サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年11月30日 (水) 21:08 |
編集
マイホームを売ったときに、売ったマイホームのローンが残っていた場合に利用できるのが『特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』
他のマイホームに関する税金の特例控除と比べてみると
所有期間
対象となるマイホームの面積など
控除の対象
控除の繰越
その他の特別控除との関係
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『売ったマイホームのローンが残っていた時にも税金の控除があるぞ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 税金 ローン 残っている 控除 確定申告
2011年11月29日 (火) 12:09 |
編集
マイホームを売ったときに、所有の長短に関係なく利用できるのが『居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例』
『マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』と違うのは、繰越を給与などの所得と通算できる期間が、当年分か繰越できるかっている点と所有の長短。
所有期間
対象となるマイホームの面積など
控除の対象
控除の繰越...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所有の長短に関係なく、マイホームの売却は、3000万円まで税金がかからない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 マイホーム 特例 控除 売却
2011年11月28日 (月) 16:57 |
編集
マイホームの住み替えで、『前の住宅を売ったけど、新しく買った、住宅の購入資金に届かなかった』なんて人。
多そうだなあ。
この場合、『マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』という税金上の特例があるのでござんす。
マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例
譲渡損失をその年の給与所得や事業所得など他の所...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『買ったマイホームより、売ったマイホームのほうが安かったら』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 買い替え 安い 税金 控除 特例
2011年11月27日 (日) 11:38 |
編集
マイホームを売った場合,所得税の特例処置があるんです。
所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例という。
住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例を受けるための要件
1、自分が住んでいる家屋を売るか、家屋とともにその敷地や借地権を売ること。
2、以前に住んでいた家屋や敷地等の場合に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マイホームを売ったら、特例を利用しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 売却 特例 税金 所得税
2011年11月26日 (土) 19:46 |
編集
災害で、損害をこうむったときは、確定申告をしよう。
災害での損害があると、所得税が控除される制度がちゃんとある。
災害で損害を受けた人の税金控除の方法。
1、雑損控除を受ける。
2、災害減免法による所得税の軽減免除をうける。
1番の雑損控除は、災害だけでなく、泥棒に入られたときなども受けることができる。
雑損控除と災害免除法による所得税の減免を比較すると↓...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『災害後は、確定申告で、節税しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
災害 東日本大震災 確定申告 所得税 控除
2011年11月25日 (金) 18:18 |
編集
お子様のアルバイト収入、一体いくらあるか知ってる?
普通の社会人なら良いけれど、学生やフリーターなどで、親が生活費を出しているとかの場合・・・。
子供のアルバイト収入の額によっては、親も子供も税金を取られる可能性も。
アルバイト収入(給与収入)年収103万までは、子供は親の扶養控除を外れない。
というのは、給与の控除65万円を引くと38万円で、扶養控除の枠内に収まるから。
で...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お子様のアルバイトは103万円まで』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
アルバイト 扶養控除 税金 所得税 住民税
2011年11月24日 (木) 12:29 |
編集
同居親族の『同居』の範囲。
住民票が同じでも、長期に入院しているなどの場合どういう扱いになるのか?
扶養控除でも、配偶者控除でも『同居』と『同居以外』の控除は差額が大きいもんね。
さて、その同居。
どういう状態を意味するのかを知って、今年の確定申告や年末調整は得をしよう。
税務署が同居とみなす要件
・入院
同居
1年以上の長期...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『同居の範囲』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 同居 入院 生計を一にする 配偶者 扶養 控除
2011年11月23日 (水) 23:40 |
編集
お母さん、お父さんの配偶者控除として、申告するのと、子供の扶養家族にするのと、さてどちらが得になると思う?
