2012年02月| 身近なお金で得する話

このページは『2012年02月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2012年02月
2012年02月29日 (水) 08:36 | 編集
  正規料金を超える金額の切手を郵便物に貼った場合、現金で差額の払い戻しを受けられる制度ってのが郵便局であったんだそうだ。  で、この制度、29日から改正される。  理由は、『金券ショップで高額切手を安い値段で買って、正規料金以上の切手を手紙に貼って、差額を払い戻してもらう』と言う人がたくさん出てきたから。  うまいこと考える人がいるもんだ。  29日からは、差額が1000円以...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『高額切手の差額払い戻し』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
高額切手 差額 払い戻し 郵便局 

2012年02月28日 (火) 13:27 | 編集
  車で節約するとしたら、なんたって、現金で買うのが一番!  ローンを組むより、一括払いで購入できる金額をためてから買う。  当たり前の話だが・・・。  例えば、ローン金利が1%/年で100万円の自動車を購入し3年で返済したとして、一月の返済金額は28208円。  トータルで、28208円×36回=1 015 488円。  差額は1万5千円。  100万円を普通の銀行の定期預金にしておいた場合でも、せい...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『車の購入はローンではなく、購入費用を貯めてから』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
自動車 節約 ローン 金利 現金 

2012年02月28日 (火) 06:24 | 編集
  自動車にかかる経費を安くする方法。  今回は、自動車重量税を安くする方法について。 自動車重量税とは何か?  車の重量に応じて国に課税される税金。  車検ごとに2年分づつ課税される。 重量 3年分の税 ~500kg 18,900円 501~1000kg 37,800円 1001~1500kg ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自動車重量税を安くする方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
自動車 マイカー 経費 税金 自動車重量税 安くする方法 

2012年02月27日 (月) 10:58 | 編集
 自動車にかかる税金のうち、車を取得するときにかかる税金(都道府県税)が自動車取得税。  普通車では取得価格の 5%、軽自動車ではその 3%。  車購入時のみ払う税金で、低排出ガス車、燃費基準達成車は一定期間軽減措置がある。  さてここで、自動車取得税を少しでも安くした人!どうする? 新車の自動車取得税を安くしたい場合  ポイントは、取得価格。  取得価格が安ければ、当然自動車取得税...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自動車取得税を安くする方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
自動車取得税 安くする マイカー 

2012年02月25日 (土) 20:06 | 編集
  車にかかわる税金のうち、自動車税は車の排気量に応じて、都道府県から課税される税金。  締めは3月から翌年の4月まで。  と言うことは、4月に車を購入すると、1年分の自動車税を購入時に払うことになる。  3月に購入すると、その年の自動車税はゼロ。  購入以降毎年かかってくる税金なので、トータルとしては結構な額になる。  低排出ガス車、燃費基準達成車は一定期間軽減措置がある。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自動車税を安くするには?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
自動車税 軽自動車 節約 マイカー 

2012年02月24日 (金) 19:45 | 編集
  管理人はできれば、自動車なんか買いたく無い。  金食い虫だし。  しかし、新潟のどいなかでは、車が無いと不便。  で、少しでも車にかかるお金を安くする方法を調べてみた。  まずは、車にかかる諸経費など。  一体どれだけのお金が車にかかるのか? 自動車にかかるお金 ・税金 自動車税、自動車取得税、自動車重量税。 ・保険料 自賠責保険、任意保険 ・販売諸費...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自動車にかかる税金や諸経費』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
自動車 税金 諸経費 

2012年02月24日 (金) 12:31 | 編集
 住民税の生命保険や個人年金の控除は保険料いくらまでで、いくら控除されるか知ってる?  所得税のほうは、保険料10万円までが上限で、最大控除が5万円まで。  では、住民税は? 住民税の生命保険控除  ・一般生命保険の住民税の控除額は保険料が1万5千円までは全額控除、最大保険料7万円で控除が3.5万円まで。 住民税の個人年金保険料の控除  ・個人年金の住民税控除額は保険料が1万5千円ま...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『住民税の生命保険・個人年金の控除は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住民税 個人年金 生命保険 控除 保険料 

