2011年09月| 身近なお金で得する話

このページは『2011年09月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2011年09月
2011年09月30日 (金) 23:53 | 編集
 東日本大震災が起きたのが3月。  早い人では、そろそろと、雇用保険の受給期間が切れる。   厚生労働省は支給期間をさらに90日間延長することにしたそうだ。  対象となるのは、岩手、宮城、福島の3県の沿岸周辺と、東京電力福島第一原子力発電所の警戒区域と計画的避難区域の合わせて45の市町村に住む人や、原発事故の影響で内陸部や県外に避難している人。  今月28日から各地の...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『東日本大震災被災地の雇用保険受給期間の延長』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 期間 延長 東日本 大震災 

2011年09月29日 (木) 22:00 | 編集
  厚生省から、『夫が払う厚生年金の保険料は、半分は、専業主婦である妻が払っているとみなし、夫が受け取る厚生年金などの受給額の半分を妻の基礎年金に上乗せする仕組みに改める方向。 』で検討に入ったそうだ。  ???って、ことは?  夫の側の年金額は、少なくなるってこと?  記事の掲載元である読売新聞のHPの図解を見てみると、年金の保険料は妻と夫で半分ずつ。  年金受給の部分は、夫の厚...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『不公平感解消なるか?専業主婦の年金保険料・夫と折半とみなす』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年金 保険料 保険 専業主婦 

2011年09月28日 (水) 21:44 | 編集
 アリバイ屋?  ナンですかそれ???  会社に勤めていることにして、書類を作る業者なのだそうだ。  要するに『会社にちゃんと勤めてます』という社会的なアリバイを作るための書類を偽装する業者のことをアリバイ屋とかアリバイ会社っていうらしい。  勤めていないのに、給与明細を作ったり、源泉徴収を作ったり、内定証明や就業証明を作ったりする。  1通5000円くらいから作ってくれるらし...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『会社勤めを証明する、アリバイ屋急増中』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
アリバイ 会社 勤める 給与 明細 書類 

2011年09月27日 (火) 23:45 | 編集
  俗に、一戸建てよりマンションなどの方が建物の機密性が高く熱が逃げにくいため暖かい。  って、言われるが。  管理人の実家は、管理人の住んでる社宅より、暖かい気がする。  正確に言えば、家全体は寒いが、暖房している和室一部屋はすぐ温まる。  なぜなんだろう???  ずっと考えていたのだが、それこそ、機密性が良いんじゃないかと思う。  窓には、布のカーテンではなく障子だし。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『暖房代節約に、断熱カーテンを買ってみようかと思っている』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節約 暖房代  冷気 

2011年09月26日 (月) 00:35 | 編集
 住民票や戸籍謄本など、ほとんどの自治体では、郵送による請求を認めている。  勘違いしてはいけないのは、郵便局のサービスではなくて、自治体のサービスなので、各自治体によって、対応が違う点。  請求用紙は、基本的には、自治体に請求する。  戸籍・住民票の郵便請求のための添付書類の例 1.申請書 HPからダウンロードした申請書または便せんなどに必要事項を記入。 2.本人...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『戸籍や住民票、郵便請求で安く済ませよう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
戸籍 住民票 請求 郵便 定額小為替 

2011年09月24日 (土) 23:29 | 編集
  お金のやり取りをするのに、一番身近な金融機関といえば、郵便局・郵貯銀行なんじゃないだろうか?  なんたって、店舗数が多い。  民営化で、郵送事業と銀行事業が分離されたとはいえ、ほとんどの郵便局にはATMがあるし、現金の取り扱いも行ってるし。  で、郵便局でお金のやり取りする場合、どんな方法が一番得になるのか調べてみた。    窓口  ATM ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『郵便局でお金を送るお得な方法は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
郵便局 郵貯銀行 郵貯 銀行 送金 

2011年09月22日 (木) 00:10 | 編集
  確定申告の期間はいつからいつまでと聞かれたら、『2月半ばから、3月半ばまで』。  ちょっと知識のある人なら『還付金の申告は期間前でもOK』と答えると思う。  が、忘れてしまいがちなのが『亡くなった人の確定申告』。  葬式などのどたばたで、ついつい忘れがちなのだが、亡くなった人には、なくなった人の確定申告をする必要がある。  申告するのは、まさか死んだ人が自分でするのは不...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『亡くなった人にも、確定申告をする義務がある』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告  準確定申告 

2011年09月20日 (火) 14:58 | 編集
 金融機関やクレジットカード、どこの会社のものを持ってるか、できれば、一覧表にしておくといいと思う。  引越しのときや、自分が何かの事故や病気で、家族にどこの金融機関と取引があるかわからないと不便だし。  自分のための一覧表なら、パスワード管理用のソフトなどで便利なものがたくさん作られている(無料で利用できるものもある。パスワードなどの指定データーにマスクをかけることのできるものもある。ソ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『金融機関の一覧表を作っておくと、いざというときにも便利』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 一覧表 

