サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年05月29日 (日) 20:21 |
編集
さて、給料明細をじっと見ていただいて。
この中で非課税となる項目は・・・。
給料明細の中で非課税になる項目
1、社会保険料(健康保険・厚生年金・厚生年金基金・雇用保険の保険料)
2、所得税・住民税。
3、通勤手当。
で、このうちの3、の通勤手当だが・・・・。
この通勤手当、無条件で非課税になるわけではない!
通勤手当が非課税になる条件
・自...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『給料明細の中の非課税になる項目は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給料 明細 非課税
2011年05月28日 (土) 14:56 |
編集
給料明細をきちんと見てる人いる?
いろいろな形の給料明細があるけど、中に書いてある項目は、どの会社も大体同じだ。
支給
基本給
○○手当
残...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『給料明細じっくり見たことある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給料明細 項目
2011年05月27日 (金) 12:29 |
編集
コンビニのATMを利用すると、金利の有利なネット銀行の普通預金の入出金がらくだ。 別に、ネットバンクでなくとも、手数料無料でコンビニから入出金できる金融機関はたくさんある。 下手に、取引時間を越えて銀行で引き出しの手数料を取られるより、近所のコンビニで、ちょっと立ち寄った時にお金を降ろすと、手数料分特かも。
いまどき、コンビニの無いところは、どんな田舎でもまず無いし。
しかも、24...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セブンイレブンATM利用手数料無料の銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 入出金 手数料 無料
2011年05月26日 (木) 21:37 |
編集
先日の『月 額 表………所得税法別表第二』のなぞだが、課税対象金額の幅の間にある金額だと差額が出る様子。
職場でもらう給料表の所得税の記載は、パソコンソフトで計算されているために、月額表の金額の間の金額だと、ぴたりと月額表の金額とは合わないんだと。
でも、その計算式は職場の庶務課でもわからないっていう返事だった。
『給与計算は、アウトソーシングで外部に頼んでいるので、今、わ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『月の給料からの所得税は、会社の庶務課でも計算式がわからないんだって』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給料 所得税 課税 所得
2011年05月25日 (水) 22:16 |
編集
今日は会社の給料日。
はたと、給料表を見ていて思った。
『月々の所得税は、概算だって言うけど、どうやって計算してるんだろう?』
概算用には『月 額 表………所得税法別表第二』って言うのを使うはずなんだけど・・・・。
あわねえ!
30円あわねえ!
甲欄で課税対象額を見ても、課税対象額×3%で計算しても、微妙にあわねえ。
いったい、この30円分はなんなの?...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『月額の所得税は概算で取られてるんだけど』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 給料表 所得税 月額
2011年05月23日 (月) 20:27 |
編集
アフィリエイトサービスプロバイダー大手のA8.net 、使いやすいのだが、振り込み手数料が高いのが難点。
A8.net の報酬を振り込んでもらうのに、一番有利なのは、どこのネットバンクでもなく、ゆうちょ銀行の郵便貯金口座。
郵便貯金口座への振り込み手数料は、一律30円。
他の銀行の場合・・・。
三井住友銀行渋谷駅前支店宛3万円未満 105円
三井住友銀行渋谷駅前支店宛3万円以上 210円
三井...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行は、ATM取扱時間や店舗数が多くて便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ゆうちょ ATM
2011年05月19日 (木) 19:51 |
編集
他銀行への振込みが月3回まで無料の新銀行が出来た。
大和證券のグループ銀行の一つで、大和ネクスト銀行という。
この銀行、銀行事態のキャッシュカードが無い。
キャッシュカードに替わるのは、大和證券のカードである、大和ダイレクトカード。
入出金自体は、この大和證券の大和ダイレクトカードで、コンビニやゆうちょのATMで行う。
大和ネクストの普通預金や定期預金は、普通の銀...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『振り込み手数料無料の新銀行・大和ネクスト銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 金利 振込み手数料 無料
2011年05月18日 (水) 21:33 |
編集
ネットバンクは預金金利がいい。
管理人がいま、使っているネットバンクは、楽天銀行・スルガ銀行・住信SBIネット銀行の3つ。
住信SBIネット銀行は他行への振込み手数料が月3回まで無料。
自動的に定期的な振込みの予約も設定できて、まことに便利。
コンビニやゆうちょのATMから、全国どこでも手数料無料で入出金が出来る(時間に制限はあるが)。
定期預金の金利もほどほどにいい。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『他行への振込みがあるひとは、振り込み手数料無料の住信SBIネット銀行がお勧め』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ネットバンク 振込み 手数料 無料
2011年05月17日 (火) 22:02 |
編集
LED電球は、消費電力が低くて節電になる。
ということで、LED電球に付け替えたい人も多いと思うけど、さて、一体どれを選べばいい?
