サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年11月23日 (日) 00:43 |
編集
SBI証券や住信SBIネット銀行のグループSBIホールディングス株式会社の社債の抽選日程が決まった。
SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債(社債間限定同順位特約付) 概要
格付け
BBB(R&I)
年率(税引前)
2.00%
申し込み単位
額面100万円以上、100万円単位
募集期間
2014/11/25(火)~2014/12/4(木)
抽選申込期間(ネットのみ)
2014/11/25(火)11:00~2014/11/26(水)16:00
募集価格・償...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
社債 SBIホールディングス株式会社 無担保社債
2014年10月23日 (木) 22:28 |
編集
10月募集の利付国債の購入手続きをした。
利付国債はどの証券会社でも現在購入キャンペーンなどをしていないので、使用頻度の高いSBI証券で購入。
利付国債とは?
利付国債は、利付国庫債券とも言う。
個人で購入できる国債のひとつ。
3年、5年、10年の保有期間の利付国債があり、いずれも固定金利。
SBI証券利付国債購入手順
1、SBI証券のHPにログイン。
2、「債券」タブをクリック。
3、スクロールして利...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券利付国債の購入手続き』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
利付金融債 SBI証券
2014年10月19日 (日) 20:43 |
編集
EB債ってどんなものなんだろう?
国債とかの利率はだいぶ低い。
同じ債券でもEB債の利率は高い。
債券というからには、割と安全な金融商品?
EB債はハイリスク
EB債(イービー債:エクスチェンジャブル・ボンド)は別名「他社株転換可能債」とも言う。
「他社株転換可能債」と聞くと、『満期時なったらほかの会社の株式と変えることができる社債』と思う。
確かに、『満期になったらほかの会社の株式に変え...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『EB債「他社株転換可能債」はハイリスク』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
EB債 他社株転換可能債 ハイリスク 社債
2014年06月17日 (火) 06:16 |
編集
大和証券の個人向け国債購入キャンペーンはどんなもんかな。
去年ぐらいまで、大和証券の個人向け国債購入キャンペーンは、お得度が一番高かった。
さて、今年はどんな具合なんだろう。
平成26年6月5日(木)~6月30日(月)募集の個人向け国債のキャンペーンを見てみよう。
大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック
個人向け国債購入金額100万円以上200万円未満
⇒キャッシュバック金額:3000円...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大和証券 国債 個人向け国債 キャンペーン キャッシュバック
2014年06月11日 (水) 06:00 |
編集
SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーンのご案内。 SBI証券の個人向け国債は合計50万円以上の誇示向け国債購入で、キャッシュバックがある。 SBI証券個人向け国債購入キャッシュバック 個人向け国債購入キャッシュバック対象期間 2014/6/5(木)16:00~2014/6/25(水)14:00(予定) 個人向け国債購入キャッシュバック対象債券 ・個人向け国債 変動 10年(第51回)・個人向け国債 固定 5年...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 購入 キャンペーン
2014年06月10日 (火) 00:58 |
編集
個人向け国債10年ものの発行が去年末から月1回になった。
まあ、購入しやすくなったといえば言える。
現在募集中の個人向け国債10年ものは第51回もの。
で、今日の話題は「6月募集個人向け国債10年もの発行条件」「個人向け国債はどこで購入する?」「7月・8月の個人向け国債10年もの発行条件予定」について。
6月募集個人向け国債10年もの発行条件
個人向け国債10年もの募集期間
平成26年6月5日(木)~6...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債
2014年05月05日 (月) 09:25 |
編集
復興応援国債のプレミアム金貨・プレミアム銀貨、そろそろ気になっている人もいるのかも知れない。
というか、コメントで復興応援国債のプレミアム金貨銀貨の受け取りはどうするの?といのをいただいたので、ちょっと調べてみた。
だって、おいら、復興応援国債は買ってないので、すっかり忘れていたのだ。
復興応援国債プレミアム金貨・復興応援国債プレミアム銀貨とは?
