2012年03月| 身近なお金で得する話

このページは『2012年03月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2012年03月
2012年03月30日 (金) 11:29 | 編集
 今流行の、タブレットとパソコン、お金を貯めたいならどちらを選ぶ?  管理人なら、断然パソコン。  ネットサーフィンをするだけという使い方なら、タブレットでもいいけれど、お金を貯めようと思う人は、インターネットで少しでも稼ぐことを考えるべきじゃないかと思う。  せめて、ネットの接続代くらいは、ネットでまかないたい。  方法はいろいろある。  アフィリエイトでも口コミでも、ライターでも。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『タブレットとパソコン,貯蓄体質になりたいなら、どちらを選ぶ?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 貯蓄体質 タブレット PC  

2012年03月30日 (金) 00:25 | 編集
 ブログもサイトも無いって人でも、お小遣い稼ぎができるのがブログ広告.comのライター案件。  1つ記事を書くと60円から140円くらいの報酬になる。  そして、ライター案件を10件書くごとに100円の報酬が入る。  管理人、今月は3000円分くらいライター案件で記事を書いたの。  ライター案件のいいところは、自分のブログに掲載しなくていいとこだ。  ブログの内容に合わない記事をじぶんのブログに書くのは...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ブログもHPも無くても、ライター案件で報酬がもらえる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
インターネット 報酬 お小遣い 稼ぐ 

2012年03月29日 (木) 18:13 | 編集
  NTT東日本の電話回線を利用している人なら、@ビリングを利用すると、お得だ。  @ビリングは、WEB上のNTT東日本の利用明細を確認したり、ダウンロードできるサービス。  @ビリングに申し込むと、書面による明細は送られてこないので、プライバシーの保護やごみの削減に役立つ。  PCや携帯電話からも利用明細が確認できる。 そして、何よりお得なのは@ビリングにすると、NTT東日本の電話の基本料が...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『NTT東日本の電話回線を利用している人なら、@ビリング』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節約 電話代 NTT東日本 @ビリング 

2012年03月29日 (木) 14:32 | 編集
 『アパートを借りるお金が無いから、実家で生活する』『友達のところにしばらく世話になる』  これは、生活保護を受けようと思ったらNGだ。  実家で生活できると言うことは、『住居の面倒や生活の援助を実家がしているので生活が可能』とみなされてしまうし、友達でも『友達が生活の面倒を見てくれる』とみなされる。  異性の友人の場合はなおさらこの傾向は強くなるが、同姓の友人でもまあ、同じ。  『同居し...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『人に頼る前に、まず福祉事務所に相談に行かないと、生活保護の受給ができないかも』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
生活保護 実家 友人 独立 

2012年03月28日 (水) 08:28 | 編集
 家があっても生活保護を受けることはできるが、ローンが残っていると、生活保護の受給はできない。  例えば、住宅ローンの月々の支払額が、生活保護の住居扶助の額より少なくても、生活保護の受給は不可。  住居扶助を受けないで、生活費の中から、ローン返済額をやりくりしてもだめ。  どうして、住宅ローンが残っている場合の生活保護の受給ができないかと言うと、ローンを返済すれば、その住宅が受給者の財...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『持ち家に住み続けて生活保護を受けることは可能だが』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
生活保護 持ち家 ローン 

2012年03月26日 (月) 20:02 | 編集
  福祉事務所から送られてくる扶養照会、経済状態など書きたくなければかかなくて良い、そして、援助できなければ『援助できない』と書いて送り返せばいい。  管理人が知ってる例で、こんなのがある。 1、Aはアル中で、定職についていない。 2、Aはもともと親にワンルームマンションを買ってもらっていて、これは、Aの名義。 3、Aは親に自分名義のマンションを売って、売却代金の一部で、生活保護の基準額より...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『管理人は見た!あきれた生活保護受給者の例』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
生活保護 扶養照会  

2012年03月25日 (日) 21:06 | 編集
  いきなり『扶養照会』と言う手紙が、福祉事務所から送られてきた!  空けてみたら『Aさんの生活の援助ができないですか?』と言うお問い合わせ。  中身は、あなたの経済状態とかを尋ねる書面だ。 『扶養照会』がきたら『面倒を見ないといけないの!』  いやいや、あせっちゃいけません。  扶養照会が来たとしても、必ずしも扶養しないといけないわけではない。  お金を援助しないといけない...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『扶養照会は単なるお尋ね、強制力はありません』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
生活保護 扶養 扶養照会 援助 