2012年02月23日 (木) 13:29 | 編集
 株や投資信託の配当金。  『源泉徴収されているから、確定申告は必要ないんじゃないの』  そう、配当金は、どうしても確定申告しないといけないものではないのだ。  でも、確定申告すると、源泉徴収された税金が還ってくることがある。 配当金を確定申告したほうが確実に得になる人 ・その年に、株や投資信託の売買を行って、損の出た人。  株や投資信託の売買で損が出た人の場合、申告分離課税...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『配当金の確定申告は得か損か?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 配当 控除 所得税  投資信託 

2012年02月22日 (水) 09:59 | 編集
 PDFファイルに保存しておくと確定申告作成コーナーでデーターを読み込まなくても、入力データーの閲覧ができる。  ただし、編集はできないけど。  今年はどうなるか判らないが、例年、確定申告作成コーナーが公開されるのは、期間限定。  データーファイルのままだと、『見たい』と思ったときにデーターを開けない。  その点、PDFファイルに保存しておけば、見たいときに閲覧できる。  また、セブンイ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告作成コーナーで作ったデータは、PDFファイルでも保存しておくと便利』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 確定申告作成コーナー PDFファイル 

2012年02月21日 (火) 15:24 | 編集
 今年は、白色申告で不動産所得・事業所得・配当控除・給与所得の確定申告をする予定の管理人。  ちなみに、個人承認の有効期間が切れているので、確定申告コーナーで計算して、印刷後書面で提出する予定にしている。  去年、確定申告作成コーナーで作った不動産の収支内訳書のデーターががあるので、そのデーターを利用して作ってみることに。 前年度以前の確定申告作成コーナーのデーターで取り込まれる項目 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『去年の確定申告作成コーナーから引き継ぐことのできる項目』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告作成コーナー 昨年度 データー 

2012年02月21日 (火) 09:33 | 編集
  純損失として、白色申告でも3年間の損失の繰越ができるのは変動所得と被災事業用資産の損失部分。   被災事業用資産は前にも書いたけど、じゃあ、変動所得は? 変動所得とは?    1、漁獲から生ずる所得  はまち、まだい、ひらめ、かき、うなぎ、ほたて貝若しくは真珠(真珠貝を含む)の養殖から生ずる所得、のりの採取から生ずる所得。  2、原稿又は作曲の報酬による所得。  3、著作権の使用...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『白色申告でも3年間の損失の繰越ができる変動所得』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
白色申告 3年間 損失の繰越 変動所得 確定申告 

2012年02月20日 (月) 00:26 | 編集
 今回の確定申告で、大変役に立ってるのがクレジットカードのネット上の明細書とネットバンキングの明細書。  どう役に立ってるかと言うと、明細書がCSVファイルでダウンロードできるので、全部まとめて、オープンオフィス(無料のオフィスソフト)でデーターをそのまま再利用して、集計が取れる点。  これが、手書きだと、いちいち書き直して、集計を取ってと、面倒な作業がいる。  CSVファイルでダウンロード...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカードとネットバンキングと確定申告』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード ネットバンキング 確定申告 CSV 

2012年02月19日 (日) 22:59 | 編集
 白色申告の減価償却のひとつ、一括償却ってどんなもの? 一括償却できるもの  ・取得価額10万円以上20万円未満の資産  ・「減価償却資産」として資産計上し、毎年減価償却をするか、「一括償却資産」で3年間の均等償却するかは、選択可能。 一括償却の方法  ・対象額×1/3=一年間の償却額。  ・3年間で同額ずつ償却する。 一括償却の注意点  ・白色申告者でも適用可能。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『減価償却のひとつ一括償却になる資産ってどれ?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 減価償却 一括償却 所得税 

