サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2014年05月17日 (土) 07:09 |
編集
ぎっくり腰で労災申請した。
そして、コルセットを作った。
今日コルセットができてきたの。
費用は、いったん現金で支払ったが、労災保険の療養費用の給付で後日全額戻ってくる予定。
労災保険の装具費用の支給には社会復帰事業による装具代の支給というのもある。
社会復帰事業による装具代の支給の要件は、治療終了後も障害が残り、義肢・装具を必要とする場合。
管理人の場合、治療用の装具なので、労...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労働災害で治療用装具を作ったときの労災保険療養費用の給付の申請』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労働災害 治療用装具 労災保険 療養費用の給付 申請
2014年05月13日 (火) 10:02 |
編集
労災で仕事を休んで給料がもらえない!
でも労災保険なら賃金の80%までは、補償される。
労災保険の休業補償給付でもらえるお金は、賃金の60%。
では、残りの20%はどこから出て来る。
労災保険では休業補償給付以外に休業特別支給金というのがあるのだ。
この労災保険の休業特別給付金が賃金の20%。
労災保険の休業補償給付と休業特別給付金と合わせて、労災保険で賃金の80%のお金が保証されてい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災保険・休業特別支給金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災保険 労働災害 労働災害保険 補償 休業特別支給金
2014年05月11日 (日) 12:22 |
編集
労災保険(労働災害保険)の休業補償給付について勉強しよう。
労災保険(労働災害保険)の休業補償給付の支給要件は?
労災保険(労働災害保険)は最低いくらもらえる?
労災保険(労働災害保険)の待機期間って?
労災保険・休業補償給付
労災保険の休業補償給付は、 労災事故が原因で、賃金を受けない日の4日目から支給される。
労災保険の休業補償給付で、支給される休業補償給付の額は、労働基準法にお...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災保険(労働災害保険)の休業補償給付について勉強しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災保険 労働災害保険 休業補償給付
2014年05月10日 (土) 07:00 |
編集
ぎっくり腰で労災保険の申請をした管理人。
会社は休んでないので請求したのは労災保険の療養補償給付だ。
療養補償給付では、原則医療費は無料なので労災申請が通ればラッキー!
というか、明らかに業務中の怪我なので労災保険が通らなければ、超アンラッキー・・・。
会社の総務からは『医療費は払わないでおいて。コルセット代は払って領収書を持ってきてね』といわれた。
受診した病院は、労災の指定病院だっ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災なのにコルセット代は払う?療養費用の給付の内訳』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災 労働災害保険 労災保険 療養費用の給付
2014年05月09日 (金) 09:29 |
編集
今日は、労災保険(労働者災害保険)の「療養補償給付」の話をおひとつ。
労災保険(労働者災害保険)の「療養補償給付」の目的
療養補償給付は、労働者が業務災害によって負傷・疾病し、療養する場合に支給される保険給付。
通勤災害の場合は、療養給付と言う。
療養補償給付は原則、現物給付となる。
指定病院等以外の病院、診療所又は薬局において診察等を受けた場合又は特別な看護、移送の費用などの療養の費用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『療養補償給付の補償内容・労災保険(労働者災害保険)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災保険 労働者災害保険 療養補償給付 補償
2014年05月08日 (木) 09:40 |
編集
この間、労災申請をした。
疾患名は、いわゆるぎっくり腰。
仕事中に荷物を持ち上げたところ、やっちまったぎっくり腰。
翌日すぐにお隣にある病院を受診し、医者の診察を受けた。
仕事を休んだりはしなかったのだが、荷物を持ち上げたり、力仕事が多い職場なので、今後のことを考えてすぐ医者に行った訳。
そしてゴールデンウィークあけに会社の総務へ『労災申請したいです』といいに言った。
書類をとり...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災(労働者災害補償保険・労働災害保険)の種類・労災申請したの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災 労働災害 労働災害保険 労働者災害補償保険 補償
2013年09月26日 (木) 09:39 |
編集
企業と職を探している人を結ぶインターンシップ制度。
インターンシップは、「就業体験」の場であって、「労働」ではないというのが建前。
でも、現実には、ほとんど無給の労働者と化している場合もあるようだ。
さて、ではインターンシップ中に怪我をした場合、労災は適用されるのだろうか?