2012年03月24日 (土) 09:38 | 編集
 生活保護の車の所有はNGだが、運転免許の収得はOKだ。  しかも、無料で運転免許収得ができる。  該当するのは、生業扶助という部分。 生活保護受給者の生業扶助とは?  生業扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者又はそのおそれのある者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。但し、これによつて、その者の収入を増加させ、又はその自立を助長することの...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『生業扶助/技能習得費で,運転免許の収得もただでOK』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
生活保護 生業扶助 資格収得 技能習得 費用  

2012年03月23日 (金) 15:47 | 編集
 生活保護の受給者でも、バイクの所有は認められるんだってさ。  以前は、原付だけだったのだが、平成20年4月から新しく基準ができて、総排気量125ccを超えないオートバイに関しては、条件付で所有運転を認められるようになった。 総排気量125cc未満のオートバイの所有が認められる条件  下の条件のすべてを満たす場合、保有・使用が認められる。 1 当該オートバイ等が現実に最低生活維持のため...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『バイクの運転所有はOKなのよ、生活保護は!』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
生活保護 オートバイ 所有 運転 

2012年03月21日 (水) 17:57 | 編集
  『生活保護を受けていた女性が300万円の新車を購入していた』  と言うニュースが今朝流れていた。 生活保護を受けての車の購入・所有は許されるのか?  生活保護を受けると、基本的には、車の所有が認められない。  が、例外はある。  どうしても車が生活に必要な場合(ものすごい僻地とか)や障害のある場合は認められるケースもあるそうだ。  ただし、認められる基準は相当厳しいらしい。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『生活保護で車の購入・所有は許される?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
生活保護 車の購入 車購入 自家用車 車を持つ 

2012年03月19日 (月) 22:25 | 編集
 確定申告は終わったけど、来年の注意点をおひとつ。  サラリーマンの数少ない控除のひとつ、生命保険や個人年金の控除が2012年から変更される。  住民税の場合は、2013年の住民税分からだけど。  根本的に、2012年の所得で住民税も決定されるので、控除としては、2012年分の所得の申請から。 2012年分の税金控除の変更点 所得税  ・現行→「一般生命保険料控除」・「個人年金保険料控除」の適用...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『保険料控除が今年から変わるよ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険料控除 所得税 住民税 控除 確定申告 税金 保険 

2012年03月18日 (日) 15:15 | 編集
  金融機関の情報を自動収得できるといえば、MoneyLookというインターネットサービスもある。  MoneyLookとOCN家計簿を比べると、取り込むことのできる金融機関が多く、取り込んだ金融機関のデーターを自分のパソコンに取り込むことのできる機能がある。  また、金融機関のID・パスワードは、じぶんのパソコンの中にソフトをインストールして使うため、ネット上に保存されないのが特徴。    データをじぶん...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『MoneyLookは取り込んだ金融機関のデータをじぶんのPCに取り込むことができる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
家計簿 金融機関 データ CSV 表計算ソフト 

2012年03月17日 (土) 11:00 | 編集
  OCNの無料家計簿ソフトを使ってみた。  OCNの会員でなくても利用できる。 OCN無料家計簿に登録  必要なものはメールアドレス(携帯電話のメールアドレスは使用できない)とパスワード。  いったん、仮登録して、登録したメールアドレスに送られてきたメールから、本登録を行う。  同意書に同意するボタンをクリックして、ログイン。  カテゴリは『銀行』『クレジットカード』『EC』『その他...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『OCNの無料家計簿ソフト』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
家計簿 無料 OCN 

2012年03月15日 (木) 15:28 | 編集
 Yahooポイントで、ふるさと納税ができる。  ふるさと納税は、要するに寄付金だ。  ふるさと納税とは言うものの、別に、じぶんの出身の『ふるさと』でなくとも寄付できる。  通常のYahooポイントの募金と違うのは、じぶんで寄付の先を選べる点。  後日、寄付先の自治体などから領収書が届くので、 確定申告での所得税・住民税の寄付金控除もできる。  ふるさと納税をすると、寄付先から、地域の特産...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『Yahooポイントで、ふるさと納税』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
Yahoo ポイント ふるさと納税 寄付 確定申告 

