2011年10月| 身近なお金で得する話

このページは『2011年10月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2011年10月
2011年10月31日 (月) 23:26 | 編集
 病院の時間外受診や休日受診、平日の正規の受診に比べて、どの程度のお金がかかっている? ↓は基本の受診料と基本の金額に加算された場合の自己負担(6歳未満と65歳以上を除く、3割負担の場合) 初診の場合         基本の金額    時間外 休日 (日曜、国民の祝日、 1/2~3、 12/29~31) 深夜 (22:00~6:00) 診療所・2...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『時間外に病院に受診すると、倍以上のお金を取られることもある』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
健康保険 病院 時間外 診察料 

2011年10月30日 (日) 21:12 | 編集
 管理人は、院外処方というものが嫌いだ。  理由は簡単。  同じ薬でも、病院内の薬局(調剤室)でもらうほうが、院外薬局へ処方箋を持っていって、薬をもらうより、安いから!  健康保険での点数が、病院内で薬をもらう場合と病院外の薬局で薬をも立った場合とでは、まったく違ってくる。  結果、個人負担(患者負担)が病院外の薬局で薬をもらったほうが高くなってしまう。  ↓は保険点数の1例(自己...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『院外処方箋より、病院で直接もらうほうが薬代は得になる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
健康保険 保険点数 薬局  院外薬局 病院  

2011年10月29日 (土) 20:37 | 編集
  ジェネリック医薬品の話をもうちょっと。  まず、病院にかかると、医師は処方箋を書く。  病院内部に、薬局がある場合、其処の病院で薬がもらえるけど、最近増えているのが、薬局を置かない医療機関。  大きな病院でも『外来患者の処方は、外部の薬局で』という病院も多い。  この場合、外来処方箋をもって、外部の薬局へ行って、薬をもらうことになる(処方箋薬局なら、どこでも薬がもらえる)。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『院外処方箋の様式変更で、ジェネリック医薬品をもらいやすくなった』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ジェネリック医薬品 処方箋 変更 

2011年10月28日 (金) 14:55 | 編集
  今回は、ジェネリック薬品についての話題。  一時期、だいぶCMされていた。  値段の安いお薬のことです。  そもそも、ジェネリック医薬品とは何か?から。 ジェネリック医薬品とは?  ・後発医薬品のこと。  ・先発医薬品の特許(20年から25年)が切れた段階で、他の製薬会社が売り出すもの。  ・研究費がかかっていない分、先発医薬品より値段は安い。  ・医療関係...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『安いお薬、ジェネリック医薬品・メリットとデメリット』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ジェネリック 医薬品 後発医薬品 健康保険 ゾロ 

2011年10月27日 (木) 19:20 | 編集
 混合診療の話が出たついでに、もう少し、詳しく説明してみようと思う。  そもそも、医療には、『保険診療』と『自由診療』といわれるものがある。  要するに、公的な健康保険の使えるものと使えないもの。  保険診療  →健康保険でまかなえるもの。  自由診療(自費診療)  →自然分娩での出産や美容整形など健康保険のきかないもの。  →料金は医療機関が自由に決めてよい。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『保険診療・自費診療・混合診療、なぜ、混合診療は禁止されている?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 健康保険 混合診療 自費診療 評価療養 選定療養 

2011年10月26日 (水) 10:55 | 編集
  混合診療は禁止されている。  混合診療とは?  健康保険が使える保険診療と適用外の自由診療とを併せて受けること。  *保険が適用されない保険外診療があると保険が適用される診療も含めて、医療費の全額が自己負担となる。   が、保険外併用療養費 なんていう例外もあったりして。  これがよくわからない・・・。  で、わかりやすくまとめてみた。  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『原則的には、保険外診療があると医療費の全額が自己負担だが』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 混合診療 保険外診 健康保険 保険外併用療養費 

