サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年08月14日 (木) 21:59 |
編集
銀行員はお金をためることに長けている人が多いそうだ。
まあ、日々お金を扱ってる銀行員、有望なお金の増やし方がわかってるんだろう?
ということではないらしい。
一言で言えば「自分の持っているお金を把握している」「時間とお金を管理することに長けている」「不要なものは買わない」「酒は飲んでも飲まれるな」ってことらしい。
これなかなか納得できるはなし。
お金のたまる人は自分の持っているお金を把握...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 ためる
2014年04月21日 (月) 01:21 |
編集
新しく社会人になった人、給与振込口座は作ったよね?
そしたら、これからのライフプランをかなえるためにメインバンクをどこにするか考えよう。
メインバンクって何?って人もいるかなあ。
では、メインバンクとはどういう意味かというところから。
メインバンクとは?
メインバンクは主に企業の経営活動において,その取引銀行の中で最も多額の融資を受け,人的・資本的に,あるいは情報の上で密接な関係...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『初めての銀行えらび・ライフスタイルでメインバンク・サブバンクを選ぶ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 メインバンク サブバンク ライフスタイル
2013年11月11日 (月) 08:47 |
編集
演歌歌手の島倉千代子が亡くなったそうだ。
この、島倉千代子という人、10代で演歌歌手としてヒットを飛ばした人。
周りの人の連帯保証人になったりして、何億もの借金を背負い込んだりしている。
で、この島倉千代子という人、先ほども書いたように10代で人気歌手となって、お金の管理は、お母さんがやっていたらしい。
財布の中のお金を使うと、お母さんが財布にお金を入れてくれる。
というような生...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金の教育は親の義務・『お金というのは、いつの間にか財布に入っているもの』と思ってた島倉千代子』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 教育 親 義務 財布 島倉千代子
2013年11月10日 (日) 06:44 |
編集
たまらない人の特徴をおひとつ。
まずは質問です。
『いくらあったら、貯金する?』
貯蓄できる人の思考回路
・1円でも2円でも貯金箱で貯金する。
・1万円なら銀行や郵便局などで貯金する。
貯蓄できない人の思考回路
・1万円なんかたいした金額じゃないから使ちゃえ!
さて、この意味わかる?
お金をためられる人と貯蓄できない人は同じ金額のお金でもお金に対する価値観がちがう。
貯蓄が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『貯蓄も成功体験が大事』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 貯金 通帳
2013年10月19日 (土) 06:40 |
編集
買い物に出かけたら、逆方向から回っていくと、無駄な買い物をせずにすむそうだ。
スーパーマーケットなどの食料品の配置は『買わせるための配置』になっている。
正直に入り口付近から入って、買い物してレジに並ぶと、無駄なものを買って無駄なお金を使ってしまう。
無駄なお金を使わせるスーパーの配置戦略
入口から入るとまず野菜や果物、卵・調味料などは店中央、奥には肉や魚、レジに向かう出口付近には惣菜...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『無駄なお金を使わせるスーパーの戦略をかわす方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節約 お金
2013年10月11日 (金) 06:44 |
編集
結構高い通信費。
実は、ちょっとした工夫で携帯電話の通信費というのは安くなる。
スマートフォンの割引サービスは本当にとくか?
家はドコモなのでドコモの月々サポートで考えてみる。
「パケ・ホーダイ フラット」「パケ・ホーダイ ダブル2」「らくらくパケ・ホーダイ」または、定額データプラン(「定額データプラン フラット
バリュー」「定額データプラン スタンダード2 バリュー」)のいずれかに加入。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『通信費を節約しよう・格安SIMカードを使う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
通信費 得 節約 電話 携帯電話
2013年10月04日 (金) 06:41 |
編集
4月から増税の可能性大。
さて、増税前に買っていいものと悪いもの。
何が増税前に買うとお得か?