2012年02月19日 (日) 07:49 | 編集
  純損失と雑損失は、白色申告でも3年間の損失の繰越ができる。 純損失  ・不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得の損失を損益通算しても控除しきれない部分のうちの変動所得と被災事業用資産の損失部分。 雑損失  ・災害・盗難・横領により資産(生活に通常必要でない資産、棚卸資産など一定のものは除く)に損害を受けた場合の損失(自身だけでなく生計を一にする親族の資産も含む)で、その年の...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『純損失と雑損失は3年間損害を繰り越すことができる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
純損失 雑損失 白色申告 損失の繰越 譲渡損失 

2012年02月18日 (土) 19:32 | 編集
 災害で、損害の繰越をした人は、来年も確定申告する必要がある。  じゃ無いと、せっかく3年間の損益で通算できるはずの金額が無駄になっちゃうので、必ず確定申告してね。 来年の申告時に損益通算できる金額  申告書第四表(損失申告用)の中に書かれている金額。  最低でも3年間は、損益通算できるからね。  忘れずに!...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『災害被害を受けて、損害がまだ残ってる人は、来年も確定申告してね』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 災害 損害被害の繰越 3年 

2012年02月18日 (土) 12:29 | 編集
 政府が休眠口座の活用を検討しているそうだ。  実は、この休眠口座のお金を国のお金にしちゃおうと言う発想、以前からあるらしい。  何度か、検討されて、でも、銀行業界の反対で流れている。 休眠口座とは?  長い間一度も取引が無く、預金者と連絡がつかない銀行口座。  全国銀行協会のルールでは、『最後の取引から10年以上お金の出し入れがない預金のうち、残高が1万円未満の場合や、残高が1...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『休眠口座の残高を国庫には良いけれど』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 休眠口座 

2012年02月18日 (土) 07:08 | 編集
 災害にあって、被害があった場合の確定申告の申告書の入力の仕方だが、農業だろうが、事業だろうが、収支内訳書に災害の経費を上げただけでは、確定申告書にデーターがリンクしない。 災害費用の繰越の確定申告書の入力  確定申告作成コーナーでの操作の場合。 1、申告書作成画面の『事業』のリンクをクリック。 2、東日本大震災の場合を選択すると、3年の繰越か5年の繰越かの判定画面へのリンク画面が出てくる...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『災害費用の繰越は収支内訳書だけでなく、申告用紙のほうにも計上する』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 災害の被害 繰越 

2012年02月16日 (木) 23:04 | 編集
 農業だの不動産所得だの事業に関する所得が無ければ、確定申告に収支内訳書なんか要らない。  白色申告も青色申告も関係ない。  確定申告AかBを作るだけでOK。  確定申告作成コーナーを利用するときも、収支内訳書ではなくて、確定申告の作成からはじめる。  確定申告用紙AとBの違いは? 確定申告用紙AとBの違いは ・確定申告用紙B  すべての確定申告に使うことができる。 ・確定申告用...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『収支内訳書のいらない人の場合』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 A B 確定申告作成コーナー 

2012年02月16日 (木) 10:02 | 編集
電子マネーのnanacoが平成24年2月13日使いやすくなった。  今まで、nanacoポイントから電子マネーへの交換は、1%の手数料がかかっていた。  その手数料が無料になったのだ。  nanacoは、セブンイレブンやデニーズ、セブン銀行ATMで「チャージ」できる。  ポイントサイトなどでも、nanacoポイントに交換できるサイトは多いし、セブンイレブンでチャージできると言うことは、全国どこでもチャージできると...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『nanacoの交換手数料が無料になった』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
電子マネー nanaco 

