サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年01月30日 (木) 07:22 |
編集
楽天アフィリエイトの報酬は、楽天ポイントか楽天キャッシュでの報酬支払い。
楽天アフィリエイトの報酬もちゃんと確定申告で申請しないといけない。
ここで問題になるのが、楽天アフィリエイトの報酬額をどうやって確認するか?
楽天アフィリエイトの報酬の確認
1、楽天アフィリエイトにログイン。
2、『レポート』をクリック。
3、『確定・報酬レポート』をクリック。
4、『年単位の確定・報酬一覧はこちら』を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天アフィリエイトの報酬の確認と収支内訳書の計算』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 白色申告 収支内訳書
2014年01月22日 (水) 18:27 |
編集
実家の確定申告の書類作成の途中で、40万円ほどの領収書を見つけた。
どうも内容を見てみると、何かの修繕費らしい。
実家で中身を聞いてみると、倉庫の修繕費らしい。
さて、ここで、ちょっと悩んでしまった。
この、領収書、白色申告するときに修繕費として計上すべきなのか?
それとも、減価償却すべきなのか?
金額の多い修繕費は『修繕費』か『資産の減価償却』か?
“[平成25年4月1日現在法令等]
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『修繕費とするべきか?資産として減価償却すべきか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 必要経費 修繕費 減価償却 資産
2014年01月21日 (火) 07:32 |
編集
確定申告の仕訳け(記帳)で、車検費用などを計上する場合。
事業用に使っている車両の車検費用も必要経費として計上できる。
事業用車両の車検費用を必要経費として計上する
・車検に関しては、その時点で一括償却可能。
・車検費用の仕訳けは?
重量税、印紙代→租税公課
整備費用、代行料→車両費または修理費
自賠責保険料→保険料
*会社組織などでは、車両費などで一括仕訳してる所もある。
・車検費用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『車検費用の確定申告・必要経費への計上』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 車検 仕訳け 費用 必要経費
2014年01月17日 (金) 06:50 |
編集
確定申告で面倒なのが家事按分というもの。
家事按分とは?
個人事業主の経理において、生活費に代表される、個人用の支出である家事費は必要経費には算入できない。
しかし、個人用の支出と事業用の支出とが混在している家事関連費については、個人で使用する部分と事業で使用する部分を明確に分けて、その割合に応じて家事費と事業経費を按分することで、事業で使用する部分を経費に計上できる。
この按分の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『必要経費の計算・家事按分と事業割合』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 必要経費 家事按分 事業割合 家事関連費
2014年01月16日 (木) 08:24 |
編集
農業をしていると、やたらと機械を購入する。
大抵は、金額が大きいので減価償却となる。
が、たまに、減価償却とならない場合も。
減価償却とは?
事業などの業務のために用いられる建物、建物附属設備、機械装置、器具備品、車両運搬具などの資産は、一般的には時の経過等によってその価値が減る。
このような資産を減価償却資産という。
減価償却資産の取得に要した金額は、取得した時に全額必要経費とせ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『減価償却になるものならないもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 減価償却
2014年01月15日 (水) 01:01 |
編集
実家の農業の確定申告を行うため収入と費用を計算し始めた。
というわけで、本日は、農業所得の必要経費について。
農業所得の必要経費
・租税公課
税込経理方式による消費税納付額、事業税、固定資産税〔農業用建物、土地、などの農業用のみ〕、不動産取得税、農業車両の自動車税・重量税、印紙税
※ 所得税、市町村税及び県民税、国民健康保険税、国民年金の保険料、、国税の延滞税・加算税、地方税の延滞金・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『農業所得の必要経費』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 農業 白色申告 必要経費 費用
2014年01月14日 (火) 11:49 |
編集
白色申告の記帳義務化に伴う不動産所得の帳簿はどの程度まで必要か?
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
白色申告の記帳が必要になるのは、すべての白色申告を行うもの。
事業所得(一般)、不動産、農業所得にかかわらず、また、確定申告の必要のない所得20万円以下の人も対象となる。
サラリーマンの副業も当然すべてこの記帳義務の対象となる。
では、不動産所得...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『不動産所得の場合の記帳内容・白色申告の記帳義務化』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 不動産所得 記帳 白色申告
2014年01月13日 (月) 14:56 |
編集
白色申告の記帳義務化に伴う、一般(事業所得)の帳簿はどの程度まで必要か?