2011年09月18日 (日) 23:42 | 編集
 医療保険や生命保険の入院特約などでもらったお金、高額療養費や確定申告のときは、どういう扱いになるんだろう?  まず、高額療養費については、医療保険や、入院特約の給付金は特に関係ない。  問題になるのは、確定申告。  まず、保険料だが、医療保険の保険料は、保険料の控除の対象にならない。  そして、医療費控除を受ける場合は、民間の医療保険や特約の給付金は、差し引いて計算しないといけ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『医療保険と確定申告・高額療養費の関係は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険  医療保険 給付金 確定申告 高額療養費 

2011年09月16日 (金) 19:13 | 編集
 持病があるからと、医療保険をあきらめていませんか?からはじまる、医療保険のCM、持病があっても医療保険に入れるのはいいけど、ほとんど詳しい説明がCMでされていない。  ほんとに、持病があっても入れる医療保険って、お得なんだろうか? ☆一生涯保障が続くというけれど・・・。  売り文句のひとつに『保険料○○円で、保障は一生涯』という文句もよく聞く。  これ、単純に聞くと『一生、病気になった時...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『持病があっても入れる保険の一生涯補償はとくか?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 医療保険 持病 持病があっても   保障日数 

2011年09月15日 (木) 23:58 | 編集
  クレジットカード現金化。  こんな言葉、目にしたことはない?  クレジットカードの現金化って、どういうこと?  クレジットカード現金化の仕組み 1、商品をクレジットカードで買う。 2、買った商品を業者が買い取る。 3、買い取った金額から、手数料を引いた残金を、クレジットカード所有者の口座に現金として振り込む。  この、クレジットカードの現金化、問題点はいくつ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカード現金化の仕組みと問題点』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 現金化 問題点 仕組み 

2011年09月14日 (水) 21:45 | 編集
クレジットカードのリボ払い、どこが問題なんだろう?   リボ払いとは  ・借り入れ限度額を設定し、その限度額内で貸し付けと返済を繰り返せる仕組み。  ・「残高スライド元利定額方式」→元本分と利息分を合わせた返済額を一定にする。返済が進んで元本が減ってくると、返済しなければならない最低額も少なくなる。  ・「借入時残高スライド元利定額方式」→追加の借り入れをしない限りは、元本...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカードのリボ払い、どこが問題?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード リボ払い 問題点 利息 

2011年09月13日 (火) 23:36 | 編集
 割賦法の改正でクレジットカードの発行やショッピング枠の規制だけでなく、カードを使わない分割払いにも影響が・・・。  クレジットカードを使わない商品購入時の分割払いは『個別クレジット契約』というのだそうだが。  クレジットカードを使わない分割払いに対する割賦法の規制 ・原則として、支払可能見込額を超える個別クレジットの利用はできない。 ・支払可能見込額=年収等-生活維持費...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカードを使わない分割払いもご注意』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 分割払い 

2011年09月12日 (月) 08:04 | 編集
 貸金業法の改正で、クレジットカードのキャッシングの枠は、総量規制の対象になった。  じゃあ、クレジットカードのショッピング枠はどうなるか?  貸金業法の改正では、ショッピング枠については、何の影響もない。  しかし、平成22年12月17日から施行された「改正割賦販売法」で、規制を受けている。  改正割賦販売法による、クレジットカードへの影響 ・支払可能見込額(年収等-...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『クレジットカードのショッピング枠や新規作成・増額も規制されてます』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード ショッピング枠 作成 増額 

2011年09月11日 (日) 21:10 | 編集
 貸金業法の改正により、総量規制が2010年6月から開始。  そもそも、総量規制とどんなものなのか?  総量規制とは? ・個人の借入総額が、原則として年収等の3分の1までに制限される。  *複数の貸金業者から借入れがある場合は、全て合算した金額が、年収等の3分の1を超えるかどうか審査します。  *年収等とは、個人の年間の給与およびこれに類する定期的な収入の金額を合算し...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『貸金業法総量規制は銀行のローンには影響なし』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 貸金業法 総量規制 年収 1/3 

2011年09月10日 (土) 22:07 | 編集
 死亡時保険金の受け取りにかかる税金は、契約者と被保険者(保険の対象者)・受取人の関係によって違ってくる。 1、死亡保険金に所得税が課税される場合 ・保険契約者(保険金を払っている人)と死亡保険金受取人が同一人の場合 例) 保険契約者  被保険者 (保険の対象者)  受取人   夫  妻  夫  妻  夫  妻  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『死亡時保険の契約関係で税金は相当違う』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 保険金 契約 受取人 相続税 贈与税 所得税 税率 

2011年09月09日 (金) 17:55 | 編集
  保険の死亡時の死亡保険人の受取人と契約者、あなたの保険は誰になってる?  管理人の場合は、郵便局の養老保険にしか生命保険といえるものには入ってない。  特に、死亡時の保険金の受取人の指定はしてない。  というわけで、『保険料負担者=被保険者=満期保険金受取人、死亡保険金受取人=法定相続人』ということになる。  で、もし、この養老保険の死亡時保険金も受取人を指定したとする...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『簡保の生命保険、受取人を指定するとどうなる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 簡保 死亡保険金 受取人 指定 

