サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2013年09月16日 (月) 19:20 |
編集
隣の家からのもらい火で自宅が焼失。
こんな災難に見舞われたらどうする?
家が焼けたら、修理や建て替えにお金がかかる。
家財道具が焼けたら、新しく購入するのにまたまたお金がかかる。
そのかかったお金、隣の人から損害の補償をしてもらう?
いやいや、隣家からのもらい火の場合、出火元から損害回復のためにかかったお金を賠償してもらうのは難しいらしい。
失火責任法というのがあってね。
こ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『もらった火事はもらい損』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
火災保険 火事 賠償責任 損害 お金 補償
2013年09月15日 (日) 06:38 |
編集
自然災害と火災保険。
最近自然災害の話をよく聞く。
自然災害で受けた被害はどの保険なら補償される?
そして、どこまで補償されるんだろう?
地震・噴火・津波被害と火災保険
地震による損害は火災保険単体では補償されず、火災保険に「地震保険」を付けていなければ補償されない。
地震保険の契約金額は、建物5000万円、家財1000万円を限度に、火災保険の30%~50%の範囲内まで。
支払われる保険金額...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自然災害と火災保険』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 火災保険 自然災害 地震 津波 風害 水害
2013年08月24日 (土) 20:01 |
編集
会社を辞めて自営業(フリーランス)、入っておきたい保険は何?
サラリーマンと自営業、入っておきたい保険はちょっと違うかもしれない。
公的保険・保障でまかなえない部分
・休業時の収入補償。
国民健康保険でも、病気のときの自己負担額は変わらない。
が、病気になったときの休業補償といえる傷病手当金の制度が国民健康保険にはない。
というわけで、この分は貯金して蓄えるか、収入補償保険で備えるか...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『会社を辞めてフリーになったら入ったほうがいい保険』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
フリー 自営業 保険 貯金
2013年08月19日 (月) 14:05 |
編集
保険(特約)で、人気のあるものといえば、ボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)。
ボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)ほどばかばかしいものもないのだが・・・。
なぜか、この手の保険には人気がある商品が多い・・・。
ちなみに、おいらも一時的に、この手のボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)に加入していたことがある。
同じ補償のボーナス(健康祝金・一時金)なしの保険と比べ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)は得にならない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 ボーナス 健康祝金 一時金 特約
2013年08月17日 (土) 13:29 |
編集
長生きは、ある意味リスクだ。
長く生きるから、お金がかかる。
しかも、どれだけ生きるかわからないから、どれだけのお金を用意すれば良いかもわからない。
かてて加えて、寝たきりになってお金がかかるんじゃないかとか言う心配もある。
そこで出てくるのが、民間保険の介護特約とか。
さて、民間保険の介護特約は得か損か?
ところで、皆さん、、この介護特約には、2種類あるって知っていた?
介護...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『老後も安心介護特約のわな』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 介護 介護特約 介護保険 保険料
2013年08月14日 (水) 07:56 |
編集
日本人の保険好きは有名。
貯金の代わりみたいに保険に入ってるって人もいるけど、あくまで保険はいざというときの備え。
本当にいざとなったときに使えるか、確認して入るべきです。
もしかすると、補償がダブっていたり、あまり役に立たない特約に入ってるかもしれないよ。
今日は、三大疾病(特定疾病)保障特約 の中身をお勉強して、保険特約が必要かどうか考えてみよう。
三大疾病(特定疾病)保障特約...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『三大疾病(特定疾病)保障特約ってどんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 特約 三大疾病 特定疾病 保障特約
2013年07月07日 (日) 21:10 |
編集
われわれ普通の労働者にとって、病気や怪我で働けないというのは、心配の種の一つ。
病気やけがで働けない状態が一定期間を超えて続く場合、所得を補てんする保険がある。
これらの保険は、入院に備える医療保険と違い、自宅療養中なども保険金支払いの対象となる点が特徴。
働けない状態が続く限り、例えば加入時から60歳までといった長期にわたる支払いにも対応するような商品もある。
が、これらの所得を補填...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『精神的な疾患に民間の所得補填保険は厳しい』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
精神疾患 所得補填 保険
2013年07月05日 (金) 20:06 |
編集
『お葬式代くらいは自分で準備しておきたい』保険のメリット・デメリット。
最近TVでCMしている『お葬式の費用が出ます』という保険入るのがお得か損か?考えてみよう。
葬式代を準備する保険のメリット
・相続手続きが終わるまで死亡した人の預金口座が凍結されるてしまい、故人の貯蓄から葬式代を捻出することができない。
・保険の場合は、保険請求によって、保険金を受け取ることができる。
・法定相続人が受け取...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『葬式代を準備する保険のメリット・デメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 葬式 費用
2013年06月25日 (火) 00:04 |
編集
保険の加入者の保護制度はどうなってる?
