・ローンと借金| 身近なお金で得する話

このページは『・ローンと借金』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page >・ローンと借金
2014年04月13日 (日) 06:37 | 編集
 住宅ローンの審査の場合、基準になるのは税込み年収?それとも手取り・所得?  年収・手取り・所得は違うという話を前回書いたけど、では、住宅ローンの基準となるのは、年収だろうか?それとも所得?手取り?   住宅ローンの審査基準は税込み年収で決まる  公的融資には、財形、自治体融資がある。  財形は、購入する物件の専有面積や構造など、物件の属性によって融資額の条件が変わる。  財形融資を利用するにはに...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『住宅ローンの審査・基準になるのは年収、所得、手取り?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ローン 住宅ローン 審査 年収 所得 手取り 

2013年11月15日 (金) 06:39 | 編集
 暴力団の組員にとっては、ローンを組むのに困ったらオリコは常識と化していたらしい。   オリコ(株式会社オリエントコーポレーション)  日本の大手信販(ショッピングクレジット・オートローン・クレジットカード)会社である。  略称は「オリコ」。  信販業界大手6社の一角を成し、ショッピングクレジット・オートローンは業界トップである。  特にオートローンでは他社に一歩抜きんでたシェアを有する。  2007年...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『「ローン審査で困ったら、オリコを使え。審査に通りやすく結果が早く出る」のが暴力団関係者の常識』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 オリコ ローン 融資 審査 

2013年10月02日 (水) 15:20 | 編集
 携帯電話の分割払いでの購入金額もクレジットカードやローンの審査のときに影響を与える。  信用情報機関には、携帯電話の分割払いの購入金額の未払いなどの情報も載る。  要は携帯電話の分割払いもローンの滞納として扱われるってことだ。  うーん、前もこんな記事書いたなあ。    で、今回は笑えない携帯電話の分割払いが未払いになっているという間違った情報が信用情報機関に登録してしまったという話。   ソフト...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ソフトバンク・携帯電話分割購入代金未払い誤情報を信用情報機関に登録』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ソフトバンク 携帯電話 分割 信用情報 

2013年07月26日 (金) 13:09 | 編集
 住宅ローンは物価+2%が標準なのだそうだ。  アベノミクス目標物価は2%。  とすれば、住宅ローンは4%になるかもね。  それでも、一時期の住宅ローンより安いけど。    『これから住宅ローンもあがるし、消費税も上がる、今のうちに夢のmyホームの購入を』と考えている人は多いかも。    それを当て込んでか、それまでよりはるかに低い金利で住宅ローンを提供し始めたメガバンク・・・。  なんと0.6%の住宅ロー...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『低金利住宅ローンのわな』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
低金利 住宅ローン 

2013年06月05日 (水) 06:41 | 編集
 カードローンのレイクでも無利息ローンが用意されている。  レイクの無利息ローンは2つ。   レイクの無利息ローン 1、借入額1から200万円まで 初回借り入れのうち5万円が150日間無利息。 *5万円超過分は、通常利息。 2、借り入れ全額、30日間無利息。   レイクの借入金限度額  1万円から500万円まで。   レイク借り入れ方法 1、インターネット・電話で即日審査・借り入れ インターネット・電話で申し込み後、その場で審査⇒指定...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『レイクの無利息ローンは2種類』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ローン カードローン 無利息 キャッシング 

2013年05月31日 (金) 19:36 | 編集
 住宅ローンの金利上昇が伝えられている。  『三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行は、主力の10年固定の最優遇金利を5月より0.2%引き上げ、年1.6%になる見込み。 三井住友銀行も同程度の引き上げを検討中。過去最低を更新した昨年12月(1.3%)から半年で0.3%上昇することになる。 5月に10年固定を据え置いた三井住友信託銀行も、6月分は0.3%引き上げ、1.45%とする。』    で...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『固定金利の住宅ローン金利上昇で、借り換え続出というけれど』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住宅ローン 固定金利 変動金利  

2013年05月29日 (水) 14:12 | 編集
 プロミスのローンの無利息期間は、ポイントサービス申し込みが条件で、ポイントサービス申し込みから30日間  原則1回限りだ。  新生銀行グループのノーローンは、無利息期間が1週間と短いが、完済後翌月借り入れがまた、1週間無利息になる。  月1回は、7日間無利息でローンを借りることができるというもの。   新生銀行グループのノーローン無利息条件 1.借入日の翌日から7日間は無利息2.利息はご利用の8日目から超...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『新生銀行グループの7日間無利息ノーローン』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
新生銀行 無利息 ノーローン 

2013年05月28日 (火) 20:06 | 編集
 時々宣伝している『無利息のキャッシングサービス』、一体どんなもの?  いくつか、無利息キャッシングなる物を提供しているところがあるようで、それぞれ、条件が違う様子。  もちろん、条件から外れれば、利息がつくわけで・・・。  一回安直に、キャッシングなどでお金を借りると、癖になりそうなので、管理人はお勧めしたくないんだけど。  一応、どんなものか調べてみたいと思う。   プロミスの無利息キャッシン...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『プロミスの無利息キャッシングとは』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
無利息 キャッシング 

