サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年06月03日 (火) 22:26 |
編集
生活保護を受けている場合、出産時の費用は出産扶助という名前で給付される。
出産扶助については、各自治体によっては一寸差があるようだ。
生活保護受給者の出産時の給付・出産扶助について調べてみよう。
出産時の生活保護による給付(出産扶助)内容
生活保護の場合、出産費用は出産扶助という名前で給付される。
出産扶助を受けるための条件
*自宅分娩または自治体指定の病院で出産すること。
出産扶助...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『出産費用と生活保護・出産扶助』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 出産 出産扶助 予防接種 検診
2013年10月25日 (金) 06:39 |
編集
生活保護費を横領。
生活保護費にまつわるお話はいろいろあるが、今回の事件は、市の職員が生活保護費を横領したって話。
河内長野市職員生活保護費横領疑いで逮捕
業務上横領容疑で同市都市建設部主査、宮本昌浩容疑者(43)が逮捕された。
生活福祉課在籍の2010年5~11月、生活保護費約四百数十万円を横領した疑い。
同容疑者は09年1月~11年3月、支給状況を記録する電算システムの管理と経理事務を担当し、着...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『河内長野市職員生活保護費横領』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護費 横領
2013年10月08日 (火) 09:27 |
編集
生活保護削減の話が出てきている今日この頃。
生活保護を削減されると切実に困る人たちもいるんだろうけど。
TVで取り上げられる事例がちょっとひどすぎる。
お粗末というか・・・。
たとえば、数日前の『バンキシャ』。
バンキシャで取り上げられた生活保護受給者の例
5人家族(大学生の子供2人、専門学校生の子供1人、小さな子供一人、母)。
大学生の子供たちは、奨学金を受けて大学進学。
母は、病...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護削減・バンキシャの事例がいい加減すぎる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 削減 バンキシャ
2013年10月06日 (日) 06:40 |
編集
生活保護受給者が過去最高。
厚生労働省は2日、7月に生活保護を受けた世帯が全国で前月比5213世帯増の158万8521世帯に上り、過去最多を更新したと発表した。
受給者数は5824人増の215万8946人だった。
1人暮らしが多い高齢者世帯の増加傾向が続いており、65歳以上の受給世帯数は71万5072世帯と、全体の45%を占めた。
生活保護の受給者数は、1990年から1995年に一時的に減少したものの、その後2000年からは一直線...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護受給者が過去最高・毎回だけど・・・』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護
2013年07月23日 (火) 12:21 |
編集
広島県呉市の死体遺棄事件の逮捕された7人のうち広島市中区の少女(16)、生活保護を受けていたという話が出ている。
出所は、毎日新聞の記事らしい。
16歳で生活保護を受けていた理由
少女には、親がいたものの、ネグレクトされたと周囲には言っていたという。 鳥取県内の施設に一時保護されたが、その後は、マンション入居まで友人宅を転々としていた。 マンションでは、逮捕された交際相手の鳥取県米子市の少年(...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『16歳でも生活保護受給者・広島県呉市の死体遺棄事件逮捕者』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 未成年 受給年齢
2013年05月21日 (火) 20:40 |
編集
生活保護受給者に、「就労活動促進費」という給付が新設される。
就労活動促進費の概要
就労活動促進費は、生活保護の受給者が求職活動に積極的に取り組んだ場合、月5千円を支給するもの。
生活保護を受け始めたばかりの人が主な支給対象で、早期自立を促す狙い。8月から開始する。
で、生活保護を受け始めたばかりの人って、範囲はどこまでなのかな?
ちなみに、『求職活動に積極的に取り組んだ場合』の基...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護受給者に新給付・「就労活動促進費」月5000円』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 給付 就労活動促進費
2012年07月15日 (日) 09:23 |
編集
生活保護が最低賃金を上回る県の数。
去年3つだったのが今年は11!
一気に3倍!
現在、最低賃金は全国の平均時給にして737円。
厚生労働省によると、最低賃金で1日8時間、週5日働いた場合の1か月の収入が生活保護の水準を下回る都道府県は、北海道、青森、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島の計11県。
もっとも、差が大きいのが、北海道で30円、次いで東京が20円、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『最低賃金で働くよりも生活保護の方がお得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
最低賃金 生活保護 社会保険料 税金
2012年06月25日 (月) 06:38 |
編集
最近の生活保護の問題発覚を受けて、厚生労働省が色々と動き始めている。
2012/05には、申請者の預金口座に関する調査を銀行の本店などで一括して行う仕組みを12月に導入すると発表。
6月24日には、過剰診療を行う医療機関への対策を強化する方針を固めた。
生活保護申請者の預金の調査は、申請者の居住地近くの銀行支店に限られている。
今後は、遠隔地の預金も調査対象にする予定。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護申請者の預金状況の調査と過剰医療抑制』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 預金 医療 厚生労働省
2012年06月23日 (土) 20:46 |
編集
住宅扶助は生活保護の支給のうち、住宅に対する支給の部分。
生活保護の場合、住宅扶助だけでなく、他の住宅関連の費用も出る。
さて、では、住宅に関する費用、一体いくらまで、生活保護で支給してもらえる?
