2012年04月| 身近なお金で得する話

このページは『2012年04月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2012年04月
2012年04月30日 (月) 18:10 | 編集
 パソリPaSoRiがあると、電子マネーとクレジットカードがとても便利に使うことができる。  パソリPaSoRiは非接触型のカードリーダー。   Edy・Suica・WAONではクレジットカードからのチャージが自宅でできるようになるし、ポイントサイトからのポイント交換も自宅からできるようになる。 パソリPaSoRiの種類 ・RC-S310はカードのみの対応。 ・RC-S320はカードでも、お財布ケータイでも使うことができる...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『パソリがあると、電子マネー+クレジットカードが便利に使えるんだけど』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
パソリ 電子マネー PaSoRi クレジットカード  Edy Suica WAON 

2012年04月29日 (日) 18:19 | 編集
  さて、いまどき1枚だけクレジットカードを選ぶとしたら、やっぱり、電子マネーと一体型の多機能クレジットカードがお勧め。  一番お得な電子マネー+クレジットカードはどこだろう? 年会費無料のSuica一体型クレジットカード  ・使うことのできる店舗が多い。   ほとんどのコンビニ・イオン系列の店舗・駅周辺の店舗・バスその他の乗り物に使うことができる。  ・いろいろなポイントサイトからのSuicaポ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『電子マネー+年会費無料クレジットカードどれが一番お得?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 電子マネー 年会費無料 ポイント 

2012年04月28日 (土) 17:36 | 編集
 住信SBIネット銀行の5月6日までの定期預金金利のご案内。  住信SBIネット銀行では、3年の定期預金金利と5年の定期預金金利で、金利優遇中。  住信SBIネット銀行の3年定期預金金利は、年 0.30%(税引後 年0.24%)  5年定期預金が年 0.40%(税引後 年0.32%)  預入れの際、預入期間として「3年」「5年」のうちから指定すると、自動的に優遇金利となる。  どうも、Yahooファイナンスを見ると、...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『住信SBIネット銀行の特別金利キャンペーン・5月6日まで』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 金利 特別金利  キャンペーン 定期預金 

2012年04月26日 (木) 15:01 | 編集
  SuicaのカードやSuica機能付のクレジットカードを持っていれば、YahooポイントやPexなどの他社ポイントとの交換ができる。  年会費や預かり金のかからないSuica機能付のクレジットカードでも同じようにYahooポイントやPexなどの他社ポイントとの交換ができる。  Yahooポイントの相互交換ができるのは、JALマイレージバンク・nanacoポイント・Suicaポイントクラブの3つのポイントだけだから、Yahooを使っている人は、S...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『SuicaカードやSuica機能付クレジットカードならYahooポイントとの相互交換も可能です』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
Suica カード Suica機能付 クレジットカード Yahoo ポイント 交換 

2012年04月24日 (火) 12:30 | 編集
  Suicaは決してポイント付与率がいいとはいえないが、使うことができる場所が非常に多いのがメリット。  いろいろな電子マネーを使ってばらばらにポイントがつくよりは、むしろお得かもしれない。  Suica単体だと、預かり金が500円かかる。  年会費無料のSuica一体型クレジットカードなら預かり金をとられなくて済む。  と言うことで、について、年会費無料のSuica一体型クレジットカードについてちょっと...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年会費無料のSuica一体型クレジットカード』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年会費無料 Suica一体型 クレジットカード Suica 電子マネー 

2012年04月23日 (月) 13:33 | 編集
 Suicaも使うことのできる場所が多い。  日本全国、どこのJRでも大体使うことができるし、「NEWDAYS」や「サークルK・サンクス」「セブン-イレブン」「ファミリーマート」「ミニストップ」「ローソン」「イオン」などをはじめとして買い物などでも使える。  バスなどでも使うことができる。  ビューカードからのクレジットチャージもできる。 ビューカードからSuicaへのチャージの方法 1、オートチャージ ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『Suicaと一体型のクレジットカードも利用価値が高い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
Suica クレジットカード Suicaポイント 

2012年04月22日 (日) 12:23 | 編集
  いまさら、何で、SBI証券に口座開設使用と思ったかと言うと、同じ投資信託を購入するのでも、SBI証券のほうが今使っているネット証券より販売手数料が少なかっため。  投資信託にかかる手数料と言うのは、1種類だけじゃない。  投資信託にかかる手数料を考えてみよう。  投資信託の購入にかかる手数料は、主に信託報酬手数料と販売手数料・信託財産留保額の3つもあるのだ。 投資信託の購入・売却にかかる...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『同じ投資信託でも、販売手数料は証券会社などで違う』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
投資信託 手数料 証券会社 違い 

