サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年11月24日 (月) 22:23 |
編集
年末調整の時期がやってきた。
管理人は、毎年確定申告で税金を確定しているので、あまり年末調整に興味がないのだが・・・。
年末調整で対象となる税金
1、所得税
サラリーマンの場合、毎月の給与から所得税は源泉徴収されている。
源泉徴収というのは、大体の所得税を差し引いているだけなので、年末調整で所得税の額を確定する。
2、住民税
住民税は、前年度の所得をベースとして1年分の納付額が決定されてい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 税金 所得税 住民税 確定申告
2013年12月03日 (火) 09:37 |
編集
年末調整出だした書類が間違っていた!
年末調整の書類を出した後に、ないように変更があった!
こんな場合は、二通りの対処方法がある。
年末調整の訂正方法
・再年末調整処理を職場で行う。
年末調整のやり直しができるのは、源泉徴収票を給与の受給者に交付することとなる翌年1月末日まで。
ただし、会社としては、めんどくさいので歓迎されないかも。
・確定申告で処理する
確定申告の期限は3月15...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整の訂正方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 訂正 還付申告
2013年12月02日 (月) 08:42 |
編集
俗に言う住宅ローン減税も2年目以降なら年末調整で所得税が安くなる。
住宅ローン減税とよく聞くけど、正式には、「住宅借入金等特別控除」という。
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)とはどんなものか
住宅を購入する際(もしくは増改築する際)、その資金手当てとして金融機関などからの借入金が発生した場合、その借入金の年末残高と居住年の控除率に応じて、税金を減額してくれる、持家の取得を促進するため...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整で住宅ローン減税を受けるためには?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 住宅ローン 減税 住宅借入金等特別控除 税金
2013年12月01日 (日) 06:42 |
編集
年末調整で地震保険料控除を受けることもできる。
ただし、これまたちょっとややこしい部分がある。
地震保険料控除の対象となるもの
地震保険料控除の対象となるのは居住用家屋又は生活に通常必要な家具、じゅう器、衣服などの生活用動産を対象にした保険や共済。
*事業用、別荘などは地震保険料控除の対象にならない。
地震保険に加入している場合の地震保険控除額
・年間支払保険料合計 5万円以下⇒...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『地震保険料控除の対象は『地震保険』と『旧長期損害保険契約』の2種類』をクリック
2013年11月30日 (土) 06:44 |
編集
年末調整の生命保険料控除もちょっと書きにくい。
なぜなら、昔とちょっと違うから。
以前の生命保険料控除の対象
・一般の生命保険料
・個人年金保険料
各保険料5万円、トータルで、支払った保険料の総額10万円までの保険料が控除の対象となる。
新しい生命保険料控除の対象
・一般の生命保険料
・個人年金保険料
・個人介護保険料
トータルで12万円までの保険料が控除の対象。
平成23年12月31日まで...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整の生命保険料控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 生命保険料 控除 個人年金保険料 個人介護保険料
2013年11月29日 (金) 00:27 |
編集
年末調整・保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書の保険料控除について。
年末調整の保険料控除申告書 兼
配偶者特別控除申告書に書き込む保険料には、社会保険料・生命保険料・地震保険料などがあるが、今日は社会保険料について調べてみた。
通常、年末調整の社会保険料は、会社で記入してくれる。
が、この社会保険料についても記載しないといけないケースもある。
社会保険料とは?
・健康保険...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整で社会保険料控除の記載が必要となるケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 社会保険料 控除
2013年11月27日 (水) 00:26 |
編集
配偶者控除と配偶者特別控除。
年末調整の扶養控除等(異動)申告書に記載の配偶者控除の対象にならない人でも配偶者特別控除は受けることができるかもしれない。
年末調整・配偶者特別控除とは?