復興応援国債は、東日本大震災からの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興応援国債プレミアム金貨・復興応援プレミアム銀貨の受け取り方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 復興応援国債 プレミアム金貨 プレミアム銀貨
2014年03月15日 (土) 06:37 |
編集
国債の口座管理料は証券会社では無料。 銀行では、国債の口座管理料をつられるケースが多い。 が探せば銀行でも国債の口座管理料が無料という銀行は結構たくさんあるようだ。 国債の口座管理料が無料の銀行・ゆうちょ銀行 ゆうちょ銀行で国債購入すると口座管理料が無料。 ・労働金庫 ・三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行、埼玉りそな銀行。・地銀の一部 例)スルガ銀行、千葉銀行、名古屋銀行、足利銀行、中国銀行、東...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国債口座管理料が無料になる銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 国債 口座管理料
2013年12月14日 (土) 08:16 |
編集
第45回 個人向け国債(変動10年)、
第33回 個人向け国債(固定5年)、第43回 個人向け国債(固定3年)販売開始。
個人向け国債の販売が始まった。
今回から、変動金利10年物と固定5年が毎月販売になる。
気になるのは、金利だが・・・。
第45回 個人向け国債(変動10年)
・募集期間(予定) :12/9(月)9:00 ~ 12/25(水)18:00
・初回利率(年)税引前/税引後: 0.43%/0.3426455%
・買付単位:...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債ただいま販売中』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 国債
2013年12月06日 (金) 18:34 |
編集
個人向け国債の売却は、発行から1年を経過すると売却できる。
でも、実際どんな風に売却するのだろう?
個人向け国債の売却方法
購入した証券会社に売却したい旨を連絡する。
例)SBI証券の場合は、コールセンターでの受付となる。
個人向け国債の売却時の受け取り金額
「額面金額」+「経過利子相当額(非課税)」-「直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685」
1年以内でも個人向け国債が売却でき...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債の売却方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 売却
2013年12月05日 (木) 22:43 |
編集
で、ノックイン債ってなに?
ノックイン債もリンク債も同じものらしい。
リンク債(ノックイン債)とはなに?
日経平均リンク債などのように名称の前に対象となる指数や銘柄の名前が入る。
ノックイン価格というものが定められており、その価格に達しなければ(下落しなければ)高配当が得られ、ノックインした場合は元本割れで償還されるリスクがある。
ノックイン債と呼ばれることもある。
リンク債(ノッ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『リンク債(ノックイン債)とはなに?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
債権 リンク債 ノックイン債
2013年12月04日 (水) 06:46 |
編集
SBI証券のホームページで、ソフトバンクの社債が売りに出ている。
期間は1年半、円建てで為替リスクがなく、年率5.40%。
一見すると、買い得?
でも、よく見ると、『早期償還条項付 他社株転換条項付 円建社債』?
なんだか条件がいろいろついていて、裏がありそうだ。
早期償還条項付 他社株転換条項付 円建社債(ソフトバンク株式会社)
今後約1年半の間にソフトバンク株価(終値)が30%以上...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『早期償還条項付 他社株転換条項付 円建社債(ソフトバンク株式会社)は得なのか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
社債 転換 債権 のt区員
2013年06月17日 (月) 21:16 |
編集
6月の個人向け国債購入キャンペーン、各証券会社、個人向け国債の購入に当たって、キャッシュバックなどのキャンペーンを行っている。
さて、2大証券である、野村證券・大和證券の個人向け国債購入キャンペーンの内容について調べてみた。
また、いずれも新規購入の場合(満期償還での継続の資金で無い場合)でのキャンペーン内容。
野村證券個人向け国債購入キャンペーン
購入募集期間は、平成25年6月6日から6月28...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『6月の個人向け国債購入キャンペーン/野村VS大和證券』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 キャンペーン 野村証券 大和證券
2013年06月08日 (土) 18:48 |
編集
今回の個人向け国債も各証券会社、キャッシュバックキャンペーンを展開している。
SBI証券の個人向け国債購入キヤンペーンをご紹介。
SBI証券個人向け国債購入キヤンペーン
SBI証券募集期間 →2013/6/6(木)9:00~2013/6/25(火)18:00
対象債券→ 個人向け復興国債 変動10年・固定5年・固定3年 対象者→ 対象期間中に対象債券を合計50万以上購入キャンペーン商品→
購入金額によってキヤッシュバック
・個人向...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券個人向け国債購入キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 購入キャンペーン SBI証券
2013年06月07日 (金) 19:53 |
編集
6月6日から個人向け国債の販売が開始された。
今回販売されるのは、変動金利10年もの(第43回)・固定金利5年もの(第31回)・固定金利3年もの(第37回)の3種類。
いずれの個人向け国債も販売期間は、2013/6/6(木)9:00~2013/6/28
発行日 2013/7/16 。
募集の価格 額面金額100円につき100円
償還金額 額面金額100円につき100円
個人向け国債変動金利10年もの(第43回)
利率(税引前) 0.57%(初回適用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債販売開始』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債
2013年05月30日 (木) 09:27 |
編集
個人向け国債「変動金利型10年債」と「固定金利型5年債」の発行は、現在3ヶ月に1度。
「固定金利型3年債」が毎月発行されている。
その、個人向け国債「変動金利型10年債」と「固定金利型5年債」、発行が12月から月に1度になる。
理由は、販売の低迷。
うーん、しかし、個人向け国債の固定金利3年と固定金利5年の設定利回りは、一部銀行の同期間の定期預金より低いんだな。
市場で売買されるわけでもないので...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債「変動金利型10年債」と「固定金利型5年債」発行が12月から月に1度になる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債
2013年05月18日 (土) 19:13 |
編集
株価が上がっている。
其れに連動しているの判らないけど、国債価格は下がっている。
ここでいう国債の価格とは、既に発行されている国債の売買価格のことだが。
そして、国債の金利は上がっている。
一般的に、株価が上がると国債の価格は下がる。
国債の価格が下がると、新規発行の国債の金利は上がる。
なぜ?