2012年04月21日 (土) 15:32 | 編集
  SBI証券に口座開設しようとしたら、『すでに口座が開設されております』と言うことで書類が差し戻されてきた。  ???  サポートセンターに電話したら、イー・トレードと呼ばれていた時代に、口座開設していることが判明。  この間、引越ししたりしたため、書面が届かず、管理人も残高ゼロだったために、放置していたものらしい。  にしても、同一人物と判るところがすごい。  住所も電話番号もまったく...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『イー・トレード=SBI証券で開設済みで書類が戻されてきた』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
イー・トレード SBI証券 証券会社 口座開設 

2012年04月20日 (金) 00:21 | 編集
  Tポイントも意外とあちこちで貯まる・使えるような気がする。  コンビニなら、ファミリーマート・スリーエフ。  レストランなら、ガストやスカイラーク系、ドトールコーヒー。  ガソリンスタンドのエネオス。  洋服の青山、ドラックストアなどでも貯める・使うことができる。  GポイントやちょびりっちのポイントをTポイントに交換もできる。  TポイントとYahoo!ポイントの交換はできないが、Yahooで買い物し...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『Tポイントも貯まりやすくて使いやすい』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
Tポイント  

2012年04月19日 (木) 12:43 | 編集
 『お金が余ったら、貯金をしよう』  これも、やったらお金がたまらないパターン。  貯金は、先取りするのが原則。    お金はあれば使うもの。  先取りしておけば、使うことのできるお金で生活するパターンが身につく。  給料もらったら、すぐ貯蓄。  これが、お金を貯める第一歩。  ありきたりだが、割と『お金が余ったら、貯蓄しよう』と考えている人は多いらしい。  その考えは、今すぐ改めたほう...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『『お金が余ったら貯めよう』は貯まらない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金が貯まる お金がたまらない タブー 

2012年04月19日 (木) 09:12 | 編集
  入社2年目以降、お金を使う目的のない人は、ちょっとだけリスクのある金融商品に投資してみようという話はいつぞや書いた。    では、この投資信託、どこで買うべきか?  銀行で?郵便局?それとも証券会社?  銀行で販売している投資信託というと、なんとなく安心感がある。  が、投資信託と国債に関しては、当てはまらない。  それぞれの金融機関によって、扱っている投資信託は違うが、実は運...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『投資信託を購入する場合、銀行のほうが信用度が高いわけじゃありません』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
資産運用 投資信託 金融機関 

2012年04月17日 (火) 19:42 | 編集
  最近のクレジットカード事情として、『複数のクレジットカードをもつことのできない人が増える』制度になっているということ。  では、1枚だけクレジットカードを持つとしたらどのクレジットカード? 使う店舗、交通機関で考えよう  クレジットカードの場合、流通系のカードと交通系のカード、カード会社独自のカードとさまざまなものが出ている。  お得なカードはよく使う店や交通機関によって異なるわ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカードを1枚だけ選ぶなら、店舗+ガソリンスタンドの場合』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 店舗 割引 ポイント ガソリン 値引き お得 

2012年04月15日 (日) 15:02 | 編集
 これをやったら、絶対お金がたまらない!  クレジットカードの例をもうひとつ。  クレジットカードのリボ払い以外にやっちゃいけないのは、クレジットカードのキャッシング! クレジットカードのキャッシングの利息は?  キャッシングの年率金利は、カード会社やカードの種類によってかなり幅があり、7%~28%程度。  銀行のフリーローンなどの場合、7%なんて金利は、まずとられない。  お手軽だからと言...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカード利用のタブー、キャッシング』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金 貯める たまらない タブー クレジットカード 

2012年04月14日 (土) 19:27 | 編集
 クレジットカードのリボ払い、これをやったら、絶対お金はたまらない!  クレジットカードのリボ払は 『毎月一定額を支払えば、限度額内で、何回でも買い物ができる』『毎月の返済が一定金額』と言うことで、なんとなくお得な気がする。  が、実際には、とんでもない! クレジットカードのリボ払いは、雪ダルマ式で利息だけが増えていく  年利15%で、毎月3万円の買い物を1年続けた場合で返済はいくらく...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカードのリボ払いは絶対にしてはいけない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード リボ払い お金がたまらない 利息 

2012年04月13日 (金) 14:29 | 編集
  クレジットカードの複数所有してる人、まだまだ多い。  が、今後は、事情が変わってきそうな気配。 クレジットカードの審査が厳しくなった  改正割賦販売法によって、カードの支払い能力が年収をベースとして厳しく審査されるようになったため、クレカを複数枚持てる人が限られるようになった。 カード会社が提携カードの見直しを始めた  カード1枚当たりの利用金額の減少、カードの発行・管理コ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカード新事情』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 審査 ポイント 

