サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年01月31日 (火) 10:45 |
編集
退職金にも所得税と住民税がかかるんだって。
でも、控除があるらしい。
で、この控除、勤続年数と関係ある。
退職金所得控除
・勤続年数20年以下・・・40万円×(勤続年数)
・勤続年数20年超・・・800万円+{70万円×(勤続年数-20年)}
*最低でも、80万円の控除はつく。
*長期の欠勤や病気での休職の期間も、勤続年数に含める。
*勤続年数の期間に1年に満たない...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『退職金にかかる税金は、勤続年数によって決まってくる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
退職金 税金 所得税 退職金にかかる税金
2012年01月30日 (月) 19:34 |
編集
『平成23年度から公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には確定申告の必要はありません。』
と言うパンフレットを税務署からもらってきた。
どういうことかというと・・・。
1、厚生年金などの公的な年金の収入が400万円以下の人が対象。
2、年金以外の所得金額...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『公的年金以外の所得が20万円以下なら、確定申告の必要が無くなった』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 年金 所得 20万
2012年01月30日 (月) 07:46 |
編集
所得税を国税庁の確定申告作成コーナーで計算してみよう。
ネットにつながるPCがあれば、他の道具は要らない。
住所や名前の入力を飛ばして、計算だけでも大丈夫。
1、確定申告コーナーを『信頼済みサイトに登録する』
信頼済みサイトの登録の仕方はこちら。
2、平成23年度確定申告コーナーのページをクリック。
3、ポップアップウインドウでセキュリティの警告が出たら、『は...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国税庁の確定申告コーナーで所得税の計算をしてみよう2 』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得税の計算 確定申告コーナー 確定申告 所得税
2012年01月28日 (土) 21:23 |
編集
国税庁の確定申告コーナーで税金の計算だけする、又は書類を作って郵送するって人の使い方手順。
まず確定申告コーナーのサイトをパソコンのブラウザで『信頼済みサイト』に登録するところからはじめるよう。
国税庁の確定申告コーナーのサイトを信頼済みサイトに登録する方法。
1、ブラウザ上部のメニュー内の「ツール」をクリック→「インターネットオプション」をクリック→「セキュリティ」タブをクリック→「信...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国税庁の確定申告コーナーで所得税の計算をしてみよう1』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国税庁 確定申告コーナー 所得税の計算
2012年01月27日 (金) 19:45 |
編集
駿河銀行の定期預金が満期になったので、住信SBIネット銀行に満期金を移すことにした。
しかし、この満期金を住信SBIネット銀行に移すと、住信SBIネット銀行の預金高が預金保護の1000万円を超えてしまう。
と言うことで、ただいまソニー銀行の口座開設を検討中。
ソニー銀行もたいていのコンビニでATM手数料が無料だし、ゆうちょ銀行のATMも無料で使うことができる。
他銀行への振り込み手...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ただいま、ソニー銀行口座作成を検討中』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM手数料無料 振込み手数料 キャッシュバック
2012年01月27日 (金) 12:02 |
編集
減価償却は、減価償却するものの収得日時によって、償却方法が違う。
基準は平成19年3月。
平成19年3月までに収得したものは、昔の償却率。
平成19年4月以降に収得したものは現在の償却率で計算する。
収支内訳書の記入方法も違っている。
旧償却率で計算する平成19年3月以前の収得物に関しては、前年度の未償却分を『償却基準の金額』に記載する。
平成19年4月以降の拾...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『減価償却は収得日にご注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
減価償却 収得日 確定申告 収支内訳書
2012年01月26日 (木) 23:42 |
編集
国税庁の確定申告計算サイト(確定申告作成コーナー)は、電子申告しないで税額を計算するだけでも使うことができる。
印刷して、郵送することもでき、この場合住民基本台帳の電子証明もカードリーダーも要らない。
『電子申告(e-Tax)はしないけど、確定申告用の計算をしたい』とか『書面を作りたい』なんて場合、使ってみてはどうだろう?