いや、お母さんのほうが収入が多いという家庭もあるけどさ。
普通は、配偶者控除にすることが多いとは思う。
が、本とは、実は、損してるのかも・・・。
所得税の控除額を比較してみよう。
控除の対象者が70歳未満の場合
夫婦は同居・子供も同居
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税・住民税、配偶者控除と扶養控除とどちらがいい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 配偶者控除 扶養控除 とく 控除額 確定申告
2011年11月23日 (水) 22:34 |
編集
俗に言うアルバイト収入があった場合、これはどうなるのかといえば『給料を2箇所からもらっている』ってことになる。
てなわけで、年末調整では、税金の調整ができないので、確定申告をしなければならないが・・・・。
確定申告しなくてもいい人もいるらしい。
確定申告をしなくていい場合
給料とアルバイトと退職金などの収入以外に収入がなくて、それぞれのバイト先で、税金を取られていて、アルバ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『副業・副収入のあるひとで、確定申告しなくてもいい人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
アルバイト 副収入 確定申告 年末調整 所得税 住民税
2011年11月21日 (月) 21:10 |
編集
個人で入っている保険の給付金、もらったら、税金は払うの?
死亡保険金については、前にも書いたことがある。
死亡保険金と税金の関係はこちら。
では、他のものは???
条件
入院給付金・手術給付金や通院給付金、診断給付金、更には死亡保険のリビングニーズや所得補償保険金も、身体の傷害に基因して支払われる保険給付金
非課税
・受取人が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『入院給付金は税金を払うのか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 給付金 入院 怪我 病院 税金
2011年11月20日 (日) 23:01 |
編集
通勤手当は、原則的に非課税だが、限度はあるわけで。
この、通勤手当の非課税限度枠を越えた部分は、給与収入とみなされる。
(1)通勤手当の非課税限度枠
*1か月当たりの非課税となる限度額を超えて通勤手当を支給する場合には、超える部分の金額が給与として課税される。
・マイカー通勤の場合
*電車やバスなどを利用して通勤しているとみなしたときの通勤定期券1か月当たりの金額が、それぞれの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『通勤手当は一定額までは非課税』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給料 賃金 手当て 通勤手当
2011年11月19日 (土) 20:31 |
編集
税金のかからない収入ってどんなものがある?
所得税のかからない収入
(1)通勤手当(一定金額まで)・食事手当て(条件付)
(2)健康保険給付金、雇用保険給付金(失業手当)、労災給付金
(3)介護保険の給付金
(4)損害保険、生命保険、医療保険の給付金など(例外はあります)
(5)遺族年金、遺族恩給
(6)宝くじの当選金
(7)生活に必要な動産の売却収入
(8)生活保護...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『税金のかからない所得ってどんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得税 税金 収入 年末調整 確定申告
2011年11月18日 (金) 23:06 |
編集
年末調整の用紙が来て、家の同僚たちは『何で、扶養にならないような家族の名前とかを書く欄があるんだ。どうせお金なんか戻ってこない』と怒っていたのだが・・・。
でも、あの、年末調整の紙は、よく出来てると思う。
というより、年末調整そのものが、『書くだけで極力計算しなくて良い』という便利な制度。
とにかく、項目に沿って書いて、証明書さえつけておけば、面倒な控除対象になるかどう...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整ができない人はどんな人?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 所得税 還付 会社 住民税
2011年11月17日 (木) 22:03 |
編集
今年の年末調整、大きく変わったのはどんなところ?
まずは、扶養家族に関する控除が去年(平成22年度)と比べると、大きく変わっている。
23年度からは、『16歳未満の扶養親族』の扶養控除が廃止となった。
その代わり、『16歳以上19歳未満の扶養親族』の扶養控除額が増額した。
扶養控除の控除額
平成23年度
平成22年度
16歳未満の扶養親族
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整・扶養控除はどうなった?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 扶養控除 平成23年 扶養家族
2011年11月16日 (水) 19:50 |
編集
年末調整がそろそろ始まる。
が、その前に、医療費控除の話を少し。
医療費控除は、年末調整では控除できない。
が、書類は、今のうちにそろえておいたほうがいいと思う。
『年間10万円も医療費なんか使わない』という人もいるかもしれない。
が、確定申告で控除できる医療費は、実は、もうひとつその年の総所得金額等が200万円未満(公的年金の保険料や税金・給与所得者の控除を引いた後の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『医療費控除の領収書・一家そろって今から集めよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 医療費控除 確定申告 オムツ 交通費 病院 医療費
2011年11月15日 (火) 20:48 |
編集
病院にかかるなら、どんな病院が一番お徳か?
