サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年12月31日 (土) 14:55 |
編集
年末年始のATM、利用ができるんだろうか?
銀行名
年末年始ATM利用状況
住信SBIネット銀行
・セブン銀行ATM→1月2日のみ利用不可
・イーネットATM、ローソンATM→1月 1日(日) 21:00 ~ 1月
2日(月)利用不可
・ゆうちょ銀行ATM→12月31日(土) 21:00~ 1月
4日(水)
他は通常道理利用可能(1月1から3日までは日祝日手数料、1月31日は土曜日扱い)。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末年始ATM利用状況』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 年末 年始
2011年12月31日 (土) 08:47 |
編集
家計簿が付けられないずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法の3ヶ月目。
3ヶ月目が肝。
《家計簿が付けられないずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法3ヶ月目》
1、給料を振り込み手数料のかからない銀行へ入金する前に、ネットバンキングで、それぞれの口座の残高を見てみよう。
*1、現金引き出しようの口座に、お金が残ってますか?
*2、引き落としようの口座がマイナスになっていませんか...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法の3ヶ月目』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 銀行 ためかた お金のため方
2011年12月30日 (金) 07:11 |
編集
家計簿が付けられないずぼら体質の人のための『貯蓄体質になれる(かも知れない)方法の実践編。
準備編はこちら見てね。
《1月目の給料日には》
1、引き落としようの口座の総合口座に、セットで定期預金を作る
定期預金の額は、給料の1/3。
万が一、普通預金の残高が不足しても定期預金が担保になって、引き落としができる。
いわば、予備費です。
2、引き落としようの口座の普通預金に給料の1/3を入金す...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ずぼら体質の人のための『貯蓄体質になれる(かも知れない)方法の実践編』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄体質 ずぼら 家計簿が付けられない
2011年12月29日 (木) 18:29 |
編集
一年の計は元旦にあり。
お金の計も元旦にあり。
とは言うものの、年の初めに『お金を貯めよう』と決心しても長続きしないという人もいる。
管理人の場合は、『今年こそは、家計簿をつけよう』と毎年思うのだが、これがたいてい年の途中で挫折する。
が、お金はそれなりにたまっていく。
家計簿=貯蓄ではないことのいい例だ。
で、家計簿が付けられないずぼらさんに、家計簿が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ずぼらな人でも貯蓄体質になれる・準備編』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 家計簿 付けられない ずぼら 貯蓄体質
2011年12月28日 (水) 19:45 |
編集
大和ネクスト銀行の資金取り寄せサービスは、便利なサービスだが、取り扱い銀行は制限がある。
資金取り寄せサービスの対象の金融機関はこちら
でも、5契約まで資金の取り寄せができるので、あちこちの金融機関に散らばっているような資金をいったん一箇所に集めると便利かも。
何しろ、大和ネクスト銀行は『本人名義の銀行振り込みの手数料は無制限で振り込み手数料無料』『他人名義の銀行振り込みの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和ネクスト銀行・資金取り寄せサービス(手数料無料)とは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 大和ネクスト 資金取り寄せ 手数料無料
2011年12月27日 (火) 16:18 |
編集
最近できた、ネット専業銀行大和ネクスト銀行。
他の銀行とだいぶシステムが違う。
大和ネクスト銀行の入出金システム
入金
《大和證券を経由した入金》
・大和証券の「ダイワ・カード」で各銀行から大和證券への入金→翌営業日に円普通預金口座に自動振替
*大和証券店内設置ATM・ゆうちょATM・三井住友銀行ATM・セブン銀行ATMからの入金手数料は無料。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和ネクスト銀行の入出金システム』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ネットバンク 大和ネクスト 大和證券 入出金 システム
2011年12月26日 (月) 13:28 |
編集
郵便局の定額貯金は『複利・据置・自由満期型定期』。
ゆうちょ銀行の場合『定期貯金』は他の銀行での『スーパー定期預金』とほぼ同じ。
もうひとつ、銀行預金でよく耳にする『期日指定定期』に近いものは、ゆうちょ銀行では取り扱っていない(しいて言えば、定額貯金が期日指定定期に近い)。
