サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年01月13日 (金) 20:41 |
編集
今年の日本の国家予算、国債の分が多いらしい。
このせいで、国家予算は表面上、去年より少なく見える。
だが、実質的には、去年より予算規模が大きいとか?
一体どういうことなのか?われわれには、さっぱりわからない。
この、国家予算の資源に使われるのは、 国債は国債でも、個人向け国債とか利付金融債とはまた別。
交付国債というもの。
交付国債とは何か?
国債を受け取...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国家予算も国債?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 交付国債 予算
2011年12月20日 (火) 14:31 |
編集
復興国債や復興応援国債を購入すると、キャッシュバックがあったり、プレゼントがあったりする、国債口座開設キャンペーンの例をいくつかご紹介。
口座管理手数料がかからない銀行と証券会社のタイアップしたキャンペーンがあるのが、SBI証券・大和證券。
住信SBIネット銀行
SBI証券
・住信SBIネット銀行からはSBI 証券口座開設とSBI ハイブリッド預金への入金でもれなく5,000...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興国債(個人向け国債)購入キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興 国債 復興応援 個人向け国債 キャンペーン キャッシュバック プレゼント
2011年12月14日 (水) 09:19 |
編集
復興応援国債の3年後保有でもらえる金貨は、15.6グラム(0.55オンス)。
24金として、現在の金額としては6万円から7万円超。
でも、1000万円の国債購入はハードルが高い。
では、100万円でもらえる銀貨はどうかな?
応援復興国債100万円を3年保有すると1000円分のプレミアム銀貨をもらえる。
純銀で、重量31.1g(1トロイオンス)、現時点の評価額は約2500円。
銀の価...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興応援国債のプレミアム銀貨はどのくらいの価値がある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興応援国債 国債 プレミアム 銀貨
2011年12月13日 (火) 19:05 |
編集
平成24年3月に販売される『復興応援国債』。
10年物の個人向け国債をベースにし、3年間は、個人向け国債の最低保障金利0.05%に金利を据え置くというもの。
が、そのかわり、『保有して3年目に、残高1,000万円毎に一万円金貨1枚、100万円毎に千円銀貨1枚がもらえる』という特典がつく。
実は、この1万円金貨、金の重さとしては、15.6グラム(0.55オンス)。
この一万円金貨の金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興応援国債のプレミアム1万円金貨は、6万円以上の価値がある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 復興 応援 復興応援国債 金貨 プレミアム金貨
2011年12月09日 (金) 16:20 |
編集
買っちまいました、復興国債。
郵便局で。
証券会社にしようか、郵便局にしようか?と悩んだんだけど、結局郵便局。
郵便局で、国債購入のメリットは
1、国債を担保に借り入れができる(保有国債の80%、200万円まで) ので、いざ、どうしてもお金がいるときにも安心。
2、郵便局の窓口ならどこでも、換金購入手続きができる。
3、住所変更などの手続きも全国どこの郵便局でも可能。...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『郵便局(郵貯銀行)で復興国債(個人向け国債)購入』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興国債 個人向け国債 国債 郵便局 郵貯銀行 購入 手続き
2011年12月08日 (木) 09:11 |
編集
今回販売される復興国債とは別に、平成24年の3月からは、「復興応援国債」という国債が販売される。
「復興応援国債」は、10年の変動金利の国債だが、初めの3年間は、個人向け国債の最低保障金利0.05%の金利しかつかない代物。
その代わり、保有して3年目に、プレミアム金貨や銀貨がもらえる。
残高1,000万円毎に一万円金貨1枚、100万円毎に千円銀貨1枚。
郵貯銀行の定...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興国債と「復興応援国債」?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興応援国債 復興国債 国債 最低保障金利 最低保障
2011年12月07日 (水) 21:05 |
編集
復興国債ってのは、個人向け国債の一種だ。
通常の個人向け国債は、用途を限定していないが、今回の復興国債ってのは、国債で集めた資金の用途が限定されている。
個人向け国債以外で、個人で購入できる国債は、利付国庫債券というのもあるのだが、個人向け国債と利付国庫債券、いろいろ微妙に違っている。
個人向け国債
利付国庫債券
満期
3年・5年→固...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債と利付国庫債券』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 復興国債 利付国庫債券 違い
2011年12月06日 (火) 11:00 |
編集
復興国債の金利は、他の金融商品と比べて、お得になるんだろうか?
まず、復興国債の金利にかかる税金だが、マル優・特別マル優の対象者以外は、利子の受け取り時に源泉徴収として20%の税金がかかる。
他の金融機関の定期預金なども源泉課税で20%なので、税金面では、変わらない。
得になるかどうかは純粋に金利の問題。
復興債の種類
期間
金利
某大手銀行...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興国債の金利と定期預金の金利を比べてみると?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興国債 金利 高金利
2011年12月05日 (月) 00:45 |
編集
東日本大震災の復興債の販売が始まった。
復興債の種類
期間
金利
固定金利
3年
年0.18%(税引き前)
固定金利
5年
年0.33%(税引き前)
変動金利
10年
年0.72%(税引き前)
最低購入金額は1万円、利払い日は1月15日と7月15日の年2回。
販売期間は12月5日から30日まで...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興国債、本日販売開始』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興国債 国債 金利 販売 3年 5年 10年