この場合、電子申告をする場合とちょっと手順が違ってくる。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告作成コーナーで計算するだけなら、ネットとPCだけでできる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 計算だけ 国税庁 確定申告作成コーナー
2012年01月26日 (木) 08:36 |
編集
農業収入がどの所得の区分になるかといえば、事業所得になる。
不動産の賃貸は不動産所得。
で、確定申告は不動産所得、事業所得、山林所得の場合、青色申告でも白色申告でも申告できる。
青色申告と白色申告の違いを簡単に説明すると。
青色申告のほうが税金上は有利だが、記帳が大変
青色申告の場合、『青色申告控除10万円又は65万円』『専従者給与の控除』『減価償却の特例』『 ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『青色申告と白色申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
青色申告 白色申告 控除 確定申告 メリット
2012年01月25日 (水) 09:21 |
編集
管理人の実家は、現在(ほぼ)専業農家。
両親は厚生年金をもらいながら、農業をやっている。
とはいえ、年齢が年齢で、しかも頭が固い!
確定申告もいろいろとね・・・。
今年から、管理人も実家の確定申告に目を通すようになった。
が、これが、いろいろ『どうなってるんだ』といいたくなる部分が多くて・・・。
管理人の周囲の同僚も兼業農家が多いのだが、こちらもいろいろ間違っている人...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『農業収入のある場合の確定申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
農業 農家の確定申告
2012年01月24日 (火) 10:43 |
編集
所得の種類について。
所得は、10種類に区分されている。
1 利子所得
預貯金や公社債の利子並びに合同運用信託、公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得。
源泉徴収されているもの(預貯金など)は確定申告の必要なし。
2 配当所得
株・出資金の配当金、投資信託(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)及び特定受益証券発行信託の収益の分配...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得の種類は10種類』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得 種類
2012年01月23日 (月) 11:09 |
編集
確定申告の電子証明書の有効期限は3年。
初めてe-Taxが運用されたときから、電子申告をしていた人たちは、今年は電子証明を取り直さないといけない。
住民基本台帳カードの有効期限は、電子証明の有効期限ではない。
確定申告の電子証明は住民基本台帳カードのICの中に入っているのだが、住民基本台帳カードを見ても電子証明の期限はわからない。
実は、住民基本台帳カードの有効期限は10...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『e-Taxの電子証明書の有効期限を確認する方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
e-Tax イータックス 電子申告 電子証明 有効期限 電子証明の有効期限
2012年01月22日 (日) 21:00 |
編集
e-Tax(電子納税・イータックス)で確定申告するための準備に必要なことや必要なもの。
イータックスのメリット・デメリットは前回書いたけど、では、事前の準備に必要なものは?
電子納税・e-Taxを行うために必要なもの
1、パソコンとインターネット接続環境。
2、住民基本台帳カードの電子証明書
3、ICカードリーダー
これだけあれば、電子納税・e-Taxを使うことができる。
確定申告の期...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『電子納税・e-Taxの必要品と電子証明の取り方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
電子納税 e-Tax 必要なもの 電子証明
2012年01月21日 (土) 12:27 |
編集
e-Tax(電子申告・イータックス)で確定申告をしてみよう。
運用して数年が立ち、ちょっとづつ使いやすくなってきているE-TAX。
メリット・デメリットあるが、なれると便利だ。
E-tax(電子申告)で確定申告をするメリット
1、平成19年分から平成24年分のいずれかの年分で1回、所得税額から最高4,000円(平成24年分は最高3,000円。その年分の所得税額を限度とします。)の税額控除を受けることができ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『e-Tax(電子申告)のメリット・デメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
E-TAX 電子申告 E-tax 確定申告 メリット デメリット e-Tax イータックス
2012年01月20日 (金) 21:05 |
編集
職場でもらう給料から月々引かれている所得税は、『月 額 表………所得税法別表第二』と言うのから課税金額を出している。
が、この月額表、ま、あくまで概算。
家の職場でもらう給料表の所得税の記載は、パソコンソフトで計算されているために、月額表の金額の間の金額だと、ぴたりと月額表の金額とは合わない。
ちなみに、その計算式は職場の庶務課でもわからないっていう返事だった。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『月の所得税の計算は結構いい加減』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
会社を途中で辞めた場合 所得税 確定申告
2012年01月18日 (水) 13:31 |
編集
サラリーマンで、主となる会社の給与所得以外に収入があった人は、確定申告すると所得税が戻ってくることが多い。
『確定申告の義務が生じるのは、主な給与所得以外の収入が20万以上あった場合でしょ?』
其れはそうなんだけど。
例えば、アルバイトなどの場合、毎月もらったアルバイト収入から概算の所得税が引かれている。
けど、ちょっと多めに引かれているていることが多い。
なぜか?