また、ネットバンクといわれる、インターネット専業の銀行でも『期日指定定期』は扱っていない銀行が多...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『期日指定定期と複利・据置・自由満期型定期(定額貯金など)の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
期日指定定期 定額貯金 自由満期型定期 据置 複利 銀行
2011年12月25日 (日) 20:10 |
編集
郵便局の定額貯金は『複利・据置・自由満期型定期』という分類になる。
複利・据置・自由満期型定期を取り扱っている銀行も今はたくさんある。
ただし、最高の預け入れ期間は5年までがほとんど。
据え置き期間は定額貯金と同様、大体半年以上というものが多いようだ。
スルガ銀行の『複利・据置・自由満期型定期 フリーチョイス』は、最高預け入れ期間5年・据え置き期間6ヶ月。
金利は...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『定額貯金が代表選手『複利・据置・自由満期型定期』』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
定額貯金 複利 据置 自由満期型定期 銀行 預金 定期
2011年12月24日 (土) 14:36 |
編集
東京電力の2011年の冬のボーナスは、平均で37万4000円(基本給の1か月分)!
給料自体は、その他手当てがついてもっと高いんだろうけど。
これが、公的資金(=税金)の投入を予定されているようなつぶれかけた企業がもらう給料とかボーナス!
確か、東電は『電気料金の値上げをする』って言ってた。
「ボーナスが出ていることで、世間から“まだ甘い”といわれるのは当然だと思います。ですが、こ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東京電力社員の今年のボーナスはおいくら?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東京電力 2011年 冬 ボーナス 支給額 電気代 公的資金 税金
2011年12月24日 (土) 07:58 |
編集
東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクション。
これ、3ヶ月定期で4%という高金利!
とはいえ、高金利にはそれなりの理由がある。
東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクションの購入条件
・購入金額:ネット20万円から、窓口50万円から
・投資信託に50%以上の預け入れと組み合わせ。
・3ヶ月満期後は一般の定期預金金利となる。
投資信託は、普通の投資信託型と国内債券型の2種...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『3ヶ月年利3%???東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクション』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 年利 金利 定期 投資信託
2011年12月23日 (金) 23:06 |
編集
ゆうちょ銀行の定額貯金と定期貯金、どういう違いか知ってる?
定額貯金は、固定金利・入金後半年で出金可能・10年間預け入れることができる。
一方の定期貯金は、預け入れ期間を1か月、3か月、6か月、1年、2年、3年、4年、5年のうちから選ぶ。
一覧表にまとめると↓
預け入れ期間
最低預け入れ額
定額貯金
半年以上、10年未満
1,...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行の定額貯金と定期貯金、どう違う?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ゆうちょ銀行 定期貯金 定額貯金 定期預金 銀行
2011年12月22日 (木) 21:48 |
編集
さて、財形制度、サラリーマンなら誰でも利用できるかというと、そういうわけでもない。
財形制度を利用できるのは、役員以外の一般勤労者。
その他、財形制度の問題点をいくつか述べてみたい。
財形制度の問題点
1、職場が財形制度を導入していないと利用できない。
2、職場が認めた金融機関としか契約できない。
3、転職した職場に財形制度が無い場合、継続できない。
4、金融機関...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『財形制度の欠点』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
財形 欠点 デメリット 財形制度 融資 低利 低金利
2011年12月22日 (木) 16:21 |
編集
サラリーマンなら、便利?な財形貯蓄。
お金がたまらない人は、この財形貯蓄を大いに使うといいと思う。
というのは、財形貯蓄は、給料から天引きされる。
手元に天引きされた金額しかこないから、そのお金で生活する習慣がつく。
また、特典みたいなものもいくつかある(東電の財形貯蓄みたいにやたら高金利では無いことが多いけど・・・)。
財形の種類もいくつかあるので、まずは、その...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『財形制度の種類とペナルティ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
財形 積み立て 融資
2011年12月21日 (水) 20:57 |
編集
大企業になると、社内預金の金利もすごいらしい。
財形貯蓄の金利が年8・5%!
