。
楽天ポイントは、これまた基本的に楽天市場の買い物にしか使うことができない。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『Edyはお財布ケータイでメリット大』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
Edy Edy ポイント クレジットカード チャージ パソリ お財布ケータイ