ちょっと調べてみた。
増税前に買って置いたほうが良いもの
・通勤通学用の定期
・ブランド品、絵画、墓石、仏壇
・映画や演劇の前売り券
・勉強机、ランドセル
増税後で良いもの
・住宅 住宅ローンの控除が拡大、そのほかの補助の予定もあるため住宅購入は増税後のほうがお得になるケースが。
・自動車...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『増税前に買ったほうがいいものと買わなくて良いもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
増税 税金
2013年09月04日 (水) 06:57 |
編集
最近、脳タイプ別○○というのがはやっているみたいだ。
脳タイプ別整理整頓法とか、脳タイプ別貯蓄法とか。
はじめは誰が言い出したのかよくわからないけど。
今日は、脳タイプ別貯蓄法というのをご紹介してみたい。
脳タイプ別貯蓄法とは?
人間の脳を4つのタイプにわけ自分の脳タイプに合った貯金法を実践しようというもの。
脳タイプの分類
1)右脳タイプ
両手を組んだとき、右手の親指が下にくる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『脳タイプ別貯蓄法とは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 先取り貯蓄 固定費 お金
2013年08月23日 (金) 07:59 |
編集
日本は、公的な保障制度が充実している。
そのくせ、民間の保険が大好き。
誰が得をするって保険会社ってケースが多い。
それでも、やっぱり民間の保険に加入しておいたほうがいいっていう保険商品もある。
どうしても入っておきたい保険はどんなものだろう?
ちょっと考えてみよう。
絶対に入っておきたい保険
・マイカー所有者は自動車保険は必要。
・マイホームがある人は、火災保険と地震保険。
・賃...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『入ったほうがいい保険と必要のない保険を見極めよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 必要な保険
2013年08月16日 (金) 07:00 |
編集
お金の無駄遣いは意識しないと治らない。
その買い物は、必要なもの?それとも、ほしいもの?
ほしいものと必要なものは違う。
また、どうしても必要なものではないけど、絶対ほしいものにお金を使うのも悪いお金の使い方ではない。
無駄使いを減らすために、『本当にほしいものか?』『必要なものか?』意識することを心がけよう。
ほしいものと必要なもの・絶対ほしいものを区別するには時間を置くのが一番
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『買いたい』から『買う』までに時間を置くと無駄遣いは確実に減る』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
無駄使い お金 買い物
2013年07月27日 (土) 15:49 |
編集
節約しているのにお金がたまらない?
そんな馬鹿な話はないと思うんだけど、実際『節約しているのにお金がたまらない』と嘆く人は居るようだ。
『節約しているのにお金がたまらない』って人は、それが本当に節約になっているのかよく考えてみよう。
お金のたまらない節約術
1、交通費の節約
交通費を節約するために、できるだけ歩く。
これ、どこにも寄らないのなら確かに節約になる。
けど、途中で買い物...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金のたまらない節約術』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 節約 貯まる 節約術
2013年07月16日 (火) 22:49 |
編集
節約の第一歩は、やっぱり無駄なものを買わないこと。
物を大切に使うこと。
パソコンも大事に使って、節約したい管理人。
WindowsXPのサポート終了対策は、2900円で完了。
お金かからず、2014年問題にけりがついた。
今日はついでに、マウスの寿命を長持ちさせる方法なんかをちょっと。
マウスの寿命を延ばすのは、ずばり、きれいにすること。
マウスの調子が悪くなったら、中を分解してきれいに掃除...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『無駄なお金をかけずマウスを再生する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 パソコン マウス
2013年07月14日 (日) 18:08 |
編集
ボーナスは、ためる使うが大前提なのだ!
幸いにもボーナスが出た人、おめでとうございます。
世間様では、『ボーナスが増えたって人が4割』とか言われているけど、残り6割は、ボーナスが出ないか、同じ額か、減ったって人だ。
だから、ボーナスが出ただけでも、『おめでたい』のである。
さて、そのボーナスどうする?
『当然貯蓄!』って人、お見事!
