サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年03月12日 (水) 09:26 |
編集
確定申告の還付金が振り込まれていた。 確定申告を税務署に提出したのは、2月17日。 還付金が入金されたのが3月6日。 2週間ちょっとで還付金の振込みがあった計算。 確定申告書作成コーナーで申告書を作って、それをプリントアウトして2月17日に提出。 E-Taxで確定申告を送信しても同じくらいの期間で還付金が振り込まれるようだから、書面提出でも対して変わらない期間で還付金が振り込まれた計算になる。 こう考えると...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『還付金が入金された』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 還付金 E-Tax 電子申告 控除
2014年03月01日 (土) 23:48 |
編集
確定申告書作成コーナーでの株の利益・配当の入力画面についてちょっとご説明。
前に、株の売買・株と配当金の損益を通算する場合の確定申告書作成コーナーでの入力についての話を書いた。
けど、今回は、配当金控除の確定申告作成コーナーでの処理について。
まずは、復習から。
配当金の確定申告時の注意点
配当金の確定申告に関しては、『確定申告しない』『配当金控除を受ける(総合課税)』『株の損益と通...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株・投資信託の配当金控除(総合課税)の入力・確定申告書作作成コーナー』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 確定申告書作成コーナー 配当金控除 配当所得 総合課税
2014年02月25日 (火) 06:40 |
編集
確定申告書作成コーナーでの株の利益・配当の入力画面についてちょっとご説明。
まずは、株の売買の確定申告や株と配当金の損益通算をする場合の入力画面から。
配当金の確定申告時の注意点
配当金の確定申告に関しては、『確定申告しない』『配当金控除を受ける(総合課税)』『株の損益と通算する(分離課税)』という3つの方法がある。
総合課税を選んだ人は、配当金に関して分離課税は選ぶことができない(配当...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『分離課税・株の売買・株と配当金の損益を通算する場合の確定申告書作成コーナーでの入力』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 申告分離 株 配当 損益通算 確定申告書作成コーナー
2014年02月24日 (月) 20:50 |
編集
確定申告作成コーナーで株式の売買に関する入力でちょっと気がついた点をメモしておく。
株式などの売買の確定申告書作成コーナーの入力の流れ
1、[収入金額・所得金額入力]の[分離課税の所得]『入力する』ボタンをクリック。
2、「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を作成する。
※ 画面の案内に従って該当項目を入力して、計算明細書及び申告書を作成します。か『
書面で「株式等に係る譲渡所得等の金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株式などの売買の確定申告書作成コーナーの入力・わかりにくい用語をメモ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 株 損益通算 配当 配当控除 分離課税
2014年02月19日 (水) 07:44 |
編集
外国税額控除の入力について。
今日、確定申告の提出をしてきた。
いくつか確認をしてきたこともあるので今日は、そのうちのひとつ、外国税額控除を受ける際の確定申告書作成コーナーでの操作方法について。
外国税額控除についてはこちらの過去記事を見てね。
外国税額控除の確定申告書作成コーナーでの入力操作
1、確定申告書作成コーナーで『確定申告書作成』をクリック。
2、画面を進めて『税額控除・その他の項...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『外国税額控除・確定申告書作成コーナーでの操作方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 控除 所得税 復興特別所得税 外国税額控除
2014年02月09日 (日) 09:49 |
編集
確定申告作成コーナーで、途中保存したデータを再開する方法をメモ。
確定申告コーナーで途中まで作った書類を保存した。
では、再開する場合は?