2012年04月12日 (木) 19:18 | 編集
  浪費と消費と投資の区別をつけると、お金の貯まり方が早くなる。  じゃあ、浪費と消費と投資ってどう違う? 浪費と消費と投資とは何か? 1、消費とは何か?  消費と言うのは、日常生活で必要となる支出のこと。  食費や家賃、光熱費、必要な衣服や日用品と言ったものがこの消費に当たる。 2、浪費とは?  浪費は、いわゆる無駄に使っているお金。 3、投資  将来のために使うお金。  貯金・...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『その出費、消費ですか?浪費ですか、それとも投資ですか?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 体質 貯蓄体質になるためには 消費 浪費 投資 支出 区別 

2012年04月12日 (木) 07:24 | 編集
 入社5年目を過ぎたら、だいぶ、お金も貯まってくるもの。  さて、ここで、元本保証の商品だけで資産運用を行った場合、一体どのくらいのお金になるのかって話をひとつ。 元本保証の金融商品だけでどれだけ貯まる?  手取り給料20万円のうち、30%を40年元本保証の金融商品で貯め、かつボーナス時に同じく20万円の30%をためた場合、20×30%×14×40=3360万になる。  金利は度外視した計算だけど。  意外に...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『入社2年目からの元本保証の金融商品だけでお金を貯める方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
入社 5年目 お金 貯める 元本保証 

2012年04月12日 (木) 00:03 | 編集
  入社5年目以降になると、手取り20万円くらいの月収があれば、500万円くらいの貯金はできる。  内訳はこっち。  で、この、500万円を頭金に、住宅ローンを組んだとした場合の資産運用を考えてみたい。  ちなみに、管理人は『ローンを組んでいいのは住宅購入だけ』と言う考え方なんだけどね。 住宅ローンを組むときの考え方  ローンは、住居費、せいぜい返済額が月給の30%以下で返済できる金額にしないと...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『入社5年目以降、住宅ローンを組もうと言う人の資産運営』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
資産運営 お金のため方 入社5年 住宅ローン 住宅購入 

2012年04月10日 (火) 18:36 | 編集
  サラリーマン生活、年数によって貯め方も違ってくるんじゃないかと思う。  例えば・・・。 入社1年目の資産運用 運用金融商品:元本保証の金融商品で運用。 目標貯蓄額:月の手取りの4倍。  *月の手取りの30%を元本保証の金融商品で運用すると、大体1年間で、目標の金額に達成する。 入社2年目からの資産運用 運用金融商品:元本保証の金融商品・リスクのある金融商品。 1、お金を使う目的...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『入社1年目は元本保証、2年目以降は目的別で資産運営を』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
入社1年目 入社2年目 資産運用 貯蓄 お金 貯め方 

2012年04月10日 (火) 10:54 | 編集
  仕事のことは、仕事のできる人に聞け。  お金のことは、お金持ちに聞け。  これ、基本中の基本。  お金を持っていないフィナンシャルプランナーの意見より、お金持ちの資産バランスを見たほうが、実際の参考になるかも。  上は、1億円以上の富裕層の資産配分の統計データー。  元本保証の商品に預貯金と債券と考えると、資産全体に関する元本保証の商品とリスクのある金融商品の比率が大体半々。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『資産1億円以上の人たちの資産配分を見てみよう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
資産運用 ポートフォーリオ お金持ちの お金持ち  

2012年04月09日 (月) 08:00 | 編集
 その他、2012年の診療報酬改定で変わるものと言うのは、おおむね↓ ・専任の院内感染管理者を置いた場合。 ・医師の医療事務を軽減するため、スタッフを手厚した場合。 ・患者の相談窓口を常設したりした病院。  それぞれ診療報酬の加算が着く。  要するに、病院の収入が増え、患者負担が増す。  と言ってしまえば、『患者負担が増すなんて!』と怒り出す人がいると思うが・・・。  要するに、きちんとした...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『手厚い人員に加算がつく・2012年診療報酬改定』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
医療 医療費 2012年 診療報酬 患者負担 

2012年04月08日 (日) 12:31 | 編集
  高額医療費についても2012年から変わる部分がある。  高額医療費は、入院患者の場合2種類の費用支払いの方法がある。 (1)入院費用の集計の結果で高額な医療費が判明し、入院費用の3割を支払った上で、高額療養費の支給を申請した約3ヵ月後に、支払った金額から自己負担限度額を差し引いた分が支給(還付)される (2)入院前に高額な医療費が推測された場合に、事前に高額療養費制度の手続きをすることで、入院時...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『高額の外来診療費の支払方法が変わる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
高額医療費 窓口支払い 医療費 

2012年04月07日 (土) 10:28 | 編集
  後発医薬品、いわゆるジェネリックの促進対策も2012年の診療報酬対策で打ち出された。  一応、厚生労働省の思惑としては、増大する医療費負担を後発医薬品を使うことで抑制しよう。  そのために、医師が後発医薬品を処方しやすくしようと言うことで、診療報酬を改定したもの。 2012年後発医薬品処方に対する改正 ★一般名処方の推進 ・一般名処方加算:2点 (新設)(後発医薬品のある医薬品について一...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『後発医薬品(ジェネリック)使用の促進で、患者の負担は減る』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
医療費 後発医薬品 ジェネリック 2012 診療報酬 