配偶者特別控除とは、配偶者控除は受けられないが、合計所得金額38万円(年収103万円以下)を超えてしまうと途端に税の負担緩和措置がなくなることに配慮したもの。
合計所得金額が38万円を超えても76万円未満(年収で...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『配偶者控除と配偶者特別控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 配偶者控除 配偶者特別控除
2013年11月25日 (月) 20:14 |
編集
年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄とE欄について本日は調べてみます。
年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄
扶養控除等(異動)申告書D欄は『他の所得者が控除を受ける扶養親族等』の記載欄。
『他の所得者が控除を受ける扶養親族等』とは何かというと。
例えば夫婦共働きで子供がいる場合。
夫の扶養に入るとしたら、妻からすれば「他の所得者=夫」となり、妻はこの欄に子供と夫の名前を書...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄とE欄』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 扶養控除等(異動)申告書 扶養 控除
2013年11月24日 (日) 23:55 |
編集
年末調整の扶養控除等(異動)申告書のC欄は、寡婦・寡夫・障害者・勤労学生の記入欄になっている。
障害者でも一般と特別に分かれていたり、寡夫とか寡婦とか聞きなれない言葉が出てくるので、まずはそこから。
一般障害者とは?
・身体障害者手帳を持っている人の中で、3級~6級に該当する人。
申請中であること、又はこれらの手帳の交付を受けるための医師の診断書を有するもの。
その年の12月31日その他...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『扶養控除等(異動)申告書のC欄・寡婦・寡夫・障害者・勤労学生の意味と控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 扶養控除等(異動)申告書 C欄 寡婦寡夫 障害者 勤労学生 控除
2013年11月24日 (日) 00:00 |
編集
今日の話題は、扶養控除の対象となる相手について。
年末調整の扶養控除とは、納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人がいる場合に、一定の金額の所得控除を受けることができるもの。
扶養控除の対象となる人の範囲は、扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が16歳以上の人(障害者については、障害者控除で16歳未満の人でも対象となる)。
親族というと、血縁者などを思い浮かべるが、実は、血縁者でなくて...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『扶養控除の対象となる人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 扶養 扶養親族 血族 姻族
2013年11月23日 (土) 06:48 |
編集
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を書いてみよう。
まずは、26年度の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書AB欄の書き方について。
1、扶養控除等(異動)申告書の中ですべての人が記入しなくてはいけない部分
上の画像の赤枠(1)の部分が扶養控除等(異動)申告書の中ですべての人が記入しなければならない部分。
単身者などは、この部分を記入して印鑑を押して終わり。
*住所は、住民票上の住所を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『26年度の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書AB欄の書き方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 所得税 平成26年度 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 税金
2013年11月22日 (金) 00:09 |
編集
年末調整の書類書き方が面倒くさい。
いや、実は単純なのだが、とにかく、なんとなく面倒。
今日は、会社から渡される年末調整の書類について、どんなものがあるか見てみよう。
年末調整で会社から渡される書類の種類
・平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・平成26年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・平成25年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整・会社から渡される書類は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 税金 扶養 控除 保険 年金 配偶者
2013年11月21日 (木) 11:19 |
編集
さて、今年の年末調整、例年とどこが違う?
実は具体的にはほとんど違いがない。
違うのは、以下の3つ。
平成25年年末調整変更点
・復興特別所得税に関する規定の追加
・給与等の収入金額が1,500万円超の場合の給与所得控除額の定額化
・特定役員退職手当等の退職所得金額の計算方法の変更
復興特別所得税に関する規定の追加
今年から所得税及び復興特別所得税の合計額が毎月の給与...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『平成25年年末調整の変更点』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 所得税 税金 平成25年
2013年01月07日 (月) 21:37 |
編集
基本的にサラリーマンは年末調整で税金額が調整されるので、確定申告の必要がない。
が、確定申告しなければいけない人も存在する。
サラリーマンで確定申告が必要な人
1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告が必要なケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 税金 控除
2011年11月25日 (金) 18:18 |
編集
お子様のアルバイト収入、一体いくらあるか知ってる?
普通の社会人なら良いけれど、学生やフリーターなどで、親が生活費を出しているとかの場合・・・。
子供のアルバイト収入の額によっては、親も子供も税金を取られる可能性も。
アルバイト収入(給与収入)年収103万までは、子供は親の扶養控除を外れない。
というのは、給与の控除65万円を引くと38万円で、扶養控除の枠内に収まるから。
で...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お子様のアルバイトは103万円まで』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
アルバイト 扶養控除 税金 所得税 住民税
2011年11月24日 (木) 12:29 |
編集
同居親族の『同居』の範囲。
住民票が同じでも、長期に入院しているなどの場合どういう扱いになるのか?