株価が上がると国債の価格が下がるわけ
図式としては、・『株価が上がる』⇒『株を買...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国債の金利・価格と株価の関係』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 株価 金利
2013年04月16日 (火) 15:24 |
編集
大和證券で、個人向け国債を購入した。
もちろん、個人向け国債購入のキャッシュバック目当て。
大和證券の場合、個人向け国債購入後、ポイントか現金によるキャッシュバックかを選択する。
購入予約をした後、実際の購入が確定してから、メールで、キャッシュバックの選択ができるようになったという連絡が来る。
大和證券からのメール内容
【大和証券】お知らせBOX登録通知 【お知らせBOX登録内容】
◇ダイ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和證券キャッシュバック・現金交換の手続き』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大和證券 国債 個人向け国債 キャッシュバック 現金交換
2013年04月07日 (日) 08:32 |
編集
ただいま募集中の国債、利付国庫債券(2年)(第327回) と利付国庫債券(10年)(第328回) 。
利付国庫債券(2年)(第327回) 商品詳細説明
募集期間(予定): 4/2(火) 9:00
~4/19(金)18:00 買付 利率(年):税引前/税引後 0.10% / 0.079685% 経過利子の調整額 24日分 申込単位
:5万円以上5万円単位 発行日 2013/5/9 募集価格 :額面金額100円につき100円15銭償還日/残存期間 :2015/4/15/
約2年 発行体 :日...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『募集中・利付国庫債券の概要』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 利付国庫債券
2013年04月06日 (土) 18:51 |
編集
国債の基本的な知識について、ちょっと覚書を。
国債購入は、定期預金などと比べると言葉がわかりにくい。
初回の利子の調整額
初回の利子の調整額とは、国債の購入後、最初に受け取る初回の利子額を、実際に「国債」を保有していた期間に応じた利子額になるよう調整するために、国債を購入時に募集価格に上乗せして払うもの。
額面金額と募集価格
額面金額とは、債券の券面に記載されている金額で、一般的には...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国債購入時の注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 調整額 額面金額 募集価格 利率 利回り
2013年03月29日 (金) 06:51 |
編集
大和ネクスト銀行へ住信SBIネット銀行から資金の振込みをした。
大和ネクスト銀行へ振り込まれた資金で、大和證券の個人向け国債の購入をしてみた。
大和證券での個人向け国債の購入方法
1、大和證券へログイン。
2、下のほうへスクロール『お取扱商品一覧』の『新発個人向け国債』をクリック。
3、『「個人向け国債の契約締結前交付書面」はこちらをご確認ください。』をクリックし、書面を確認後『契約締結前交...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和證券個人向け国債購入キャンペーンの参加方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大和證券 個人向け国債 キャンペーン
2013年03月14日 (木) 17:39 |
編集
マネックス証券と岡三証券の個人向け国債キヤンペーンのご案内 。
といっても、マネックス証券では個人向け国債のキャンペーンを行っているわけでもない。
マネックス証券の場合、口座の新規開設とワンセット。
マネックス証券の個人向け国債キャンペーン
キャンペーン条件→ 新規口座開設 募集期間→
2013/1/1~3/31 対象債券→ 新規発行債券・(個人向け復興国債含む)対象者→
対象期間中に対象債券を合計100万以...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マネックス証券と岡三証券の個人向け国債キヤンペーンのご案内』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マネックス証券 岡三証券 個人向け国債 購入 キヤンペーン
2013年03月13日 (水) 20:34 |
編集
SMBC日興証券の個人向け国債購入キャンペーンと三菱UFJモルガン・スタンレー証券の個人向け国債のキャンペーン比較
SMBC日興証券の個人向け国債購入キャンペーン
募集期間 2013/3/7~2013/3/29 、対象債券 個人向け復興国債 変動10年・固定5年・固定3年 、対象者
対象期間中に対象債券を合計100万以上購入 、キャンペーン商品 現金。
・100万円以上500万円未満→100万円ごとに3000円。・500万円以上1000...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債のキャンペーン・SMBC日興証券・三菱UFJモルガン・スタンレー証券』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 購入 キャンペーン SMBC日興証券 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
2013年03月12日 (火) 09:24 |
編集
個人向け国債購入キャンペーン、各証券会社、個人向け国債の購入に当たって、キャッシュバックなどのキャンペーンを行っている。
さて、各証券会社、どんなキャンペーン内容か?
