サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
ナビゲーション:
Top Page >医療費・住宅・扶養その他いろいろ確定申告で得しよう
2014年03月09日 (日) 11:54 |
編集
給与所得控除はサラリーマンの必要経費というべき控除だ。 サラリーマンの控除としては、他に、特定支出控除という制度もある。 給与所得控除は確定申告の必要がないが、特定支出控除は確定申告の必要がある。 で、この給与所得控除について調べてみよう。 給与所得控除・給与等の収入金額(給与所得の源泉徴収票の支払金額):180万円以下⇒給与所得控除額:収入金額×40%、65万円に満たない場合には65万円。 ・給与等の収入...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『給与所得控除は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
サラリーマン 給与所得控除 控除 給与収入 給与所得
2014年01月28日 (火) 06:43 |
編集
高齢化社会の中、医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスというのもいろいろあって。
今回は介護施設に入居している場合の費用が医療費控除の対象となるかどうかという話。
指定介護老人福祉施設、特別養護老人ホーム、指定地域密着型介護老人福祉施設と医療費控除
・医療費控除の対象となる費用
⇒施設サービスの対価(介護費、食費及び居住費)として支払った額の2分の1に相当する金額
⇒おむつ代は介護...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『介護施設入居の場合の医療費控除の確定申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 医療費控除 所得 住民税 介護
2014年01月26日 (日) 07:16 |
編集
人間ドッグや健康診断にかかったお金、医療費控除の対象になる?
本来、健康診断や人間ドッグにかかった場合、支払ったお金は医療費控除の対象にならない。
が、これにも例外がある。
健康診断や人間ドッグにかかって、その結果、病気が見つかり、治療を始めた場合、病気を見つけた健康診断や人間ドッグの費用が医療費控除の対象になる場合があるようだ。
人間ドック・健康診断等の費用が医療費控除の対象となる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『人間ドック・健康診断等の費用が医療費控除の対象となるケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 医療費控除
2014年01月24日 (金) 23:32 |
編集
めがねの購入費も医療費控除の対象となる?
以外に適応範囲の広い確定申告の医療費控除。
メガネの購入費用は、確定申告の医療費控除の対象になるか?
眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件
国税庁タックスアンサーNO1122
“近視や遠視などのために日常生活の必要性に基づき購入されるものは、視力を回復させる治療の対価ではないので、医療費控除の対象とはなりません。
しかし、例えば、斜...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『眼鏡の購入代金も医療費控除の対象となる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 医療費控除
2014年01月23日 (木) 11:00 |
編集
医療費控除は1月1日から12月31日までにかかった医療費が一定額を超えた場合に所得から控除するもの。
所得税が帰ってくるだけでなく、来年の住民税にも関係してくる(住民税が安くなる)。
医療費控除の対象は病院の費用だけではない
・病院に払った医療費
*健康診断の費用や医師等に対する謝礼金などは原則として含まれません。
・おむつ代(おむつ使用証明書が必要)
・病院への交通費(自家用車は除く)
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『医療費控除の対象となるものは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
医療費控除 確定申告 税金
2013年05月26日 (日) 18:04 |
編集
宝くじで当たったお金は、原則非課税。
確定申告の必要もない。
では、懸賞やクイズの賞金も非課税?
残念ながら、懸賞やクイズの賞金は「一時所得」となり、宝くじとは異なり税金がかかる。
懸賞・クイズなどの賞金の税金
懸賞・クイズなどの賞金は「一時所得」。
一時所得なので、税金がかかってくる。
一時所得の金額=総収入金額-その収入を得るために支出した金額-特別控除額(50万円) 50万円の特...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『懸賞・クイズ・競馬・競輪などの賞金の税金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
懸賞 クイズ 競馬 競輪 賞金 税金 確定申告 所得税
2013年02月23日 (土) 19:47 |
編集
サラリーマンの必要経費、特定支出控除が改正された。
サラリーマンには、もともと給与所得控除(最低650,000円)というものがある。
それとは別に、必要経費として認められるのが特定支出控除。
この特定支出控除、制度自体は以前からあった。
平成25年から制度が改正され、多少使いやすくなる。
特定支出控除とは?