初診料は、病院の規模にかかわらず、一定(ただし、200床以上の病院に緊急性なしに、紹介状なしでかかると、自費負担が生じる)。
なので、初診料については、おいとくとして・・・。
継続して受診する場合の料金、再診料は病院によって差があるんだろうか?
実は、再診料は、病院の規模によって保険点数が決められている。
保険点数が違う...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『通うなら、どんな病院が一番お得?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
健康保険 病院 通院 医療費 再診 再診料
2011年11月14日 (月) 19:35 |
編集
2010年9月10日、日本振興銀行が経営破綻し、初のペイオフが発動。
最新のニュースでは、1000万を超える部分については34%くらいの払い戻しを行うらしい(正確な数字は忘れた。)
経営破たん当時は、25%程度といわれていたので、ま、当初の予定より多くなったということか?
ペイオフということで、不安に思っている人、簡単に、投資話などに飛びついたりしないように。
ペイオフの対策...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ペイオフ対策は・・・』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 破綻 ペイオフ 1000万 家族名義 名義貸し
2011年11月13日 (日) 20:49 |
編集
飲酒運転をした場合、自動車保険は損害を補償してくれるのだろうか?
自動車保険の任意保険の補償は、主に↓
自動車保険の保障内容
(1)相手方に対する賠償(物でも人でも)
(2)自分自身や同乗者の傷害
(3)車両の損害
でこの中で、飲酒運転で事故を起こしたとき、自動車保険で保障してくれるのは、(1)相手方に対する賠償の部分。
自分自身や同乗者の損害・車両の損害に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『飲酒運転での事故の保障はどうなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 健康保険 自賠責 任意 飲酒 運転 怪我 治療
2011年11月12日 (土) 12:20 |
編集
初心者マークのついた自動車に、危険防止以外の理由で、幅寄せや割り込みをすると、減点1点・罰金が5000円から7000円取られる。
巷に走ってる車に初心者マーク以外の標識がついていた場合は?
・高齢者マークのついている車の場合、やはり、危険防止以外の理由で、幅寄せや割り込みをすると、減点1点・罰金が5000円から7000円。
・聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク、蝶の形)・身体障...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『初心者マーク以外のマークもご用心』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自動車 運転 初心者マーク 高齢者 障害者 マーク 標識
2011年11月11日 (金) 23:30 |
編集
初心者運転者(免許を取って1年、免停などの期間は除く)には、初心者特例というのがある。
この初心者特例、他の人より厳しい処分内容。
初心運転者特例とはどんなもの?
(1)
1~2点の交通違反を繰り返し、合計点数が3点以上となった場合
(2)
1度の違反で3点となったときは、その後再度違反をして、4点以上となった場合
(3) 1度の違反や事故で4点以上になった場合
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『運転免許習得1年間は、減点も厳しいのです』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
運転免許 1年 特例 減点 講習
2011年11月10日 (木) 19:46 |
編集
『車の免許取りました!うれしい!でも初心者マークは、かっこ悪いわ。付けないで乗っちゃえ!』 とか、『初心者マークを付けていると、たちの悪い車の運転手に、嫌がらせされるから、初心者マークは付けない』とか。 でもさ、初心者マークって、付けてないと、罰則があるんだよ。 初心者マークの正式な名称は、『初心運転者標識』という。 この、初心運転者標識を付ける対象は『自動車免許を習得して(当該免許...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『初心者マークは、付けないと罰金減点!』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自動車 減点 罰金 初心者マーク
2011年11月09日 (水) 23:03 |
編集
自賠責保険は、車を持っている人は、必ず入らないといけない。
強制加入の保険なの。
自賠責保険に入っていないと、車検を受けることができなかったりする。
では、その自賠責保険とは?
