銀行預金でお金を守る方法| 身近なお金で得する話

このページは『銀行預金でお金を守る方法』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page >銀行預金でお金を守る方法
2014年05月29日 (木) 13:03 | 編集
 イオン銀行のインターネットバンキングには、フィッシング詐欺などの対策としてSaAT Netizeというインターネットバンキングを安全に使うためのソフトが提供されている。 他社のセキュリティソフトが入っていても共存できる。 イオン銀行でインターネットバンキングを安全に使うために採用しているのはSaAT Netize。 他に、Secure Starter(セキュアスターター)というモバイルバンキング専用のセキュリティソフトもある。 SaA...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『イオン銀行・トマト銀行などで採用されているセキュリティソフト』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 インターネットバンキング モバイルバンキング セキュリティ フィッシング 

2014年05月20日 (火) 11:43 | 編集
 住信SBIネット銀行では、フィッシング詐欺防止の対策として、セキュリティソフトを無料提供している。  住信SBIネット銀行では提供されているセキュリティソフトはPhishWallプレミアム。  他のセキュリティソフトと一緒に使うことができるそうだ。  対応している金融機関は、住信SBIネット銀行に限らない。   対応金融機関・PhishWallプレミアム(フィッシング詐欺対策ソフト) ・株式会社足利銀行・ 株...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『フィッシング詐欺防止対策セキュリティソフトPhishWall(無料)対応金融機関』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 フィッシング詐欺 セキュリティソフト 金融機関 

2014年05月19日 (月) 07:30 | 編集
 今年のインターネットバンキングのフィッシング詐欺の被害額が去年一年間のフィッシング詐欺の金額を越えた。  信用金庫、信用組合のインターネットバンキングも狙われたらしい。  フィッシング詐欺の被害が出た銀行の一覧が、朝日デジタルに出ていたのでご紹介。   フィッシング詐欺被害の傾向 法人口座が狙われている  『昨年は20行で計50件、約1億2300万円の被害にとどまっていた地銀と、被害がなかった信...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『フィッシング詐欺の被害が出た銀行の一覧とフィッシング詐欺の傾向』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 詐欺 フィッシング フィッシング詐欺 

2014年04月28日 (月) 11:08 | 編集
 楽天銀行で預金保険制度の対象となる預金とならない預金を調べてみた。  通常、銀行へ預けた預金は預金保険制度で元利金込みで1000万円まで保護される。  が最近の銀行預金は、預金保険制度の対象とならない預金商品も取り扱っているからわかりにくい。  今日は楽天銀行の預金保険制度の対象となる預金とならない預金について調べてみよう。   楽天銀行で元利金全額が預金保険制度の対象となる預金の種類 ・普通預金・ ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『楽天銀行・預金保険制度の対象となる預金とならない預金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 預金保険制度 預金保護 

2014年04月27日 (日) 19:35 | 編集
 住信SBIネット銀行の公式webページを眺めていたら、『インターネット・バンキングによる口座不正使用補てん規定制定のお知らせ』という情報が。  最近インターネットバイキングを狙った犯罪がわだいになっているせいかなあ。  『インターネット・バンキングによる口座不正使用補てん規定制定のお知らせ』全文2ページ。  pdfファイルだがページ数が少ないので閲覧には不自由しない。  住信SBIネット銀行インター...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『インターネット・バンキングによる口座不正使用補てんの条件《住信SBIネット銀行》』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
インターネット バンキング 住信SBIネット銀行 

2014年04月25日 (金) 06:47 | 編集
 銀行の手数料を見ていると、組み戻しという言葉が出てくることがある。  組戻しっていったい何なんだろう?   組み戻しとは?  組み戻しとは、銀行で一旦振込をした後に、振込した依頼人の都合により振込みを撤回する手続きのこと。 要は『間違えて振り込んじゃった!』って場合にするのがこの、組み戻しという手続き。  振込依頼がまだ完了していない(相手に入金されていない)場合には、比較的簡単な手続きで組み戻し...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『組み戻しって何?銀行振り込みの手続き手数料』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
組み戻し 銀行 振り込み 手数料 

2014年04月22日 (火) 14:52 | 編集
 地方銀行に再編成の波がまた訪れるかもしれない。  前回銀行の再編成が起こったのが、平成元年から約10年間。  バブルがはじけて、負債を抱えた銀行などが続出し、生き残るために銀行合併を繰り返した。  最近、銀行再編成も一段落ついたような感じだったが、  今度は地方銀行が合併統合するという可能性がある様子。    事の発端は、金融庁の畑中龍太郎長官の指示で、森信親検査局長が作成したとされる、「金融機関...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『今度は地方銀行で吸収合併が起こる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 地銀 地方銀行 