東京都の例を見てみよう。
東京都の住宅扶助
1、毎月支給される住宅扶助(家賃に当たるもの)
・一人暮らしの場合
53,700円以内
・二人以上、7人未満
69,800円以内
・7人以上
83,80...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住宅にかかるお金、どこまで生活保護で受給できる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 住宅 お金
2012年06月20日 (水) 16:16 |
編集
最近、国会でも話題になっている生活保護。
年金受給者より、実際の年収は多くなるってほんと?
生活保護の場合、年収とはいえないが。
何しろ、生活保護は税金がかからないから、収入とはいえないんだな。
生活保護の内容(扶助という)は↓
東京都某区の金額
生活扶助
飲食物費、光熱水費、移送費などの支給。・個人ごとの飲...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護でもらうお金は、多い?少ない?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 生活費 扶助 年金
2012年06月19日 (火) 14:50 |
編集
生活保護で、家電が買える!
原則、テレビや冷蔵庫、クーラー、バイクなどは、保有はOKだが、生活保護で購入費までは出ない。
生活扶助の給付をやりくりして買うのが原則。
でも、生活保護で家電製品の購入費が別に出る場合があるんだってさ。
生活保護で家電品の購入費用の支給を受けることができる条件
1、保護開始時において、最低生活に直接必要な家具什器の持合せがないとき。
2、長期入院・入所後...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護で家電品の購入費用の支給を受けることができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 家電品
2012年06月16日 (土) 12:22 |
編集
母親の生活保護受給が発覚した2人目のお笑い芸人。
この話題のせいで、『不動産を息子名義にして生活保護を受けられないか』との問い合わせが福祉事務所に相次い出るそうだ。
ばかか!
そんなの問い合わせなどしないで、まず、息子名義にしちゃうんだよ!
そして、息子は『生活が苦しいので、援助できません』『住むところだけは用意できます』って言えばいい。
でも、こういう馬鹿な人がいるか...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『不動産を息子名義にして生活保護を受けられないか・問い合わせ急増中』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 資産形成 不動産
2012年05月31日 (木) 21:45 |
編集
芸能人の母親の生活保護受給の波紋が収まらない。
吉本では、お抱えの芸人全部の身内の生活状態の調査を始めたとか言う話をニュースでしていた。
芸能人なんかは、はじめは生活できないから親を養育できない。
これは、納得できる話。
問題は、高額収入者になっても、肉親が生活保護を受けているって実態。
『いつ、収入がなくなるか判らないから』とか言うけど、其れは収入がなくなってから生活...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『収入が不安定ならどんなに高収入でも家族は生活保護を受けていいって言うんなら』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護
2012年05月29日 (火) 20:18 |
編集
生活保護受給者には検診命令と言うものが有るのだそうだ。
検診命令とはどんなもの?健康診断ってこと?
いやいや、検診命令が出されるのは、生活保護の受給の判定のために、健康状態を調べる必要がある場合ということらしいよ。
検診命令の目的
1、保護の要否又は程度の決定に当たって稼働能力の有無の判定。
2、障害者加算その他の認定に関し検診が必要と認められるとき。
3、医療扶助の決定をしよう...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護受給のための健康状態の把握をする検診命令』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護
2012年05月26日 (土) 22:09 |
編集
やっぱり出た、某お笑い芸人の母親の生活保護受給の問題。
だいぶ前から女性週刊誌やネット上で話題になっていた。
5000万円の年収を持つお笑い芸人の母親が生活保護を受給しているって話。
何度か、扶養照会が送られてきて、最終的には『生活の資金を一部援助』が生活保護は継続していたと言う話だ。
生活保護のメリットは、別に生活費を国が面倒見てくれる(生活扶助)って部分だけではない。
税金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お笑い芸人年収5000万円・母の生活保護は妥当か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 不正受給 扶養照会
2012年03月29日 (木) 14:32 |
編集
『アパートを借りるお金が無いから、実家で生活する』『友達のところにしばらく世話になる』
これは、生活保護を受けようと思ったらNGだ。
実家で生活できると言うことは、『住居の面倒や生活の援助を実家がしているので生活が可能』とみなされてしまうし、友達でも『友達が生活の面倒を見てくれる』とみなされる。
異性の友人の場合はなおさらこの傾向は強くなるが、同姓の友人でもまあ、同じ。
『同居し...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『人に頼る前に、まず福祉事務所に相談に行かないと、生活保護の受給ができないかも』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 実家 友人 独立
2012年03月28日 (水) 08:28 |
編集
家があっても生活保護を受けることはできるが、ローンが残っていると、生活保護の受給はできない。
例えば、住宅ローンの月々の支払額が、生活保護の住居扶助の額より少なくても、生活保護の受給は不可。
住居扶助を受けないで、生活費の中から、ローン返済額をやりくりしてもだめ。
どうして、住宅ローンが残っている場合の生活保護の受給ができないかと言うと、ローンを返済すれば、その住宅が受給者の財...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『持ち家に住み続けて生活保護を受けることは可能だが』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 持ち家 ローン
2012年03月26日 (月) 20:02 |
編集
福祉事務所から送られてくる扶養照会、経済状態など書きたくなければかかなくて良い、そして、援助できなければ『援助できない』と書いて送り返せばいい。
管理人が知ってる例で、こんなのがある。
1、Aはアル中で、定職についていない。
2、Aはもともと親にワンルームマンションを買ってもらっていて、これは、Aの名義。
3、Aは親に自分名義のマンションを売って、売却代金の一部で、生活保護の基準額より...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『管理人は見た!あきれた生活保護受給者の例』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 扶養照会
2012年03月25日 (日) 21:06 |
編集
いきなり『扶養照会』と言う手紙が、福祉事務所から送られてきた!
