2011年04月| 身近なお金で得する話

このページは『2011年04月に書いた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > 2011年04月
2011年04月30日 (土) 20:56 | 編集
  住民税は、1年遅れでやってくる。  所得税は、年末調整や確定申告で、その年の内に精算されるが、住民税は、前年度の収入を元に、翌年6月から課税されて、納めなければならない。  会社に勤めているのなら、会社の給料から毎月引かれる。  仕事をやめたりして、会社の給料から納めることが出来ない場合、納付書が郵送されてくる。  一括で納めても、4分割してもいいが、納付期限が決まっている。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『失業したら、すぐに市町村役場へ行こう!住民税の減免を受けられる場合も』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住民税 失業 減免 

2011年04月30日 (土) 01:08 | 編集
  犬を飼うということ~スカイと我が家の180日~というTVドラマの中で、リストラ係の主人公?が、他人をリストラするのに耐えかねて、会社に退職届を出すという話があったんだけど・・・。  『リストラできないなら君の方を首にするぞ!』って、散々上司に脅かされてたけどさ。  上司からパワハラを受けての辞表なら、こっそりと、上司の言い分を録音するくらいのことをしておかないとねえ。  いま、携帯...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『犬を飼うということ~スカイと我が家の180日~・自己都合退職じゃあ4ヶ月間は自分の貯金を食いつぶす羽目になるのになあ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 自己都合 会社都合 

2011年04月29日 (金) 01:20 | 編集
 再就職後12ヶ月たたないうちに退職し、前回残っている基本手当て(失業給付)を受ける場合、給付制限の期間はどうなるんだろう? 会社都合による退職 →給付制限期間なし 自己都合による退職   →前回離職時に、給付制限なし→1ヶ月から3ヶ月の給付制限が付く(再就職手当を受給した場合など条件による)。 →前回離職時に3ヶ月の給付制限→給付制限なし。  前回の基本手当ての給付日数が残っている場...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『再就職後12ヶ月以内に退職して失業給付を受ける場合の給付制限』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 再就職 離職 自己都合 会社都合 給付制限 

2011年04月29日 (金) 00:45 | 編集
  『再就職したのはいいけれど、やっぱり、再就職先と合わなくて辞めました』とか『再就職先がつぶれちゃいました』。  こんな場合、どうなちゃうんだ?  再就職して12ヶ月たって退職した(雇用保険の被保険者として12ヶ月たった後)場合と12ヶ月たたないで退職した場合では、ちょっと違う。  自己都合退職の場合と会社都合の場合でもちょっと違う。 再就職し、雇用保険の被保険者として12ヶ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『再就職したけど、やめちゃいました!こんな時どうなる雇用保険(修正しました)』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 再就職 再離職 やめる 基本手当て 

2011年04月26日 (火) 23:59 | 編集
  雇用保険の受給期間中に就職できた場合、再就職手当・就業手当 というのが支給される場合がある。  再就職手当 ・支給額は所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額 ・支払条件⇔したの1、2を満たすこと 1、基本手当ての給付日数が、元の3分の1以上残っていて、かつ45日以上残っている場合。 2、再就職し、雇用保険の被保険者となる場合や、自分が事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合な...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『再就職手当・就業手当はハローワークから就職祝い金?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 保険 再就職手当 就業手当 

2011年04月25日 (月) 13:02 | 編集
  給付制限期間(自己都合の退職の場合は、約三ヶ月)は雇用保険の基本手当ては受けられないし、収入ゼロ。  きびしいのー  さて、その給付制限期間のアルバイトはどういう扱い?  ずばり結論から言うと  給付制限期間もアルバイトOK。  しかし、もちろん注意は要る! ・規則では、継続して2週間以上アルバイトをした場合は「再就職した」とみなさる。  ところが、現実上は  「給付...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『給付制限期間中のアルバイトは?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 給付制限期間 アルバイト 

2011年04月24日 (日) 18:11 | 編集
  雇用保険の基本手当て(失業手当)の受給期間中にアルバイトをすると、失業手当てを打ち切られる!なんてことはありません。  むしろ、基本手当て(失業手当)の給付中にアルバイトをするのは、メリットがあるんだ。  でも、注意する点もある。 基本手当て(失業手当)の給付中のアルバイトのメリット  ずばり!基本手当ての給付期間が伸びる。  アルバイトをした日の基本手当が支...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『失業保険をもらっている間、アルバイトをするといい事あるかも!』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 失業手当 基本手当て アルバイト 