『使っちゃえ』って人それもまあいい。
『生活費の赤...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ボーナスは、ためる・使うが大前提』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ボーナス
2013年07月14日 (日) 07:36 |
編集
今年、大きくお金を支出しそうなのは、税金とかだけじゃない。
それはパソコン。
WindowsOS搭載のパソコンのうち、WindowsXPのサポート期限が来年初頭には切れてしまう。
パソコンを買えかえるとなると、最低でも数万円。
下手すると10万円以上かかったりして・・・。
この間、電気屋へいったら、Windows8対応パソコンのお値段の高さにびっくりした。
これじゃ、夏のボーナスがなくなってしまう。
おいらの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金をかけずにXPのサポート終了を乗り切る方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 節約 パソコン WindowsXP
2013年07月06日 (土) 18:05 |
編集
お金がたまらない人の共通点、其れは『安いから買っちゃお』『お得だから買っちゃお』『いまかわなきゃ損かも』
で、いま、買わないでいいものをつい買ってしまうという。
流行の『いまでしょ!』感覚も危険だ。
いつか使うものなんだから、お得な今のうちに買おうという感覚でいると結局無駄な買い物がたまっていく。
これを安物買い貧乏というそうだ。
まあ、管理人もあまり人のことは言えないんだけど。...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『安いから買っちゃお・安物買い貧乏に陥らない方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
家計 貧乏
2013年07月04日 (木) 13:33 |
編集
ボーナスを当て込んで、生活をしているというのは、『ボーナスがあるさ症候群』というのだそうだ。
ボーナスがあるさ症候群ってどんなもの?
例えば、クレジットカードのボーナス払いで生活費をやりくりしている。
例えば、住宅ローンのボーナス払いの比率が大きい。
なんていうのが『ボーナスがあるさ症候群』。
家計管理の原則は?
家計管理の原則は、「ひと月の収入の中で、ひと月の支出を収めること」...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ボーナスがあるさ症候群と家計管理の大原則』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
家計 家計管理 ボーナス
2013年06月11日 (火) 22:24 |
編集
この間、TVを見ていたら、何かのニュース番組だろうか?町を歩いていく年金受給者世代らしき女性たちにインタビューしている場面が出てきた。
口々に『年金だけじゃ足らない。』『ぜんぜん足りない』って言ってたんだけど。
その割にはとてもきれいな服装をしてた。
本当に年金で生活できないなら、あんなところで、女性同士で連れ立って歩いて無いだろう!と思った次第。
もちろん、本当に国民年金だけで生活してい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『ちょっと贅沢』は際限が無い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金
2013年06月09日 (日) 18:15 |
編集
最近株価も為替も乱高下している。
上がったり下がったり、忙しい。
度胸のある人は、下がったところを見て、金融商品を買う。
が、普通の人は、そこまで度胸は無いよね。
そこで、ドルコスト平均法という投資方法が出てくるわけ。
ドルコスト平均法とは?
「定期的に一定の金額
で、金融商品(株とか、投資信託とか、外貨とか、金とか)を購入していけば、価格の安いときに多くの口(株)数を購入す...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ドルコスト平均法・メリットデメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ドルコスト平均法
2013年06月01日 (土) 17:51 |
編集
機会損失って言葉、知ってる?
意外と無頓着なのが、この機会損失に対する意識。
機会損失とは?