加入していた保険会社が倒産した場合、保険金などの保障はどうなるんだろう?
銀行の預金などの場合は、預金保険機構によって、1金融機関ごとに、元本1000万円とその利息までが保護されている。
*決済用預金は全額保護。
では?保険の場合は?
保険会社が破綻した場合の保護制度・保険契約者保護機構
保険契約者保護機構には、生命保険契約者保護機構と損害保険契...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『保険会社が破綻した場合の保護制度・保険契約者保護機構』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険会社 保護制度 保険契約者保護機構 保険
2012年03月19日 (月) 22:25 |
編集
確定申告は終わったけど、来年の注意点をおひとつ。
サラリーマンの数少ない控除のひとつ、生命保険や個人年金の控除が2012年から変更される。
住民税の場合は、2013年の住民税分からだけど。
根本的に、2012年の所得で住民税も決定されるので、控除としては、2012年分の所得の申請から。
2012年分の税金控除の変更点
所得税
・現行→「一般生命保険料控除」・「個人年金保険料控除」の適用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『保険料控除が今年から変わるよ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険料控除 所得税 住民税 控除 確定申告 税金 保険
2011年11月04日 (金) 10:59 |
編集
最近話題の先進医療、どんなものを言う?そしてどれだけお金がかかるんだろう?
先進医療の定義
・健康保険の診療で認められている一般の医療の水準を超えた最新の先進技術として、厚生労働大臣から承認された医療行為。
・将来、保険給付の対象とすべきものであるか否かについて、適正な医療の効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養。
・先進医療の部分は、全額自費...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『先進医療は、いくらかかる?先進医療を安くする方法は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
健康保険 保険 医療保険 先進医療
2011年09月18日 (日) 23:42 |
編集
医療保険や生命保険の入院特約などでもらったお金、高額療養費や確定申告のときは、どういう扱いになるんだろう?
まず、高額療養費については、医療保険や、入院特約の給付金は特に関係ない。
問題になるのは、確定申告。
まず、保険料だが、医療保険の保険料は、保険料の控除の対象にならない。
そして、医療費控除を受ける場合は、民間の医療保険や特約の給付金は、差し引いて計算しないといけ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『医療保険と確定申告・高額療養費の関係は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 医療保険 給付金 確定申告 高額療養費
2011年09月16日 (金) 19:13 |
編集
持病があるからと、医療保険をあきらめていませんか?からはじまる、医療保険のCM、持病があっても医療保険に入れるのはいいけど、ほとんど詳しい説明がCMでされていない。
ほんとに、持病があっても入れる医療保険って、お得なんだろうか?