2014年04月18日 (金) 08:33 | 編集
 偽銀行サイトの見分け方。  インターネットバンキング、モバイルバンキングなどで偽銀行サイトに誘導してログイン情報を読み取るという犯罪がよくニュースに流れる。  怪しいmailは開かないなどの対策はよく話題になるが、意外に知られていない偽銀行サイトの見分け方がある。  今回は、偽銀行サイトの見分け方について勉強しよう。   アドレスバーの緑色の鍵は安全の証  SSL通信は、第三者に通信内容が漏れないように...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行サイトが本物か判断する方法・アドレスバーの緑の鍵は安心の証』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 SSL通信 偽サイト 

2014年04月06日 (日) 20:14 | 編集
 ATMのタッチパネルが反応しない!  なんて経験、ある人が多いのではないだろうか?  特に、冬場。  なぜ、冬場になるとATMのタッチパネルが反応しにくくなるのだろう?  スマートフォンのタッチパネルの場合、指先で触れることで、パネルに体の中の少量の電気が伝わって反応する。  昔のモバイル機器の場合、タッチパネルを触れたときの圧力で反応する。  そもそもATMのタッチパネルはどちらの形式で操作しているの...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ATMのタッチパネルが冬に反応しにくくなるわけ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ATM 

2014年03月06日 (木) 06:34 | 編集
 新年度が始まる。 頭が痛いのは遠くへ進学した子供を持つ親御さん。 仕送りもあるし。 仕送り金額以外に送金手数料がかかったりして。 銀行によっては、この仕送りの送金手数料無料にする手立てがある。 仕送り手数料を無料にする方法・他の銀行への振り込み手数料が一定回数無料になる銀行を利用する。 ・一定の条件が整えばATMからの振り込み手数料が無料になる銀行を利用する。 ・同じ銀行の口座なら振込み手数料が無料に...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『仕送り手数料を無料にする方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
仕送り 手数料 無料  銀行 

2013年10月16日 (水) 09:30 | 編集
 銀行取引で不安を感じたら、どこに相談する? 銀行取引で不安を感じた場合の相談場所 ・全国銀行協会相談室   Tel.0570-017109または03-5252-3772  受付日:月曜~金曜(祝日および銀行の休業日を除く)  受付時間:午前9時~午後5時   ・銀行とりひき相談所  受付日 :月曜~金曜(祝日および銀行の休業日を除く)  受付時間:午前9時~午後5時 札幌銀行とりひき相談所 011-271-7078 〒060-0042 札幌市中央...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行取引で不安を感じた場合の相談場所』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 相談 

2013年10月14日 (月) 18:20 | 編集
 みずほ銀行の暴力団融資に金融庁検査が入ったり、警察の調査が入ったりと今話題。  それに便乗して詐欺事件が発生した。  500万円騙し取られたんだって。   みずほ銀行が危ない!で詐欺  11日午前11時頃、警察官を名乗る男から女性宅に「みずほ銀行に捜査が入っている。このままお金を預けていたら危ない」と電話があった。   約20分後、銀行協会職員と称する男から「その銀行は危ない。職員を行かせるので、...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『みずほ銀行が危ない!で詐欺』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 みずほ銀行 詐欺 銀行協会 

2013年09月11日 (水) 09:21 | 編集
 最近、楽天銀行にログインしたら、ワンタイムパスワードが導入されていた。 ワンタイムパスワードとは何か? ワンタイムパスワーOne Time Password(OTP)は、 認証のために1回しか使えない「使い捨てパスワード」のこと。   ワンタイムパスワードもいろいろ ・あらかじめ登録しておいたメールアドレスに、使い捨てのパスワードが届くもの。 楽天銀行などはこのタイプ。 ・専用末端に使い捨てのパスワードが表示されるも...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ワンタイムパスワードってなに?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 ワンタイムパスワード パスワード  

2013年08月01日 (木) 07:33 | 編集
 信用金庫と信用組合ってどう違う?  信用組合と信用金庫どちらも金融機関でしかも言葉も似通っている。  はて、信用金庫と信用組合はどう違う?   もともとは信用組合しかなかったんです  もともと信用金庫の前身は「信用組合」。  昭和24年(1949)信用金庫法が交付されてから信用金庫というものができた。   信用組合とは?   明治33年(1900)の産業組合法に基づいて設立された信用・販売・購買・利用の各事業...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『信用金庫と信用組合ってどう違う?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
信用金庫 信用組合 