2011年09月08日 (木) 20:24 | 編集
 民間の保険というと、圧倒的に多いのが生命保険や医療保険。  家族のいざというときの生活のため、保険に入っておくのは、常識・・・、かもしれない・・・。  夫が契約者で、妻が受取人。  または、妻が契約者で、夫が受取人。  なんてケースが多いようだが・・・。  さて、どうも、離婚の時には、この保険の受取人の変更を忘れてしまうことが多い様子。  離婚の際に、受取人を変更しておかないと...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『保険の受取人にご注意』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 保険金 受取人 契約者 変更 

2011年09月07日 (水) 21:47 | 編集
  さて、グレーゾーン金利の過払い金の請求にも、時効というものがある。  過払い金の請求の時効は10年。  過払い金に当たる部分のお金を完済して、10年たってしまうと、過払い金の請求権がなくなる。  10年以上も借り入れと返済を繰り返している場合は、昔の過払い金の返済を新しい借金で行っているとみなされて、請求できることもあるらしい。  過払い金とか、グレーゾーン金利とかって言うと、サ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『過払い金の請求も時効を過ぎると、請求できない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
過払い金 請求 時効 グレーゾーン金利 

2011年09月07日 (水) 00:42 | 編集
  よく聞く言葉で、あまり実態がわからない言葉の一つ、グレーゾーン金利。  それもそのはず、現行法では、グレーゾーン金利は、存在しない。  以前は、『利息制限法』『貸金業法』『出資法』のそれぞれの絡み合いで、存在していた、貸付金利の範囲のこと。 グレーゾーン金利とは ・利息制限法に定める上限金利を超え、出資法に定める上限金利に満たない金利帯。   *2010年6月8...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『グレーゾーン金利と過払い金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
金利 グレーゾーン 過払い 

2011年09月05日 (月) 11:40 | 編集
  借りたお金は、返さなければならない。  金融機関などから、お金をかれれば、返済金利が発生する。  この返済金利が、金融機関の利益なわけだが。  闇雲に高い返済金利を設定することはできないことになっている。  規制しているのは、『利息制限法』『貸金業法』『出資法』  『利息制限法』『貸金業法』『出資法』が絡み合ってるせいで、なんだかわかりにくい。  え、どこ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『お金を借りた場合の最高返済金利は年20%』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
金利 利息制限法  貸金業法 出資法 

2011年09月04日 (日) 22:17 | 編集
 信用情報機関のブラックリストに乗ってしまうと、融資が受けられなくなったり、カードが作れなくなったりとデメリットがある。  ブラックリストに載る原因は、・返済日より一定期間返済が遅れたり,3回以上滞った場合  ・民事再生,自己破産,任意整理などの手続をした場合 ・返済不能に陥ったことにより,連帯保証人等からの弁済に切り替わった場合 など。  しかし、意外な盲点が・・・。  実は、...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『要注意・クレジットカードの複数申し込みで、ブラックリストに載る可能性も』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 申し込み ブラック リスト 

2011年09月03日 (土) 20:52 | 編集
  ブラックリストにのるような原因となるのは、どういう場合か? ブラックリストに載るケース ・返済日より一定期間返済が遅れたり,3回以上滞った場合  ・民事再生,自己破産,任意整理などの手続をした場合 ・返済不能に陥ったことにより,連帯保証人等からの弁済に切り替わった場合    では、金融機関の信用情報機関のブラックリストに乗ると、具体的にどんな状況にな...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ブラックリストにのるような原因』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ブラックリスト 原因 

2011年09月02日 (金) 23:12 | 編集
  ブラックリスト、よく聞く言葉だが・・・。  実態がよくわからない。  そもそも、ブラックリストというリストは実際には存在しないらしい。  あるのは、信用情報機関の事故情報(異動情報や延滞情報,ネガティブ情報)登録。  どういうことかというと・・・。  クレジットカードを作ったり、ローンを組む→信用情報機関に顧客情報が登録される→一定期間返済が滞ったり,破産が生じた場合,...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『『ブラックリスト』というリストは存在しない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ローン クレジット カード ブラックリスト 信用情報 

2011年09月01日 (木) 21:37 | 編集
   大和ネクスト銀行の口座開設キャンペーンが11月末までという話は前回した。  キャンペーンの円定期の利率は0.4%、預け入れ限度額は10万円以上。  ほかのネットバンクより、高く設定されている。  大和證券の系列ということで、不安に思う必要はない。  大和ネクスト銀行の円定期は、ほかの銀行と同じ、保険預金保障の対象となるので、1000万円の預け入れまでは、銀行がつぶれても大丈夫。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『大和ネクスト銀行は、大和證券と同時口座開設すると便利』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 大和ネクスト 大和證券 住信SBIネット銀行 

copyright&template: himeco