サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年09月19日 (金) 09:12 |
編集
国債といっても、個人向け国債だけが国債じゃない。
個人で購入できる国債には個人向け国債以外にも「利付国債(利付国庫債券)」なんてのもある。
「利付国債(利付国庫債券)」の保有期限は2年5年10年の3種類。
2年5年10年もの「利付国債(利付国庫債券)」はいずれも固定金利だ。
個人向け国債の場合は3年5年10年とあり、そのうちの3年5年ものの個人向け国債が固定金利。
10年もの個人向け国債が変動金利とな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 利付国債 利付国庫債券 金利
2014年09月08日 (月) 23:47 |
編集
個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間が証券会社によって違うようなので皆さんにもお知らせ。
また、国債購入キャンペーンの特典も購入する証券会社によって違っている。
そのほけの発行条件などはどの証券会社も同じ。
個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間
大和証券個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間
平成26年9月4日(木)~平成26年9月30日(火)
SBI証券個人向け国債 変動 1...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 証券会社 キャンペーン
2014年09月06日 (土) 21:41 |
編集
個人向け国債10年ものが毎月発行になって購入しやすくなった。
今回の個人向け国債の募集は、9月4日から始まっている。
2014年9月個人向け国債募集期間
募集期間
2014/9/4(木)から2014/9/25(木)(SBI証券の場合)または30日まで(大和証券の場合)
募集債券
;個人向け国債 変動 10年(第54回)、個人向け国債 固定 5年(第42回)、個人向け国債 固定
3年(第52回)
個人向け国債 変動 10年(第54...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『9月の個人向け国債の募集が開始されている』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債
2014年09月01日 (月) 10:10 |
編集
SBI証券のセキュリティ対策の中で「PC登録あんしんサービス」というのがあるらしい。
「PC登録あんしんサービス」ってどんなサービス?
SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」とは?
普段利用しているパソコンを登録し、登録したパソコン以外のパソコンからはログインできないようにするサービス。
第三者にユーザーIDとパスワードをしられても、特定のパソコンからしかログインできない。
SBI証券「P...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 セキュリティ対策 PC登録
2014年08月30日 (土) 14:24 |
編集
SBI証券のサイトにアクセスしたら「パスワード変更のお願い」という画面にお出迎えされた。
ところでSBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるのだろう?
"パスワードの変更は、SBI証券WEBサイトの登録情報一覧よりお願い申し上げます。"
って登録情報一覧ってどこから入るんだっけ?
「登録情報一覧」の文字のところにlリンクが張ってあるのでそこをクリックすればいいんだろうがTOPページからのパスワード変更画...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 パスワード変更
2014年03月28日 (金) 09:17 |
編集
SBI証券には、SBIポイントというポイントサービスがある。 正確には、SBIグループのポイントサービスだが。 が、このSBIポイント、いままであまり気にしたことがなかった。 SBIポイントってどんなものなんだっけ? SBIポイントをためる方法・SBI証券の投資信託の保有残高に応じて毎月SBIポイントが自動的に貯まる(「投信マイレージサービス」)。 SBI証券で貯めたポイントはSBI証券のWEBサイトから「ポイントご利用開始手続...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の投資信託の保有残高に応じてたまるSBIポイントの利用方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 投資信託 ポイント 住信SBIネット銀行
2013年10月22日 (火) 06:37 |
編集
インターネットバンキングなどは便利だが、セキュリティには十分注意しないと・・・。
インターネット上の銀行や証券会社ではどこも、定期的にパスワードを変更することを勧めている。
今回は、SBI証券のパスワード変更の仕方をメモ
SBI証券のパスワード変更の仕方
1、SBI証券のホームページにログイン。
2、ホームページ上部の『口座管理』のタブをクリック。
3、『登録情報一覧』をクリック。
4、変更するパ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のパスワード変更の仕方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 SBI証券 パスワード変更
2013年02月01日 (金) 23:56 |
編集
みずほ証券の入出金方法はちょっと変わっている。
みずほ証券では、現金持ち歩き時の引ったくりや盗難といった事故を未然に防止するために、店頭等での現金取り扱いを行っていない。
みずほ証券入金の方法
1)「みずほ証券ネット倶楽部」での入金 ・みずほ銀行のみずほダイレクト「ネット振込決済サービス」・三井住友銀行のSMBCダイレクト「ウェブ振込サービス」・三菱東京UFJ銀行の三菱東京UFJダイレクト「ネット振込...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ証券入金方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 みずほ証券 入金 出金 銀行
2013年01月26日 (土) 13:58 |
編集
SMBC日興証券株式会社は日本の3代証券の一つ。
元は、日興コーディアル証券株式会社といった。
SMBC日興証券株式会社でも、楽天証券と楽天銀行・住信SBIネット銀行とSBI証券・野村信託銀行と野村證券・大和証券とダイワネクスト銀行のような、取引のできる銀行がある。
SMBC日興証券株式会社と連携しているのは、三井住友銀行。
SMBC日興証券株式会社(日興イージートレード)と三井住友銀行(SMBCダイ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SMBC日興証券と三井住友銀行連携サービス・バンク&トレード』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SMBC日興証券 三井住友銀行 連携サービス バンク&トレード
2013年01月25日 (金) 07:51 |
編集
今回は、マネックス証券の入出金のシステムについて。
マネックス證券への入金は即時入金・ゆうちょ銀行FTnet ・マネックス《セゾン》カード・そのほかの入金方法がある。
即時入金サービス
・ 入金指示した金額がすぐに反映される。 ・
