雇用の形態と保障とお金| 身近なお金で得する話

このページは『雇用の形態と保障とお金』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page >雇用の形態と保障とお金
2014年04月08日 (火) 13:38 | 編集
 この間、インフルエンザに罹り、会社から『病欠にしておくので、休むように』といわれた。  今日は会社の総務に、健康保険の傷病手当金の手続きをしようと思って、会社の総務に顔を出した。  そしたら、総務の係長がなんだか怖い顔して出てきた。  お互いに『・・・』。    あまりにも相手の顔がこわばっていたため『そんなに難しい話をしにきたわけじゃないけど』といったら、『いや、そっちの顔がこわばってたから』...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『意外にホワイト、うちの会社は、病欠が有給だった』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ホワイト 有給 無給 病欠  健康保険 傷病手当金 

2014年03月24日 (月) 08:12 | 編集
 パートアルバイトでよく聞く、年収103万円、130万円。 103万円と130万円にどんな意味があるんだろう? ここで、103万円、130万円にどんなメリットがあるのか考えてみよう。 年収103万円=所得0 所得税上、給与所得控除65万円+基礎控除38万円=103万円。 年収と控除額が同じなので所得はゼロということになる。 所得がゼロなので、所得税を払う必要はなくなる。 もちろん、社会保険料を払う必要もない。  ちなみに、住民...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『パート・アルバイト年収103万円と130万円・メリット・デメリット』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年収 103万円 130万円 扶養控除 扶養 社会保険料 配偶者控除 控除 

2013年10月18日 (金) 12:26 | 編集
 雇用規制緩和特区構想が、頓挫したらしい。 雇用規制緩和特区構想とは?  地域を限定して大胆に規制緩和を進める「国家戦略特区」での緩和項目のひとつ。  外国企業や新興企業が進出しやすくすることを目的にした 〈1〉労働者と経営者間で解雇の条件を事前に契約書面で決める「解雇ルールの明確化」 〈2〉有期契約で5年超働いた労働者が本来、無期契約を結べる権利をあらかじめ放棄できる「有期雇用の特例」 〈3〉一...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『雇用規制緩和特区構想頓挫』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用規制緩和特区 雇用 給料 解雇 

2013年10月03日 (木) 16:10 | 編集
 解雇しやすい社会を作ろう。  そうすれば、若者の雇用がうまれる。  能力亡き者は去るのが基本。  気に入らない労働者は即解雇!    とまあ、最近主張する人がいる解雇問題。    で、10月15日からはじまる臨時国会に「解雇特区法案」が提案されるらしい。   解雇特区法案とは?  「特区構想は“労働基準法”や“労働契約法”の規定を、特区内に限ってゆるめる内容です。 企業と労働者が約束した条件に沿って解...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『臨時国会に「解雇特区(解雇しやすい地域)法案」が提案』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
解雇特区 解雇 雇用 

2013年09月28日 (土) 20:14 | 編集
 組合費が高い!  なんて話が今日職場で出たのだ。  『レクレーション代になってるよね』という話。    ストもやらないし、不当解雇とかのときに動くわけでもない。   ボーナスの交渉はしてるようだが、報告書には『赤字にもかかわらず、ボーナスを出してるのは経営者の好意。感謝して働きましょう』の表示が大きく書かれている。    お花見やらバーベキュー大会の補助やら、日帰り旅行の費用やらに組合費を使われ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『組合費が高い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金 組合費 

2013年08月10日 (土) 06:44 | 編集
 2018年もしかすると大量に失業者が増えるかもしれない。  2018年に大量の失業者が日本であふれるかもしれない。  理由は、4月1日に改正された「労働契約法」。   労働契約法とは?  「契約社員、派遣、パートなど有期労働契約で働く人が同じ職場で5年を超えて働き続けた場合、無期労働契約に転換しなさい」と使用者側に義務づける“5年ルール”。  「有期契約労働者と無期契約労働者の不合理な労働条件差別の禁止」...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『2018年大量失業者が出る?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用 コスト 失業 有期契約 雇用契約 