2012年02月15日 (水) 16:46 | 編集
  農業用の収支内訳書の特殊施設は要するに、温室とかビニールハウスとかのことだ。  他の農作物と同じように、家事消費事業消費金額・棚卸の期首残、期末残も計上する。  家事消費は家族で食べたものや無償で親戚や知人に分けたものも含まれる。  事業消費は、農業事業のために人を雇ったなどで現物として農作物を渡した場合に其れを金額に換算して計上する。  金額の基準となるのは、収穫時の販売価格。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『収支内訳書の特殊施設・雑収入・農地の貸し借り』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
農業 収支内訳書 特殊施設 雑収入 農地の貸し借り 

2012年02月15日 (水) 15:59 | 編集
 東日本大震災以外の災害費用はどこに入れる?  農地を治した場合、収支内訳書の必要経費の中の修繕費に入るそうだ。   損失の繰越は、場合によっては3年間適応される。  機械などの修理をした場合も修繕費。  減価償却の対象で、償却期間が残っている機械などが使えなくなって、破棄した場合の処理は、年度途中で償却財産を処分した場合の計算の記事をご参照を。  東日本大震災の被害の場合は、ま...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『東日本大震災以外の災害費用と損害の繰越』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 兼業農家 収支内訳書 災害被害 

2012年02月15日 (水) 07:52 | 編集
 収支内訳書の収入の欄の期首残と期末残と言う項目。  農業用収支内訳書に限らず、項目があるんだけど・・・・。 農業用収支内訳書の期末残の考え方  農家の場合、前年の期末残=今年の期首残と言うことになる。  前年度に農作物を残していなければ0。  前年度の収支内訳書の期末残の記載がある人は、その数字を『期首残』に記載する。  ちなみに、この期首残、収入からは引かれる項目。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『期末残と期首残の考え方』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 期首残 期末残 農業 収支内訳書 

2012年02月13日 (月) 13:52 | 編集
 農業の確定申告の場合、農業用収支内訳書の裏面を見てみると、収入の明細と言うのが一番上に来ている。  この欄に、農業収入の内訳を記入していくわけだが・・・。  この中で判りにくいのは、『家事消費・事業消費金額』。 家事消費・事業消費金額とは?  文字道理、家事や事業で使った作物を価格に計算しなおしたもの。  家事消費は家族で食べた農作物の金額や親戚・知人に送ったりしたもの。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『家事消費・事業消費金額の考え方』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
農家 確定申告 収支内訳書 収入 家事消費 事業消費 

2012年02月13日 (月) 08:17 | 編集
 兼業農家であろうと、確定申告の必要はある。  選ぶ申告書は、白色申告か青色申告。  青色申告の場合、農家はちょっと大変。  我が家は、白色申告なので、白色申告に限った話をしよう。 兼業農家の確定申告、申告用紙はどれを選ぶ?  1、農業用収支内訳書  2、確定申告Bの用紙  3、東日本大震災の被害を受けた人は、申告書第四表(損失申告用)・申告書第四表付表(損失申告用) 最初に計算...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『兼業農家の確定申告、どんな書類が必要?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
兼業農家 確定申告 白色申告 必要書類 

2012年02月12日 (日) 12:22 | 編集
 東日本大震災が原因で、年度の途中で、償却資産を破棄した場合、白色申告でも特例処置がある。 東日本大震災による特例処置  破棄した償却財産の未償却分は、3年間(又は)繰越して計上できる。  《効果》 ・白色申告の場合、所得を合算してもマイナスになる場合、損害はその年限り翌年からは損害を繰越できないが、震災関連経費による損害は白色申告でも3年間繰越することができる。 ・一定の要件を満た...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『東日本大震災で償却資産を破棄した場合の計算』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
東日本大震災 被害 確定申告 特例 償却 資産 

2012年02月11日 (土) 18:27 | 編集
  銀行の選び方のひとつに、やっぱり振り込み手数料の金額がいくらか?ッてのがあるんじゃないかと思う。  だって、この低金利の世の中、振り込み手数料だけで、定期預金の金利なんか、ぶっ飛んじまうもん!  預金金額が多い人とか給与振込口座に指定してるとかの条件付で、振り込み手数料を安くしている銀行も結構ある。  無条件で他行の他の人の口座への振り込み手数料が無料になる銀行 住信S...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『無条件で他行振込みが無料になる銀行3つ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 振込み手数料 無料 