サラリーマンであっても1年間に使った「特定の支出」の金額が、「給与所得控除額の半分...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サラリーマンの必要経費・特定支出控除改正』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
サラリーマン 必要経費 特定支出控除 改正
2012年12月22日 (土) 18:41 |
編集
ふるさと納税で魅力なのは、税金が安くなること。
それに加えて、寄付した自治体からお礼がもらえることもある。
ふるさと納税5000円以上で5000円相当のお礼がもらえる自治体もある。
一気に掲載するのは無理なので、少しずつ、ふるさと納税のお礼を掲載してみたい。
北海道のふるさと納税のお礼
北海道のふるさと納税のお礼特典 1、知事のお礼状
2、北海道又は道内市町村に合計で30,000円以上ふるさと納税した...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税のお礼特典・北海道編』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ふるさと納税 特典 お礼 確定申告 所得税 住民税
2012年08月11日 (土) 13:25 |
編集
生命保険や民間の介護保険の保険料控除、この保険料控除で実は損していませんか?
例えば『親に子供が保険金をかけて、保険料は子どもが払って、受取人が子供の場合』
例えば『妻に保険金をかけて、夫が保険料を払い、受取人が夫の場合』
、保険の所得の控除は誰が受けることができる?
ちょっと疑問に思った人はいませんか?
個人保険料の控除は、保険料を支払った人が受けることができる
契約者=父...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人保険料の控除は、保険料を支払った人が受けることができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人保険料 控除は 保険料 税金 所得税 住民税
2012年02月23日 (木) 13:29 |
編集
株や投資信託の配当金。
『源泉徴収されているから、確定申告は必要ないんじゃないの』
そう、配当金は、どうしても確定申告しないといけないものではないのだ。
でも、確定申告すると、源泉徴収された税金が還ってくることがある。
配当金を確定申告したほうが確実に得になる人
・その年に、株や投資信託の売買を行って、損の出た人。
株や投資信託の売買で損が出た人の場合、申告分離課税...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『配当金の確定申告は得か損か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 配当 控除 所得税 株 投資信託
2012年02月05日 (日) 19:35 |
編集
サラリーマンは、必要経費が計上でき無いからつまらない・・・。
いや、ちゃんとサラリーマンも経費が計上されている。
もらった給与収入に応じて、給与所得控除というのがある。
給与所得控除とは?
・最低控除額は65万円。
・給与収入が180万円超360万円以下の場合
→収入額の30%+18万円
・360万円超660万円以下の場合
→収入額の20%+54万円
・660万円超1000万円以下の場合 →...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サラリーマンの必要経費は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
サラリーマン 必要経費 給与所得 控除
2012年02月01日 (水) 15:02 |
編集
退職金にも税金はかかるが、『最低でも80万円の控除+控除後の所得の半分に課税され、源泉徴収される』。
が、「退職所得の需給に関する申告書」を会社に提出しないと、退職金の控除や1/2を受けることができない。
「退職所得の需給に関する申告書」を出さなかった場合には、退職金総額に20%の税金がかかってくる。
この場合、確定申告すると、払いすぎた税金が還ってくる。
「退職所得の需給に関...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『「退職所得の需給に関する申告書」を出さないと退職金に余分な税金がかかる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
退職金 退職金にかかる税金 税金 確定申告
2012年01月31日 (火) 10:45 |
編集
退職金にも所得税と住民税がかかるんだって。
でも、控除があるらしい。
で、この控除、勤続年数と関係ある。
退職金所得控除
・勤続年数20年以下・・・40万円×(勤続年数)
・勤続年数20年超・・・800万円+{70万円×(勤続年数-20年)}
*最低でも、80万円の控除はつく。
*長期の欠勤や病気での休職の期間も、勤続年数に含める。
*勤続年数の期間に1年に満たない...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『退職金にかかる税金は、勤続年数によって決まってくる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
退職金 税金 所得税 退職金にかかる税金
2012年01月20日 (金) 21:05 |
編集
職場でもらう給料から月々引かれている所得税は、『月 額 表………所得税法別表第二』と言うのから課税金額を出している。
が、この月額表、ま、あくまで概算。
家の職場でもらう給料表の所得税の記載は、パソコンソフトで計算されているために、月額表の金額の間の金額だと、ぴたりと月額表の金額とは合わない。
ちなみに、その計算式は職場の庶務課でもわからないっていう返事だった。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『月の所得税の計算は結構いい加減』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
会社を途中で辞めた場合 所得税 確定申告
2012年01月16日 (月) 12:35 |
編集
そろそろ、確定申告の準備をする季節がやってきた。
サラリーマンの人で確定申告をしないといけない人、したほうがいい人たち、準備はできてますか?