入金手数料は無料。 マネックス証券の即時入金サービス
対応銀行ジャパンネット銀行三菱東京UFJ銀行ネット口座振替 みずほ銀行スーパーデビット
三井住友銀行インターネット口...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マネックス証券の入出金方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 マネックス証券 入金 出金
2013年01月22日 (火) 23:17 |
編集
証券会社に口座開設していると、結構いろいろなセミナーの案内が送られてくる。今回はSBI証券のセミナーをご紹介。
「名証のETF入門講座」&「澤上篤人氏による株式講演会」
2/16(土) 浜松 【名証主催・ネット証券協賛】
特別講演会 in 浜松■開催日時■2013/2/16(土)14:00~16:10 ■会場■アクトシティ浜松 コングレスセンター3階 31会議室
60歳までどうする?人気FP吉田先生が教える401K活用セミナー
1/29(火...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のマネーセミナー』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マネー セミナー
2013年01月11日 (金) 23:19 |
編集
SBI証券の入金・出金方法をご紹介。
SBI証券の入金方法
1、手数料無料での入金
・即時入金サービスによる入金住信SBIネット銀行・楽天銀行・ジャパンネット銀行・スルガ銀行・セブン銀行・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行・住信SBIネット銀行ハイブリット預金への入金住信SBIネット銀行ハイブリット預金への入金はSBI証券の預り金として反映される。普通預金からハイブリット預金への振替は即...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の入金・出金方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 SBI証券 入金 出金 証券会社 住信SBIネット銀行
2013年01月10日 (木) 20:36 |
編集
証券会社の即時入金は相当便利だ。
証券会社の即時入金サービスなら、即日に振込手数料無料でいろいろな銀行から証券会社へお金の移動ができる。
SBI証券の即時入金サービス
SBI証券の即時入金サービス→住信SBIネット銀行・楽天銀行・ジャパンネット銀行・スルガ銀行・セブン銀行・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行
マネックス証券の即時入金サービス
マネックス証券の即時入金サービス→楽...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券会社の即時入金サービス・対応状況』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 即時入金 銀行
2012年11月07日 (水) 17:44 |
編集
SBI証券で、新しく始まったサービスがひとつ。
投信積立の代金を、指定の銀行口座から毎月自動的に引落して買付ができる投信積立銀行引落サービスと言うのがそれ。
今までは、SBI証券へ振り込み入金するか、住信SBIネット銀行のハイブリット預金を開設して、其処に資金を入金しておかねばならず、ついうっかり、投資信託の買い付け金を入金し忘れて、買い付けができないなんて事態が生じる場合があったのだが。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券・投信積立銀行引落サービス』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 投信積立銀行引落サービス 投資信託 証券会社 銀行
2012年09月28日 (金) 09:55 |
編集
株で借金とか言うパターンで多いのは多分、信用取引。
株の取引でも、信用取引でなければ、株価が下がった分の損失しかないが、信用取引は通常の株の取引とはまったくの別物。
信用取引の概要
自分の資金・有価証券などを担保にして、証券会社からお金を借りて投資する。
例)100万円の資金(保証金)で、300万円分の取引をする場合、もし、株が値上がりしたら、利益は3倍。
逆に、株が値下がりしたら、損失も3倍...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『信用取引は手を出さないのが無難』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 株 信用取引 保証金
2012年09月26日 (水) 14:42 |
編集
証券会社で個人向け国債を購入する場合、証券会社のインターネット口座があり、資金がインターネットの講座にあれば、簡単に国債購入手続きができる。
いまどきの証券会社は、インターネット専業証券に限らず、ネットで取引できるシステムがあるところがほとんど。
そして、インターネットで取引できる証券会社は、複数の銀行のインターネット支店からの即時入金システムがある。
また、前に説明した、銀行口座の預金が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の国債購入の手続き』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 国債購入 個人向け国債 証券会社 銀行
2012年05月18日 (金) 13:34 |
編集
楽天証券にも即日入金システムがある。
この、楽天証券の即日入出金システム、リアルタイム入金を使うと、楽天銀行が便利に使うことができる。
楽天証券のリアルタイム入金もSBI証券の即日入金システムと同様、手数料無料で特定の銀行から資金移動ができる。
また、楽天証券からの出金は自分の指定した金融機関に手数料無料で振り込みができる。
楽天銀行への資金反映のシステムとしてマネーブリッジと言うシステ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天証券のリアルタイム出金・楽天銀行のマネーブリッジで他の銀行と有利に資金移動ができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天証券 楽天銀行 マネーブリッジ 三井住友銀行 三菱東京UFJ銀行 みずほ銀行 ゆうちょ銀行 ジャパンネット銀行 セブン銀行
2012年05月17日 (木) 07:43 |
編集
住信SBIネット銀行のハイブリット預金口座とSBI証券の即時入金システムを使った面白い裏技をおひとつ。
無料かつ簡単にゆうちょ銀行・みずほ銀行・三菱東京UFJダイレクト・三井住友銀行・ セブン銀行・楽天銀行・ ジャパンネット銀行・ スルガ銀行の各銀行から住信SBIネット銀行への資金移動ができる。
SBI証券へ即時入金資金は、住信SBIネット銀行のハイブリット預金口座の残高に反映される
他の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行ハイブリット預金とSBI証券の即時入金システムで裏技』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 SBI証券 ハイブリット預金 即時入金
2012年05月13日 (日) 19:16 |
編集
『証券会社なんて身近に無いよ!』と言う人、『銀行振り込みだと手数料がかかるでしょ』と言う人。
心配しなくていいよ。
証券会社には、即時入金という入金システムがある。
証券会社の即時入金システムとは?