2012年02月11日 (土) 10:54 | 編集
 年度の途中で減価償却の対象となる資産(本来なら、未償還残高が残っている場合)を破棄・売却した場合の取り扱いは、ちょっと複雑。 まず、収支内訳書の減価償却の記載の仕方から。   収支内訳書の減価償却の記載の仕方  償却基準額×償却率×使用した月数=本年度の償却分。  そして、来年度の未償却分の欄は0になる。  確定申告作成コーナー(E-Tax)では、収支内訳書の減価償却の入力欄に、年度の...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年度途中で償却財産を処分した場合の計算』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年度の途中 廃棄 破棄 減価償却 収支内訳書 確定申告コーナー 

2012年02月10日 (金) 07:13 | 編集
  サラリーマンの副業でも青色申告することもできる。  *サラリーマンの副業と青色申告についての話はこちら  青色申告すると、控除が余分についたりして、大変節税効果がある。  でも、『じゃあ、来年から、雑所得で計上していたものを青色申告に』とおもって、青色申告の申請書を出したとして、それだけじゃ・・・。  問題は、複式帳簿が付けられるかどうかって部分も。  帳簿の付け方その...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『来年青色申告してみたい人の参考書』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
青色申告 参考書 判りやすい わかりやすい 分かりやすい 

2012年02月09日 (木) 08:41 | 編集
 本当は減価償却に計上できるはずの資産を今まで減価償却してこなかった!  今年は、減価償却へ計上したい!  こんな場合の計算の仕方。  例)平成2年12月に200万円で収得した鉄骨造の倉庫。  この場合の耐用年数は38年、償却の方法は『旧定額法』となる。  購入の基準額は『収得金額×0.9』、償却率は0.027。  1、以前の償却分は、すでに減価償却されたものとみなす。  2、購入年度の減価償...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『減価償却できるはずの資産を忘れてた場合』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
減価償却 忘れた 更正の申請 減価償却費の計算 

2012年02月08日 (水) 10:14 | 編集
 減価償却は購入年数や耐用年数によって、償却率が違ってくるので、手書きだと計算が面倒だが、確定申告コーナーだと、自動的に償却率を計算してくれる。  と言うことで収支内訳書の減価償却の入力をしてみよう。 必要なものを用意して! ・去年(23年に提出した)の収支内訳書 ・23年に購入収得したのもの領収書 過去の確定申告コーナーの使い方の記事 1、国税庁確定申告コーナーを信頼済みサイトに登...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『減価償却の入力の仕方』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告作成コーナー 収支内訳書 減価償却 e-Tax 

2012年02月07日 (火) 14:19 | 編集
 税務署でもらう小冊子に書いてある減価償却の耐用年数は極大まか。  確定申告作成コーナーで収支内訳書を作る場合は、コーナーから耐用年数を見ることができる。   過去の確定申告コーナーの使い方の記事 1、国税庁確定申告コーナーを信頼済みサイトに登録する方法はこちら 2、確定申告コーナーから、必要書類を選ぶところまではこちら 3、申告書等作成データの保存の仕方はこちら 4、一時保存したデー...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告作成コーナーで耐用年数の参照をする場合』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
減価償却 耐用年数 確定申告作成コーナー 収支内訳書 

2012年02月06日 (月) 21:18 | 編集
   確定申告の収支内訳書を計算してみよう。  確定申告コーナーの不動産・農業・事業それぞれの収支内訳書の計算画面を開くまで。 過去の確定申告コーナーの使い方の記事 1、国税庁確定申告コーナーを信頼済みサイトに登録する方法はこちら 2、確定申告コーナーから、必要書類を選ぶところまではこちら 3、申告書等作成データの保存の仕方はこちら 4、一時保存したデータを開いて、確定申告の作成...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告コーナーの収支内訳書の計算画面を開くまで』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 確定申告作成コーナー 収支内訳書 計算 