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
白色申告の記帳が必要になるのは、すべての白色申告を行うもの。
事業所得(一般)、不動産、農業所得にかかわらず、また、確定申告の必要のない所得20万円以下の人も対象となる。
サラリーマンの副業も当然すべてこの記帳義務の対象となる。
では、事...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『事業所得(一般)の場合の記帳内容・白色申告の記帳義務』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 税金 事業所得 一般 記帳 白色申告
2014年01月11日 (土) 09:40 |
編集
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
白色申告の帳簿類は、どの程度保存期間が必要になってくるのかを知っておこう。
白色申告の書類の保存期間
・決算に関して作成した棚卸表その他の書類
⇒5年
・業務に関して作成し、又は受領した請求書、納品書、送り状、領収書などの書類
⇒5年
白色申告の帳簿の保存期間
・収入金額や必要経費を記載した帳簿(法定帳簿) 7年
・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『白色申告の書類の保存期間』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 白色申告 保存期間
2014年01月10日 (金) 08:05 |
編集
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
では、どの程度の記帳が必要になるのか?
白色申告の記帳の内容
売上げなどの収入金額、仕入れや経費に関する事項について、取引の年月日、売上先・仕入先その他の相手方の名称、金額、日々の売上げ・仕入れ・経費の金額等を帳簿に記載します。
記帳に当たっては、一つ一つの取引ごとではなく日々の合計金額をまとめて記載するなど、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『白色申告の記帳・農業所得はどの程度の記帳が必要か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 白色申告 記帳 農業
2014年01月06日 (月) 14:04 |
編集
今年の確定申告から、ちょっと面倒なことがひとつ。
それは、『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』されるから。
昨年、税務署で聞いた話だと『必ず紙で保存してください』とのことで、要するにパソコン内に保存するなどのデジタル保存はだめってこと。
今までの白色申告の記帳・保存
・白色申告の方のうち前々年分あるいは前年分の事業所得等の金額の合計額が300万円を超える者については、売上などの総収...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化される』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 白色申告者 記帳 帳簿 保存 義務
2013年03月08日 (金) 14:21 |
編集
確定申告の内容を間違えたら、どうする?
ケースとしては、3つ。
『確定申告期間の修正』『申告期間が過ぎた後、所得を多く申告したことに気がついた場合』『申告期限が過ぎた後に、申告すべき所得が多かったことに気がついた場合』。
3月15日までの場合
確定申告の申告期間内の場合は、再度、確定申告を提出する。 E-Tax(電子申告)の場合、『後から出した確定申告書を正しいものとして扱う』という原則がある...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告を間違えたら』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 間違え 修正 更正 所得税
2013年02月26日 (火) 21:00 |
編集
白色申告(青色申告も同様だが)の収支内訳書(青色申告の場合決算書)を作成する場合、通常は、建物や機械・農地などの修理・原状回復の費用は、修繕費の項目に計上する。
が、災害ででた被害についてはまた別物。
災害による被害の場合、損失を3年間繰越できる場合がある。
1)災害による費用を繰越できるケース(事業所得、農業所得の場合)
1、すべての所得を合算し、災害による損失費用を計上するとその年度の収支が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『災害による費用を確定申告で繰越できるケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 災害 損失 繰越
2013年01月04日 (金) 12:18 |
編集
ネットの所得、何所得で確定申告する?
白色申告の場合(いや、白色申告に限らないけど)、10種類の所得に分かれている。
所得の種類
利子所得
公社債や預貯金の利子、貸付信託や公社債投信の収益の分配などから生じる所得。
配当所得
株式の配当、証券投資信託の収益の分配、出資の剰余金の分配などから生じる所得。
不動産所得
不動産、土地の上に存する権利、船舶、航空機の貸付けなどから生じ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得には10種類ある・あなたの所得は何所得?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得 所得の種類 FX 株 配当 アフィリエイト 白色申告 事業所得 雑所得
2012年02月21日 (火) 09:33 |
編集
純損失として、白色申告でも3年間の損失の繰越ができるのは変動所得と被災事業用資産の損失部分。
被災事業用資産は前にも書いたけど、じゃあ、変動所得は?
変動所得とは?
1、漁獲から生ずる所得
はまち、まだい、ひらめ、かき、うなぎ、ほたて貝若しくは真珠(真珠貝を含む)の養殖から生ずる所得、のりの採取から生ずる所得。
2、原稿又は作曲の報酬による所得。
3、著作権の使用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『白色申告でも3年間の損失の繰越ができる変動所得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
白色申告 3年間 損失の繰越 変動所得 確定申告
2012年02月19日 (日) 22:59 |
編集
白色申告の減価償却のひとつ、一括償却ってどんなもの?