☆一生涯保障が続くというけれど・・・。
売り文句のひとつに『保険料○○円で、保障は一生涯』という文句もよく聞く。
これ、単純に聞くと『一生、病気になった時...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『持病があっても入れる保険の一生涯補償はとくか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 医療保険 持病 持病があっても 得 損 保障日数
2011年09月10日 (土) 22:07 |
編集
死亡時保険金の受け取りにかかる税金は、契約者と被保険者(保険の対象者)・受取人の関係によって違ってくる。
1、死亡保険金に所得税が課税される場合
・保険契約者(保険金を払っている人)と死亡保険金受取人が同一人の場合
例)
保険契約者
被保険者
(保険の対象者)
受取人
夫
妻
夫
妻
夫
妻
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『死亡時保険の契約関係で税金は相当違う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 保険金 契約 受取人 相続税 贈与税 所得税 税率
2011年09月09日 (金) 17:55 |
編集
保険の死亡時の死亡保険人の受取人と契約者、あなたの保険は誰になってる?
管理人の場合は、郵便局の養老保険にしか生命保険といえるものには入ってない。
特に、死亡時の保険金の受取人の指定はしてない。
というわけで、『保険料負担者=被保険者=満期保険金受取人、死亡保険金受取人=法定相続人』ということになる。
で、もし、この養老保険の死亡時保険金も受取人を指定したとする...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『簡保の生命保険、受取人を指定するとどうなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 簡保 死亡保険金 受取人 指定
2011年09月08日 (木) 20:24 |
編集
民間の保険というと、圧倒的に多いのが生命保険や医療保険。
家族のいざというときの生活のため、保険に入っておくのは、常識・・・、かもしれない・・・。
夫が契約者で、妻が受取人。
または、妻が契約者で、夫が受取人。
なんてケースが多いようだが・・・。
さて、どうも、離婚の時には、この保険の受取人の変更を忘れてしまうことが多い様子。
離婚の際に、受取人を変更しておかないと...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『保険の受取人にご注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 保険金 受取人 契約者 変更
2011年07月04日 (月) 00:37 |
編集
賃貸アパートや賃貸のマンションに入居する場合、火災保険(借家人賠償責任保険)に入ってもらうことが多い。
で、この賃貸人用の火災保険にも、地震保険ってのはつけられる(賃貸の場合、家財だけだけど)。
持ち家の地震保険と同じように、任意加入というか、プラスアルファの契約になる。
やっぱり、木造や鉄筋コンクリートの建物の構造物によって、保険料は違ってくるようだ。
火災保険の家...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『賃貸マンション・アパートに入居してる人の地震保険』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 保険 賃貸 アパート マンション
2011年04月24日 (日) 00:14 |
編集
地震保険は、火災保険とワンセット。
地震保険単独で加入するわけには行かない。
ということで、実際の保険料は、火災保険+地震保険の保険料を払うことになる。
じゃあ、実際には、どのくらい払う計算になるんだろう?
火災保険料と地震保険料、トータルは幾ら?
前提となる条件
・地震保険の割合は火災保険の50%・期間一年・火災保険の保証内容は極ベーシックなもの・保険料の割引は考慮し...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『地震保険と火災保険、保険料は合わせて幾ら?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 保険 保障 地震保険 火災保険 保険料
2011年04月22日 (金) 23:41 |
編集
地震保険の保険料、今ひとつピンと来ないのでちょっと調べてみた。
保険料の額は、建物の構造と地域(都道府県)によって決まる。
したの表は、補償額100万円の場合の支払い保険料の年額。
建物のある都道府県
鉄骨造、鉄筋コンクリート造など
木骨造、木造など
岩手県・秋田県・山形県・福島県・栃木県・群馬県・富山県・石川県・
福井県・鳥取県・島根県・山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『地震保険の保険料と割引率』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 保険 保障 割引 保険料
2011年04月12日 (火) 09:04 |
編集
東日本大震災で、生命保険会社の保険証書をなくした人。
『保険会社さえわかれば、減額などなしに保険金を支払ってくれるので、保険会社に連絡を』
過去記事はこっち
生命保険・行方不明でも減額なしで受け取れる
(04/06)
『保険会社の名前も覚えていない』って人。
生命保険協会が契約照会センターが窓口を統一して、契約照会センター(電話0120・001・731)を開設している...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生命保険会社の保険証書をなくした・生命保険協会契約照会センター開設』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大震災 保険 生命保険 照会 紛失 保険証書
2011年04月11日 (月) 21:08 |
編集
地震・天災の時に、保障してくれる民間の保険商品、地震保険・建物更生共済・自然災害補償付火災共済・地震補償保険の特徴と違いについてのまとめ。
地震保険
建物更生共済
自然災害補償付火災共済
地震補償保険
保険会社
損害保険会社
JA共済(農協)
全労災
少額短期保険業社
加入方法
火災保険と一...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『民間地震保険・共済の違いと特徴・まとめ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 津波 保険 共済 災害 保障
2011年04月10日 (日) 11:44 |
編集
地震補償保険というのもある。
これは、損害保険会社が販売する地震保険とは違い、少額短期保険業という保険業者が扱っているもので、地震保険や共済とはちょっと性質が違う。
少額短期保険業とは何か?