費用概念の一つ。 実際に取引を行い発生した費用ではなく、最善の決定をしなかったがために、利益を得る機会を逃した場合の費用概念のこと。
機会損失の例
機会損失の例としては、在庫切れ。 Aという商品を買いたい人がいる。 注文を出したが、在庫がない。 というような場合、買い需要があるにも関わらず、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『目に見えにくい機会損失に敏感になろう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
機会損失 損失
2013年05月20日 (月) 23:06 |
編集
今日の話題は、誰でもできる偽造紙幣(偽札)の見分け方。
誰でもできる偽造紙幣(偽札)の見分け方
1、紙幣を触って、でこぼこしていたら本物。
紙幣の表面、左側には「壱万円」「五千円」「千円」の漢字が印刷されている。 この部分を指で触って凹凸があり、かつ、ざらざらしてたら本物、ツルツルなら偽札。
2、ブラックライト(紫外線)をあてる。
ブラックライト(紫外線)を紙幣に当てると、本物のお札の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『誰でもできる偽造紙幣(偽札)の見分け方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
偽造 紙幣 偽札
2013年05月19日 (日) 22:28 |
編集
長期金利が上がった下がった。
これどういう意味?
長期金利とは?
長期金利は通常、国が十年後に「利子」とともに借りたお金(元金)を返す償還までの期間が10年の国債の利回りを示す。
判りやすくいえば、新発10年物国債の流通利回りが、長期金利の指標になる(一番最近発行された10年物国債の市場での利回り)。
長期金利上昇とは?
一番最近発行された10年物国債の価格が下がって、結果的に国...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『長期金利が上昇?どういう意味?何が起こる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
金利 長期金利 ローン
2013年05月17日 (金) 22:45 |
編集
日本貸金業協会の貸付自粛制度について知っておこう。
貸付自粛制度とは?
資金需要者が、自らに浪費の習癖があることその他の理由により、自らを自粛対象者とする旨又は親族のうち一定の範囲の者が、金銭貸付による債務者を自粛対象者とする旨を日本貸金業協会に対して申告することにより、日本貸金業協会が、これに対応する情報を個人信用情報機関に登録し、一定期間、当該個人信用情報機関の会員に対して提供する制度...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『多重債務j者になる前に・日本貸金業協会の貸付自粛制度』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
多重債務者 日本貸金業協会 貸付自粛制度
2013年05月13日 (月) 22:36 |
編集
お金を借りたいけど、この業者は、悪徳業者じゃないかな?
そう思ったら、日本貸金業協会のHPを見てみよう。
日本貸金業協会では悪徳金融業者の検索ができたり、返済や生活再建の相談・家計管理の相談ができたりする。
日本貸金業協会とは?
貸金業を営む消費者金融業者、事業者金融業者、クレジットカード会社、信販会社、リース会社等を対象とする業界団体、かつ唯一の自主規制機関である。 特別の法律により...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『悪徳金融業者に捕まらないために、活用しよう日本貸金業協会』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
悪徳金融業者 日本貸金業協会
2013年05月09日 (木) 18:16 |
編集
クレジットカードやローンの審査で重要な役割を果たす個人の信用情報。
その個人の使用情報を管理しているのが、個人信用情報センター、「全国銀行個人信用情報センター」「CIC」「日本信用情報機構」の3機関。
それぞれの役割を見てみよう。
・全国銀行個人信用情報センターはいわば、銀行系の個人情報を管理保管しているもの(こっちの過去記事見てね)。
・CICクレジットカードや信販関係の個人情報を管理...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『幅広い業種からの個人の信用情報を登録している日本信用情報機構(JICC)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
日本信用情報機構 JICC 個人信用情報 信用情報 クレジットカード ローン 申請
2013年05月08日 (水) 19:37 |
編集
クレジットカードやローンの審査で重要な役割を果たす個人の信用情報。
その個人の使用情報を管理しているのが、個人信用情報センター。
この個人信用情報センターには「全国銀行個人信用情報センター」「CIC」「日本信用情報機構」の3機関がある。
全国銀行個人信用情報センターはいわば、銀行系の個人情報を管理保管しているもの(こっちの過去記事見てね)。
ではCICは?
CICで管理されている個人情報
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人信用情報センター・CICの役割』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人信用情報 個人信用情報センター CIC クレジットカード 分割払い ローン
2013年05月07日 (火) 12:02 |
編集
個人信用情報センターには、銀行、クレジットカード会社、消費者金融から利用者の履歴が集まり、保管・更新されている。
クレジットカードやローンなどの審査では、必ず、照会される個人信用情報センターの情報。
個人信用情報センターのひとつが全国銀行個人信用情報センター。
全国銀行個人信用情報センターとは?