一括償却できるもの
・取得価額10万円以上20万円未満の資産
・「減価償却資産」として資産計上し、毎年減価償却をするか、「一括償却資産」で3年間の均等償却するかは、選択可能。
一括償却の方法
・対象額×1/3=一年間の償却額。
・3年間で同額ずつ償却する。
一括償却の注意点
・白色申告者でも適用可能。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『減価償却のひとつ一括償却になる資産ってどれ?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 減価償却 一括償却 所得税
2012年02月19日 (日) 07:49 |
編集
純損失と雑損失は、白色申告でも3年間の損失の繰越ができる。
純損失
・不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得の損失を損益通算しても控除しきれない部分のうちの変動所得と被災事業用資産の損失部分。
雑損失
・災害・盗難・横領により資産(生活に通常必要でない資産、棚卸資産など一定のものは除く)に損害を受けた場合の損失(自身だけでなく生計を一にする親族の資産も含む)で、その年の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『純損失と雑損失は3年間損害を繰り越すことができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
純損失 雑損失 白色申告 損失の繰越 譲渡損失
2012年02月18日 (土) 19:32 |
編集
災害で、損害の繰越をした人は、来年も確定申告する必要がある。
じゃ無いと、せっかく3年間の損益で通算できるはずの金額が無駄になっちゃうので、必ず確定申告してね。
来年の申告時に損益通算できる金額
申告書第四表(損失申告用)の中に書かれている金額。
最低でも3年間は、損益通算できるからね。
忘れずに!...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『災害被害を受けて、損害がまだ残ってる人は、来年も確定申告してね』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 災害 損害被害の繰越 3年
2012年02月18日 (土) 07:08 |
編集
災害にあって、被害があった場合の確定申告の申告書の入力の仕方だが、農業だろうが、事業だろうが、収支内訳書に災害の経費を上げただけでは、確定申告書にデーターがリンクしない。
災害費用の繰越の確定申告書の入力
確定申告作成コーナーでの操作の場合。
1、申告書作成画面の『事業』のリンクをクリック。
2、東日本大震災の場合を選択すると、3年の繰越か5年の繰越かの判定画面へのリンク画面が出てくる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『災害費用の繰越は収支内訳書だけでなく、申告用紙のほうにも計上する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 災害の被害 繰越
2012年02月15日 (水) 16:46 |
編集
農業用の収支内訳書の特殊施設は要するに、温室とかビニールハウスとかのことだ。
他の農作物と同じように、家事消費事業消費金額・棚卸の期首残、期末残も計上する。
家事消費は家族で食べたものや無償で親戚や知人に分けたものも含まれる。
事業消費は、農業事業のために人を雇ったなどで現物として農作物を渡した場合に其れを金額に換算して計上する。
金額の基準となるのは、収穫時の販売価格。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『収支内訳書の特殊施設・雑収入・農地の貸し借り』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
農業 収支内訳書 特殊施設 雑収入 農地の貸し借り
2012年02月15日 (水) 15:59 |
編集
東日本大震災以外の災害費用はどこに入れる?
農地を治した場合、収支内訳書の必要経費の中の修繕費に入るそうだ。
損失の繰越は、場合によっては3年間適応される。
機械などの修理をした場合も修繕費。
減価償却の対象で、償却期間が残っている機械などが使えなくなって、破棄した場合の処理は、年度途中で償却財産を処分した場合の計算の記事をご参照を。
東日本大震災の被害の場合は、ま...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東日本大震災以外の災害費用と損害の繰越』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 兼業農家 収支内訳書 災害被害
2012年02月15日 (水) 07:52 |
編集
収支内訳書の収入の欄の期首残と期末残と言う項目。
農業用収支内訳書に限らず、項目があるんだけど・・・・。
農業用収支内訳書の期末残の考え方
農家の場合、前年の期末残=今年の期首残と言うことになる。
前年度に農作物を残していなければ0。
前年度の収支内訳書の期末残の記載がある人は、その数字を『期首残』に記載する。
ちなみに、この期首残、収入からは引かれる項目。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『期末残と期首残の考え方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 期首残 期末残 農業 収支内訳書
2012年02月13日 (月) 13:52 |
編集
農業の確定申告の場合、農業用収支内訳書の裏面を見てみると、収入の明細と言うのが一番上に来ている。
この欄に、農業収入の内訳を記入していくわけだが・・・。
この中で判りにくいのは、『家事消費・事業消費金額』。
家事消費・事業消費金額とは?