空けてみたら『Aさんの生活の援助ができないですか?』と言うお問い合わせ。
中身は、あなたの経済状態とかを尋ねる書面だ。
『扶養照会』がきたら『面倒を見ないといけないの!』
いやいや、あせっちゃいけません。
扶養照会が来たとしても、必ずしも扶養しないといけないわけではない。
お金を援助しないといけない...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『扶養照会は単なるお尋ね、強制力はありません』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 扶養 扶養照会 援助
2012年03月24日 (土) 09:38 |
編集
生活保護の車の所有はNGだが、運転免許の収得はOKだ。
しかも、無料で運転免許収得ができる。
該当するのは、生業扶助という部分。
生活保護受給者の生業扶助とは?
生業扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者又はそのおそれのある者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。但し、これによつて、その者の収入を増加させ、又はその自立を助長することの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生業扶助/技能習得費で,運転免許の収得もただでOK』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 生業扶助 資格収得 技能習得 費用
2012年03月23日 (金) 15:47 |
編集
生活保護の受給者でも、バイクの所有は認められるんだってさ。
以前は、原付だけだったのだが、平成20年4月から新しく基準ができて、総排気量125ccを超えないオートバイに関しては、条件付で所有運転を認められるようになった。
総排気量125cc未満のオートバイの所有が認められる条件
下の条件のすべてを満たす場合、保有・使用が認められる。
1 当該オートバイ等が現実に最低生活維持のため...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『バイクの運転所有はOKなのよ、生活保護は!』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 オートバイ 所有 運転
2012年03月21日 (水) 17:57 |
編集
『生活保護を受けていた女性が300万円の新車を購入していた』
と言うニュースが今朝流れていた。
生活保護を受けての車の購入・所有は許されるのか?
生活保護を受けると、基本的には、車の所有が認められない。
が、例外はある。
どうしても車が生活に必要な場合(ものすごい僻地とか)や障害のある場合は認められるケースもあるそうだ。
ただし、認められる基準は相当厳しいらしい。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護で車の購入・所有は許される?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 車の購入 車購入 自家用車 車を持つ
2012年03月02日 (金) 07:20 |
編集
普通に働いていれば、必ずとられるものが生活保護を受けるととられなくて済む。
さて其れは何か?
1、税金
所得税も住民税もかからない。
生活保護の扶助は収入じゃないからだ。
2、公的保険料
国民年金保険料、国民健康保険の保険料、介護保険の保険料これもとられずに済む。
生活費は、生活扶助で出るし、医療費は医療券で自己負担ゼロ、介護費用もゼロでなんら困らない。
3、NHKの受...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護を受ければ税金も保険料も取られないと言うことは・・・。』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 税金 保険料 給与 得
2012年01月07日 (土) 22:30 |
編集
生活保護の中で大きな割合を占めているのが、医療費(医療扶助)。
で、この医療扶助、生活保護者の自己負担はゼロ。
最近問題になっているのが、極端に頻繁な外来通院。
一般外来患者の月平均通院日数は約1日で、65歳以上の高齢者でも3日程度なのに、生活保護受給者の中には2日に1回以上の高頻度で3か月以上続けて通院した「頻回通院者」が、全国で1万8217人もいる。
2日に1回通...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護の医療費、頻回通院者全国で1万8217人ってなぜ起こる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 過剰診療 理由 医療費 薬