2013年06月22日 (土) 22:21 | 編集
 皆さん、銀行の定期預金の金利って、どうやって、決まってるか疑問に思ったことは無い?  もちろん、銀行の人件費や報告費によっても銀行の金利預金の金利が変わってくるんだけど。  銀行側の必要経費を考えない場合、本来の銀行金利はどうやって決まっていくのだろうか?   定期預金の金利は、日銀の政策金利によって決まる  定期預金の金利は、日銀が民間の銀行に貸し出す政策金利(無担保コールレート翌日物金利)に連...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行の定期金利はどうやって決まる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利 

2013年05月03日 (金) 06:41 | 編集
 ATMで銀行のキャッシュカードを使おうとしたら『ICチップが読み取れません』の表示がでた。  がーん、ショック!  ICチップって、情報がいっぱい入っているのはいいけど、ある程度壊れたりするもんだし。  キャッシュカードの再発行手続きをしないと駄目かな?    あきらめきれず、ICチップをめがねふきで軽く拭いてサイドATMに挿入。  ちゃんとATMはICチップを読み込んでくれた。    雨降りだったし、汚れか、水...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『キャッシュカードのICチップがATMで認識されなくなったら』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 キャッシュカード ICチップ ATM 

2013年01月19日 (土) 18:02 | 編集
 銀行などのホームページの偽者を作って、IDやパスワードを入力させるというフィッシング詐欺が増えてきている。  各銀行とも、対策を色々立てているようだ。  EV SSL証明書もそのひとつ。   EV SSL証明書とは?   そのウェブサイトの運営者が実在しているかどうか、厳格な認証プロセスを経て発行される証明書のこと。 もちろん、紙の証明書ではない。 ホームページにアクセスしたときに、パソコン上に示されたペー...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行・金融機関ホームページのフィッシング詐欺対策・EV SSL証明書』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 金融機関 ホームページ フィッシング詐欺対策 EV SSL証明書 

2012年11月16日 (金) 23:52 | 編集
 預金者保護法?ペイオフ(預金保護)じゃなくって?  なんだか、似たような言葉・・・。  さて、この預金者保護法一体何?   預金者保護法とは?  平成18年2月10日施行された、「偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預貯金払戻し等からの預貯金者の保護等に関する法律」(偽造・盗難カード預金者保護法)のこと。 預金者保護法とは『普段からキャッシュカードや暗証番号の管理をしっかり行なってい...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『預金者保護法?預金保護と違うの?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 預金者保護法 預金保護 

2012年10月04日 (木) 00:55 | 編集
 給料が出たので、先日、全部おろして、引き落としようのゆうちょ銀行と住信SBIネット銀行に預け変えた。 もちろん、このままにしておくことは考えていないんだけど、仕事の都合とかで、まだ、預け先を考えていないお金はネットバンクの普通預金に入れてみた。  そういえば、普通預金の金利って、銀行によって違いは有るんだろうか?   普通銀行の金利比較 銀行名 普通預金の金利 大...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『普通預金・口座連携サービスの預金口座金利一覧』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 普通預金 金利 口座連携サービス預金口座 

2012年08月07日 (火) 21:32 | 編集
 銀行預金の金利につく税金、払わないで済む方法があるとある本で読んだので、ちょっとほんとかどうか計算してみようと思う。  要するに、利息にかかる税金の額が1円未満にすれば、税金はかからないと言うのだが。   1万円を1000円ずつ定期預金にし1年間預けた場合。  1000円の利息合計 2円 、課税額 0円 、受取利息 2円 、受取合計 1,002円。  これで1万円の場合、受取合計 1,002円×10=1020円   1万円を一回に定期預...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『預金金利の税金をゼロにする方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 銀行預金 金利 税金 利息 

2012年02月18日 (土) 12:29 | 編集
 政府が休眠口座の活用を検討しているそうだ。  実は、この休眠口座のお金を国のお金にしちゃおうと言う発想、以前からあるらしい。  何度か、検討されて、でも、銀行業界の反対で流れている。 休眠口座とは?  長い間一度も取引が無く、預金者と連絡がつかない銀行口座。  全国銀行協会のルールでは、『最後の取引から10年以上お金の出し入れがない預金のうち、残高が1万円未満の場合や、残高が1...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『休眠口座の残高を国庫には良いけれど』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 休眠口座 