2012年04月06日 (金) 19:56 | 編集
  厚生労働省の今回の医療費改定は、在宅や施設での良質の医療・ケアへの診療報酬が高く設定されている。  特に、ターミナル(終末)のケアに関して、診療報酬を高くしたのが目立つ。  ターミナルと言うのは、『人生の終末期』要するに、死亡する前の状態を言う。 在宅でのターミナルケアに対する診療報酬の設定  一例を挙げると、 末期のがんで自宅療養中の場合、これまでは、専門の医師や看護師によ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『在宅療養中のターミナルケアに対する診療報酬・自己負担は増加する』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
医療費 診療報酬 医療費の増加 自己負担 2012 改正 

2012年04月06日 (金) 16:52 | 編集
  2012年4月から大きく変わる医療費。  がん放射線治療の医療費も大きく変わる予定。  癌の放射線療法については、毎日長期にわたって病院を受診し、医師の診断を受けて、放射線を照射するケースが多い。  が、今回の診療報酬の改訂で、『医者の診察は週に1回とし、後は放射線技師が経過観察』する仕組みを導入した。  ポイントは、『医師の診察を受けず、放射線療法を受けることができる』と言う部分。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『癌の放射線療法はトータルで安くなる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
医療費 癌の医療費 放射線療法 2012  

2012年04月05日 (木) 22:38 | 編集
 あまり知られていないような気がするが、他行宛振込み料金手数料が月30回まで無料という銀行がある!  住信SBIネット銀行が月3回まで振り込み手数料が無料と言うのも破格のサービス。  だが、これを上回ってるのが野村信託銀行。   でも、この野村信託銀行、普通の銀行やネットバンクとはちょっと違っている。 野村信託銀行の特徴 1、野村證券ホームトレードの利用者が口座開設の対象。  野村證券...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『野村信託銀行は、他行への振り込み手数料30回無料』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 振り込み手数料 無料 金利 

2012年04月05日 (木) 22:16 | 編集
  ひとつの病院で、いろいろな科にかかってる人の自己負担が2012年4月から変更になる。  いままで、同じ日に複数の科にかかった場合、2つ目以降の診察には、再診料はかからなかった。  が、2012年4月からは、2つ目の診療科目に半額の再診料がかかる。  3つ目は、関係ないけど。  とはいえ、再診料は診療所や200床未満の病院、69点、200床以上の病院は外来診療料として70点。  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『2つ目の診療は再診料が半分かかる・2012年4月診療報酬改定』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
診療報酬 医療費 再診料 病院 

2012年04月04日 (水) 14:20 | 編集
 印鑑、日本は印鑑社会だ。  印鑑なんかいくらでも偽装できるんじゃないかとは思うのだが、とにかく印鑑が無いと何もできない。  この印鑑の陰影がはっきりしてないと、いろいろと手続きに不都合が出てくる。  ふちが欠けた印鑑とか、使えない。  新社会人の皆さんも印鑑作るだろうけど、値段の安いものより、多少高くても耐久性のある、一生使える印鑑を作ったほうがいいと思う。  特に、銀行印や実印...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行印は一生物にできるだけの耐久性のあるものを選んだほうが』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
印鑑 銀行  銀行印 実印 耐久性 

2012年04月03日 (火) 18:39 | 編集
 家賃やローン、住居にかかるお金は、いくらまでなら大丈夫?  もちろん、人によって違うのだと思うけど。  一説には『住居費が収入の20%を超えると生活が苦しくなります』とのこと。  月収25万円の場合は、5万円程度?  住居費以外にお金をかけないって言う人は、もっと住居費にかけてもいいんだろうけど。  一番いけないのは、身の丈に会わない家に住むこと。  特に、今の65歳以上の世代を...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『住居費は、いくらまでなら生活を圧迫しない?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住居費 固定費 節約 生活 

2012年04月02日 (月) 07:13 | 編集
  NTTドコモの携帯電話を使っている人は、eビリングで得しよう。  @ビリングはNTT利用明細をペーパーレスにすることによって、NTTの電話回線の基本使用量が割り引きになるサービス。  一方のeビリングは、NTTドコモの利用明細をペーパーレスにすることによって、ドコモの携帯電話の基本代金が105円割引になる。  パソコンや携帯電話から、24時間365日当月の利用状況と過去3ヶ月分の請求情報が確認・ダウン...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『NTTドコモの携帯電話を使っている人は、eビリングで得しよう。』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
NTT ドコモ 携帯電話 eビリング 割引  

copyright&template: himeco