どこの企業の話だって?
ええ、東京電力の財形貯蓄の話だ。
一般の財形貯蓄の金利が3,5%、リフレッシュ財形貯蓄(どういうものかは、管理人にはわからん)8.5%だって。
すごいなあ、普通いま財形貯蓄なんて桁がゼロひとつ違うだろう・・・。
それとも、大企業ってこんなもの???
管理...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東京電力の財形貯蓄の金利はなんと年8.5%ですと』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
財形貯蓄 年利 東京電力 利子補給
2011年12月21日 (水) 15:30 |
編集
財布の中が小銭ばかりだとお嘆きの人、価値のある硬貨が混ざってない?
額面以上の価値のある硬貨
・『10円硬貨の周囲がぎざぎざ』→『ギザ10』使って無い硬貨または、昭和33年製造のものなら、それなりの金額で引き取ってくれる。
・『「日本国」ではなくて「日本國」と書いてある、5円玉。』、特に、昭和32年発行のもの。
・昭和62年の50円硬貨
・昭和62年の500円硬貨
・昭和64...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『価値のある硬貨がまぎれているかも、財布の中を探してみよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
硬貨 小銭 財布 額面 価値
2011年12月20日 (火) 14:31 |
編集
復興国債や復興応援国債を購入すると、キャッシュバックがあったり、プレゼントがあったりする、国債口座開設キャンペーンの例をいくつかご紹介。
口座管理手数料がかからない銀行と証券会社のタイアップしたキャンペーンがあるのが、SBI証券・大和證券。
住信SBIネット銀行
SBI証券
・住信SBIネット銀行からはSBI 証券口座開設とSBI ハイブリッド預金への入金でもれなく5,000...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興国債(個人向け国債)購入キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興 国債 復興応援 個人向け国債 キャンペーン キャッシュバック プレゼント
2011年12月20日 (火) 09:46 |
編集
セブン銀行は、なんといってもセブンイレブンのATMが365日、無料で入出金で着るのが最大の魅力。
他の銀行の口座もセブンイレブンのATMなら平日の一定時間は手数料無料で入出金できるが、さすがに土日祝日は有料。
セブン銀行の口座は土日祝日も7時~19時なら、手数料無料で出金ができる。
他にも、同系列のイトウヨウカドーのATMもつかえる。
普通預金や定期預金1ヶ月もののように短期間の金利...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セブン銀行は平日ATMや銀行にいけないような人は、便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
平日 いけない セブン 銀行 365日 手数料 無料
2011年12月19日 (月) 20:19 |
編集
イオン系列のお店、ジャスコとかイオンが近所にある人は便利かもしれない、イオン銀行。
ATMが各イオン系列のお店に必ず1台は設置されていることと、イオングループの買い物が、サービスディに割引になったり、ポイントがついたりする。
イオン銀行のキャッシュカードには、電子マネーWAONの機能もついている。
金利も全体的に悪くなくない。
首都圏では、行員のいる窓口を構えている店舗もあって...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『イオン銀行は、イオン系列で買い物をよくする人には便利だが』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 イオン銀行 イオン 買い物 わおん
2011年12月19日 (月) 06:48 |
編集
『この銀行、定期預金の金利が高い』と思っても、ちゃんと説明を見てから、定期預金を作らないと、思惑と違った結果になるかも。
特に注意が要るのが、仕組み預金というもの。
仕組み預金とは何か?