サラリーマン(給与所得者)で確定申告をしたいといけない人
1、2箇所から給与所得(アルバイトなども含む)を受けている人
2、給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円を超えるなどの収入があった人。
3、給与等の収入金額が2,000万円を超え...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告しないといけない人としたほうが得な人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 年末調整 所得税 得
2012年01月12日 (木) 08:52 |
編集
2月は確定申告の季節。 税金が控除される項目の中に『ふるさと納税』と言うものがあるのだが、このふるさと納税ちょっと判りにくい。 ?ふるさと納税とは『自分の生まれた市町村に、税金を納めること』。
いえいえ違います。
ふるさと納税とは、要は、税金でなくて、自治体に寄付をすること。
なんで、『納税』って言葉なのか不思議な寄付金である。
個人が5,000円(2010年分より所得税については寄附...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税は、納税ではなくて、寄付金と寄付金控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 都道府県民税 市町村民税 税金 確定申告 寄付 控除 寄付金控除
2011年12月01日 (木) 10:53 |
編集
土地や建物を売却した場合、譲渡所得といって、所有期間によって所得税・住民税の税率が違ってくる。
が、マイホームに関しては、所有期間10年を超えている場合、条件によっては、税率が変わることも
所得税
住民税
短期譲渡
譲渡した年の1月1日において所有期間が5年以下
30%
9%
課税短期譲渡所得金額=譲渡価額-(取...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マイホームの売却は、10年超が所得税も住民税も絶対お得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 マイホーム 売却 所得税 住民税
2011年11月30日 (水) 21:08 |
編集
マイホームを売ったときに、売ったマイホームのローンが残っていた場合に利用できるのが『特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』
他のマイホームに関する税金の特例控除と比べてみると
所有期間
対象となるマイホームの面積など
控除の対象
控除の繰越
その他の特別控除との関係
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『売ったマイホームのローンが残っていた時にも税金の控除があるぞ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 税金 ローン 残っている 控除 確定申告
2011年11月29日 (火) 12:09 |
編集
マイホームを売ったときに、所有の長短に関係なく利用できるのが『居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例』
『マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』と違うのは、繰越を給与などの所得と通算できる期間が、当年分か繰越できるかっている点と所有の長短。
所有期間
対象となるマイホームの面積など
控除の対象
控除の繰越...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所有の長短に関係なく、マイホームの売却は、3000万円まで税金がかからない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 マイホーム 特例 控除 売却
2011年11月28日 (月) 16:57 |
編集
マイホームの住み替えで、『前の住宅を売ったけど、新しく買った、住宅の購入資金に届かなかった』なんて人。
多そうだなあ。
この場合、『マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』という税金上の特例があるのでござんす。
マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例
譲渡損失をその年の給与所得や事業所得など他の所...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『買ったマイホームより、売ったマイホームのほうが安かったら』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 買い替え 安い 税金 控除 特例
2011年11月27日 (日) 11:38 |
編集
マイホームを売った場合,所得税の特例処置があるんです。
所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例という。
住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例を受けるための要件
1、自分が住んでいる家屋を売るか、家屋とともにその敷地や借地権を売ること。
2、以前に住んでいた家屋や敷地等の場合に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マイホームを売ったら、特例を利用しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 売却 特例 税金 所得税
2011年11月21日 (月) 21:10 |
編集
個人で入っている保険の給付金、もらったら、税金は払うの?
死亡保険金については、前にも書いたことがある。
死亡保険金と税金の関係はこちら。
では、他のものは???
条件
入院給付金・手術給付金や通院給付金、診断給付金、更には死亡保険のリビングニーズや所得補償保険金も、身体の傷害に基因して支払われる保険給付金
非課税
・受取人が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『入院給付金は税金を払うのか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 給付金 入院 怪我 病院 税金
2011年11月16日 (水) 19:50 |
編集
年末調整がそろそろ始まる。
が、その前に、医療費控除の話を少し。
医療費控除は、年末調整では控除できない。
が、書類は、今のうちにそろえておいたほうがいいと思う。
『年間10万円も医療費なんか使わない』という人もいるかもしれない。
が、確定申告で控除できる医療費は、実は、もうひとつその年の総所得金額等が200万円未満(公的年金の保険料や税金・給与所得者の控除を引いた後の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『医療費控除の領収書・一家そろって今から集めよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 医療費控除 確定申告 オムツ 交通費 病院 医療費
2011年09月22日 (木) 00:10 |
編集
確定申告の期間はいつからいつまでと聞かれたら、『2月半ばから、3月半ばまで』。
ちょっと知識のある人なら『還付金の申告は期間前でもOK』と答えると思う。
が、忘れてしまいがちなのが『亡くなった人の確定申告』。
葬式などのどたばたで、ついつい忘れがちなのだが、亡くなった人には、なくなった人の確定申告をする必要がある。
申告するのは、まさか死んだ人が自分でするのは不...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『亡くなった人にも、確定申告をする義務がある』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 準 準確定申告