2011年04月24日 (日) 00:14 | 編集
  地震保険は、火災保険とワンセット。  地震保険単独で加入するわけには行かない。  ということで、実際の保険料は、火災保険+地震保険の保険料を払うことになる。  じゃあ、実際には、どのくらい払う計算になるんだろう? 火災保険料と地震保険料、トータルは幾ら?  前提となる条件  ・地震保険の割合は火災保険の50%・期間一年・火災保険の保証内容は極ベーシックなもの・保険料の割引は考慮し...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『地震保険と火災保険、保険料は合わせて幾ら?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
地震 保険 保障 地震保険 火災保険 保険料 

2011年04月22日 (金) 23:41 | 編集
 地震保険の保険料、今ひとつピンと来ないのでちょっと調べてみた。  保険料の額は、建物の構造と地域(都道府県)によって決まる。  したの表は、補償額100万円の場合の支払い保険料の年額。 建物のある都道府県 鉄骨造、鉄筋コンクリート造など 木骨造、木造など 岩手県・秋田県・山形県・福島県・栃木県・群馬県・富山県・石川県・ 福井県・鳥取県・島根県・山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『地震保険の保険料と割引率』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
地震 保険 保障 割引 保険料 

2011年04月22日 (金) 13:09 | 編集
  ガソリンが値引きになる、クレジットカード各種,どこのクレジットカードがいいのでしょうか?  L40/月を超える給油をする人は、年会費有料のカードの導入を考えてもいいかも。  ガソリンに関しては、たくさん給油をする人は、無料カードより、有料のカードの方が割引などの特典が多いことが・・・。  月の給油が40Lまでは、年会費無料のカードで、L(1L100円の場合)2円引きならば、年会費有料のカードより得...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『どこがいい?ガソリンが御得になるクレジットカード』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード ガソリン お徳 お得 

2011年04月22日 (金) 01:30 | 編集
  今の時代、借金をしないのがお金を守る最大の方法。  借金は、大事なお金を食いつぶしてしまう。  車のローンで計算してみよう。  マイカーローンの金利は、H23年4月現在、最低でも、1.25%。  ということは、仮に、1万円で利息が幾らかかるかというと、10000×1.25÷100=125円(まさか、1万円の車は買わないだろうけど)。  では、定期預金の金利は、1万円を1年預けて幾らになると思う?  一...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ローンやキャッシングはお金を食いつぶす』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ローン 定期預金 銀行 ネットバンク 借金 

2011年04月20日 (水) 09:50 | 編集
  雇用保険の基本手当てはいったい幾らもらえるのか?  基本手当て(基本手当て日額)の計算は、賃金日額を元に計算される。 賃金日額とは?  離職した日の直前の6か月に毎月支払われた賃金(賞与や臨時の入金・結婚祝い金・解雇予告手当は除く)の合計を180で割って算出した金額。    というわけで、基本的には、残業などをやめる前の6ヶ月間はたくさんしたほうが、雇用保険の給付支給額...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『雇用保険の基本手当ては幾らもらえるのか?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 日額 

2011年04月18日 (月) 20:57 | 編集
  節約になりますよとは必ずしもいえないのだが、安心して使うことが出来て、少なくとも節水になると思うのが、重曹でのガス台のお掃除。  重曹は、炭酸水素ナトリウム・重炭酸ソーダとも言われる。  特徴は、アルカリ性で、水に溶けにくいこと。  食品に使われるベーキングパウダーと同じと考えていい。  ガスレンジなどの強い油汚れに使うとものすごく良く落ちる。  ただ、重曹で強い油汚れや...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ガス台のひどいこびりつきや油汚れを重曹できれいにするには』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節水 重曹 油汚れ こびりつき 

2011年04月17日 (日) 02:14 | 編集
 LPガス用の警報機がピッピッ・・・と繰り返し鳴っている。  今、大きな地震があったせいだと思うんだけど。  リコピットという製品。  ガスの元栓締めたけど、音が止まらない。  仕様書を調べてみると、本格的にガス漏れの時は、 『ピーピー』と長い音がするらしい。  ピッピッ・・・という音は、ガス漏れ防止のため、ガスのルートの遮断を行ったための模様。  外のLPガスのメーター付近を調べ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ガス漏れ警報機の警告音の際の対処の仕方』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
LPガス ガス警報機 リコピット 警告音 止め方 復帰 

2011年04月16日 (土) 22:08 | 編集
  雇用保険の基本手当て(失業手当)をもらえる期間はいったいどのくらい? 自己都合退職の場合 雇用保険の被保険者であった期間 1年以上 10年未満 10年以上 20年未満 20年以上 90日 120日 150日 倒産、解雇等による退職者(特定受給資格者 ・特定理由離職者) 雇用保険の被保険者であった期間 1年未満 1年以...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『雇用保険の基本手当て(失業手当)をもらえる期間』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 失業手当 給付 期間 