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『20万円未満でも、確定申告したほうが得になる場合が多い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告
2012年01月17日 (火) 10:52 |
編集
所得税の確定申告は『基本発生主義』だが、そんなこといわれてもよくわかんないわ。
で、ま、具体的に『不動産所得の場合の収入計上時期』について。
A、地代・家賃、共益費の収入計上時期
1、支払日が定められている場合は、その定められた支払日
2、請求があったときに支払うべきものと定められているものは、その請求の日
3、支払日が定められていない場合は、実際に支払を受けた日...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告の収入の基準日アパートマンションオーナーの場合』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 収入の基準日 不動産所得
2012年01月16日 (月) 12:35 |
編集
そろそろ、確定申告の準備をする季節がやってきた。
サラリーマンの人で確定申告をしないといけない人、したほうがいい人たち、準備はできてますか?
サラリーマン(給与所得者)で確定申告をしたいといけない人
1、2箇所から給与所得(アルバイトなども含む)を受けている人
2、給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円を超えるなどの収入があった人。
3、給与等の収入金額が2,000万円を超え...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告しないといけない人としたほうが得な人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 年末調整 所得税 得
2012年01月15日 (日) 23:11 |
編集
日本は不景気なのになぜか円高・・・。
その原因のひとつは、『諸外国の国政の購入者が、自国民以外なのに比べて、日本の国債購入者は自国民が95%と多いため』だそうだ。
でも、其ればかりではなく、日本は他国への貸し付け(対外純資産残高)が、約251兆5000億円もあるそうだ(平成22年度末・財務省発表)。
外国から見ると『よその国にお金を貸すことができるリッチな国』という見かたをされてい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『日本円はつよい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
円高 国債
2012年01月15日 (日) 07:21 |
編集
変わった名前の銀行がある。
『セルフうどん支店』!
香川銀行のインターネット支店なのだ。
このセルフうどん支店、定期預金の金利が高い。
1年定期・100万円限定の超金利トッピング定期預金の金利が0.500%(税込み)。
1年から5年の預け入れ期間を選ぶことのできるトッピング定期預金の金利が1年物で0.400%。
あらら、ネットバンクより定期預金の金利が高いじゃないの?
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『香川銀行のインターネット支店/『セルフうどん支店』』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
定期預金 金利 銀行 香川銀行 インターネット 支店
2012年01月14日 (土) 07:42 |
編集
ゆうちょ銀行はスルガ銀行の住宅ローンなどが使える。
『スルガ銀行ゆうちょ専門支店』という専門の支店がスルガ銀行のほうに用意されている。
で、この『スルガ銀行ゆうちょ専門支店』のローンがゆうちょ銀行から申し込めるようになっている。
用意されているローンは以下の3種類。
・住宅ローン→「夢舞台」
・カードローン→「したく」
・フリーローン→「夢航路」
いずれも本...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行でスルガ銀行のローン申し込みができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ゆうちょ 銀行 するが ローン 申し込み
2012年01月13日 (金) 20:41 |
編集
今年の日本の国家予算、国債の分が多いらしい。
このせいで、国家予算は表面上、去年より少なく見える。
だが、実質的には、去年より予算規模が大きいとか?