本日は2大証券である、野村證券・大和證券の個人向け復興国債 変動 10年(第41回)・個人向け復興国債 固定 5年(第29回)・個人向け復興国債 固定
3年(第31回)・個人向け復興応援国債 変動 10年(第804回)の国債購入キャンペーンの内...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『野村證券VS大和證券・個人向け国債購入キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 復興国債 キャンペーン 購入 大和證券 野村證券
2013年03月11日 (月) 14:56 |
編集
個人向け 変動10年(第42回) ・固定5年(第30回) ・固定3年(第34回) 復興国債も現在募集が始まっている。
個人向け 変動10年(第42回) ・固定5年(第30回) ・固定3年(第34回) 復興国債の募集期間はいずれも
2013/3/7(木)9:00~2013/3/26(火)18:00 。
利払日は 毎年4/15及び10/15(年2回)。
個人向け復興国債金利
・個人向け 復興国債 変動10年(第42回) 利率(税引前) 0.42%(初回適用利率)。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け復興国債・ただいま販売受付中』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 復興国債 金利
2013年02月12日 (火) 20:00 |
編集
ソフトバンク株式会社第41回無担保社債(社債間限定同順位特約付)がSBI証券から販売される。
まだ、仮条件の段階だが。
ソフトバンク株式会社第41回無担保社債(社債間限定同順位特約付)仮条件
利率(年/税引前)
仮条件1.25%~1.85%お申し込み単位 100万円以上100万円単位募集期間
2013/2/25(月)~2013/3/11(月)利払日 毎年3/12および9/12発行価格
額面100円につき100円払込期日 2013/3/12(火)償還日 2017/3/...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ソフトバンク社債仮条件』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ソフトバンク 社債 事業債 債券
2012年12月24日 (月) 06:51 |
編集
SBI債と並んで人気がある債権が、マネックス債。
SBI債は購入金額10万円から。
一方のマネックス債は購入金額1万円から。
東京証券取引所 第一部に上場しているマネックスグループ株式会社の社債で、為替リスクもない。
マネックス債はマネックス証券が独占的に発行している。
半年から1年満期で、年利は1%を超える高金利。
SBI債同様、非常に人気が高くあっという間に売り切れるという事業債。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マネックス債は購入金額1万円』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
社債 事業債 マネックス債 マネックス証券 SBI債 SBI証券
2012年12月17日 (月) 18:13 |
編集
今月の利付国庫債券の販売が発表されている。
利付国庫債券は2年・5年・10年ものとあるが、いずれも固定金利。
今月は、個人向け国債の販売もあるので、今後金利が上昇すると思う人は、変動金利の個人向け国債10年もの。
金利は下がっていくと思えば、利付国庫債券10年ものと選択することができる。
利付国庫債券(2年)(第323回)
募集期間(予定) 11/30(金) 9:00
~12/19(水)18:00 利率(年)税引...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『12月の利付国庫債券購入は19日まで』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
利付国庫債券 国債
2012年12月08日 (土) 07:02 |
編集
個人向け国債の販売が開始された。
ちなみに、復興応援国債は、今回で販売終了の予定。
今回は、個人向け復興応援国債・個人向け復興国債10年・5年・3年の各種が同期間で販売されている。
個人向け復興応援国債
個人向け復興国債
変動10年(第804回)
変動10年(第41回)
固定5年(第29回)
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債販売開始・復興応援国債は、今回で販売終了』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興応援国債 個人向け国債
2012年12月07日 (金) 00:02 |
編集
個人向け国債の場合、市場で売買するわけには行かない。
では、満期まで換金の方法が無いのかといえば、ちゃんとある。
ひとつは、国に買い取ってもらう方法。
個人向け国債を国に買い取ってもらう方法
・本人確認書類や印鑑を持って口座のある金融機関に行き、中途換金の手続きをすると、4営業日ほどで預金口座などにお金が入金される。・中途換金は1万円単位。
・個人向け国債は発行から1年経過すれば中途...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債を国に買い取ってもらう方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 買い取り 換金