1、満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)
預金の満期期間についての特約が付されている預金。
例)満期10年の仕組み預金の場合、預金者側からは10年間解約できな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『仕組み預金・高金利には理由あり』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 預金 金利 高金利 仕組み預金
2011年12月17日 (土) 21:44 |
編集
楽天銀行ほど、ころころとシステムが変わる銀行も珍しいんじゃないかと思う。
前は、携帯クレジットカード=キャッシュカードになっていて、これを使えば、郵便局やセブンイレブンのATMで出金手数料が無料だった。
そのうち、預金残高が一定額に満たないと出金手数料がかかるようになり。
今は、楽天のサービスを使わないと、出金にも入金にも手数料がかかる。
楽天バンクに振込みをすると...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行は条件を満たさないとATMからの入金にも手数料がついてしまう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 ネットバンク 入出金 手数料 ATM
2011年12月17日 (土) 14:03 |
編集
いまさら気がついた、ペイオフ(預金保護)の話をしていない。
どこか別のカテゴリーにはいってる可能性はあるけど。
ペイオフ(預金保護制度)とはなにか?
・銀行が破綻したときに、政府が法律に基づいて、1銀行1000万円までの預金を保障してくれる制度。
銀行預金のうち、普通預金、定期預金、積み立て、掛金、元本補てん契約のある金銭信託(貸付信託を含む)、金融債(保護預...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『預金保護(ペイオフ)制度とはどんなもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 保障 破産 ペイオフ 預金保護 預金
2011年12月17日 (土) 10:19 |
編集
労働金庫に貯金しているサラリーマンは多いと思う。
職場の労働組合と直結しているので、自動的に積み立てしてたりするケースが多いみたいだ。
労働金庫は各種ローンが低金利だったり、繰上げ返済がしやすかったりする。
が、問題は、職場をやめたとき。
次の職場が同じ労働金婚の管轄ならいいのだが、県が違ったりすると、預金が引き継げないケースがあるのだ。
全国...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労金利用者は、引越し転職にご注意を』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労働金庫 労金 預金 ローン
2011年12月16日 (金) 17:45 |
編集
住信SBIネット銀行と住信SBI証券、大和ネクストと大和證券、楽天バンクと楽天証券。
最近では、銀行の預金と証券会社の購入費用をリンクさせているようなケースが目立つ。
住信SBIネット銀行の場合、証券会社との資金のやり取りに使われているのが、ハイブリット預金といわれるもの。
住信SBIネット銀行のハイブリット預金の特徴
・ 預金保険制度の対象。
普通預金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券会社と銀行の資金のやり取りをダイレクトに結ぶハイブリット預金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 個人向け国債 預金保険制度 1000万
2011年12月16日 (金) 12:24 |
編集
デビットカードってあまりなじみが無いんだけど、いったいどんなサービスなんだろう?
クレジットカードとは違う・・・。
電子マネーともまた違う。
デビットカードとは?
金融機関のキャッシュカードを使用し、購入商品代金を引き落とすサービス。
クレジットカードの場合、商品購入から、口座の引き落としまでの時間が長い(1ヶ月以上)が、デビットカードでの引き落としは、短期間...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『デビットカード=金融機関のキャッシュカード』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
デビットカード キャッシュカード クレジットカード 口座 銀行預金
2011年12月16日 (金) 08:05 |
編集
管理人はコンビニから住信SBIネット銀行にいったんお金を預けて、インターネットバンキングで定期を作ったり、他の金融機関へお金を振り分けたり、振込みをしたりしている。
こういう使い方ができるのは、住信SBIネット銀行が他の銀行への振込み手数料無料サービスを行っているから。
しかも、郵便局でもセブンイレブンでも、ローソンでもファミリーマートでも一定時間手数料無料で入出金ができるし。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行の取引、第三承認システムのための乱数表はどこにある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 第三承認 モバイルキー 振込み 手続き
2011年12月15日 (木) 15:58 |
編集
管理人の住んでいる市内には、JAバンクの支店が10近くある。
しかし、定期預金の解約や住所変更などの手続きが、預金通帳を作った支店でしかできないようになっている。
他の支店への預金の移し変えも対応していない。
普通預金に関しては、どこの支店のATMでも入金引き出しができるし、他の金融機関・コンビニでもATMが使える。
定期預金を作るのなら、ネットバンキングに対応しているので、ネッ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『みんなのJAバンク』というには、ちょっと使いにくいJAバンク』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
JAバンク ボーナス 銀行 保険 共済 ローン
2011年12月15日 (木) 09:47 |
編集
復興応援国債の3年後保有でもらえる金貨・銀貨と同じものが、平成27年に売り出されるらしい。
「東日本大震災復興事業記念貨幣」という。
販売価格は、金及び銀の価格や発行枚数を考慮して決定するとのこと。
額面の1万円や1000円で売り出してくれるなら、買う利益もあるけどな・・・。
プレミアム金貨・銀貨の保有を趣味にしてる人とか、プレミアムということで『価値が上がる』と思ってる人...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『「東日本大震災復興事業記念貨幣」いくらで売り出すのか?其れが問題だ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東日本 大震災 復興 事業 記念貨幣 金貨 銀貨
2011年12月14日 (水) 09:19 |
編集
復興応援国債の3年後保有でもらえる金貨は、15.6グラム(0.55オンス)。
24金として、現在の金額としては6万円から7万円超。
でも、1000万円の国債購入はハードルが高い。
では、100万円でもらえる銀貨はどうかな?