2011年10月25日 (火) 22:56 | 編集
  あったかそうなアイテムといえば『着る毛布』。  確かに、暖かいのかもしれないが、あの着る毛布を着て、生活できるんだろうか?  歩いたら、転びそうだし、ごみも集めそうだ。  ついでに、袖も邪魔そう。  そう思っていたら『袖の短い、着る毛布やガウンタイプで、ベルトのついたものもあるんだよ』と教わった。  教わったのは良いけど、ご近所には売ってない・・・。 3150円以上で送料...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『今年の着る毛布は、動きやすさに一工夫あり』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節約 着る毛布 動きやすい 

2011年10月24日 (月) 22:07 | 編集
  ダウンの布団は暖かい。  1枚、去年買ったのだが、こんなに暖かいとは思わなかった。  ところで、羽毛布団と言っても、中身やグレードによって違いもいろいろあるようで。  ダウンが50%以上のものを「羽毛ふとん」  フェザーが50%以上のものを「羽根ふとん」という。  羽毛の羽の違い ・フェザー   羽ペンや募金の時の羽みたいなやつ。  弾力性があり、ある程...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『冬の掛け布団は、ダウンが一番!』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
電気 ガス 使わない ダウン 掛け布団 保温  防寒 

2011年10月23日 (日) 19:39 | 編集
運転免許の更新手続きに行くと、必ず案内される『交通安全協会費』。  交通安全協会には、入らなきゃいけないのかといえば、実は、入る入らないは、任意。  要するに、自由意志。  交通安全協会って、どんな仕事を知ってるか、知ってる人いる?  交通安全協会の本来の仕事は、交通安全運動・自動車・自動二輪車の運転免許更新の伝達・更新事務、申請書や収入証紙の委託販売業務、自転車などに貼る反射シー...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『交通安全協会費は払わなくても問題ない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
交通安全協会費 

2011年10月22日 (土) 22:47 | 編集
 飲酒運転で、つかまると、最低でも、『免許停止・3年以下の懲役又は50万円以下の罰金』だが、罰金を取られるのは、車を運転していた人ばかりではない。  車を提供した人とか、お酒を勧めた場合・同じ車に乗っていた場合でも、罰金を取られる。 車両を提供した者に対する罰則 ・(運転者が)酒酔い運転をした場合 →5年以下の懲役又は100万円以下の罰金  ・(運転者が)酒気帯び運転をし...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『飲酒を勧めた人も、同じ車に乗っていた人も、飲酒運転と同罪です』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
運転 飲酒 飲酒運転 同乗者 罰則 

2011年10月21日 (金) 15:58 | 編集
 飲酒運転への処分は厳しい。  違反の減点も厳しい。  ひとつの軽微な違反でも、飲酒していた場合、点数が多く累積される。  例えば、15キロ未満でのスピード違反。  15キロ未満でのスピード違反の場合、本来、減点1点。  しかし、お酒を飲んでいると、14又は25点。  この点数は、呼気1リットル中のアルコール濃度検出量0.15mg以上の場合の点数。  測定されたアルコール濃度によって違...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『飲酒運転は、罰金50万円・最低でも免停処分』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
交通違反 罰金 減点 免停 免許取り消し 飲酒運転 

2011年10月20日 (木) 21:50 | 編集
 スピード違反以外で、3点以内の軽微な交通違反っていくらくらい反則金を取られるんだろう。   点数   反則金 放置駐車違反・駐停車違反  10割り未満の積載物重量制限超過  1から3  6000から40000円  携帯電話使用等  1から2   5000から12000円   信号無視  2  5000から12000円  通行禁止違反...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『3点以下の軽微な交通違反と反則金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
交通 運転免許 反則 反則金 違反 点数 

2011年10月19日 (水) 15:01 | 編集
  やっぱり専業主婦はお得な商売のようだ。  年金改革案『夫の納めた年金は、妻が半分納めたものとみなす』というやつ。  『厚生年金を妻と夫で半分こ』って、『厚生年金部分煮を半分こ』これで、不公平感の解消になるんだろうか?  もともと、専業主婦の年金問題で、問題になっているのは、国民年金部分。  この部分は手付かず。  払うのは、夫でなくて、独身者や共働きの人。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自分の妻は専業主婦!だから何が何でも守りたい、専業主婦の年金優遇』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年金 専業主婦 優遇 改革  