2012年11月26日 (月) 12:23 |
編集
この間、応募した、SBI債。
残念ながら、抽選にもれてしまい、購入できなかった。
SBI債は格付けはBBB(R&I) なのだが、期間が1年で、年1.60%(税引前)という高利率。
売り出すと、あっという間に売り切れる社債のひとつ(数分で売り切れることもある)。
2011年ごろからは、募集後抽選が行われるようになった。
うーん、どうやったら、当選確率が上がるかな?
今度は最低募集金額をいくつかに分け...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI債抽選にもれちゃいました』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI債 社債 事業債 SBI証券
2012年11月22日 (木) 22:23 |
編集
SBI証券のHPを覗いたら、SBI債の募集をしていた。
ふーんと思ってみていたら、SBI債の募集期限は、今日まで。
しかも申し込みは、2012/11/20(火)12:00~2012/11/21(水)17:00まで。
SBI債、格付けはBBB(R&I) なのだが、期間が1年で、年1.60%(税引前)という高利率。
売り出すと、あっという間に売り切れる社債のひとつ(数分で売り切れることもある)。
2011年ごろからは、募集後抽選が行われるように...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年利1.60%SBI債の募集に応募してみた』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI債 SBI証券 社債 事業債 債券
2012年11月18日 (日) 20:54 |
編集
オリックス株式会の社債募集が19日から始まる。
オリックス株式会社第166回無担保社債(社債間限定同順位特約付)の概要
格付 A(R&I)利率(年/税引前)
0.725%お申し込み単位 額面100万円以上、100万円単位当社募集期間
11/19(月)9:00~12/4(火)18:00(予定)募集期間 11/19(月)~12/6(木)募集価格・償還価格
額面100円につき100円払込期日/償還日 2012/12/7(金) / 2017/12/7 (期間:5年)利払日
毎年6/7お...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『オリックス株式会の社債募集、11月19日から開始』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
社債 オリックス株式会社
2012年11月17日 (土) 19:18 |
編集
今日利付国庫債券(5年)が募集開始になった。
これで、利付国庫債券は今月、利付国庫債券(2年)(第322回)・利付国庫債券(10年)(第325回)とあわせて、3期間の利付国庫債券の募集が始まった形。
利付国庫債券(5年)(第106回)の募集は以下のとおり。
利付国庫債券(5年)(第106回)
募集期間(予定) 11/16(金) 9:00
~11/20(火)18:00 利率(年)税引前/税引後 0.20% / 0.15937% 経過利子の調整...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『利付国庫債券(5年)(第106回)募集開始』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 利付国庫債券
2012年11月13日 (火) 19:20 |
編集
ただいま利付国庫債券(2年)(第322回)・利付国庫債券(10年)(第325回)販売中。
SBI証券の利付国庫債券(2年)(第322回)・利付国庫債券(10年)(第325回)の募集要項を見てみると。
利付国庫債券(2年)(第322回)
募集期間(予定) 10/30(火) 9:00
~11/20(火)18:00 利率(年)税引前/税引後 0.10% / 0.079685% 経過利子の調整額 21日分 申込単位
5万円以上5万円単位発行日 2012/12/6 募集価格 額面金額...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ただいま利付国庫債券(2年)(第322回)・利付国庫債券(10年)(第325回)販売中』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 利付国庫債券 国債 証券会社
2012年10月29日 (月) 22:23 |
編集
債券(国債・公社債)の利子についてちょっとお勉強。
債券の利子には、源泉分離税・総合課税および、償還差益に関する課税といろいろな課税方式がある様子。
源泉分離課税のかかる債券
・一般的な債券。 一律20%(所得税15%、住民税5%)。 利子支払い時に自動的に税金が差し引かれる。 *2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間は20.315%。 確定申告の必要はなし。
・割引債の償還差益(発行価格...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国債・公社債の税金はどうなっている?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 公社債 債券 税金
2012年10月28日 (日) 20:36 |
編集
ディスカウント債ってのはなんなんだ?
