サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年10月31日 (金) 16:12 |
編集
口座貸越(当座貸越)の上手な使い方。
今回は口座貸越(当座貸越)というものについてちょっと調べてみた。
口座貸越(当座貸越)って何?
当座貸越は口座普通預金の残高を超えて払い出す場合に、定期預金や国債があれば、その定期預金・国債を担保としてその合計額の80%から90%程度まで自動的に融資を行う機能のことを言う。
総合口座の場合、総合口座とセットになった定期預金が担保になる。
通帳上はマイナス...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『口座貸越(当座貸越)の上手な使い方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
当座貸越 口座貸越 定期預金 総合通帳 担保
2014年04月19日 (土) 09:57 |
編集
インターネットバンキング・ダイレクトバンキング・モバイルバンキング・テレホンバンキング。
銀行取引も最近ではネットを使うことができることが多い。
たくさんある○○バンキング。
使い方の違いがわかっているかな?
なんとなくわかっているつもりでいるけど、実はあまりきちんと区別がついていないかも知れないインターネットバンキング・オンラインバンキング・ダイレクトバンキング・モバイルバンキング・テレ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『インターネットバンキング・ダイレクトバンキング・モバイルバンキング・テレホンバンキングの違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
インターネットバンキング ダイレクトバンキング モバイルバンキング テレホンバンキング 銀行
2014年03月05日 (水) 09:32 |
編集
今日のテーマは『定期預金はインフレで目減りする?』である。 『お金をためる』関係の雑誌などを見ていると『銀行預金に預けてたお金はインフレになると不利』とか。 インフレ対策として『金』『株』『不動産投資』などを薦めている記事が目立つんだけど。 実はインフレに備える一番安全な方法は、銀行の定期預金だったりする。 銀行預金はインフレ対策の第一歩 インフレになると物の値段が上がる。 同時に銀行の預金金利...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行預金はインフレに弱いは本当か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 インフレ
2013年10月20日 (日) 21:30 |
編集
定期預金の元利自動継続と元本自動継続のちがいってわかってる?
元利自動継続も元本自動継続も定期預金が満期を迎えたときの選択肢の一つ。
定期預金が満期になった場合選択肢
・元利自動継続
定期預金を継続する際に、元々の元本に満期時についた利子を加えて、自動的に前回と同じ種類、同じ期間の定期預金を作る。
・元本自動継続
定期預金を継続する際に、満期を迎えた定期預金のもともとの元金のみで自...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『定期預金の元利自動継続と元本自動継続のちがいってわかってる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 元利自動継続 元本自動継続 自動継続 満期
2013年07月31日 (水) 14:44 |
編集
お金は少しでも金利の高い銀行預金に預けたい。
でも、ちょっと待って!
高金利の銀行預金にも落とし穴があったりして。
特に、預け入れ期間の短い高金利定期預金は要注意。
預け入れ期間の短い高金利定期預金のからくり
例)定期預金金利・年0.5%・初回預け入れ時・(3ヶ月もの)・継続預け入れの場合は、通常金利を適応。
上の例の場合、問題はどこにあるか?
まず、金利。
『年0.5%』とある。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『高金利定期預金のわな』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 高金利
2012年11月14日 (水) 22:42 |
編集
11月の銀行定期預金の金利である。
大体、金利の高い定期預金を一覧表にしてある。
ただし、最新の定期預金金利や預け入れ条件は、それぞれの銀行のホームページで確認してください。
銀行名
3ヶ月
6ヶ月
1年
3年
5年
静岡銀行インターネット支店
0.125%
0.125%
0.45%
0.50%
0.13%
11/1~2/28まで円貨定期預...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『11月の銀行定期預金の金利一覧』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
2012年 11月 銀行 定期預金 金利
2012年10月12日 (金) 22:44 |
編集
仕組み預金は、満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)・ 元本通貨変動型仕組み預金の2種類がある。
満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)は、元本が保証されている。
一方、 元本通貨変動型仕組み預金 のほうは、元本われもありうる。
では、仕組み預金は、ペイオフ・預金保護の対象になるのだろうか?
仕組み預金はペイオフの対象になるか?