2011年04月16日 (土) 20:53 | 編集
 自己都合だと、3ヶ月くらい給付制限がついて、4ヶ月ぐらいは給付がもらえない。  しかし、実は、自己都合の退職でも、給付制限の期間がつかない例もある。 自己都合でも給付制限を受けずにすむ可能性がある条件  身体的な理由や育児介護によるもの ・体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した ・妊娠、出産、育児等により離職 ・...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自己都合の退職でも、給付制限の期間がなくなることもある』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 給付制限 自己都合 

2011年04月15日 (金) 15:17 | 編集
  雇用保険の基本手当て、俗に言う失業手当は仕事をやめてすぐにもらえるわけじゃない。  退職後、職場から離職票や被保険者証が郵送されてくるので、それを持ってハローワークに手続きに行く。  離職票には、退職の理由(自己都合とか、解雇とか)の記載がされているので、注意してみておくこと。  退職理由が違っていたら、会社に問い合わせるかハローワークに行った時に相談すること。  ハローワークで...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『すぐには、もらえない雇用保険の基本手当て(失業手当)』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 解雇 給付制限 給付日数 待機期間 自己都合 

2011年04月14日 (木) 23:43 | 編集
  『こんな職場もういや!辞めたい』と思ってる人、管理人も含めて、きっと、たくさんいることだろう。  でも、ちょっと待った!  退職する前に、雇用保険の在職中に使える教育訓練給付を最大限、利用して、キャリアアップを図ろう!  教育訓練給付は、通信講座などでも使うことが出来る。  3年に1回、雇用保険料を払っていれば、繰り返し使うことが出来るので、使わないのは損。  それでも、...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『技能習得手当は超お得!』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
給付 保険 雇用保険 技能習得手当 職業訓練 

2011年04月14日 (木) 21:11 | 編集
 給料は、高いとうれしいものだが、定年退職後、同じ元の職場に継続して、働く場合はちょっと違うらしい。  その原因は、雇用保険の高年齢雇用継続基本給付。  高年齢雇用継続基本給付とは  雇用保険の被保険者期間が通算5年(断続している場合には、間が1年未満で連続)以上あって、60歳まで働いてきた人が、60歳まで働いていたのと同じ職場で、働くことになり、賃金が75%未満になってしまったと...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『高年齢雇用継続基本給付で得をしよう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
高年齢雇用継続基本給付 雇用保険 再就職 継続雇用 年金 

2011年04月13日 (水) 23:30 | 編集
 最近は、どこの企業でも『育児休暇』『介護休暇』の制度がある。  雇用保険にも、在職中に育児休業や介護休業を取る人のために、給付金が支給されることになっている。  育児休業給付には、育児休業期間中に支給される育児休業基本給付金と育児休業終了後6ヶ月を経過した時点で支給される育児休業者職場復帰給付金がある。 育児休業給付の支給条件・金額 ・雇用保険に加入し休業開始前の2年間に...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『休業給付で育児休業・介護休業もちょっとだけ安心してとれる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 休業給付 介護休業 給付 

2011年04月13日 (水) 18:57 | 編集
  職場を退職しなくても使える雇用保険の給付のひとつが教育訓練給付。 教育訓練給付とは  能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度。  在職中でも、雇用保険の給付資格があれば、受給できる。  具体的には、民間の講座などで、教育訓練給付の対象となっている講座等を受講した場合、20%が給付される。  ただし、その額が10万円を...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『教育訓練給付を在職中に活用して、3年毎にキャリアアップ!』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 教育訓練給付 

2011年04月12日 (火) 15:58 | 編集
 雇用保険というと、『会社を辞めたらもらえるお金』っていう認識かな?  でも、雇用保険にもいろいろあるようよ・・・。 失業し、職を探している人に対する雇用保険の給付など 1、求職者給付 ・基本手当⇔いわゆる、失業手当 ・技能習得手当⇔職業に就くために職業訓練を受けるための手当て  ・傷病手当⇔受給資格者が連続15日以上引き続いて傷病のために職業に就くことができなくなった場合...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『雇用保険の種類・在職者もつかえるものもある』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
失業 雇用 保険 雇用保険 失業保険 失業手当 