ディスカウント?安売り?の債券???
ディスカウント債ってどんなもの
1、利率(クーポン)が低い代わりに発行価格(売出価格)が低めに設定された債券。 低めの発行価格(売出価格)により払い込み金額は少額となり、将来の償還差益を享受することが可能。 利率ゼロならゼロクーポン・割引債と言う扱いになる。
2、途中売却益は非課税扱いとなる。
で、今、ディ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ディスカウント債/ディスカウント外債』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ディスカウント債 クーポン ゼロクーポン ディスカウント外債 割引債
2012年10月27日 (土) 06:58 |
編集
債券には日本国内の債券と外国の債券とがあるが、日本国内債券と外国債券のハイブリット型といった証券もある。
代表的なのは、サムライ債やデュアル・カレンシーというもの。
で、今回は、サムライ債について。
サムライ債【Samurai bond】とは?
サムライ債【Samurai
bond】とは、海外の発行体(国際機関、外国政府、民間企業など)が、日本国内市場で募集・発行する円建て債券のこと。 海外の発行体がサム...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サムライ債ってどんなもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
債券 サムライ債 円建て 外貨 外国債
2012年10月25日 (木) 09:31 |
編集
近いうちに発行される予定の銀行系の事業債(社債)のひとつに大光銀行の劣後債があるんだけど。
大光銀行というのは、新潟の地方銀行だ。
ちなみに、管理人の給与振込口座も大光銀行だったりして。
正式名称は『株式会社大光銀行 第2回 期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)(愛称)たいこうツインスマイルボンド』という。
大光銀行の社債は、まだ仮決定の段階。
株式会社大光銀行 第2回 期限...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大光銀行/劣後債発行予定』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 大光銀行 劣後債 社債 事業債 債券
2012年10月22日 (月) 20:08 |
編集
債券の買い方には、新しく発行されるものを買う場合と既に発行された債券を買う場合と二つの方法がある。
新しく発行される債券を新発債。
既に発行された債券を既発債という。
債券は、額面で購入して満期あるいは償還されるまで、利息が支払われる(発行元がつぶれたりしない場合)。
いったん購入した債券を満期までの途中で売却した場合、個人向け国債以外は、債券市場で市価で取引される。
新発債...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『新発債・既発債の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
新発債 既発債 債券 国債 社債 事業債
2012年10月21日 (日) 23:06 |
編集
一口に社債といっても、色々と種類があるようで。
どんな社債があるんでしょうね?
普通社債・劣後社債・転換社債・ワラントなどがあるそうなので、それぞれの特徴を簡単に説明してみよう。
普通社債ストレートボンド(SB)
満期までの間、債券を保有している投資家に対して利息が支払われる。 原則として信用格付が低い社債ほど利息(クーポン)は高くなる。 金利は発行時点における固定金利(固定利付債...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『社債・普通社債・劣後社債・転換社債・ワラント債ってどう違う?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
社債 普通社債 劣後社債 転換社債 ワラント債
2012年10月19日 (金) 14:37 |
編集
住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)の詳細が決まったのでお知らせ。
購入は10月18日の16:00からSBI証券で受付。
住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)詳細
商品名 住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)
利率(税引前)
(1)2012年11月2日の翌日から2017年11月2日まで 1.43% (2)2017年11...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)の詳細決定』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 社債 劣後債
2012年10月18日 (木) 11:42 |
編集
利付国庫債券は毎月発行される国の債券。
要するに国債の一種だ。
10月の利付き国庫債券の利率は以下のとおり。
利付国庫債券(10年)(第325回)
募集期間(予定)
10/10(水) 9:00 ~10/19(金)18:00 利率(年)税引前 0.8%、税引後0.63748% 経過利子の調整額 46日分
申込単位 5万円以上5万円単位 発行日 2012/11/5 募集価格 額面金額100円につき100円70銭 償還日/残存期間
2022/9/20 / 約10年発行体 ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『利付国庫債券・個人向け国債・仕組み預金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