2011年10月19日 (水) 12:49 | 編集
 自動車の任意保険、基本となるのは、等級。  一般の家庭では、原則として6等級から始まり、1年間、自動車事故がなければ翌年から1等級上がる。  逆に事故があれば翌年から3等級下がる。  2台目の車からは、1台目が11等級以上なら、2台目の等級は7等級から始まるという保険会社もある。  あがるのは、1等級ずつ、下がるのは3等級ずつ・・・。  ちなみに、1回の保険事故でも、2回の...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自動車保険の等級制度・小さな修理で、保険を使うと損することも』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 保険料 自動車保険 等級 F 

2011年10月18日 (火) 20:52 | 編集
  自動車保険の任意保険、皆さんは入ってる?  入ってるよねえ。  この、自動車保険の任意保険、最近では、いろいろな条件で割引がつく。  そのうちのひとつが、ゴールド免許割引。  会社によって違うが、10%くらいの割引率のところもある。  管理人は、JA共済なのだが、この、JA共済のクルマスターという内容の保険の場合、年間1万円近く違う。  ちなみに、このゴールド割引、保...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『奇奇怪怪、違反としたほうが、自動車保険は得になる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 自動車 任意 保険料 ゴールド免許 違反 

2011年10月17日 (月) 23:50 | 編集
  東日本大震災被災地のTV番組は、毎日のように放送されているが、意外に知られていないのが、離婚の急増とか?  確か『東日本大震災をきっかけに、婚活が活性化』とか、ちょっと前に話題になったようだが、現実には、むしろ離婚相談が増えているとか。  まあ、『東日本大震災で、離婚相談が急増』なんて、『家族の絆』『みんなでがんばろう』『明日へ向かって』とか言う、表面的な言葉とは、相容れないから、...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『東日本大震災被災地で、離婚相談急増』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
大震災 法律 相談 離婚 

2011年10月16日 (日) 11:44 | 編集
 交通事故の場合、過失割合というのがある。  事故の被害者・加害者の双方の責任の割合という考え方だ。  車同士の事故の場合、止まっていた車にぶつかれば、ぶつけたほうが過失割合100%(駐車禁止の場所に止めてたとかの場合は別だけど)。  しかし、どんなに速度を落としていたとしても、走っている車にぶつけたら、ぶつけられたほうにも責任がある(納得できないけど!ちなみに、後方からの衝突事故などの場...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『車同士の事故の責任は、双方にあり』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
交通事故 過失割合 自動車保険 

2011年10月15日 (土) 22:45 | 編集
  管理人の住んでいるところは、田舎で、車の所有率が多い。  そして、スピード違反の次に多いのが、うっかりと免許を持たないで、車の運転をしたなんての。  この間、そんな免許をうっかり持たないで、車の運転をしていたって人に、車をぶつけられてしまった管理人。  さて、相手の免許を持たずに運転していた人、いったい、どんな処分が下されるのか?  『免許証をうっかり忘れた』のは、免許...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『運転免許証をうっかり忘れてしまったら、減点はされないけれど、反則金は取られる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
運転免許 免許 忘れた 不携帯 点数 減点 反則金 

2011年10月15日 (土) 00:15 | 編集
  やっちゃいけない交通違反。  とはいえ、気を付けていても、ちょっとした交通違反をしてしまうことはあるもので・・・。  で、きっと、当たる人が多い交通違反のひとつが、スピード違反なんじゃないだろうか?  では、スピード違反で、いくら反則金を取られるか?  スピード違反での反則金は、車種やオーバーした速度・一般道か高速道路かによって違う。  一般道の速度違反の点数と反則金を一...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『スピード違反・いくらとられる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
反則金 スピード違反 点数 免停  一般道 高速道路 