“一般社団法人全国銀行協会が設置、運営している個人信用情報機関で、ローンやクレジットカード等に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『全国銀行個人信用情報センターってどんなところ?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
全国銀行個人信用情報センター クレジットカード ローン
2013年04月05日 (金) 06:54 |
編集
定期預金の金利が下がってる。
悲しい・・・。
管理人が使っている主な銀行の100万円の定期預金の金利を見てみると↓。
住信SBIネット銀行→1年 100万円入金0.140 %
香川銀行→金利トッピング定期預金1年 0.300% 、超金利トッピング定期預金 1年 0.500%
大和ネクスト銀行→年0.220 %
スルガ銀行→1年 300万円 未満 0.220%
やれやれ、厳しいねえ。
仕方ないんだろうけどさ。
というわけで、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『4月の定期預金金利が全体に下がっている』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
定期預金 金利 銀行
2013年04月04日 (木) 14:57 |
編集
新年度が始まった、さあ、貯金をはじめましょう!
お金を貯める第一歩は、なんたって、積立貯金だ。
1万円でも5千円でもいいから、とにかく積立を始めよう。
1、一番初めに考える積立商品
・社内預金
社内預金・労金の天引き預金の手続きをしよう。 入社のオリエンテーションなどで案内されると思う。 財形貯蓄は、年一回の手続きしかできないが、社内預金や労金の積立は、いつからでもできるのが利点。
・給料...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ずぼらな人の貯蓄・まず積立から始めよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ずぼら 貯蓄 積立 自動積立 天引き
2013年01月23日 (水) 21:10 |
編集
財布の中から、額面以上の価値のある硬貨を探してみよう。
まずは、平成13年の100円硬貨→300円。
平成12年の50円硬貨→400円。
平成22年の1円硬貨→200円。
平成17年以降の5円硬貨は、使用済みでも軒並み20倍以上の価格。
平成21年の5円硬貨→200円。
最近は、電子マネーなどの普及もあって、5円玉が製造されなくなってきているそうで。
もしかすると、あなたの財布の中にも、価値のある5円玉が眠っている...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『財布の中から、額面以上の価値のある硬貨を探してみよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
硬貨 お金 額面 価値
2012年12月29日 (土) 18:46 |
編集
某サイトで『格差社会で貧乏人に陥らない為の方法 』なんて記事が出てた。
ま、例によって、納得できたりできなかったりだが・・・。
ちょっとご紹介。
いか、引用してます。
格差社会で貧乏人に陥らない為の方法
仕事を辞めて残るものを考える
サラリーマンとして会社に勤めていた場合には、「仕事を辞めたら何が残るか?」という事について考える必要があります。 大切な彼氏・彼女・家族が居るというの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『格差社会で貧乏人に陥らない為の方法 って』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
格差社会 お金
2012年11月02日 (金) 17:06 |
編集
貯金箱に小銭を毎日ためてる人多いのかな?
管理人も昔していた・・・。
今はクレジットカードの使用率が増えて、あまり財布の中に小銭がたまらなくなったけど。
で、この小銭、小銭のままでは使いにくい。
何か、買い物をしようと思っても数えるのも大変だし、何より、お店で断られる可能性もある。
札に変えよう!
銀行・郵便局の窓口で小銭を札にかえる方法
1、両替にしない。 現在、銀行では、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『小銭をためたら』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ゆうちょ銀行 小銭 硬貨 紙幣 定期預金 普通預金 両替
2012年09月21日 (金) 21:49 |
編集
ねた切れなので、今日は、今日のお財布事情である。
近所のスーパーでフライドチキンを買う。
いや、いきなり食べたくなったので。
遅い時間に買い物に出かけたので、定価の半額250円である。
レジでは、そのスーパーのポイントカードを出す。
200円以上で1ポイント=1円。
このスーパーでは、クレジットカードを使うことができないのだ。
レジ袋は持参する。
そして、エコカードと言うものをレジ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ご近所ポイントで、1.2%お得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ポイント
2012年09月19日 (水) 14:59 |
編集
お金が貯まる習慣ってどんなものなんだろう?
