サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年11月12日 (水) 05:45 |
編集
年賀状の販売が始まっている。
2015年用の年賀状は2014年10月30日から始まった。
ネット販売では8月27日から始まってたそうだ。
「まあ、大変なくなる前に年賀状を買いに郵便局に行かなければ!」
となる前にまった!
年賀状は金券ショップで買え
年賀状も金券ショップで買ったほうが安上がりだ。
年賀状は1枚52円だが、金券ショップで買えば1枚50円以下で買うことができる。
近くに金券ショップがある人...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年賀状 節約
2014年01月22日 (水) 06:40 |
編集
普段あまり意識しないが、固定電話には、トーン回線(プッシュ)とダイヤル回線があるのだ。
テレフォンアンサー(プッシュホンサービス)などで、自動オペレーションなどを利用するときには、トーン信号で操作しないと利用できない。
で、この間、イオンカードのICチップが使えなくなり、テレフォンアンサーに電話することになったのだが。
すっかり、固定電話にはトーン回線とダイヤル回線があることなど忘れてい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ダイヤル回線でプッシュホンサービスを使う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節約 料金 ダイヤル回線 プッシュホン トーン回線
2012年11月21日 (水) 20:57 |
編集
破損したお金、一部でも残っていれば銀行に持っていくと、ちゃんとしたお金に換えてくれる。
紙幣が破損した場合の交換基準
1、表・裏両面があること2、紙幣の面積が3分の2以上残っている場合は、【全額】を引換えしてもらえる。3、破損した紙幣の面積が5分の2以上、3分の2未満の場合は、【半額】を引換えしてもらえる。4、破損した紙幣の面積が5分の2未満の場合は、お金としての価値は無いと判断され残念ながら交換不...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『破損したお金・汚染したお金の交換』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 貨幣 硬貨 紙幣 銀行 日本銀行
2012年11月20日 (火) 22:08 |
編集
お年玉やおめでたい席でのご祝儀には、新札を使う。
新札というのは、使っていないお金のことだ。
はて、この新札、どこで手にいれたら良い?
今回は、新札を手にいれる方法の話。
金融機関で新札に交換してもらう
一般銀行・ゆうちょ銀行・JAバンクなど、大体どこの銀行でも新札への交換を受け付けている。 ただし、50枚以上の交換の場合は手数料を取られることがある。
両替用のATM・出金専用のAT...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『新しいお札を手にいれる方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お札 紙幣 新札
2012年09月02日 (日) 22:45 |
編集
液晶TVの消費電力、果たして画面の大きさによってどの程度違うのだろう?
19型液晶テレビを 通常使用した場合、動作時平均電力使用量(一時間当たり) 36W。
32型 通常使用 動作時平均電力使用量(一時間当たり) 94W。
42型 通常使用 動作時平均電力使用量(一時間当たり) 180W 。
プラズマテレビ42型 通常使用 動作時平均電力使用量(一時間当たり) 357W 。
ってな電力消費が平均らしい。
TV...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『電気代を節約するなら、TV画面は小さいほうが得になる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
電気代 節電 TV 大きさ 得
2012年04月02日 (月) 07:13 |
編集
NTTドコモの携帯電話を使っている人は、eビリングで得しよう。
@ビリングはNTT利用明細をペーパーレスにすることによって、NTTの電話回線の基本使用量が割り引きになるサービス。
一方のeビリングは、NTTドコモの利用明細をペーパーレスにすることによって、ドコモの携帯電話の基本代金が105円割引になる。
パソコンや携帯電話から、24時間365日当月の利用状況と過去3ヶ月分の請求情報が確認・ダウン...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『NTTドコモの携帯電話を使っている人は、eビリングで得しよう。』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
NTT ドコモ 携帯電話 eビリング 割引 得
2012年03月29日 (木) 18:13 |
編集
NTT東日本の電話回線を利用している人なら、@ビリングを利用すると、お得だ。
@ビリングは、WEB上のNTT東日本の利用明細を確認したり、ダウンロードできるサービス。
@ビリングに申し込むと、書面による明細は送られてこないので、プライバシーの保護やごみの削減に役立つ。
PCや携帯電話からも利用明細が確認できる。
そして、何よりお得なのは@ビリングにすると、NTT東日本の電話の基本料が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『NTT東日本の電話回線を利用している人なら、@ビリング』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節約 電話代 NTT東日本 @ビリング
2012年03月18日 (日) 15:15 |
編集
金融機関の情報を自動収得できるといえば、MoneyLookというインターネットサービスもある。
MoneyLookとOCN家計簿を比べると、取り込むことのできる金融機関が多く、取り込んだ金融機関のデーターを自分のパソコンに取り込むことのできる機能がある。
また、金融機関のID・パスワードは、じぶんのパソコンの中にソフトをインストールして使うため、ネット上に保存されないのが特徴。
データをじぶん...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『MoneyLookは取り込んだ金融機関のデータをじぶんのPCに取り込むことができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
家計簿 金融機関 データ CSV 表計算ソフト
2012年03月17日 (土) 11:00 |
編集
OCNの無料家計簿ソフトを使ってみた。
OCNの会員でなくても利用できる。
OCN無料家計簿に登録
必要なものはメールアドレス(携帯電話のメールアドレスは使用できない)とパスワード。
いったん、仮登録して、登録したメールアドレスに送られてきたメールから、本登録を行う。
同意書に同意するボタンをクリックして、ログイン。
カテゴリは『銀行』『クレジットカード』『EC』『その他...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『OCNの無料家計簿ソフト』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
家計簿 無料 OCN
2011年12月21日 (水) 15:30 |
編集
財布の中が小銭ばかりだとお嘆きの人、価値のある硬貨が混ざってない?