応援復興国債100万円を3年保有すると1000円分のプレミアム銀貨をもらえる。
純銀で、重量31.1g(1トロイオンス)、現時点の評価額は約2500円。
銀の価...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興応援国債のプレミアム銀貨はどのくらいの価値がある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興応援国債 国債 プレミアム 銀貨
2011年12月13日 (火) 19:05 |
編集
平成24年3月に販売される『復興応援国債』。
10年物の個人向け国債をベースにし、3年間は、個人向け国債の最低保障金利0.05%に金利を据え置くというもの。
が、そのかわり、『保有して3年目に、残高1,000万円毎に一万円金貨1枚、100万円毎に千円銀貨1枚がもらえる』という特典がつく。
実は、この1万円金貨、金の重さとしては、15.6グラム(0.55オンス)。
この一万円金貨の金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興応援国債のプレミアム1万円金貨は、6万円以上の価値がある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 復興 応援 復興応援国債 金貨 プレミアム金貨
2011年12月12日 (月) 20:01 |
編集
貯金箱にたまった小銭。
銀行に入金したいと思ったらどうするか?
本支店のATMなら、小銭を入金できる場合がほとんど。
ただし、枚数制限があり、意外に計算に時間がかかる。
窓口の場合、通帳を持って、その通帳に入金する形で、小銭を持っていくと、たいていの銀行はOKのようだ。
郵便局でもご同様。
でも、銀行の中には『自分で数えてきてください』って、断られることも...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『たまった小銭、どうする?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
小銭 貯金箱 銀行 預金 Edy チャージ ポイント
2011年12月11日 (日) 16:39 |
編集
コンビニでATM使用料金が無料になる銀行を組み合わせて使うのもいい。
コンビニは、なんといっても店舗数が多いし。
コンビニで入出金が無料でできれば、その場で、各銀行口座にお金を振り分けることができる。
同じ銀行同士の振り込み手数料が無料になる銀行は多いから、コンビニでお金を振り分けて入金して、ネットバンキングで、定期作成や振込みをしてしまうというのもお金の管理のひとつのて。
コンヒ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『コンビニATMを無料利用できる金融機関を組み合わせて使うのもいい』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ATM 手数料 無料 入出金 コンビニ 金融機関 銀行
2011年12月10日 (土) 20:47 |
編集
郵便局(郵貯銀行)で個人向け国債(復興国債)の購入手続きをした、数時間後、郵便局から電話がかかってきた。
書類不備が見つかったらしい。
でも、もう一回郵便局まで行くのは嫌・・・。
自宅まで来てくれといったら、あっさりと来てくれた。
郵貯銀行は、郵便局時代から定額貯金や保険の集金に自宅や職場に来てくれるサービスがあったけど、今も健在。
こういうところが、証券会社とリンクし...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『ゆうちょ銀行』+『振り込み手数料無料のネットバンク』』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯める 銀行 金融機関 組み合わせ ゆうちょ 郵貯 ネットバンク
2011年12月09日 (金) 16:20 |
編集
買っちまいました、復興国債。
郵便局で。
証券会社にしようか、郵便局にしようか?と悩んだんだけど、結局郵便局。
郵便局で、国債購入のメリットは
1、国債を担保に借り入れができる(保有国債の80%、200万円まで) ので、いざ、どうしてもお金がいるときにも安心。
2、郵便局の窓口ならどこでも、換金購入手続きができる。
3、住所変更などの手続きも全国どこの郵便局でも可能。...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『郵便局(郵貯銀行)で復興国債(個人向け国債)購入』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興国債 個人向け国債 国債 郵便局 郵貯銀行 購入 手続き