平成18年4月1日保険業法改正によって内閣総理大臣の登録を受け、保険金額が少額かつ保険期間が短期の保険のみ引き受けを行う事業者。
地震補償保険の特徴
・火災...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『地震補償保険は単独加入・被災後の引越し費用にも使える』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 災害 保険 保障 地震補償保険 少額短期保険
2011年04月07日 (木) 20:35 |
編集
天災からの建物などの被害を補償する共済、JAの建物更生共済(一般に建更と呼ばれている)。
こちらも、火災共済とワンセットになっている。
建物更生共済の保障の対象
・火災による、住宅・家財の保障
・台風、大雪、豪雨の住宅・家財の被害に対する保障
・地震による住宅家財の保障
・建物に発生した自然災害や火災などによって、家族・居住者が200日以内に死亡、後遺障害または治...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『JAの建物更生共済-補償範囲が広く、保障金額も高い、災害保険』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
共済 災害 保障 地震 津波 風害 雪害 JA
2011年04月07日 (木) 12:25 |
編集
地震保険に近い地震を含む災害に対応した共済としては、全労災の自然災害補償付火災共済ってのがある。
他にもJAの共済などもあるが、今回は、全労災の自然災害補償付火災共済について。
全労災の自然災害補償付火災共済の概要
・火災共済とセット加入する。
・火災のときの最高補償額が6000万
・風水害の時の最高補償額が標準タイプで3000万・大型タイプで4500万。
・地震による損壊時の最...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『全労災の自然災害補償付火災共済-地震・雪害など広く保障する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 大震災 保険 共済 災害 保障
2011年04月06日 (水) 17:45 |
編集
民間の医療保険・生命保険に入っている人で、『災害による給付は受け取れない』と思ってる人、今回の東日本大震災の被災者に関しては、特例として、減額なしに生命保険の給付金が受け取れる。
民間の保険には、『天災の場合は、給付が削減されたり、支給されない場合がある』と書いてあるのだが、今回は生命保険各社協定で、減額なしで給付が受け取れる。
・詳細は社団法人 生命保険協会HPへ
保険証書を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生命保険・行方不明でも減額なしで受け取れる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 特例 大震災 東日本 保険 生命保険 行方不明
2011年04月06日 (水) 11:25 |
編集
大きな災害で家が壊れてしまった場合に保障してくれるのが地震保険やJA共済の建物更生共済。
今回は、損保の地震保険について
地震大国日本では、ものすごく必要のある保険だと思うのだが、この、損保の地震保険、加入率が25%に届かない。
なぜ?
地震保険が普及しない理由(と考えられるもの)
・単独では、地震保険に加入できない。
火災保険(住宅総合保険、店舗総合保険など)...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『損害保険会社の地震保険・メリットデメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 保険 地震保険 損害 損保 損害保険会社