2012年02月05日 (日) 19:35 | 編集
 サラリーマンは、必要経費が計上でき無いからつまらない・・・。  いや、ちゃんとサラリーマンも経費が計上されている。  もらった給与収入に応じて、給与所得控除というのがある。 給与所得控除とは?  ・最低控除額は65万円。  ・給与収入が180万円超360万円以下の場合 →収入額の30%+18万円  ・360万円超660万円以下の場合 →収入額の20%+54万円  ・660万円超1000万円以下の場合 →...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『サラリーマンの必要経費は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
サラリーマン 必要経費 給与所得 控除 

2012年02月05日 (日) 08:10 | 編集
  保存した確定申告コーナーのデータの開き方。  !絶対に右クリックやダブルクリックで開かないこと! まず前回のおさらいから。 1、国税庁確定申告コーナーを信頼済みサイトに登録する方法はこちら 2、確定申告コーナーから、必要書類を選ぶところまではこちら 3、申告書等作成準備データの保存の仕方はこちら  保存した『申告書等作成準備データ』を開いて、確定申告書の作成を続ける方...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告コーナーで保存したデータの開き方』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告コーナー データ保存 開く 所得税 計算 

2012年02月04日 (土) 13:36 | 編集
 サラリーマンで副業がある人に、今日の話は役に立つかも。  副業にもいろいろあるが、事業収入なら、複式帳簿で帳簿付けをすれば、65万円、単式帳簿でも10万円の青色申告特別控除を受けることができる。  青色申告をするためには、基本的に『(事業)開業届出』と『青色申告承認申請書』の届出が必要。  ネットを調べても『給与所得者の副業が事業として認められるか』とか『副業を青色申告できるか』と言う問題...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『副業は前年度に雑所得で確定申告していると、青色申告にしやすい』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
青色申告 事業開始届け 副業は青色申告できるか 

2012年02月03日 (金) 13:23 | 編集
 よく知られている青色申告控除(青色申告特別控除)。  10万円か65万円の青色申告控除。  10万円と65万円の違いは何だろう? 青色申告の10万円控除と65万円控除の違い ・不動産所得  65万円控除  →1)不動産の所有が『貸間、アパート等については10室以上。独立家屋の貸付けについては、おおむね5棟以上』  →2)正規の帳簿(複式)帳簿による記帳がされている。  →3)青色申告承認申請書の提出が事前...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『青色申告特別控除10万円と65万円の違い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
青色申告 控除 65万円 10万円 違い 

2012年02月02日 (木) 09:05 | 編集
今回は、確定申告コーナーのデータなどをいったん保存する方法について。  確定申告の計算中にパソコントラブルなどでデーターが飛んでしまう危険もあるのでこまめに保存したほうが安心。  前回のおさらいから。 1、国税庁確定申告コーナーを信頼済みサイトに登録する方法はこちら 2、確定申告コーナーから、必要書類を選ぶところまではこちら 確定申告コーナーの作成書類を保存する方法。 1...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告コーナーのデータなどをいったん保存する』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 所得税 所得税の計算 確定申告コーナー データ保存 

2012年02月01日 (水) 15:02 | 編集
 退職金にも税金はかかるが、『最低でも80万円の控除+控除後の所得の半分に課税され、源泉徴収される』。  が、「退職所得の需給に関する申告書」を会社に提出しないと、退職金の控除や1/2を受けることができない。  「退職所得の需給に関する申告書」を出さなかった場合には、退職金総額に20%の税金がかかってくる。  この場合、確定申告すると、払いすぎた税金が還ってくる。  「退職所得の需給に関...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『「退職所得の需給に関する申告書」を出さないと退職金に余分な税金がかかる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
退職金 退職金にかかる税金 税金 確定申告 

copyright&template: himeco