自賠責保険とは?
・正式名称→「自動車損害賠償責任保険」
・目的→事故が起こった場合の被害者の救済
対人賠償=自動車を運転中に他人をケガさせたり、死亡させたりした場合を保障する。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自賠責保険は、強制加入・目的は、被害者救済』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 車 自賠責 強制 被害者
2011年11月07日 (月) 18:39 |
編集
自動車を持っている人は、みんな入っているはずの自賠責保険。
でも、管理人なんかは、自賠責保険そのものがよくわかってない人。
自賠責保険とは?
・正式名称→「自動車損害賠償責任保険」
・目的→事故が起こった場合の被害者の救済
対人賠償=自動車を運転中に他人をケガさせたり、死亡させたりした場合を保障する。
物損事故は対象外
。
・加害者が加入している損害...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自賠責保険、その内容は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自賠責保険 自動車 保険 保険料
2011年11月06日 (日) 21:42 |
編集
銀行からの偽メールのご注意。
IDやパスワードをフィッシングするとか、メールで、偽サイトに誘導して、IDやパスワードを入力させるとか言うのは、以前からあった。
が、最近は、ちょっと様子が違う被害も報告されている。
三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行から発表された今回の詐欺は、メールで、第二暗証番号などを入力する又は、偽サイトに誘導して、入力させるもの。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行名を騙った、メールにご注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 メール 暗証番号
2011年11月04日 (金) 10:59 |
編集
最近話題の先進医療、どんなものを言う?そしてどれだけお金がかかるんだろう?
先進医療の定義
・健康保険の診療で認められている一般の医療の水準を超えた最新の先進技術として、厚生労働大臣から承認された医療行為。
・将来、保険給付の対象とすべきものであるか否かについて、適正な医療の効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養。
・先進医療の部分は、全額自費...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『先進医療は、いくらかかる?先進医療を安くする方法は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
健康保険 保険 医療保険 先進医療
2011年11月03日 (木) 18:32 |
編集
今のまま、年金保険料を払い続けて、行くとする。
どの世代まで、年金保険料と年金給付のバランスが取れるかというと、1955年生まれの人までくらい。
年金保険料を18%くらいまで、年々増やしていっても、このせいぜい1960年生まれの人くらいまで。
お先真っ暗な気分になるが・・・。
でも、最近管理人は、考えるようになった。
自分たちの世代は、年金はもらえない。
け...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金保険料と年金給付のバランスが取れるのは、どの年代まで?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 保険料 年金 世代 バランス 年金給付 負担
2011年11月02日 (水) 23:58 |
編集
悪いところは、ひとつの病院で、まとめて診察してもらったほうが得。
というのは、平成18年の診療報酬改定で、「同じ日に別の傷病で同じ病院内の別の科にかかった場合は、初診料は1つ目の科のみで、2つ目の診療科に限って特に規定する場合の初診料として135点(1点10円)を加算する」という項目が加わっているため。
ちなみに、3つ目の科に関しては、お金がかからない。
例えば、
『胃炎で内科...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『どうせ病院にかかるなら、まとめて、ひとつの病院で診察したもらったほうが得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
健康保険 病院 診療 初診料 再診
2011年11月01日 (火) 22:14 |
編集
年金支給開始年齢が75歳以上になると、今年の新入社員は95歳で、ようやく元を取れるという話だ。
元が取れる取れないはともかくとして、年金の支給開始年齢が75歳になるとして、定年は、70歳???
で、70歳定年で、再雇用で75歳まで、いやー、其処まで働くか。
判断能力の鈍った老人が、働くのねえ。
すごい世界になりそうだ。
70歳超えても働ける職種は良いけど、働けない職種もありそ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金支給開始年齢が75歳以上になると、今年の新入社員は95歳で、元を取れるという』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 支給 75歳