利付国庫債券 個人向け国債 仕組み預金
2012年10月17日 (水) 19:33 |
編集
みずほ銀行でも社債をこの時期発行している。
住信SBIネット銀行と同様、劣後債である。
銀行の発行する社債は、劣後債が多いらしい。
株式会社みずほ銀行第21回期限前償還条項付無担保社債
株式会社みずほ銀行第21回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)
募集期間: 平成24年 10月10日 ~平成24年 10月23日
満期: 約12年
予定利率:[当初7年間]平成24年10月24日の翌日から平成31年10月24日まで年1...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ銀行第21回期限前償還条項付無担保社債』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 社債 劣後債 大和證券
2012年10月16日 (火) 11:03 |
編集
国債・公債・社債、全部まとめて債券と言う。
国債なら、国がお金を集めるために発行した債券。
公債は、地方自治体が発行した債券。
社債は会社が資金を集めるために発行した債券と言うこと。
で、よく聞くのは、信用格付けという言葉。
信用格付け
格付機関(スタンダード&プアーズやムーディーズが有名)が発表している発行体の格付。 倒産リスク・債務が払えなくなるリスクなどの基準となる。 国・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国債・公社債の格付け』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
債券 国債 社債 公債 公社債 格付け
2012年10月14日 (日) 18:15 |
編集
住信SBIネット銀行の劣後債の2012年から2017年の金利が仮決定された。
2012年11月2日の翌日から2017年11月2日まで 1.10%~1.70%。
本当の決定は、需要状況を勘案したうえで、2012年10月18日に決定する予定です
また、2017年11月2日の翌日以降各利息計算期間の開始直前の利息支払期日の2日前のロンドン銀行間市場における6ヶ月ユーロ円ライボーに(2.20%~2.80%)を加算したレートが仮決定されている。
さ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行の劣後債・2012年から2017年の金利が仮決定』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 劣後債 金利 社債
2012年10月11日 (木) 08:51 |
編集
住信SBIネット銀行の劣後債が発行される。
まだ詳細は発表されていないが、10月12日ごろには発表される予定。
住信SBIネット銀行劣後債
住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)
お申し込み単位(予定) 額面10万円以上、10万円単位
募集期間(予定) 2012年10月18日(木)~2012年11月1日(木)
ってか、劣後債って???
劣後債とは?
1、劣後債は、普通の社...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行劣後債・近日発行予定』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 劣後債 社債
2012年09月14日 (金) 17:11 |
編集
個人向け国債の募集が始まっている。
今回募集されるのは、復興国債(変動金利10年もの)・復興応援国債(変動金利10年もの)・復興国債固定金利5年もの・復興国債固定金利3年もの。
・復興国債(変動金利10年もの)当初0.53%
・復興応援国債(変動金利10年もの)当初3年間は固定金利(0.05%)、金額によってプレミアム金貨銀貨がつく
・復興国債固定金利5年もの0.17%
・復興国債固定金利3年0.07%もの。
で、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債の募集が始まっている』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 証券会社 キャンペーン ゆうちょ銀行 銀行 口座管理料
2012年06月17日 (日) 20:22 |
編集
この間、また、個人向け国債をゆうちょ銀行で購入手続きをした。
購入するのは、『個人向け国債変動金利10年もの・復興国債』だ。
今回、販売される個人向け国債・10年物は2つ有る。
ひとつは、『復興国債』。
もうひとつは『復興応援国債』。
『復興応援国債』の方は、当初3年間の金利が最低金利で据え置き。
その代わりに、3年後に1000万以上の復興応援国債を保有すれば、プレミアム金貨がつく。...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興国債ゆうちょ銀行で2回目の購入』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 復興国債 復興応援国債 ゆうちょ銀行
2012年06月09日 (土) 06:28 |
編集
個人向け国債の販売が開始された。
今回販売されるのは、『復興応援国債』『復興国債10年もの』『復興国債5年もの』『復興国債3年もの』
購入期間
平成24年 6月7日~29日
発行日
平成24年7月17日
最低購入金額
1万円以上1万円単位
個人向け復興応援国債
・変動金利
・当初3年間は固定金利(0.05%)。
・4年目以降は半年毎に金利が変動する
・10年満期
・3年後の保有残高に応じて記念貨幣が贈呈される。
・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債販売開始』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債 復興国債 復興応援国債