で、管理人が日々心がけている節約術はと言えば、実はたいしたことは無い。
1、自分の給料に合わない家にはすまない。
2、ペットボトルの飲み物は買わない。
3、昼ごはんは自宅で食べる。
4、実家の確定申告などをやって、お金の勉強をする。
5、クレジットカードのリボ払いは使わない。
6、日常生活に困るほどの投資はしない。
ペットボトルの飲み物は、買えば100円...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ちょっとしたことで、お金は貯まる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 習慣 心がけ 銀行 貯蓄
2012年04月19日 (木) 12:43 |
編集
『お金が余ったら、貯金をしよう』
これも、やったらお金がたまらないパターン。
貯金は、先取りするのが原則。
お金はあれば使うもの。
先取りしておけば、使うことのできるお金で生活するパターンが身につく。
給料もらったら、すぐ貯蓄。
これが、お金を貯める第一歩。
ありきたりだが、割と『お金が余ったら、貯蓄しよう』と考えている人は多いらしい。
その考えは、今すぐ改めたほう...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『お金が余ったら貯めよう』は貯まらない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金が貯まる お金がたまらない タブー
2012年04月19日 (木) 09:12 |
編集
入社2年目以降、お金を使う目的のない人は、ちょっとだけリスクのある金融商品に投資してみようという話はいつぞや書いた。
では、この投資信託、どこで買うべきか?
銀行で?郵便局?それとも証券会社?
銀行で販売している投資信託というと、なんとなく安心感がある。
が、投資信託と国債に関しては、当てはまらない。
それぞれの金融機関によって、扱っている投資信託は違うが、実は運...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託を購入する場合、銀行のほうが信用度が高いわけじゃありません』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
資産運用 投資信託 金融機関
2012年04月15日 (日) 15:02 |
編集
これをやったら、絶対お金がたまらない!
クレジットカードの例をもうひとつ。
クレジットカードのリボ払い以外にやっちゃいけないのは、クレジットカードのキャッシング!
クレジットカードのキャッシングの利息は?
キャッシングの年率金利は、カード会社やカードの種類によってかなり幅があり、7%~28%程度。
銀行のフリーローンなどの場合、7%なんて金利は、まずとられない。
お手軽だからと言...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『クレジットカード利用のタブー、キャッシング』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 貯める たまらない タブー クレジットカード
2012年04月14日 (土) 19:27 |
編集
クレジットカードのリボ払い、これをやったら、絶対お金はたまらない!
クレジットカードのリボ払は 『毎月一定額を支払えば、限度額内で、何回でも買い物ができる』『毎月の返済が一定金額』と言うことで、なんとなくお得な気がする。
が、実際には、とんでもない!
クレジットカードのリボ払いは、雪ダルマ式で利息だけが増えていく
年利15%で、毎月3万円の買い物を1年続けた場合で返済はいくらく...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『クレジットカードのリボ払いは絶対にしてはいけない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード リボ払い お金がたまらない 利息
2012年04月12日 (木) 19:18 |
編集
浪費と消費と投資の区別をつけると、お金の貯まり方が早くなる。
じゃあ、浪費と消費と投資ってどう違う?
浪費と消費と投資とは何か?
1、消費とは何か?
消費と言うのは、日常生活で必要となる支出のこと。
食費や家賃、光熱費、必要な衣服や日用品と言ったものがこの消費に当たる。
2、浪費とは?