2011年04月12日 (火) 09:04 | 編集
  東日本大震災で、生命保険会社の保険証書をなくした人。  『保険会社さえわかれば、減額などなしに保険金を支払ってくれるので、保険会社に連絡を』  過去記事はこっち 生命保険・行方不明でも減額なしで受け取れる (04/06)  『保険会社の名前も覚えていない』って人。  生命保険協会が契約照会センターが窓口を統一して、契約照会センター(電話0120・001・731)を開設している...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『生命保険会社の保険証書をなくした・生命保険協会契約照会センター開設』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
大震災 保険 生命保険 照会 紛失 保険証書 

2011年04月12日 (火) 00:47 | 編集
  日本は、地震大国だ。  今回の東日本大震災で津波の高さが『想定外』とかって言われてる。  じゃあ、今まで、今回みたいな、大きな津波はなかったのか? 日本国内で起こった大津波 ・1771年 八重山地震 - 石垣島で死者・不明者12,000人。津波の高さは琉球大学らの研究では18m。 1854年 安政南海地震 - 安政東海地震M8.4。津波高さ串本で15メートル 。 ・1896年 明治...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『過去の日本の大津波の規模は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
津波 災害 

2011年04月11日 (月) 21:08 | 編集
  地震・天災の時に、保障してくれる民間の保険商品、地震保険・建物更生共済・自然災害補償付火災共済・地震補償保険の特徴と違いについてのまとめ。 地震保険   建物更生共済  自然災害補償付火災共済  地震補償保険 保険会社  損害保険会社  JA共済(農協)  全労災  少額短期保険業社  加入方法  火災保険と一...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『民間地震保険・共済の違いと特徴・まとめ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
地震 津波 保険 共済 災害 保障 

2011年04月11日 (月) 17:06 | 編集
  東日本大震災被災者への他行預金払い戻しだが、日本全国、あちこちの銀行で実施している。 ・地方銀行⇔地方銀行 ・労働金庫⇔労働金庫 ・信用金庫⇔信用金庫 ・信用組合⇔信用組合 ・JA⇔JA  郵便局や大手銀行の場合は、それぞれの本支店で。    新潟県の場合を例にすると 地銀他行預金払い戻し   北越銀行TEL 0258-41-2023  大光銀行...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『東日本大震災被災者への他行預金払い戻し状況』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
地震 津波 大震災 東日本 特例 銀行 預金 払い戻し 

2011年04月11日 (月) 14:29 | 編集
  世界には、もともと、放射能が高い土地があるらしい。  ・ブラジル南東岸は年間10ミリシーベルト  ・インドのケララ州年間10ミリシーベルト  ・中国(陽江)6ミリシーベルト  ・アメリカ(デンバー)4ミリシーベルト  もちろん人が住んでいるんだけど、土地そのものから、放射能が出ているって言うことらしい。  先天性異常、流産、死産、乳児死亡、受胎率、出産率などは他の地域と差は無...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『世界には、放射能が高い土地がもともとあるらしい』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
放射能 

2011年04月10日 (日) 11:44 | 編集
  地震補償保険というのもある。  これは、損害保険会社が販売する地震保険とは違い、少額短期保険業という保険業者が扱っているもので、地震保険や共済とはちょっと性質が違う。 少額短期保険業とは何か? 平成18年4月1日保険業法改正によって内閣総理大臣の登録を受け、保険金額が少額かつ保険期間が短期の保険のみ引き受けを行う事業者。 地震補償保険の特徴  ・火災...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『地震補償保険は単独加入・被災後の引越し費用にも使える』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
地震 災害 保険 保障 地震補償保険  少額短期保険 

2011年04月07日 (木) 20:35 | 編集
  天災からの建物などの被害を補償する共済、JAの建物更生共済(一般に建更と呼ばれている)。  こちらも、火災共済とワンセットになっている。 建物更生共済の保障の対象 ・火災による、住宅・家財の保障 ・台風、大雪、豪雨の住宅・家財の被害に対する保障 ・地震による住宅家財の保障 ・建物に発生した自然災害や火災などによって、家族・居住者が200日以内に死亡、後遺障害または治...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『JAの建物更生共済-補償範囲が広く、保障金額も高い、災害保険』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
共済 災害 保障 地震 津波 風害 雪害 JA 

2011年04月07日 (木) 12:25 | 編集
地震保険に近い地震を含む災害に対応した共済としては、全労災の自然災害補償付火災共済ってのがある。  他にもJAの共済などもあるが、今回は、全労災の自然災害補償付火災共済について。 全労災の自然災害補償付火災共済の概要 ・火災共済とセット加入する。 ・火災のときの最高補償額が6000万 ・風水害の時の最高補償額が標準タイプで3000万・大型タイプで4500万。 ・地震による損壊時の最...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『全労災の自然災害補償付火災共済-地震・雪害など広く保障する』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 大震災 保険 共済 災害 保障 