2013年07月25日 (木) 14:07 | 編集
 レイオフってなに?  レイオフってのは一時解雇とも言う。   レイオフとは?  企業が、景気変動や不況に伴い業績悪化した際、一時的な人件費抑制のために自社の都合で労働者の再雇用を前提とした一時的な解雇をする事。  企業の業績回復時は、一時的に解雇した労働者を優先的に再雇用する事を前提とするため、勤続年数の短い労働者からレイオフされ、再雇用時には、勤続年数の長い労働者が優先される事が一般的。  人...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『一時解雇(レイオフ)と一時帰休』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
一時解雇 レイオフ 一時帰休 休業 手当て 

2012年09月04日 (火) 09:41 | 編集
 派遣労働の場合、社会保険に入ることはできるのか?  社会保険ってのは、雇用保険・労災・健康保険・厚生年金のこと。  雇用保険と労災はワンセット加入が原則になっている。    で、結論としては、派遣労働者でも社会保険に入ることはできる。  ただし、派遣労働者の社会保険加入には、正社員と違った条件がある。  派遣労働者の厚生年金・健康保険加入の条件 1.)2ヶ月以上の雇用契約があること2.)1ヶ月の労働...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『派遣労働者の社会保険の条件』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
派遣労働者 社会保険 雇用保険 労災 健康保険 厚生年金 

2012年06月14日 (木) 21:13 | 編集
 日雇い労働者がハローワークに日雇い雇用保険の加入手続きをしたら、日雇い手帳と言う物が発行される。  この、日雇手帳が一般労働者の離職票や被保険者証みたいなもの。 日雇い手帳の使い方 1、賃金を受け取る際、雇用保険印紙を貼ってもらう。 この印紙が日雇い労働者の雇用保険の保険料。 ちなみに印紙代は労使折半。 2、仕事がなくなってしまった場合、ハローワークに日雇い手帳をもっていき、失業していることの...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『日雇手帳の使い方・日雇労働者の雇用保険』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
日雇 日雇労働者 雇用保険 日雇手帳 雇用 雇用形態 

2012年06月12日 (火) 14:16 | 編集
 日雇い労働者には、日雇い労働者用の雇用保険が存在する。  名前はそのまま、日雇い雇用保険制度。 日雇い雇用保険制度の目的  日雇い労働者(派遣社員)が失業した、または予約したのに派遣されなかったという場合に日雇労働求職者給付金を支給する事で生活の安定を図りながら、常用雇用を目指して支援していく制度。 日雇い雇用保険制度加入の条件 ・現在日雇い労働に実際に就いている事(契約日数にかかわらず...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『日雇い労働者の雇用保険制度』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
日雇い 労働者 雇用保険 日雇い労働 日雇い労働者 

2012年06月11日 (月) 00:20 | 編集
 日雇い労働者は労災や雇用保険に加入できるのか?  日雇い労働者でも労災や雇用保険の対象にはなる。 働いていたと言う実態が証明できるものがあれば、問題ない。 其れこそ日雇い手帳とか、給与明細とか。 日雇い労働者と請負の報酬には注意  日雇いと、請負による報酬は違うのでご注意を。    日雇いは、あくまで労働者。  請負は事業主。    基本的には、労災も雇用保険も労働者が対象。  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『日雇い労働者と労災・雇用保険』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 労災 一人親方 請負 日雇い 

2012年06月07日 (木) 19:20 | 編集
 世の中にはいろいろな雇用形態があるらしい。    日雇い・パート・アルバイト、そして正社員。    正社員はともかくとして、日雇いとかパート・アルバイト・派遣の正式な区分って、意外と知らない・・・。    で、ちょっと調べてみた。   日雇いとは何か?    雇用形態のうち、非正規雇用のひとつ。    日々または30日以内の有期雇用契約のこと。  同じ事業主に以前2ヶ月間に...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『非正規雇用・日雇い・パート・アルバイト・派遣労働者の区別』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用 雇用形態 パート アルバイト 日雇い 派遣 労働 

copyright&template: himeco