一体どういうことなのか?われわれには、さっぱりわからない。
この、国家予算の資源に使われるのは、 国債は国債でも、個人向け国債とか利付金融債とはまた別。
交付国債というもの。
交付国債とは何か?
国債を受け取...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国家予算も国債?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 交付国債 予算
2012年01月12日 (木) 21:38 |
編集
自動車は金食い虫だ。
地方で『自動車が無いと買い物に不自由する』と言う場合は仕方ないが・・・。
だって、家庭で自動車の必要性がある生活ってまず無い。
しかも維持費がかかる。
問題は、この維持費。
車検代・保険料・税金。
さらには、事故でも起こせばお金だけでなく人生も・・・。
都会で自動車を持とうと思ったら、駐車場代で2万円近く。
保険料は10万円以上。
税...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金がたまらない人は、車を処分したほうがいいと思う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 貯める たまらない 自動車 自家用車 税金 維持費
2012年01月12日 (木) 08:52 |
編集
2月は確定申告の季節。 税金が控除される項目の中に『ふるさと納税』と言うものがあるのだが、このふるさと納税ちょっと判りにくい。 ?ふるさと納税とは『自分の生まれた市町村に、税金を納めること』。
いえいえ違います。
ふるさと納税とは、要は、税金でなくて、自治体に寄付をすること。
なんで、『納税』って言葉なのか不思議な寄付金である。
個人が5,000円(2010年分より所得税については寄附...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税は、納税ではなくて、寄付金と寄付金控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 都道府県民税 市町村民税 税金 確定申告 寄付 控除 寄付金控除
2012年01月12日 (木) 00:34 |
編集
「節約力」がアップする家計ノート2012』(小学館)の著者いわく『。貯蓄額は毎月大きく変わり、黒字になる月と赤字になる月がある』んだってさ。
【送料無料】 細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート 2012 小学館実用シリー...
で、調査した結果として出ていたのが↓
●家計調査による1世帯における毎月の平均貯蓄額●
1月:-3474円
2月:4万4230円
3月:-2万9582円
4月:-4664円
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金の貯めやすい月と貯めにくい月がある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 貯める 月 貯めやすい 貯めにくい
2012年01月11日 (水) 16:42 |
編集
最近では、コンビニでもつかえるようになって、便利なクレジットカード。
しかも、使った金額に対してポイントが付きお徳感もある。
でも、使い方を間違うと、思わぬ無駄遣いの原因になったりする。
まず、無駄になるのが年会費。
そして、リボ払いの金利。
さらには、クレジットカード自体の問題点『使ったお金を管理しにくい』ってとこ。
年会費に関しては、有料でも人によっては...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『クレジットカードの年会費は、元を取れるか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード カード 年会費 有料
2012年01月11日 (水) 09:54 |
編集
最近よく聞くFX、少ない資金で儲かると言うのが売りだ。
でも、FXは外貨預金や外貨建てMMFよりはるかにリスクが高い。
そして、リスクをとらないようにすると、資金がたくさんかかる。
どういうことかというと、株とかの信用取引を思い浮かべると判りやすい。
FXの仕組み
1ドル=100円だったとする。
レバレッジ10倍だった場合、10万円の元手で、実際には100万円相当の米ドルを取引す...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ハイリスクで実は高コストなFX』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
FX コスト リスク ハイリスク
2012年01月10日 (火) 13:15 |
編集
3ヶ月以内に同じ区間を5往復、ICカード乗車券より回数券がお得です
スイカですいすいより、回数券のほうがお得かも知れない。
ICカードの乗り物乗車券。
まこと便利なものが世の中にはあるものよ。
が、しかし、損かとくかで考えると、IC乗車券より、回数券や定期券のほうがお得度が高いと言う話。
JRの場合、10枚分の料金で11枚のキップが購入できる(乗車区間200キロ以内)。
東京メ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ICカード乗車券より回数券?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