文字道理、家事や事業で使った作物を価格に計算しなおしたもの。
家事消費は家族で食べた農作物の金額や親戚・知人に送ったりしたもの。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『家事消費・事業消費金額の考え方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
農家 確定申告 収支内訳書 収入 家事消費 事業消費
2012年02月13日 (月) 08:17 |
編集
兼業農家であろうと、確定申告の必要はある。
選ぶ申告書は、白色申告か青色申告。
青色申告の場合、農家はちょっと大変。
我が家は、白色申告なので、白色申告に限った話をしよう。
兼業農家の確定申告、申告用紙はどれを選ぶ?
1、農業用収支内訳書
2、確定申告Bの用紙
3、東日本大震災の被害を受けた人は、申告書第四表(損失申告用)・申告書第四表付表(損失申告用)
最初に計算...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『兼業農家の確定申告、どんな書類が必要?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
兼業農家 確定申告 白色申告 必要書類
2012年02月09日 (木) 08:41 |
編集
本当は減価償却に計上できるはずの資産を今まで減価償却してこなかった!
今年は、減価償却へ計上したい!
こんな場合の計算の仕方。
例)平成2年12月に200万円で収得した鉄骨造の倉庫。
この場合の耐用年数は38年、償却の方法は『旧定額法』となる。
購入の基準額は『収得金額×0.9』、償却率は0.027。
1、以前の償却分は、すでに減価償却されたものとみなす。
2、購入年度の減価償...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『減価償却できるはずの資産を忘れてた場合』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
減価償却 忘れた 更正の申請 減価償却費の計算
2012年01月30日 (月) 19:34 |
編集
『平成23年度から公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には確定申告の必要はありません。』
と言うパンフレットを税務署からもらってきた。
どういうことかというと・・・。
1、厚生年金などの公的な年金の収入が400万円以下の人が対象。
2、年金以外の所得金額...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『公的年金以外の所得が20万円以下なら、確定申告の必要が無くなった』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 年金 所得 20万
2012年01月27日 (金) 12:02 |
編集
減価償却は、減価償却するものの収得日時によって、償却方法が違う。
基準は平成19年3月。
平成19年3月までに収得したものは、昔の償却率。
平成19年4月以降に収得したものは現在の償却率で計算する。
収支内訳書の記入方法も違っている。
旧償却率で計算する平成19年3月以前の収得物に関しては、前年度の未償却分を『償却基準の金額』に記載する。
平成19年4月以降の拾...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『減価償却は収得日にご注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
減価償却 収得日 確定申告 収支内訳書
2012年01月26日 (木) 08:36 |
編集
農業収入がどの所得の区分になるかといえば、事業所得になる。
不動産の賃貸は不動産所得。
で、確定申告は不動産所得、事業所得、山林所得の場合、青色申告でも白色申告でも申告できる。
青色申告と白色申告の違いを簡単に説明すると。
青色申告のほうが税金上は有利だが、記帳が大変
青色申告の場合、『青色申告控除10万円又は65万円』『専従者給与の控除』『減価償却の特例』『 ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『青色申告と白色申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
青色申告 白色申告 控除 確定申告 メリット
2012年01月25日 (水) 09:21 |
編集
管理人の実家は、現在(ほぼ)専業農家。
両親は厚生年金をもらいながら、農業をやっている。
とはいえ、年齢が年齢で、しかも頭が固い!
確定申告もいろいろとね・・・。
今年から、管理人も実家の確定申告に目を通すようになった。
が、これが、いろいろ『どうなってるんだ』といいたくなる部分が多くて・・・。
管理人の周囲の同僚も兼業農家が多いのだが、こちらもいろいろ間違っている人...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『農業収入のある場合の確定申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
農業 農家の確定申告
2012年01月24日 (火) 10:43 |
編集
所得の種類について。
所得は、10種類に区分されている。
1 利子所得
預貯金や公社債の利子並びに合同運用信託、公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得。
源泉徴収されているもの(預貯金など)は確定申告の必要なし。
2 配当所得
株・出資金の配当金、投資信託(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)及び特定受益証券発行信託の収益の分配...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得の種類は10種類』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得 種類