扶養控除でも、配偶者控除でも『同居』と『同居以外』の控除は差額が大きいもんね。
さて、その同居。
どういう状態を意味するのかを知って、今年の確定申告や年末調整は得をしよう。
税務署が同居とみなす要件
・入院
同居
1年以上の長期...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『同居の範囲』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 同居 入院 生計を一にする 配偶者 扶養 控除
2011年11月23日 (水) 23:40 |
編集
お母さん、お父さんの配偶者控除として、申告するのと、子供の扶養家族にするのと、さてどちらが得になると思う?
いや、お母さんのほうが収入が多いという家庭もあるけどさ。
普通は、配偶者控除にすることが多いとは思う。
が、本とは、実は、損してるのかも・・・。
所得税の控除額を比較してみよう。
控除の対象者が70歳未満の場合
夫婦は同居・子供も同居
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税・住民税、配偶者控除と扶養控除とどちらがいい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 配偶者控除 扶養控除 とく 控除額 確定申告
2011年11月19日 (土) 20:31 |
編集
税金のかからない収入ってどんなものがある?
所得税のかからない収入
(1)通勤手当(一定金額まで)・食事手当て(条件付)
(2)健康保険給付金、雇用保険給付金(失業手当)、労災給付金
(3)介護保険の給付金
(4)損害保険、生命保険、医療保険の給付金など(例外はあります)
(5)遺族年金、遺族恩給
(6)宝くじの当選金
(7)生活に必要な動産の売却収入
(8)生活保護...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『税金のかからない所得ってどんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得税 税金 収入 年末調整 確定申告
2011年11月18日 (金) 23:06 |
編集
年末調整の用紙が来て、家の同僚たちは『何で、扶養にならないような家族の名前とかを書く欄があるんだ。どうせお金なんか戻ってこない』と怒っていたのだが・・・。
でも、あの、年末調整の紙は、よく出来てると思う。
というより、年末調整そのものが、『書くだけで極力計算しなくて良い』という便利な制度。
とにかく、項目に沿って書いて、証明書さえつけておけば、面倒な控除対象になるかどう...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整ができない人はどんな人?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 所得税 還付 会社 住民税
2011年11月17日 (木) 22:03 |
編集
今年の年末調整、大きく変わったのはどんなところ?
まずは、扶養家族に関する控除が去年(平成22年度)と比べると、大きく変わっている。
23年度からは、『16歳未満の扶養親族』の扶養控除が廃止となった。
その代わり、『16歳以上19歳未満の扶養親族』の扶養控除額が増額した。
扶養控除の控除額
平成23年度
平成22年度
16歳未満の扶養親族
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整・扶養控除はどうなった?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 扶養控除 平成23年 扶養家族
2011年05月26日 (木) 21:37 |
編集
先日の『月 額 表………所得税法別表第二』のなぞだが、課税対象金額の幅の間にある金額だと差額が出る様子。
職場でもらう給料表の所得税の記載は、パソコンソフトで計算されているために、月額表の金額の間の金額だと、ぴたりと月額表の金額とは合わないんだと。
でも、その計算式は職場の庶務課でもわからないっていう返事だった。
『給与計算は、アウトソーシングで外部に頼んでいるので、今、わ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『月の給料からの所得税は、会社の庶務課でも計算式がわからないんだって』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給料 所得税 課税 所得
2011年05月25日 (水) 22:16 |
編集
今日は会社の給料日。
はたと、給料表を見ていて思った。
『月々の所得税は、概算だって言うけど、どうやって計算してるんだろう?』
概算用には『月 額 表………所得税法別表第二』って言うのを使うはずなんだけど・・・・。
あわねえ!
30円あわねえ!
甲欄で課税対象額を見ても、課税対象額×3%で計算しても、微妙にあわねえ。
いったい、この30円分はなんなの?...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『月額の所得税は概算で取られてるんだけど』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 給料表 所得税 月額