確定申告作成コーナーの保存したデータを入力再開する
1、確定申告作成コーナーの『途中で保存したデータを読み込み再開⇒作成再開』のボタンをクリック。
2、『参照』ボタンをクリック。
3、保存データーをクリックで選択。
*拡張子はdata。
4、『保存データの読み...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告作成コーナーの保存したデータを読み込んで入力再開する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告
2014年02月08日 (土) 06:45 |
編集
確定申告作成コーナーで確定申告の申告書を作ってみよう。
確定申告作成だけなら、特別ソフトのインストールもいらない。
ICカードリーダーも要らない。
電子送信するのなら、ソフトのインストールやらICカードリーダーやら必要だけど。
新規に確定申告する場合の確定申告作成コーナーの使い方
1、『申告書・決算書・収支内訳書の作成開始』をクリック。
2、『書面での提出を選ぶ』をクリック。
*後日、電子送...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告作成コーナーで確定申告の申告書を作ってみよう1』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告
2014年02月07日 (金) 08:01 |
編集
確定申告作成コーナーを使っていて気がついた。
山林所得って、確定申告作成コーナーでは書類が作れないみたいだ。
どこを探しても山林所得の項目がない。
そこで、ネット上を調べてみたら、ちゃんと国税庁のHPに乗っていた。
(別添2) 確定申告書等作成コーナーについて
作成できる申告書等所得税の確定申告書
給与所得のある方の還付申告や事業を営む方の申告のほか、土地・建物や株式等の譲渡、各種所得...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告作成コーナーで作ることができる書類』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告
2013年03月15日 (金) 12:58 |
編集
13日に所得税の還付金の通知が届いた。
還付金6万数千円なり。
2月の下旬に確定申告書を税務署のパソコンから送信したので、約3週間ほどで還付金通知が来たことになる。
還付金の受け取り先は、住信SBIネット銀行にしてみた。
住信SBIネット銀行の還付金受け取りキャンペーンを狙ってみた。
まあ、当たるとは思ってないけど。
抽選で10人じゃなあ。
税務署のほうからは『振込みできるかどうか、わ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税還付金の通知書が届いた』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 所得税 還付金
2013年03月04日 (月) 06:44 |
編集
株の売買の損益と配当所得の両方を損益通算して確定申告する場合の確定申告作成コーナーでの操作について。
管理人は、『株の売買時には特定口座(源泉徴収なし)、配当金に関しては源泉徴収されている』のだ。
この、『株の売買時には特定口座(源泉徴収なし)、配当金に関しては源泉徴収されている』という人の場合、確定申告作成コーナーの操作に戸惑うんじゃないかとおもう。
というか、管理人はだいぶ戸惑った。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『特定口座(源泉徴収なし)での株の損益と配当金・確定申告作成コーナーの操作』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 株 配当金 損益 損益通算
2013年02月14日 (木) 21:55 |
編集
今回も国税庁確定申告作成コーナーを利用しようとした管理人。
だが、国税庁の確定申告作成コーナーのPDFファイルが表示されず、IEが強制終了されてしまう。
これでは、作った確定申告の書類が印刷できない。
保存もできない。
国税庁のヘルプページなどのPDFファイルも表示されない。
acrobatreader(読み取りソフト)の再インストールや設定変更、IEの設定を見直しても改善しない。
他のPDFファイルは表...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国税庁確定申告作成コーナーのPDFが表示されない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 確定申告作成コーナー PDF ブラウザ IE8
2012年01月23日 (月) 11:09 |
編集
確定申告の電子証明書の有効期限は3年。
初めてe-Taxが運用されたときから、電子申告をしていた人たちは、今年は電子証明を取り直さないといけない。
住民基本台帳カードの有効期限は、電子証明の有効期限ではない。
確定申告の電子証明は住民基本台帳カードのICの中に入っているのだが、住民基本台帳カードを見ても電子証明の期限はわからない。
実は、住民基本台帳カードの有効期限は10...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『e-Taxの電子証明書の有効期限を確認する方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
e-Tax イータックス 電子申告 電子証明 有効期限 電子証明の有効期限
2012年01月22日 (日) 21:00 |
編集
e-Tax(電子納税・イータックス)で確定申告するための準備に必要なことや必要なもの。
イータックスのメリット・デメリットは前回書いたけど、では、事前の準備に必要なものは?
電子納税・e-Taxを行うために必要なもの
1、パソコンとインターネット接続環境。
2、住民基本台帳カードの電子証明書
3、ICカードリーダー
これだけあれば、電子納税・e-Taxを使うことができる。
確定申告の期...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『電子納税・e-Taxの必要品と電子証明の取り方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
電子納税 e-Tax 必要なもの 電子証明
2012年01月21日 (土) 12:27 |
編集
e-Tax(電子申告・イータックス)で確定申告をしてみよう。
運用して数年が立ち、ちょっとづつ使いやすくなってきているE-TAX。
メリット・デメリットあるが、なれると便利だ。
E-tax(電子申告)で確定申告をするメリット
1、平成19年分から平成24年分のいずれかの年分で1回、所得税額から最高4,000円(平成24年分は最高3,000円。その年分の所得税額を限度とします。)の税額控除を受けることができ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『e-Tax(電子申告)のメリット・デメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
E-TAX 電子申告 E-tax 確定申告 メリット デメリット e-Tax イータックス