2011年10月13日 (木) 22:36 | 編集
  最近、寒くなってきて、窓を開ける比率が減った。  なんか空気がよどんでいるような・・・。  悪臭がするわけでもないが、外から部屋に入ってきたときに、なんだかかすかににおうような・・・。  管理人、芳香剤とか苦手なのだ。    そんなわけで、炭を作ることにした。  いやさ、炭の調湿作用とか、浄化作用とか、脱臭作用とかすごいって言うし。 炭の作り方 《...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『割り箸・小枝や松かさで炭を作って、消臭剤を節約』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
消臭剤  割り箸 松かさ 小枝 茶殻 コーヒー 

2011年10月12日 (水) 18:43 | 編集
 トイレの節水は難しい。  トイレタンクの水の容量は、もともと、汚物がきちんと配水管から流れるだけの分量に設計されている。  なので、無理に節水すると、配水管のトラブルが起きたりする。  でも、『水がいつまでもちょろちょろと流れてくる』なんてのは、対処すれば、自分でも対処できる。  ほんのちょっとの水と思うなかれ、一日中水が流れていれば、馬鹿にならない量になる。  水道代もかかる...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『トイレの水がちょろちょろといつまでも流れるときの対処法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節水 水道代 節約 修理  

2011年10月11日 (火) 11:22 | 編集
 トイレの節水は、難しい。  巷では『ペットボトルに水を入れて、トイレタンクに沈める』『風呂の残り湯をバケツに汲んで流す』など、いいろいろな節水術が紹介されている。  でも、トイレから、汚物が消えても、途中の配管には残っているし、ペットボトルに水を入れて、トイレタンクに沈めると、何かの拍子に、ペットボトルがトイレ内の器具に絡まって、故障の原因になったりする。  比較的安全なのが、ウォ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『トイレの節水は、難しい』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節水 節約 水道 トイレ  

2011年10月11日 (火) 00:29 | 編集
 迷惑な事故といえば、山での遭難。  『個人の趣味にけちを付けるな』といわれそうだが・・・。  いや、事故はどこでもあるから、でも、十分な準備なしで、山に登って、遭難して、救助隊が出たなんてニュースになると『ばかたれ!』と思ってしまう管理人。  山で、遭難して、救助隊や警察が救助に出た場合、ほとんど、遭難者に救助費の請求は行かない。  警察や救助隊の業務の範囲内ってことで、処理される。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『流行の登山、遭難したら、どれだけのお金がかかる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 山岳保険 遭難 登山 ヘリコプター 

2011年10月09日 (日) 21:28 | 編集
  大勢の人に迷惑のかかる自殺や事故。  最たるものは、電車に飛び込むとか、山で遭難するとか。  電車に飛び込んで、電車が止まった場合、飛び込んだ人ってのは、賠償責任があるんだろうか?  飛び込み自殺で、乗客に運賃の払い戻しをした場合などは、保険会社が鉄道会社の損害を補填する。  『じゃあ、飛び込んだ人は、賠償責任はないの?』  いやいや、保険会社が払った損害の分は、保険...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『鉄道に飛び込むと、莫大な損害賠償を払わないといけないってほんと?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 保険料 生命保険 自殺 鉄道 飛び込み 

2011年10月09日 (日) 00:00 | 編集
  LEDで、蛍光灯(直管蛍光灯形)の器具にそのまま付けることができるものがあれば良いのに。  結構、みんな思うんじゃないだろうか?  で、直管蛍光灯形のLED電球がないのかといえば、ちゃんとある。  値段はまだ高いけど。  でも、この直管蛍光灯形LED、蛍光灯の器具にそのまま付けるのは、危険なのだそうだ。  基本的には、蛍光灯の安定器をはずして(配線を変えて、LEDに直...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『蛍光灯型(直管蛍光灯形)LEDの取り付けにご注意』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節電 LED 直管 蛍光灯  電圧 安定器 加熱 

2011年10月07日 (金) 22:51 | 編集
 今年の10月1日から、始まった求職者支援制度。  対象は、基本的に『雇用保険の失業手当を受給できない失業者』  もっと、具体的に言うと↓。  求職者支援制度の対象となる人 ・雇用保険を受給できない失業者  雇用保険の適用がなかった人、加入期間が足りず雇用保険の給付を受けられなかった人、雇用保険の受給が終了した人、学卒未就職者や自営廃業者の人 等 ・ハローワークへ求...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『求職者支援制度は、職業訓練・給付金付、しかも雇用保険料を納めていない人でも使える』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 求職者支援制度 給付金 手当て 