額面以上の価値のある硬貨
・『10円硬貨の周囲がぎざぎざ』→『ギザ10』使って無い硬貨または、昭和33年製造のものなら、それなりの金額で引き取ってくれる。
・『「日本国」ではなくて「日本國」と書いてある、5円玉。』、特に、昭和32年発行のもの。
・昭和62年の50円硬貨
・昭和62年の500円硬貨
・昭和64...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『価値のある硬貨がまぎれているかも、財布の中を探してみよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
硬貨 小銭 財布 額面 価値
2011年12月05日 (月) 21:16 |
編集
日々のお金をコツコツと。
でも、どうしても其れができないって人のために、『コインを入れないと、爆発してしまう、爆弾貯金箱』なんてどうだろう。
何種類か出ていて、ヤッターマンバージョン・目覚まし時計つきバージョン・オーソドックスな爆弾バージョンがある。
新しいスタイルの目覚まし時計!!早く起きないとドッガンしてしまうよ♪【おもしろ目覚まし時...
人生銀行 貯金爆弾
ヤッターマン...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ためないと、爆発しちゃう貯金箱』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ためられない お金 貯金箱 爆発する
2011年10月25日 (火) 22:56 |
編集
あったかそうなアイテムといえば『着る毛布』。
確かに、暖かいのかもしれないが、あの着る毛布を着て、生活できるんだろうか?
歩いたら、転びそうだし、ごみも集めそうだ。
ついでに、袖も邪魔そう。
そう思っていたら『袖の短い、着る毛布やガウンタイプで、ベルトのついたものもあるんだよ』と教わった。
教わったのは良いけど、ご近所には売ってない・・・。
3150円以上で送料...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『今年の着る毛布は、動きやすさに一工夫あり』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節約 着る毛布 動きやすい
2011年10月24日 (月) 22:07 |
編集
ダウンの布団は暖かい。
1枚、去年買ったのだが、こんなに暖かいとは思わなかった。
ところで、羽毛布団と言っても、中身やグレードによって違いもいろいろあるようで。
ダウンが50%以上のものを「羽毛ふとん」
フェザーが50%以上のものを「羽根ふとん」という。
羽毛の羽の違い
・フェザー
羽ペンや募金の時の羽みたいなやつ。
弾力性があり、ある程...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『冬の掛け布団は、ダウンが一番!』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
電気 ガス 使わない ダウン 掛け布団 保温 冬 防寒
2011年10月13日 (木) 22:36 |
編集
最近、寒くなってきて、窓を開ける比率が減った。
なんか空気がよどんでいるような・・・。
悪臭がするわけでもないが、外から部屋に入ってきたときに、なんだかかすかににおうような・・・。
管理人、芳香剤とか苦手なのだ。
そんなわけで、炭を作ることにした。
いやさ、炭の調湿作用とか、浄化作用とか、脱臭作用とかすごいって言うし。
炭の作り方
《...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『割り箸・小枝や松かさで炭を作って、消臭剤を節約』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
消臭剤 炭 割り箸 松かさ 小枝 茶殻 コーヒー
2011年10月12日 (水) 18:43 |
編集
トイレの節水は難しい。
トイレタンクの水の容量は、もともと、汚物がきちんと配水管から流れるだけの分量に設計されている。
なので、無理に節水すると、配水管のトラブルが起きたりする。
でも、『水がいつまでもちょろちょろと流れてくる』なんてのは、対処すれば、自分でも対処できる。
ほんのちょっとの水と思うなかれ、一日中水が流れていれば、馬鹿にならない量になる。
水道代もかかる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『トイレの水がちょろちょろといつまでも流れるときの対処法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節水 水道代 節約 修理
2011年10月11日 (火) 11:22 |
編集
トイレの節水は、難しい。
巷では『ペットボトルに水を入れて、トイレタンクに沈める』『風呂の残り湯をバケツに汲んで流す』など、いいろいろな節水術が紹介されている。
でも、トイレから、汚物が消えても、途中の配管には残っているし、ペットボトルに水を入れて、トイレタンクに沈めると、何かの拍子に、ペットボトルがトイレ内の器具に絡まって、故障の原因になったりする。
比較的安全なのが、ウォ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『トイレの節水は、難しい』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節水 節約 水道 トイレ
2011年10月09日 (日) 00:00 |
編集
LEDで、蛍光灯(直管蛍光灯形)の器具にそのまま付けることができるものがあれば良いのに。
結構、みんな思うんじゃないだろうか?