2011年04月07日 (木) 00:04 | 編集
 『東日本と西日本、電気の周波数が違うってことで、電気のやり取りが出来ない』っていう話を聞いていたのだが、正確には、東日本と西日本には送電線が少ないせいで電気のやり取りが出来ないってのが正解らしい。  周波数が同じだとしても、送電線の数が少ないせいで、電気のやり取りが出来ないってこと。  もちろん、変電所も必要だが、まずは電線。  じゃあ、変電所も送電線もたくさん作ってくれ!と思うが・・...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『発電所を作るほうが、西日本からの電力供給を増やすより安くつく?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
発電 風力 火力 灯油 ソーラー 水力 

2011年04月06日 (水) 17:45 | 編集
  民間の医療保険・生命保険に入っている人で、『災害による給付は受け取れない』と思ってる人、今回の東日本大震災の被災者に関しては、特例として、減額なしに生命保険の給付金が受け取れる。  民間の保険には、『天災の場合は、給付が削減されたり、支給されない場合がある』と書いてあるのだが、今回は生命保険各社協定で、減額なしで給付が受け取れる。 ・詳細は社団法人 生命保険協会HPへ  保険証書を...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『生命保険・行方不明でも減額なしで受け取れる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 特例 大震災 東日本 保険 生命保険 行方不明 

2011年04月06日 (水) 11:25 | 編集
 大きな災害で家が壊れてしまった場合に保障してくれるのが地震保険やJA共済の建物更生共済。  今回は、損保の地震保険について  地震大国日本では、ものすごく必要のある保険だと思うのだが、この、損保の地震保険、加入率が25%に届かない。  なぜ? 地震保険が普及しない理由(と考えられるもの)   ・単独では、地震保険に加入できない。  火災保険(住宅総合保険、店舗総合保険など)...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『損害保険会社の地震保険・メリットデメリット』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 保険 地震保険 損害 損保 損害保険会社 

2011年04月05日 (火) 19:06 | 編集
  災害時に健康保険証を紛失した場合、大きな災害が起こると、『保険証なしでも、医療機関の受診が出来る』ように、厚生労働省から通達が出るようだ。  今回の東日本大地震でも、厚生労働省から、『保険証なしでも、保険証を持っているという扱いで、受診が出来るように』という通達が来ている。 【被保険者証などを被災により紛失あるい家庭に残したまま避難している方へ】  東北地方太平洋沖地...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『保険証紛失でも、窓口負担ゼロで全国どこでも医療を受けることが出来る』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
特例 津波 地震 大震災 東日本 保険証 紛失 窓口 負担 無料 

2011年04月05日 (火) 16:31 | 編集
  東日本大震災緊急雇用対策。  災害救助法が適用されている岩手、宮城、福島など9県内で被災した人を採用した時に、企業に対して、助成金が支給される制度を創設する予定。 全国の中小企業を対象に、 ・被災者を1人雇用するごとに90万円(大企業は50万円) ・9県の企業が被災者を6カ月のトライアル雇用後に正社員として雇った場合、1人160万円を払う ・4月入社予定の新卒者で内定を取り消され...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『被災者採用に、企業に対して、助成金支給予定』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 大震災 東日本 特例 雇用 助成金 採用 

2011年04月04日 (月) 15:08 | 編集
  東日本大震災で、職場や収入の道を失った人のために、3月末日付けで、雇用保険の特例Q&Aが公開された。  簡単に要点をまとめると ・「激甚災害法の雇用保険の特例措置」(休業する場合の特例措置)  事業所が災害を受け事業を休止・廃止したために、休業を余儀なくされ、賃金を受けることができない状態にある場合、『実際に離職していなくても雇用保険の基本手当を受給できる』というものです。 ・「災...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『雇用保険・離職していなくても、再雇用の予定があっても受け取れる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
東日本 大震災 地震 津波 雇用保険 特例 離職 休業 収入 

2011年04月04日 (月) 13:47 | 編集
 FC2のサーバーが不調のため、 『私大家で、店子です』の記事の更新が出来なくなっているので、こちらのブログで、記事の掲載を続けます。  私大家で店子ですのほうも閲覧は出来るようなので、記事を見たいと思った人は、そちらの方もアクセスしてみてください。  データーが復旧するかどうか怪しいって話もあるけど、生活に必要なお金の話をいろいろと載せてます。 更新の励みになります。 クリックしてね。FC2 Blog ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『サーバーが不調なので、こちらのブログで記事を掲載します』をクリック

  

copyright&template: himeco