・インターネットを通じて銀行から証券会社にタイムラグなしで入金する。
・振り込み手数料は無料。
・即時入金できる銀行は、各証券会社ごとに決められている。
大体4から5の銀行と提携...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『即時入金システムなら、証券会社への振り込み手数料がかからない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 即時入金 手数料 インターネットバンキング ネットバンキング
2012年04月21日 (土) 15:32 |
編集
SBI証券に口座開設しようとしたら、『すでに口座が開設されております』と言うことで書類が差し戻されてきた。
???
サポートセンターに電話したら、イー・トレードと呼ばれていた時代に、口座開設していることが判明。
この間、引越ししたりしたため、書面が届かず、管理人も残高ゼロだったために、放置していたものらしい。
にしても、同一人物と判るところがすごい。
住所も電話番号もまったく...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『イー・トレード=SBI証券で開設済みで書類が戻されてきた』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
イー・トレード SBI証券 証券会社 口座開設
2012年01月09日 (月) 21:06 |
編集
MMFには、外貨建てMMFっていう商品もある。
こちらは、海外のMMF。
その国ごとの公社債などを基にした投資信託の一種だ。
証券会社の外貨建てMMFは、銀行の外貨建ての預金などよりよっぽど使いやすい。
『日本経済だけに頼らず、海外の通貨にも投資をしておきたい』『いずれ円安になるかも知れない』って人には、外貨建てMMFがいいかも。
外貨建てMMFの金利は、日本の金利に比べて高いのが目立...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『外貨建てMMFは外貨預金より使いやすい』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
外貨建てMMF 証券会社 外貨預金 外貨
2012年01月07日 (土) 09:49 |
編集
MRFとは何か?
MRF=マネー・リザーブ・ファンドのことだ。
証券会社で扱う安全性の高い金利商品のひとつだ。
MRF=マネー・リザーブ・ファンド
・公共債型投資信託の一種。
・非常に換金性・流動性の高い
・信用度の高い日本国債などの短期債券を投資対象とする。
・運用期間は1日で、毎日決算が行われて残高に応じて分配金が支払われ、1日単位で自動継続される。
・MRFの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『MRF=マネー・リザーブ・ファンドとは何か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
MRF 証券会社 安全性 高い 銀行 普通預金
2012年01月06日 (金) 10:23 |
編集
証券会社の取り扱う金融商品のひとつMMFは「MRF(MoneyReserveFund)」に似ているが、ちょっと違う点も。
MMFマネー・マネジメント・ファンドとは?
・日本国債・普通社債(公社債)と、コマーシャルペーパーや無担保コール・譲渡性預金で運用される。
・毎日決算される。
・預け入れ後1ヶ月間は、基本的に解約できない。
・基本的に安全性は高いが元本われの危険性はある)
MMFは...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『MMFマネー・マネジメント・ファンドとは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
MMF 証券会社 国債 公社債
2012年01月04日 (水) 20:38 |
編集
証券会社の金融商品で『証券マンが薦めない金融商品』というのがある。
これは、利用する客にとってはメリットが大きいけど、証券会社にとってはうまみが無い金融商品。
代表的なのは『円建てのMRF・MMF』『外貨建てMMF』そして『日本の国債』
この3つのうち、『円建てのMRF・MMF』『日本の国債』は客にとってはリスクが少なく、それなりのリターンが見込める商品だ。
が、証券会社のほうから...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券マンが薦めない金融商品にメリットあり』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 MRF MMF 国債
2012年01月03日 (火) 18:07 |
編集
『証券会社は株を扱う場所で怖い』と思ってる人、ちょっと認識を改めたほうがいい。
今まで、何度か言ってきたように、国債の購入などは証券会社のほうが口座管理手数料がかからず銀行で国債を購入するよりメリットが大きい。
元本われを起こす可能性が低い金融商品もある。
また、投資信託などは、最近では銀行も扱ってるけど、内容は証券会社も銀行も同じだ。
銀行だからといってリスクが低...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券会社も使いよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 国債 投資信託 銀行