2011年12月08日 (木) 09:11 |
編集
今回販売される復興国債とは別に、平成24年の3月からは、「復興応援国債」という国債が販売される。
「復興応援国債」は、10年の変動金利の国債だが、初めの3年間は、個人向け国債の最低保障金利0.05%の金利しかつかない代物。
その代わり、保有して3年目に、プレミアム金貨や銀貨がもらえる。
残高1,000万円毎に一万円金貨1枚、100万円毎に千円銀貨1枚。
郵貯銀行の定...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興国債と「復興応援国債」?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興応援国債 復興国債 国債 最低保障金利 最低保障
2011年12月07日 (水) 21:05 |
編集
復興国債ってのは、個人向け国債の一種だ。
通常の個人向け国債は、用途を限定していないが、今回の復興国債ってのは、国債で集めた資金の用途が限定されている。
個人向け国債以外で、個人で購入できる国債は、利付国庫債券というのもあるのだが、個人向け国債と利付国庫債券、いろいろ微妙に違っている。
個人向け国債
利付国庫債券
満期
3年・5年→固...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債と利付国庫債券』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 復興国債 利付国庫債券 違い
2011年12月06日 (火) 11:00 |
編集
復興国債の金利は、他の金融商品と比べて、お得になるんだろうか?
まず、復興国債の金利にかかる税金だが、マル優・特別マル優の対象者以外は、利子の受け取り時に源泉徴収として20%の税金がかかる。
他の金融機関の定期預金なども源泉課税で20%なので、税金面では、変わらない。
得になるかどうかは純粋に金利の問題。
復興債の種類
期間
金利
某大手銀行...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興国債の金利と定期預金の金利を比べてみると?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興国債 金利 高金利
2011年12月05日 (月) 21:16 |
編集
日々のお金をコツコツと。
でも、どうしても其れができないって人のために、『コインを入れないと、爆発してしまう、爆弾貯金箱』なんてどうだろう。
何種類か出ていて、ヤッターマンバージョン・目覚まし時計つきバージョン・オーソドックスな爆弾バージョンがある。
新しいスタイルの目覚まし時計!!早く起きないとドッガンしてしまうよ♪【おもしろ目覚まし時...
人生銀行 貯金爆弾
ヤッターマン...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ためないと、爆発しちゃう貯金箱』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ためられない お金 貯金箱 爆発する
2011年12月05日 (月) 00:45 |
編集
東日本大震災の復興債の販売が始まった。
復興債の種類
期間
金利
固定金利
3年
年0.18%(税引き前)
固定金利
5年
年0.33%(税引き前)
変動金利
10年
年0.72%(税引き前)
最低購入金額は1万円、利払い日は1月15日と7月15日の年2回。
販売期間は12月5日から30日まで...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興国債、本日販売開始』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興国債 国債 金利 販売 3年 5年 10年
2011年12月01日 (木) 10:53 |
編集
土地や建物を売却した場合、譲渡所得といって、所有期間によって所得税・住民税の税率が違ってくる。
が、マイホームに関しては、所有期間10年を超えている場合、条件によっては、税率が変わることも
所得税
住民税
短期譲渡
譲渡した年の1月1日において所有期間が5年以下
30%
9%
課税短期譲渡所得金額=譲渡価額-(取...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マイホームの売却は、10年超が所得税も住民税も絶対お得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 マイホーム 売却 所得税 住民税