2012年02月11日 (土) 18:27 | 編集
  銀行の選び方のひとつに、やっぱり振り込み手数料の金額がいくらか?ッてのがあるんじゃないかと思う。  だって、この低金利の世の中、振り込み手数料だけで、定期預金の金利なんか、ぶっ飛んじまうもん!  預金金額が多い人とか給与振込口座に指定してるとかの条件付で、振り込み手数料を安くしている銀行も結構ある。  無条件で他行の他の人の口座への振り込み手数料が無料になる銀行 住信S...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『無条件で他行振込みが無料になる銀行3つ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 振込み手数料 無料 

2011年12月17日 (土) 14:03 | 編集
  いまさら気がついた、ペイオフ(預金保護)の話をしていない。  どこか別のカテゴリーにはいってる可能性はあるけど。 ペイオフ(預金保護制度)とはなにか? ・銀行が破綻したときに、政府が法律に基づいて、1銀行1000万円までの預金を保障してくれる制度。   銀行預金のうち、普通預金、定期預金、積み立て、掛金、元本補てん契約のある金銭信託(貸付信託を含む)、金融債(保護預...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『預金保護(ペイオフ)制度とはどんなもの』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 保障 破産 ペイオフ 預金保護 預金 

2011年11月14日 (月) 19:35 | 編集
  2010年9月10日、日本振興銀行が経営破綻し、初のペイオフが発動。  最新のニュースでは、1000万を超える部分については34%くらいの払い戻しを行うらしい(正確な数字は忘れた。)  経営破たん当時は、25%程度といわれていたので、ま、当初の予定より多くなったということか?  ペイオフということで、不安に思っている人、簡単に、投資話などに飛びついたりしないように。  ペイオフの対策...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ペイオフ対策は・・・』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 破綻 ペイオフ 1000万 家族名義 名義貸し 

2011年11月06日 (日) 21:42 | 編集
  銀行からの偽メールのご注意。  IDやパスワードをフィッシングするとか、メールで、偽サイトに誘導して、IDやパスワードを入力させるとか言うのは、以前からあった。  が、最近は、ちょっと様子が違う被害も報告されている。  三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行から発表された今回の詐欺は、メールで、第二暗証番号などを入力する又は、偽サイトに誘導して、入力させるもの。   ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行名を騙った、メールにご注意』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 メール 暗証番号  

2011年10月06日 (木) 16:48 | 編集
 銀行預金は、使わないでいると、口座がなくなって、残金があっても、お金が引き出せなくなる。  こんな話、聞いたことある人いるのでは?  ほんとに、口座がなくなってしまうのだろうか?  答えは『否』ともいえるし、『是』ともいえるようだ。  まず、長い間使わない銀行口座の銀行側の扱いとしては、各銀行によって違いはあるようだが大体は下のとおりの扱いとなる。 銀行側から...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行預金は、使わないでいると、残金があっても、お金が引き出せなくなる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 睡眠口座 引き出し 利息 10年 5年 

2011年09月20日 (火) 14:58 | 編集
 金融機関やクレジットカード、どこの会社のものを持ってるか、できれば、一覧表にしておくといいと思う。  引越しのときや、自分が何かの事故や病気で、家族にどこの金融機関と取引があるかわからないと不便だし。  自分のための一覧表なら、パスワード管理用のソフトなどで便利なものがたくさん作られている(無料で利用できるものもある。パスワードなどの指定データーにマスクをかけることのできるものもある。ソ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『金融機関の一覧表を作っておくと、いざというときにも便利』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 一覧表 

2011年05月27日 (金) 12:29 | 編集
  コンビニのATMを利用すると、金利の有利なネット銀行の普通預金の入出金がらくだ。 別に、ネットバンクでなくとも、手数料無料でコンビニから入出金できる金融機関はたくさんある。 下手に、取引時間を越えて銀行で引き出しの手数料を取られるより、近所のコンビニで、ちょっと立ち寄った時にお金を降ろすと、手数料分特かも。  いまどき、コンビニの無いところは、どんな田舎でもまず無いし。  しかも、24...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『セブンイレブンATM利用手数料無料の銀行』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 入出金 手数料 無料 

2011年04月11日 (月) 17:06 | 編集
  東日本大震災被災者への他行預金払い戻しだが、日本全国、あちこちの銀行で実施している。 ・地方銀行⇔地方銀行 ・労働金庫⇔労働金庫 ・信用金庫⇔信用金庫 ・信用組合⇔信用組合 ・JA⇔JA  郵便局や大手銀行の場合は、それぞれの本支店で。    新潟県の場合を例にすると 地銀他行預金払い戻し   北越銀行TEL 0258-41-2023  大光銀行...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『東日本大震災被災者への他行預金払い戻し状況』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
地震 津波 大震災 東日本 特例 銀行 預金 払い戻し 

copyright&template: himeco