2011年10月07日 (金) 11:50 | 編集
 足が温かいと、全身温かく感じるから不思議。  ところで、足を暖めるものの消費電力を比べてみると・・・。   消費電力  1時間の料金  コタツ 【天然木製折れ脚リバーシブルこたつ+専用布団セット】コタツ布団省スペースコタツセット省スペ...    約400W 弱1.3円 強3.3円 ホットカーペット お好みのカバーと合わせて使える電気カーペット本...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『足元暖房、どれが一番リーズナブル?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
足元 暖房 電気代 リーズナブル おとく 

2011年10月06日 (木) 16:48 | 編集
 銀行預金は、使わないでいると、口座がなくなって、残金があっても、お金が引き出せなくなる。  こんな話、聞いたことある人いるのでは?  ほんとに、口座がなくなってしまうのだろうか?  答えは『否』ともいえるし、『是』ともいえるようだ。  まず、長い間使わない銀行口座の銀行側の扱いとしては、各銀行によって違いはあるようだが大体は下のとおりの扱いとなる。 銀行側から...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行預金は、使わないでいると、残金があっても、お金が引き出せなくなる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 睡眠口座 引き出し 利息 10年 5年 

2011年10月05日 (水) 23:38 | 編集
 3000円くらいから、金を購入できる純金積み立て。  しかし、純金積み立てと一口で言っても、実は、運用保管の方法は、消費寄託と特定保管の2種類の方法がある。  この、運用管理の方法をちゃんと知っておかないと、思惑とは違う結果になりかねない。 消費寄託 ・複数の投資家の積立で買い付けられた地金をまとめて運用する。 ・運用益の一部を投資家へボーナスとして積立額に還元されたり...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『純金積み立ては、取り扱い会社の運営・保管方法にご注意』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
 純金積み立て 運用 管理 

2011年10月03日 (月) 15:08 | 編集
  金ETF?  不景気のせいか、世界情勢のせいか、一時期、貴金属が高騰した。  金などの貴金属の魅力は、紙幣と違って、国が破綻しても、価値がゼロにならないところ。  そして、世界的に通用するとこ。  でも、金の売買手数料や管理の費用って、馬鹿にならない。  そこで、登場するのが金ETF。  証券会社で扱っている商品で、一口3000円程度、たいてい売買は10口単位なので、3...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『金ETF・手軽な金額で、金の取引』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
 金ETF 証券会社 高騰 社会情勢 

2011年10月02日 (日) 22:05 | 編集
  エコカーというと、電気自動車?  ハイブリットって言えば、ガソリンと電気の自動車。  本当に、電気自動車がエコかどうかは、ちょっとおいとくとして、電気自動車だけがエコカーじゃないらしい。  エコカーも大きく分けると、7種類ほどあるそうで。 今主流のハイブリットや電気自動車以外にも、今後、開発が期待されているようなものも。 メタノール自動車  ・発熱量は...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『エコカーいろいろ、特徴いろいろ、本当にエコロジーでエコノミーなのはどれ?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
エコカー エコロジカル エコノミー 

2011年10月02日 (日) 00:26 | 編集
 新潟は、明日は11月下旬くらいの気温の予定。  本とは、今日も寒い予定だったのだが、それほどでもなかった。  予定は最高温度15度の予定だったが、なぜか職場は25度。  職場から出ないので、寒いのか暑いのかよくわからない。  現在、北側の出窓が18度。  部屋の中は22度程度。  この部屋は、玄関・床・北側の窓・東側の窓の下の15センチくらいの壁がなんたって、冷気の入り...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『カーテン3重、鉄の玄関ドアにはプチプチ。でも、問題は、玄関のたたき』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
防寒 寒さ対策 玄関 たたき 

copyright&template: himeco