インターンシップ中でも「実質的に労働者」なら労災の対象になる
インターンシップ中でも「実質的に労働者」なら...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『インターンシップ中の怪我、労災の対象になるの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
インターンシップ 労災 賠償
2011年07月02日 (土) 22:35 |
編集
労災による休業補償給付を受けている期間は、基本的に解雇は許されていない(解雇制限)。
労働基準法19条
業務上の負傷・疾病により療養のために休業する期間及びその後30日間並びに産前産後休暇中の期間及びその後30日間は、解雇してはならない(通勤災害は対象外)。
この、解雇制限、懲戒解雇の場合でも適応される。
解雇予告後に労災事故にあった場合も適応される。
労災手続...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災の休業補償給付と解雇』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
解雇 休業補償給付 労災
2011年07月01日 (金) 23:54 |
編集
労災の休業補償給付とは、労働者が業務上又は通勤途上において、負傷又は病気になり、その療養のために働くことができず、その期間について賃金の支払を受けていない場合に労災保険から支給されるいわば、所得の保証。
業務上のケガや病気により休業する場合、『最初の3日間は、事業主が補償しなければならない』ことになっていて、4日目からが労災の対象になる。
*通勤災害の場合、最初の3日間については、事...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災の休業補償給付は非課税』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災 休業補償給付
2011年06月29日 (水) 11:07 |
編集
労災の療養補償給付って、どんなもの?
*労働者が業務上又は通勤により負傷し又は疾病にかかり療養を必要とする場合に給付されます。
療養補償給付の支給の範囲
診察、薬剤又は治療材料の費用、処置又は手術等の治療費用、
入院費、訪問看護などの費用、移送の費用のうち、政府が必要と認めるもの。
療養補償給付は2種類ある。
「療養の給付」と「療養の費用の支...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災の療養補償給付って、どんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災 療養補償給付 労働災害 保障
2011年06月28日 (火) 21:20 |
編集
交通事故と労働者災害補償保険(労災)の関係はいかに?
通勤途中に交通事故にあった場合、労災と交通事故の賠償とどちらが優先されるのかな?
これ、どちらがどうともいえないようだ。
交通事故の場合『第三者の加害行為(交通事故なら、事故の加害者)によって生じた通勤中の災害(事故)ということになる。
労災保険給付が先に行われた場合
『損害賠償を受ける前に保...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『通勤時の交通事故と労災』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災 通勤災害 保険 交通事故
2011年06月27日 (月) 20:32 |
編集
労災(労働者災害補償保険)の対象となる通勤上の災害(通勤災害)って言うのの条件だが・・・。
基本的には、会社と自宅の往復の間の事故が対象。
問題になるのが、寄り道をした場合だが。
日常の買い物などのための寄り道は労災の対象になる。
娯楽のための寄り道はNG。
生活上やもおえないと認められる寄り道『子供を託児所に預ける』『仕事上の事情で、自宅以外の宿泊地から通勤する場合...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災(労働者災害補償保険)の対象となる通勤上の災害(通勤災害)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災 労働者災害補償保険 通勤災害 通勤上の災害
2011年06月26日 (日) 11:04 |
編集
雇用保険と並ぶもうひとつの労働者のための保障制度『労災』。
正確には、『労働者災害補償保険』という。
『労働者災害補償保険』とは?
業務上の事由又は通勤による労働者の負傷・疾病に対して、国が労災保険から保険給付を行い、労働者の社会復帰を促進し、遺族がある場合はその生活を補償する制度。
労災の給付の種類
業務上の怪我疾病(業務災害)に対する給付
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災の意味と給付の種類』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 労災 労働者災害補償保険 補償 給付