浪費は、いわゆる無駄に使っているお金。
3、投資
将来のために使うお金。
貯金・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『その出費、消費ですか?浪費ですか、それとも投資ですか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 体質 貯蓄体質になるためには 消費 浪費 投資 支出 区別
2012年04月12日 (木) 07:24 |
編集
入社5年目を過ぎたら、だいぶ、お金も貯まってくるもの。
さて、ここで、元本保証の商品だけで資産運用を行った場合、一体どのくらいのお金になるのかって話をひとつ。
元本保証の金融商品だけでどれだけ貯まる?
手取り給料20万円のうち、30%を40年元本保証の金融商品で貯め、かつボーナス時に同じく20万円の30%をためた場合、20×30%×14×40=3360万になる。
金利は度外視した計算だけど。
意外に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『入社2年目からの元本保証の金融商品だけでお金を貯める方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
入社 5年目 お金 貯める 元本保証
2012年04月12日 (木) 00:03 |
編集
入社5年目以降になると、手取り20万円くらいの月収があれば、500万円くらいの貯金はできる。
内訳はこっち。
で、この、500万円を頭金に、住宅ローンを組んだとした場合の資産運用を考えてみたい。
ちなみに、管理人は『ローンを組んでいいのは住宅購入だけ』と言う考え方なんだけどね。
住宅ローンを組むときの考え方
ローンは、住居費、せいぜい返済額が月給の30%以下で返済できる金額にしないと...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『入社5年目以降、住宅ローンを組もうと言う人の資産運営』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
資産運営 お金のため方 入社5年 住宅ローン 住宅購入
2012年04月10日 (火) 18:36 |
編集
サラリーマン生活、年数によって貯め方も違ってくるんじゃないかと思う。
例えば・・・。
入社1年目の資産運用
運用金融商品:元本保証の金融商品で運用。
目標貯蓄額:月の手取りの4倍。
*月の手取りの30%を元本保証の金融商品で運用すると、大体1年間で、目標の金額に達成する。
入社2年目からの資産運用
運用金融商品:元本保証の金融商品・リスクのある金融商品。
1、お金を使う目的...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『入社1年目は元本保証、2年目以降は目的別で資産運営を』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
入社1年目 入社2年目 資産運用 貯蓄 お金 貯め方
2012年04月10日 (火) 10:54 |
編集
仕事のことは、仕事のできる人に聞け。
お金のことは、お金持ちに聞け。
これ、基本中の基本。
お金を持っていないフィナンシャルプランナーの意見より、お金持ちの資産バランスを見たほうが、実際の参考になるかも。
上は、1億円以上の富裕層の資産配分の統計データー。
元本保証の商品に預貯金と債券と考えると、資産全体に関する元本保証の商品とリスクのある金融商品の比率が大体半々。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『資産1億円以上の人たちの資産配分を見てみよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
資産運用 ポートフォーリオ お金持ちの お金持ち
2012年04月04日 (水) 14:20 |
編集
印鑑、日本は印鑑社会だ。
印鑑なんかいくらでも偽装できるんじゃないかとは思うのだが、とにかく印鑑が無いと何もできない。
この印鑑の陰影がはっきりしてないと、いろいろと手続きに不都合が出てくる。
ふちが欠けた印鑑とか、使えない。
新社会人の皆さんも印鑑作るだろうけど、値段の安いものより、多少高くても耐久性のある、一生使える印鑑を作ったほうがいいと思う。
特に、銀行印や実印...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行印は一生物にできるだけの耐久性のあるものを選んだほうが』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
印鑑 銀行 印 銀行印 実印 耐久性
2012年04月03日 (火) 18:39 |
編集
家賃やローン、住居にかかるお金は、いくらまでなら大丈夫?
もちろん、人によって違うのだと思うけど。
一説には『住居費が収入の20%を超えると生活が苦しくなります』とのこと。
月収25万円の場合は、5万円程度?