2013年05月24日 (金) 12:28 | 編集
 長期金利が上昇して、住宅ローンの金利も上がり傾向だという。  ところで、住宅ローンの金利はどうやって決まっているのだろう?  まずは、住宅ローンの返済タイプから。  住宅ローンの返済のタイプは大体3つ。   変動金利  半年に1回金利の見直しを行いますが、返済額は5年に1度の見直し。返済額の見直しのときに返済額が増えていても、これまでの返済額の1.25倍が上限。 変動金利は「短期プライムレート(略称:短...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『長期金利が上がるとなぜ、住宅ローンの金利が上がる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住宅ローン 変動金利 固定金利 

2011年09月11日 (日) 21:10 | 編集
 貸金業法の改正により、総量規制が2010年6月から開始。  そもそも、総量規制とどんなものなのか?  総量規制とは? ・個人の借入総額が、原則として年収等の3分の1までに制限される。  *複数の貸金業者から借入れがある場合は、全て合算した金額が、年収等の3分の1を超えるかどうか審査します。  *年収等とは、個人の年間の給与およびこれに類する定期的な収入の金額を合算し...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『貸金業法総量規制は銀行のローンには影響なし』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 貸金業法 総量規制 年収 1/3 

2011年09月07日 (水) 21:47 | 編集
  さて、グレーゾーン金利の過払い金の請求にも、時効というものがある。  過払い金の請求の時効は10年。  過払い金に当たる部分のお金を完済して、10年たってしまうと、過払い金の請求権がなくなる。  10年以上も借り入れと返済を繰り返している場合は、昔の過払い金の返済を新しい借金で行っているとみなされて、請求できることもあるらしい。  過払い金とか、グレーゾーン金利とかって言うと、サ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『過払い金の請求も時効を過ぎると、請求できない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
過払い金 請求 時効 グレーゾーン金利 

2011年09月07日 (水) 00:42 | 編集
  よく聞く言葉で、あまり実態がわからない言葉の一つ、グレーゾーン金利。  それもそのはず、現行法では、グレーゾーン金利は、存在しない。  以前は、『利息制限法』『貸金業法』『出資法』のそれぞれの絡み合いで、存在していた、貸付金利の範囲のこと。 グレーゾーン金利とは ・利息制限法に定める上限金利を超え、出資法に定める上限金利に満たない金利帯。   *2010年6月8...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『グレーゾーン金利と過払い金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
金利 グレーゾーン 過払い 

2011年09月05日 (月) 11:40 | 編集
  借りたお金は、返さなければならない。  金融機関などから、お金をかれれば、返済金利が発生する。  この返済金利が、金融機関の利益なわけだが。  闇雲に高い返済金利を設定することはできないことになっている。  規制しているのは、『利息制限法』『貸金業法』『出資法』  『利息制限法』『貸金業法』『出資法』が絡み合ってるせいで、なんだかわかりにくい。  え、どこ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『お金を借りた場合の最高返済金利は年20%』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
金利 利息制限法  貸金業法 出資法 

2011年09月04日 (日) 22:17 | 編集
 信用情報機関のブラックリストに乗ってしまうと、融資が受けられなくなったり、カードが作れなくなったりとデメリットがある。  ブラックリストに載る原因は、・返済日より一定期間返済が遅れたり,3回以上滞った場合  ・民事再生,自己破産,任意整理などの手続をした場合 ・返済不能に陥ったことにより,連帯保証人等からの弁済に切り替わった場合 など。  しかし、意外な盲点が・・・。  実は、...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『要注意・クレジットカードの複数申し込みで、ブラックリストに載る可能性も』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード 申し込み ブラック リスト 

2011年09月03日 (土) 20:52 | 編集
  ブラックリストにのるような原因となるのは、どういう場合か? ブラックリストに載るケース ・返済日より一定期間返済が遅れたり,3回以上滞った場合  ・民事再生,自己破産,任意整理などの手続をした場合 ・返済不能に陥ったことにより,連帯保証人等からの弁済に切り替わった場合    では、金融機関の信用情報機関のブラックリストに乗ると、具体的にどんな状況にな...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ブラックリストにのるような原因』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ブラックリスト 原因 

2011年09月02日 (金) 23:12 | 編集
  ブラックリスト、よく聞く言葉だが・・・。  実態がよくわからない。  そもそも、ブラックリストというリストは実際には存在しないらしい。  あるのは、信用情報機関の事故情報(異動情報や延滞情報,ネガティブ情報)登録。  どういうことかというと・・・。  クレジットカードを作ったり、ローンを組む→信用情報機関に顧客情報が登録される→一定期間返済が滞ったり,破産が生じた場合,...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『『ブラックリスト』というリストは存在しない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ローン クレジット カード ブラックリスト 信用情報 

copyright&template: himeco