2012年03月14日 (水) 09:32 | 編集
 行政による(東日本大震災)被災者への“生活への保護”の厚遇ぶりが、逆に復興を遅らせている。  なんていうと、非国民扱いされるかも。  けど、常常管理人、そういうこともあるんじゃないかと思ってはいた。  いや、別に東日本大震災の被災者に限らず。  一回働かないでも暮らしていけるようになったら、とても働く気にはならないだろうなあって。  でも、みんなそういうことは話題にしない。  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『被災者への“生活への保護”の厚遇ぶりが、逆に復興を遅らせている』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 賠償金 東日本大震災 

2012年03月12日 (月) 12:30 | 編集
 皆さん、確定申告終わりましたか?  管理人のところには、今日還付金の通知書が届いた。  まだ終わっていない人は、がんばって!  管理人、今回は、不動産所得と給与所得、そして、事業所得、配当所得の確定申告をした。  白色申告だけどね。  事業所得として、申告したのは、ネット上でライターとして得た収入部分。  金額的には・・・。  はっきり言って小額だ。  でも不動産所得があるか...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『サラリーマンなら、ちょっとの副業も事業所得で出したほうが得』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 事業所得 所得税 還付金 雑所得 

2012年03月11日 (日) 15:25 | 編集
  たいていのポイントサイトで交換に応じているのが、Yahooポイントとアマゾンギフト券。  交換レートを見てみると Pexポイントからポイント交換、Yahooとアマゾンどちらがお得。 PexポイントからYahooポイントへの交換  交換レート PeXポイント1,000P→ Yahoo!ポイント100P  交換手数料: PeXポイント 500P(50円相当) Pexポイントからアマゾンギフト券への交換  交換レート PeXポイン...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ポイント交換、Yahooポイントとアマゾンギフト券への交換どちらが得?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ポイント 交換 Yahooポイント アマゾンギフト券 

2012年03月10日 (土) 20:54 | 編集
  電子マネー、カードを作るならWAONとnanacoどちらがとくか?  大前提は、イオン・ジャスコ系列のお店を使うことが多いか、セブン系列のお店を使うことが多いか?だけど。  管理人の場合、どちらも使うことがある。  店舗数が多いのは、やっぱりセブン系列のセブンイレブン。  管理人のように、ものすごい田舎に住んでいても、セブンイレブンだけはあるもん。  でも、コンビニは、商品単価が高い。  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『WAONとnanaco、交換レートはどちらがお得?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
電子マネー WAON nanaco 交換レート 交換 

2012年03月09日 (金) 14:09 | 編集
  WAONポイントに交換できる他社のポイントのレートのご紹介をしたい。  WAONポイントに交換できるということは、電子マネーWAONとして、イオン・ジャスコで使えるってことだ。 お財布.com 交換レート: 300コイン → 300WAONポイント 交換単位 :300コイン以上 10コイン単位 交換完了日 :即時 交換レート :100 → 100WAONポイント 交換単位 :100以上 10単位 交換完了日 :2~5日程度 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『WAONポイントに交換できる他社のポイントの交換レート』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
WAONポイント 交換 他社のポイント レート 

2012年03月08日 (木) 23:54 | 編集
  電子マネーWAONはイオン・ジャスコで買い物をする人にとっては、便利な電子マネー。  ネット上のポイントサイトでも、WAONポイントにポイントを交換できるところがたくさんある。  WAONポイントを一般の店舗で使うためには、電子マネーWAONに交換チャージが必要。 ポイントサイトのポイントを電子マネーWAONに交換チャージする方法 1、それぞれのポイントサイトで、WAONポイントへの交換手続きをする...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ポイントサイトのポイントを電子マネーWAONに交換チャージする方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ポイントサイト 電子マネー WAON 交換 チャージする方法 