住居費以外にお金をかけないって言う人は、もっと住居費にかけてもいいんだろうけど。
一番いけないのは、身の丈に会わない家に住むこと。
特に、今の65歳以上の世代を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住居費は、いくらまでなら生活を圧迫しない?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住居費 固定費 節約 生活
2012年03月30日 (金) 11:29 |
編集
今流行の、タブレットとパソコン、お金を貯めたいならどちらを選ぶ?
管理人なら、断然パソコン。
ネットサーフィンをするだけという使い方なら、タブレットでもいいけれど、お金を貯めようと思う人は、インターネットで少しでも稼ぐことを考えるべきじゃないかと思う。
せめて、ネットの接続代くらいは、ネットでまかないたい。
方法はいろいろある。
アフィリエイトでも口コミでも、ライターでも。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『タブレットとパソコン,貯蓄体質になりたいなら、どちらを選ぶ?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 貯蓄体質 タブレット PC
2012年03月30日 (金) 00:25 |
編集
ブログもサイトも無いって人でも、お小遣い稼ぎができるのがブログ広告.comのライター案件。
1つ記事を書くと60円から140円くらいの報酬になる。
そして、ライター案件を10件書くごとに100円の報酬が入る。
管理人、今月は3000円分くらいライター案件で記事を書いたの。
ライター案件のいいところは、自分のブログに掲載しなくていいとこだ。
ブログの内容に合わない記事をじぶんのブログに書くのは...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ブログもHPも無くても、ライター案件で報酬がもらえる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
インターネット 報酬 お小遣い 稼ぐ
2012年01月12日 (木) 21:38 |
編集
自動車は金食い虫だ。
地方で『自動車が無いと買い物に不自由する』と言う場合は仕方ないが・・・。
だって、家庭で自動車の必要性がある生活ってまず無い。
しかも維持費がかかる。
問題は、この維持費。
車検代・保険料・税金。
さらには、事故でも起こせばお金だけでなく人生も・・・。
都会で自動車を持とうと思ったら、駐車場代で2万円近く。
保険料は10万円以上。
税...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金がたまらない人は、車を処分したほうがいいと思う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 貯める たまらない 自動車 自家用車 税金 維持費
2012年01月12日 (木) 00:34 |
編集
「節約力」がアップする家計ノート2012』(小学館)の著者いわく『。貯蓄額は毎月大きく変わり、黒字になる月と赤字になる月がある』んだってさ。
【送料無料】 細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート 2012 小学館実用シリー...
で、調査した結果として出ていたのが↓
●家計調査による1世帯における毎月の平均貯蓄額●
1月:-3474円
2月:4万4230円
3月:-2万9582円
4月:-4664円
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金の貯めやすい月と貯めにくい月がある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 貯める 月 貯めやすい 貯めにくい
2012年01月02日 (月) 13:26 |
編集
2012年は、『経済情勢が変わらない年』なのだそうだ。
増税も関税自由化も2013年以降に動き出すからというのがその理由らしい。
とはいえ、気を緩めると出て行くのがお金というもの。
そもそも、一度緩んだ財布は、なかなか元には戻らないし。
今年のうちに貯蓄体質を目指そう。
ところで、今、管理人が考えているのが、勉強のためのお金をKEEPしようということ。
仕事の勉強とかでは...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『貯める目的をはっきりさせて、目的別の貯金口座を作ろう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 口座 目的 お金 使う
2012年01月02日 (月) 00:22 |
編集
家計簿とかが続かない管理人。
去年の貯金総額いくらだっけ?
てなわけで、今年から、ブログで貯金総額を公表することにしました。
定期預金だけな。
住信SBIネット銀行定期預金:\5,430,497
円
スルガ銀行定期預金:¥9,972,247
円
ゆうちょ銀行国債口座:\1,000,000円
ゆうちょ銀行定額貯金:\700,000円
JAバンク定期預金:\311,874円
職場一般財形:¥629,760円
楽...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『2011年貯金総額今いくら?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
預金 総額 2011年