カード 回数券 IC
2012年01月10日 (火) 09:41 |
編集
ATMからの他行振込み手数料無料になる銀行なんてのもある。
大和ネクスト銀行や住信SBIネット銀行の振り込み手数料無料特典は、インターネットバンキングからの振込みが条件。
世の中には『インターネットバンキングでの振り込みは不安』って人もたくさんいるんだろうから、今回はATMからの振り込み手数料が無料になるみずほ銀行のサービスをご紹介。
しかも、みずほ銀行からの他行振込みだけでなく、コンビニA...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『コンビニATMから他行振込みが無料でできるみずほ銀行・みずほマイレージクラブ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 振込み 手数料 入出金 みずほ
2012年01月09日 (月) 21:06 |
編集
MMFには、外貨建てMMFっていう商品もある。
こちらは、海外のMMF。
その国ごとの公社債などを基にした投資信託の一種だ。
証券会社の外貨建てMMFは、銀行の外貨建ての預金などよりよっぽど使いやすい。
『日本経済だけに頼らず、海外の通貨にも投資をしておきたい』『いずれ円安になるかも知れない』って人には、外貨建てMMFがいいかも。
外貨建てMMFの金利は、日本の金利に比べて高いのが目立...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『外貨建てMMFは外貨預金より使いやすい』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
外貨建てMMF 証券会社 外貨預金 外貨
2012年01月08日 (日) 21:58 |
編集
スルガ銀行の定期預金が満期になったので、住信SBIネット銀行に預金を移した。
セブンイレブンのATMで手続きしたのだ。
で、いまさら気づいたことが・・・。
住信SBIネット銀行はATMの稼動時間内であれば、出金入金手数料が全部無料だ。
セブンイレブンのATMでも24時間、365日入出金手数料無料。
土曜・日曜・祝日に限らずだ。
ゆうちょ銀行・イーネット・ローソンATMでも、入金手...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『土日祝日出金手数料が無料住信SBIネット銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 土日 祝日 出金 手数料 ATM
2012年01月07日 (土) 22:30 |
編集
生活保護の中で大きな割合を占めているのが、医療費(医療扶助)。
で、この医療扶助、生活保護者の自己負担はゼロ。
最近問題になっているのが、極端に頻繁な外来通院。
一般外来患者の月平均通院日数は約1日で、65歳以上の高齢者でも3日程度なのに、生活保護受給者の中には2日に1回以上の高頻度で3か月以上続けて通院した「頻回通院者」が、全国で1万8217人もいる。
2日に1回通...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護の医療費、頻回通院者全国で1万8217人ってなぜ起こる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 過剰診療 理由 医療費 薬
2012年01月07日 (土) 09:49 |
編集
MRFとは何か?
MRF=マネー・リザーブ・ファンドのことだ。
証券会社で扱う安全性の高い金利商品のひとつだ。
MRF=マネー・リザーブ・ファンド
・公共債型投資信託の一種。
・非常に換金性・流動性の高い
・信用度の高い日本国債などの短期債券を投資対象とする。
・運用期間は1日で、毎日決算が行われて残高に応じて分配金が支払われ、1日単位で自動継続される。
・MRFの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『MRF=マネー・リザーブ・ファンドとは何か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
MRF 証券会社 安全性 高い 銀行 普通預金
2012年01月06日 (金) 22:36 |
編集
Yahooポイントの使い道が無い・・・。
今のところ、寄付金ぐらいにしか使ってない管理人。
何とかヤフーポイントを使う方法は無いものか?
Yahooのホームページを見ると、Yahooポイントを他のものに交換できるのは、ジャパンネット銀行・Suica・nanacoポイント・Suicaポイントクラブ・JALマイレージバンク。
これを還元率や使い勝手を一覧にして見ると
ジャパンネット銀行
100ポイント...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『Yahooポイントの交換先』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ポイント 使い道 Yahoo
2012年01月06日 (金) 10:23 |
編集
証券会社の取り扱う金融商品のひとつMMFは「MRF(MoneyReserveFund)」に似ているが、ちょっと違う点も。
MMFマネー・マネジメント・ファンドとは?