各電球の比較
同等の明るさの電球型蛍光灯
LED電球の消費電力
白色電球40W
電球型蛍光灯8W
5.6W
白色電球60W
電球型蛍光灯15W
7.0W
白色電球100W
電球...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『LED電球は、ほんとにお得?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節電 節約 LED 蛍光灯
2011年05月16日 (月) 01:18 |
編集
今の主流の電話機は、いろいろな機能がついて便利といえば便利だが、電源が必要なのがたまに傷。
停電になったら、つかえない。
昔の電話機は、電源なしでも通話が出来たのになあ。
でも、ちゃんと、電源なしで通話ができる電話機って、まだまだ売ってるみたい。
★今だけの超特価でご奉仕中!★【送料無料】パイオニア 電話機/ ベーシックテレホン 色:パール...
★今だけの超特価でご奉仕中!★【送...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『電源不要の電話機で節電はいかが?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
電話 停電 電源不要 電話機
2011年05月14日 (土) 00:18 |
編集
いわゆる、ネットバンクは、預金の金利が一般の銀行に比べて6倍前後とダントツに高い。
はっきり言って、普通の銀行やゆうちょ銀行に預けておくのがばかばかしくなるような金利の違いだ。
どうして、高金利になるのかといえば『実際の店舗を持たないから』
人件費や店舗の土地建物の経費がかからないせい。
ほとんどが、コンビニやゆうちょなどのATMから入出金する。
その他のやり取りは、イ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ネットバンクと一般銀行を使い分けよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ネットバンク クレジットカード 災害 引き落とし
2011年05月10日 (火) 15:00 |
編集
電気系の工事というのは、資格が無いと出来ない。
だが、ひとつ取ると、免除項目が出来て、他の資格を取るのも楽。
筆記試験だけで、資格が取れるのが電験(電気主任技術者)。
1種から3種まである国家資格だが、試験の受験資格が無い。
学歴や実務経験も必要としない。
電験(電気主任技術者)のできる仕事
・第一種電気主任技術者免状 すべての電気工作物
・第二種電気主任...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『受験資格なし・筆記試験だけで、資格が取れる電験(電気主任技術者)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
資格 電気 電験 電気主任技術者
2011年05月08日 (日) 18:38 |
編集
年金収入は所得税上は雑所得だ。
不動産収入・農業収入・給料・事業所得以外の所得も、雑所得。
でも、公的年金には、控除が付く。
ちなみに、私的年金には控除は無い。
また、他の雑所得にも控除は無い(必要経費は認められる)。
公的年金とは?
・国民年金・厚生年金・共済年金・恩給・企業年金・国民年金基金・付加年金など
公的年金の控除額
年令
年間...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金にも税金はかかるのだ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 所得税 控除 公的年金
2011年05月06日 (金) 19:50 |
編集
資格は、たくさんあるけれど、難しい有名な資格をとっても、生活の足しにならない面も・・・。
弁護士や、司法書士なんかは事務所を作るか、入社しないと、あまり意味が無い。
独立開業しても、顧客が付かないとくっていけないし。
そういう資格ではなくて、『会社に勤めながら、生活に役立つ資格』『ちょっとした、副業になるような資格』ってのにまず挑戦してみたらどうかな?
そういう資格は、意外に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『人気の資格と家計に役立つ資格は別物』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
資格 生活 役立つ
2011年05月05日 (木) 09:53 |
編集
所得税上の所得はゼロでも、住民税の所得はゼロにはなら無い。
住民税の額は、均等割り(4000円プラス都道府県で決められた金額)
所得割りは、前年度の所得から算出されるわけだが、この所得、所得税の所得がゼロでも、なぜか、住民税の所得はゼロにはならない。
なぜでしょう?
それは、所得税上の所得の控除と住民税上の控除の額や算出方が違うから。
同じ名前の控除であっても、控...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税上の所得はゼロでも、住民税上の所得はゼロにならない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 所得 控除
2011年05月04日 (水) 18:21 |
編集
住民税非課税って、年収幾らくらい?
いろいろと、行政上や保険上などで優遇される住民税非課税。
いったい年収幾らぐらいの人のことを言うの???
住民税の場合『均等割(4000円プラス各自治体の決める額)』と『所得割(前年度の課税年収によって決まる)』の2種類で税金が取られる。
均等割・所得割とも非課税になる条件
1.生活保護法による生活扶助を受けている人
2.障害...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税非課税って、年収幾らくらい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 住民税 非課税 年収
2011年05月04日 (水) 00:53 |
編集
住民税非課税世帯って?
よく、住民税非課税世帯って言葉を聴くんだけど、管理人は長年この言葉に疑問を持っていた。
だって、管理人は住民票上、両親と弟と同居していることになっている。
で、管理人と弟は収入があるのだ。
しかし、両親は住民税非課税・・・。
両親は医療費やらの面で、いろいろと優遇も受けている。
はて、これはなんなの?
調べてみると、日本の住民票上の世...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税非課税世帯って、どういう意味?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 住民税 扶養控除