2012年03月07日 (水) 18:38 | 編集
  Gポイントから、nanacoポイントへの交換は、30G→30ポイント。  Gポイントは、いろいろなサービスのポイントを集めることのできる『ポイントおまとめサイト』だ。  セシールポイントとかね。  Gポイントそのものでも、ポイントをもらえるコンテンツが結構あるんだけど。  もし、Gポイントに交換できるサービスのポイントを持っていて、『今のままだと使い道が無い』と言う人は、Gポイントに交換し...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『Gポイントでポイントをまとめてからnanacoポイントへ交換』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ポイント 電子マネー  nanaco 

2012年03月06日 (火) 15:06 | 編集
  先日のnanacoポイントに交換できるポイントの記事、見た人は?と思った人がいるかも。 ・ドル箱  最低交換単位:500pt以上、500ptポイント単位(500円相当)  交換手数料:会員レベルによって、0から160ポイント(160円相当)   ・ PeXポイント  最低交換単位:PeXポイント5,000P 単位(500円相当)  交換手数料 PeXポイント 1,000P(100円相当)  *ドル箱 ・ECナビポイン...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ドル箱 ポイントからnanacoポイントへの交換は、PeXへ交換してからのほうがお得な場合も』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ドル箱 ポイント PeX nanaco 交換 電子マネー 

2012年03月05日 (月) 14:33 | 編集
  Yahooポイントなどの交換先の一つnanacoポイントは、セブンイレブンなどで使うことのできる電子マネーに交換できる。  ちょっと混乱するのは、Yahooポイント→nanacoポイント→電子マネーnanacoという数段階の交換になるところ。  Yahooポイントからnanacoポイントに交換するのに、交換手数料がかかり、さらに、nanacoポイント→電子マネーnanacoへの交換に、1%の交換手数料がかかっていた。  ただ、現在は、...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『nanacoポイントに交換できるポイント』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
nanaco ポイント 交換 nanacoポイントに交換 

2012年03月05日 (月) 00:05 | 編集
 普通に株取引といえば、単位株の売買。  証券会社に口座を作ったら、預かり金を入金して、その金額内で売買する。  株の値段は1株単位の値段で注文を出す。  注文の出し方は、『指値』『成行注文』と2種類ある。  ちなみに、売買手数料や口座管理料も各証券会社によって違うので、ご注意。 指値注文とは何か?  指値注文というのは、1株の買値(売値)を決めて、その値段になったら、買います...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『株の注文の出し方』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
 単位株 売買 指値 成り行き 注文 

2012年03月03日 (土) 12:27 | 編集
 簡単に修得できて、そんなに修得のための費用もかからない。  就職率が高くて、いろんな働き方ができる。  しかも学歴も問わない。  と言うのがヘルパー2級。  巷では、給料が安い・仕事がきついと言うのであまり人気は無い。  が、この資格、月1回のアルバイトでもちゃんと雇ってくれる場所があると言う珍しい資格だ。  もちろん、フルタイムで働くこともできる。 ヘルパー2級資格を取るた...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ヘルパー2級はコストパフォーマンス高し!』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ヘルパー 2級 就職率が高い 働き方が選べる パート フルタイム 

2012年03月02日 (金) 20:16 | 編集
  第二種電気工事士 の資格があると、一般の住宅の電源工事が出来る。  第二種電気工事士 の免許を持ってないで、電源工事をすると、罰金や罰則がある。  アルバイトや就職、そして、家庭でのDIYに大変役に立つという国家資格。  試験は、筆記と実技。  受験資格は、特に定められていない。  養成のための施設などの修了者は、それだけで、資格がもらえる。  これあると、日常生活上便利だろう...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『第二種電気工事士 の資格があると、お家の電源工事が出来る。』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
第二種電気工事士 電気 資格 受験 

2012年03月02日 (金) 07:20 | 編集
 普通に働いていれば、必ずとられるものが生活保護を受けるととられなくて済む。  さて其れは何か? 1、税金  所得税も住民税もかからない。  生活保護の扶助は収入じゃないからだ。 2、公的保険料    国民年金保険料、国民健康保険の保険料、介護保険の保険料これもとられずに済む。  生活費は、生活扶助で出るし、医療費は医療券で自己負担ゼロ、介護費用もゼロでなんら困らない。 3、NHKの受...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『生活保護を受ければ税金も保険料も取られないと言うことは・・・。』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
生活保護 税金 保険料 給与  

copyright&template: himeco