・日本国債・普通社債(公社債)と、コマーシャルペーパーや無担保コール・譲渡性預金で運用される。
・毎日決算される。
・預け入れ後1ヶ月間は、基本的に解約できない。
・基本的に安全性は高いが元本われの危険性はある)
MMFは...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『MMFマネー・マネジメント・ファンドとは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
MMF 証券会社 国債 公社債
2012年01月05日 (木) 10:46 |
編集
ATMでの入出金手数料が土日祝日にも関係なく無料の銀行と言えば『セブン銀行とゆうちょ銀行』。
また、セブン銀行もゆうちょ銀行も他の金融機関と比べると、ATM入出金手数料無料の時間帯が長い。
平日残業続きの人や休みが取れない人には便利。
どちらも全国どこでも利用価値が大きいのだが、さて、どっちがお得だろう?
ちょっと、比較してみよう。
セブン銀行
ゆうちょ銀...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セブン銀行とゆうちょ銀行どちらが便利?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 セブン銀行 ゆうちょ銀行 ATM 店舗数 引き出し 手数料
2012年01月04日 (水) 20:38 |
編集
証券会社の金融商品で『証券マンが薦めない金融商品』というのがある。
これは、利用する客にとってはメリットが大きいけど、証券会社にとってはうまみが無い金融商品。
代表的なのは『円建てのMRF・MMF』『外貨建てMMF』そして『日本の国債』
この3つのうち、『円建てのMRF・MMF』『日本の国債』は客にとってはリスクが少なく、それなりのリターンが見込める商品だ。
が、証券会社のほうから...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券マンが薦めない金融商品にメリットあり』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 MRF MMF 国債
2012年01月03日 (火) 18:07 |
編集
『証券会社は株を扱う場所で怖い』と思ってる人、ちょっと認識を改めたほうがいい。
今まで、何度か言ってきたように、国債の購入などは証券会社のほうが口座管理手数料がかからず銀行で国債を購入するよりメリットが大きい。
元本われを起こす可能性が低い金融商品もある。
また、投資信託などは、最近では銀行も扱ってるけど、内容は証券会社も銀行も同じだ。
銀行だからといってリスクが低...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券会社も使いよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 国債 投資信託 銀行
2012年01月02日 (月) 13:26 |
編集
2012年は、『経済情勢が変わらない年』なのだそうだ。
増税も関税自由化も2013年以降に動き出すからというのがその理由らしい。
とはいえ、気を緩めると出て行くのがお金というもの。
そもそも、一度緩んだ財布は、なかなか元には戻らないし。
今年のうちに貯蓄体質を目指そう。
ところで、今、管理人が考えているのが、勉強のためのお金をKEEPしようということ。
仕事の勉強とかでは...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『貯める目的をはっきりさせて、目的別の貯金口座を作ろう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 口座 目的 お金 使う
2012年01月02日 (月) 00:22 |
編集
家計簿とかが続かない管理人。
去年の貯金総額いくらだっけ?
てなわけで、今年から、ブログで貯金総額を公表することにしました。
定期預金だけな。
住信SBIネット銀行定期預金:\5,430,497
円
スルガ銀行定期預金:¥9,972,247
円
ゆうちょ銀行国債口座:\1,000,000円
ゆうちょ銀行定額貯金:\700,000円
JAバンク定期預金:\311,874円
職場一般財形:¥629,760円
楽...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『2011年貯金総額今いくら?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
預金 総額 2011年
2012年01月01日 (日) 14:18 |
編集
明けましておめでとう!
年明け早々ですが・・・。
年末年始はお財布の紐が緩みやすい時期。
忘年会や新年会なども出費がかさむ原因のひとつだが、其れより問題なのは『自分に対するご褒美』。
去年1年、『自分へのご褒美』を何回して、いくら使った?
この『自分へのご褒美』あまりにも頻繁だと、お金がたまらない原因になることが多いよう。
いっそのこと、『自分へのご褒美』用の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自分へのご褒美は、専門の『ご褒美口座』でまかなおう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 贅沢 銀行口座 口座