1、満期特約型仕組み預金(マルチコーラブ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『仕組み預金は、ペイオフ(預金保護)の対象となるか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 仕組み預金 ペイオフ 預金保護 定期預金
2012年09月23日 (日) 18:10 |
編集
仕組み預金のからくりについては、以前にも説明した。
仕組み預金の種類についてはこちら。
で、今日は満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)についての話。
仕組み預金の例として、住信SBIネット銀行の仕組み預金プレーオフをみてみる。
住信SBIネット銀行の仕組み預金プレーオフは3種類。
最長7年タイプフラット型・最長10年タイプフラット型・最長10年ステップアップ型。
最長7年のフラッ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『仕組み預金の活用法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
満期特約型仕組み預金 マルチコーラブル預金 仕組み預金 プレーオフ リスクヘッジ 国債
2012年08月21日 (火) 10:54 |
編集
3ヶ月もので、年0.5%の定期預金で1年間運用した場合と1年もので年0.5%の定期預金で運用した場合。
どっちが利益が大きい?
計算してみよう。
例として、運用資金は100万円として考える。
3ヶ月定期年0.5%年の定期預金で1年間100万円を運用した場合(利息は元本に組み入れ・利息組み入れのつど課税)
利息合計 5,008円
課税額 1,002円
受取利息 4,006円
受取合計 1,004,006円
年0.5%年の1年定期預...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『同じような金利の定期預金でも、実際には利息が違ってくることもある』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利 運用
2011年12月26日 (月) 13:28 |
編集
郵便局の定額貯金は『複利・据置・自由満期型定期』。
ゆうちょ銀行の場合『定期貯金』は他の銀行での『スーパー定期預金』とほぼ同じ。
もうひとつ、銀行預金でよく耳にする『期日指定定期』に近いものは、ゆうちょ銀行では取り扱っていない(しいて言えば、定額貯金が期日指定定期に近い)。
また、ネットバンクといわれる、インターネット専業の銀行でも『期日指定定期』は扱っていない銀行が多...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『期日指定定期と複利・据置・自由満期型定期(定額貯金など)の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
期日指定定期 定額貯金 自由満期型定期 据置 複利 銀行
2011年12月25日 (日) 20:10 |
編集
郵便局の定額貯金は『複利・据置・自由満期型定期』という分類になる。
複利・据置・自由満期型定期を取り扱っている銀行も今はたくさんある。
ただし、最高の預け入れ期間は5年までがほとんど。
据え置き期間は定額貯金と同様、大体半年以上というものが多いようだ。
スルガ銀行の『複利・据置・自由満期型定期 フリーチョイス』は、最高預け入れ期間5年・据え置き期間6ヶ月。
金利は...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『定額貯金が代表選手『複利・据置・自由満期型定期』』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
定額貯金 複利 据置 自由満期型定期 銀行 預金 定期
2011年12月24日 (土) 07:58 |
編集
東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクション。
これ、3ヶ月定期で4%という高金利!
とはいえ、高金利にはそれなりの理由がある。
東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクションの購入条件
・購入金額:ネット20万円から、窓口50万円から
・投資信託に50%以上の預け入れと組み合わせ。
・3ヶ月満期後は一般の定期預金金利となる。
投資信託は、普通の投資信託型と国内債券型の2種...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『3ヶ月年利3%???東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクション』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 年利 金利 定期 投資信託
2011年12月23日 (金) 23:06 |
編集
ゆうちょ銀行の定額貯金と定期貯金、どういう違いか知ってる?
定額貯金は、固定金利・入金後半年で出金可能・10年間預け入れることができる。
一方の定期貯金は、預け入れ期間を1か月、3か月、6か月、1年、2年、3年、4年、5年のうちから選ぶ。
一覧表にまとめると↓
預け入れ期間
最低預け入れ額
定額貯金
半年以上、10年未満
1,...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行の定額貯金と定期貯金、どう違う?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ゆうちょ銀行 定期貯金 定額貯金 定期預金 銀行
2011年12月19日 (月) 06:48 |
編集
『この銀行、定期預金の金利が高い』と思っても、ちゃんと説明を見てから、定期預金を作らないと、思惑と違った結果になるかも。
特に注意が要るのが、仕組み預金というもの。
仕組み預金とは何か?
1、満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)
預金の満期期間についての特約が付されている預金。
例)満期10年の仕組み預金の場合、預金者側からは10年間解約できな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『仕組み預金・高金利には理由あり』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 預金 金利 高金利 仕組み預金