で、直管蛍光灯形のLED電球がないのかといえば、ちゃんとある。
値段はまだ高いけど。
でも、この直管蛍光灯形LED、蛍光灯の器具にそのまま付けるのは、危険なのだそうだ。
基本的には、蛍光灯の安定器をはずして(配線を変えて、LEDに直...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『蛍光灯型(直管蛍光灯形)LEDの取り付けにご注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節電 LED 直管 蛍光灯 形 電圧 安定器 加熱
2011年10月07日 (金) 11:50 |
編集
足が温かいと、全身温かく感じるから不思議。
ところで、足を暖めるものの消費電力を比べてみると・・・。
消費電力
1時間の料金
コタツ
【天然木製折れ脚リバーシブルこたつ+専用布団セット】コタツ布団省スペースコタツセット省スペ...
約400W
弱1.3円
強3.3円
ホットカーペット
お好みのカバーと合わせて使える電気カーペット本...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『足元暖房、どれが一番リーズナブル?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
足元 暖房 電気代 リーズナブル おとく
2011年10月02日 (日) 00:26 |
編集
新潟は、明日は11月下旬くらいの気温の予定。
本とは、今日も寒い予定だったのだが、それほどでもなかった。
予定は最高温度15度の予定だったが、なぜか職場は25度。
職場から出ないので、寒いのか暑いのかよくわからない。
現在、北側の出窓が18度。
部屋の中は22度程度。
この部屋は、玄関・床・北側の窓・東側の窓の下の15センチくらいの壁がなんたって、冷気の入り...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『カーテン3重、鉄の玄関ドアにはプチプチ。でも、問題は、玄関のたたき』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
防寒 寒さ対策 玄関 たたき
2011年09月27日 (火) 23:45 |
編集
俗に、一戸建てよりマンションなどの方が建物の機密性が高く熱が逃げにくいため暖かい。
って、言われるが。
管理人の実家は、管理人の住んでる社宅より、暖かい気がする。
正確に言えば、家全体は寒いが、暖房している和室一部屋はすぐ温まる。
なぜなんだろう???
ずっと考えていたのだが、それこそ、機密性が良いんじゃないかと思う。
窓には、布のカーテンではなく障子だし。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『暖房代節約に、断熱カーテンを買ってみようかと思っている』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節約 暖房代 窓 冷気
2011年05月17日 (火) 22:02 |
編集
LED電球は、消費電力が低くて節電になる。
ということで、LED電球に付け替えたい人も多いと思うけど、さて、一体どれを選べばいい?
各電球の比較
同等の明るさの電球型蛍光灯
LED電球の消費電力
白色電球40W
電球型蛍光灯8W
5.6W
白色電球60W
電球型蛍光灯15W
7.0W
白色電球100W
電球...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『LED電球は、ほんとにお得?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節電 節約 LED 蛍光灯
2011年05月16日 (月) 01:18 |
編集
今の主流の電話機は、いろいろな機能がついて便利といえば便利だが、電源が必要なのがたまに傷。
停電になったら、つかえない。
昔の電話機は、電源なしでも通話が出来たのになあ。
でも、ちゃんと、電源なしで通話ができる電話機って、まだまだ売ってるみたい。
★今だけの超特価でご奉仕中!★【送料無料】パイオニア 電話機/ ベーシックテレホン 色:パール...
★今だけの超特価でご奉仕中!★【送...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『電源不要の電話機で節電はいかが?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
電話 停電 電源不要 電話機
2011年04月22日 (金) 01:30 |
編集
今の時代、借金をしないのがお金を守る最大の方法。
借金は、大事なお金を食いつぶしてしまう。
車のローンで計算してみよう。
マイカーローンの金利は、H23年4月現在、最低でも、1.25%。
ということは、仮に、1万円で利息が幾らかかるかというと、10000×1.25÷100=125円(まさか、1万円の車は買わないだろうけど)。
では、定期預金の金利は、1万円を1年預けて幾らになると思う?
一...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ローンやキャッシングはお金を食いつぶす』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ローン 定期預金 銀行 ネットバンク 借金
2011年04月18日 (月) 20:57 |
編集
節約になりますよとは必ずしもいえないのだが、安心して使うことが出来て、少なくとも節水になると思うのが、重曹でのガス台のお掃除。
重曹は、炭酸水素ナトリウム・重炭酸ソーダとも言われる。
特徴は、アルカリ性で、水に溶けにくいこと。
食品に使われるベーキングパウダーと同じと考えていい。
ガスレンジなどの強い油汚れに使うとものすごく良く落ちる。
ただ、重曹で強い油汚れや...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ガス台のひどいこびりつきや油汚れを重曹できれいにするには』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節水 重曹 油汚れ こびりつき